日々の記録

前の日記 索引読書 音楽 熱帯魚 歴史) 後の日記

本(ミステリー中心)の感想とライブ(ジャズ&ロック)の感想,熱帯魚の飼育記録なども兼ねてます。ミステリーの場合にはネタばれもあるので,ご注意下さい。(スタイルシート可の設定のもとでは,ネタばれ部分の文字は見えないようになっています。マウスで選択し反転させると読めます。)

日記の色分け  読書:グレー 音楽:ピンク 生物:グリーン 歴史・地理・等:ブラウン
 (スタイルシート対応の場合)

2007年4月

4月30日(月,振替休日

また暖かくなってきました。すごしやすい。

ビル・ラズウェルの"TOKYO ROTATION"最終日を聴きに行きました。1stセットはBill Laswell b, 山下洋輔p, 坂田明as,cl, 吉田達也ds。大御所2人が登場されるせいか,少し年輩のお客さん率が高かったような。演奏はしかしまあ,緩急自在というか,多彩というか。基本的にはロックっぽいのだけれど。で,僕が今まで聴いた山下さんの演奏はそれほどフリーっぽく感じないものが多かったのだけど,今回は吉田さんとのバトルがすごかった。鍵盤の肘打ちとかも多く出て,こんなに暴れる人なんだと認識を改めました。最近太ってあまり暴れなくなったという噂をどこかで聴いたことがあったのですが,今日の場合はそんなことはなかった。・・・って,あんまり音楽の感想っぽくないなあ(格闘技とかみたい)。
 今日は入れ替え制のため,セット終了後,いったん外に。例のごとく神戸ランプ亭で牛丼を食べる。
 2ndセットはBill Laswell b, 坂田明as,cl, 大友良英g, 吉田達也ds。先ほどとはちょっと客層が変わって若い人の率が上がる(時間も時間だけど)。1stセットに比べ,バトルというより一体感のある演奏といった印象。密度というか気の抜けなさ加減はどちらも一緒ですが。突然始まった坂田さんの「死んだ男の残した物は」もよかったです。前にも坂田さんの歌は聴いたことがありますが,こういうフリーな演奏の中に出てくるのも雰囲気ががらりと変わって面白かったです。大友さんによる伴奏?も効果的でした。そういえばゲストありという話だったんですが,なかったですね(山下さんかと思った)。まあ,それはそれでかまわないのですが。

4月29日(日,昭和の日

昭和の日って,もともと何の日だっけ? 天皇誕生日かな。

Aさんが所属している管弦楽団の演奏会。ブラームスの交響曲第五番がよかったです。大曲だけに力の入れ方が違うのかな。そのぶん他の曲はあまり印象に残らない面も。Aさんはソロもあり。かっこよかった。管に比べて弦の人数が多いように思ったが,ああいうものなのだろうか。複数で同じ音を出しているのだから,そんなに数がいらないような気もするのだが。っていうのは余談。

帰りにらーめんてつやで味噌ラーメンを食べる。4時近くだったけど,そこそこ並んでた。

wafaのちびカリンバを購入。タンザニア製。音階を調整したのが何種類かあるようだけど,アフリカの音階にチューニングしたイトゥリというのを選んでみました。といっても,アフリカの音楽ってほとんど意識して聴いたことがないので,アフリカっぽいかどうか実感がありませんが。まあ,アフリカと言っても広いし,地方によってまた違うでしょうしね。ちなみに,オリオンっていう沖縄の音階のやつは,適当に弾いてみただけでも,ああ沖縄っぽいといった音がしました。小さい楽器なのに,演奏してると振動で頭が少しくらくらしてきます。それもまた楽し。

