サン・ミッシェル大通り ーカルチェ・ラタンの中心ー |
ソルボンヌ大学La Sorbonneパリのカルチェ・ラタンは中世以来、国際的な学問・文化のセンターとして、あるいは世界の学問の府として発展したきた街である。その中心がソルボンヌ大学である。 1,253年にロベール・ド・ソルボンヌが大学創設をした。 これが始まりである。 ソルボンヌとは貧しい教師と学生の共同体という意味である カルチェ・ラタンは学生の街として有名な・・・・・ソルボンヌ大学がの存在がこのようなイメージを与えるのかもしれない。 カルチェ・ラタンは芸術家や知識人そして自由なライフスタイルを求める人々のイメージが強い地区である。 |
グランド・ゼコールと5月革命フランスの大学は2種類ある。ひとつは一般の人が教養を勉強する総合大学と、いまひとつはフランスのエリートを養成する大学校である。 このエリートを養成するコースをグランド・ゼコールという。 グランド・ゼコールを卒業すると政財界のエリートに道が開かれている。 1,968年学生たちによるこのグランド・ゼコール制度に対する反発から5月革命が起こった。 このグランド・ゼコールが社会の閉塞感を際立たせていた。 これに対して学生と労働者がこの社会体制を改革しようと立ち上がったのが5月革命である。 これは知識の特権階級に対し、学生と労働者が立ち上がったものである。 ちょうどこの時期は日本の大学紛争と同じ時期に当たっている。 フランスの学生が立ち上がったのがグランド・ゼコールに対する反発、これに対して日本で起こった学園紛争は一体何だったんであろうか、フランスで行われたような明確な目標、哲学や思想があったのであろうか。 日本で行われた流行病みたいな学園紛争は思想も、目指すべき方向も全く曖昧なまま、多くの人がそれに振り回されたことに対して非常にむなしさを覚える。 |
ソルボンヌ大学 La Sorbonne |
クリュニー美術館Musee de Cluny |
| ||
アラブ世界研究所 Arab World Institute アラブ世界研究所1,980年にイスラム世界と西欧との文化交流を目的にしていくとられた建物である。 |
|
![]() 国立図書館 Bibliotheque Nationale de France |
| ||