米澤穂信犬はどこだ』を読了しました。−−想定している業務内容は、ただ一種類。犬だ。犬捜しをするのだ。それなのに、開業した途端舞い込んだ依頼は、失踪人捜しと古文書の解読。しかも調査の過程で、このふたつはなぜか微妙にクロスして―いったいこの事件の全体像は?犬捜し専門(希望)、二十五歳の私立探偵・紺屋、最初の事件。−− なんだかんだ言って,米澤さんの小説はあまり明るい印象がないですねぇ。微妙に後味の悪さがいつまでも残るラストが多かったり。ここらへん,西澤保彦とかと似てる気がします。小説としての冒険心みたいなのにも共通点を感じますね。本作においては,被害者と加害者の立場が途中でがらりと入れ替わる点が面白かったです。ちょっとこれは予想が付かなかった(もっとも僕はあえて深読みしないようにしているので,予想しようもないのですが)。シリーズとして続編はありそうですよね。これで終わりだと,読者としても不完全燃焼というかなんというか...

4月28日(土)

さて,ゴールデンウイークだ。たぶん。そうらしい。 僕にとっては単なる休みの連続。

新宿ピットインに寄り,ビル・ラズウェル"TOKYO ROTATION"最終日の通し券を購入。27番と想像以上に早めの番号でした。通しだと早く会場に入れそうなので,得した感じ。2nd setは終わるのが遅いから,家が遠い人には手が出しにくいんだろうな。

3巻まで出てる文庫版では飽きたらず,諸星大二郎栞と紙魚子の何かが街にやってくる』を購入。表題ともなった「何かが街にやってくる」が読み応えアリ。ほぼオールキャスト(ゼノ奥さんとかジョンとかそちらの住人は出てこないけど)で繰り広げられる大活劇です。敵(?)役も味があるキャラで,おもしろい。大足将軍ちょっとあっけなさすぎ?というか,鴻鳥さんが強すぎるのか(きとらさんが苦戦した相手だというのに)。「ゼノ奥さんのお茶」も好きな話です。逆に黒魔術がどうこうと出てくる話が浮いてしまっている印象ですが,難しいところ。連載初期の話の中だったら違和感は感じなかったと思うんだけど。

4月27日(金)

4月26日(木)

4月25日(水)

4月24日(火)

旧ユーゴスラビアの民族分布図を改良中。ボイボディナ自治州とコソボ自治州における少数民族の細かい分布図が入手できたので,それに合わせて他の地域も細かくしてみています。地域によって細かさがバラバラなのもちょっと不自然なので。後はマケドニアかな。

4月23日(月)

4月22日(日)

新宿のジュンク堂で諸星大二郎栞と紙魚子』2・3巻を購入。文庫版だけでなく単行本もまだ売っているんですね。迷ったけど,今回も文庫版で。きとらさん(女流詩人,代表作「殺戮詩集」)とかゼノ奥さん(どこかの世界に住んでいる,ペットにジョンとベティほか)とか,新しいキャラクターが登場してより多彩な顔ぶれに。恐るべし井の頭(あたま)町。ジャンル的にはホラー(ちょっとスプラッタあり)ではあるんだけど,怖さとかはいっそうなくなり,シュールさを楽しむ話とも化してます。ああ,イメージ狂うよなあ(笑)。

4月21日(土)

ぼけぼけ。だらだら。

藤岡真ゲッベルスの贈り物』を読了。−−謎のアイドル捜しに駆り出されたプロデューサーの「おれ」。人気俳優や国際的数学者など、著名人を次々手にかけてゆく殺し屋の「わたし」。五里霧中の展開の果てに「おれ」と「わたし」が出会った時、《ゲッベルスの贈り物》に関する恐るべき真相が浮かび上がる。−− 新本格ミステリの元気だった1993年の作品。こういうマイナーなのが文庫で読めるというのは,ありがたいことです。創元推理文庫さまさま。内容的にはリズムよく読める感じ。仕掛けもきちっとしていて,意外性あり。ちょっと反則気味? ミステリとしての凝り度は,今となってはそれなり(昔のミステリを読むとどうしてもねえ...)ですが,タイトルから想像していたよりはずっとよかったです。


前の日記  後の日記