![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
10/27 紙とインターネットと私。 いやはや、ここ何日か体調が悪かったこともあり、更新も編集作業も休んでいた編集長、Binちゃんです。 2日ほど休んでたことによって、わかったことがいくつか。 ひとつは、インターネットは、身体に良くねぇなぁということです。 身体というか、気持ちに良くないというか。じんわりと、重くのしかかってくる。 基本的にね、インターネットは24時間営業なワケですよ。365日。 情報は常に溢れてて、メールは時間に関係なく、自由に送受信できて。 書きたいことがあると、すぐにホームページで公開することが出来て、面白そうなことも、簡単に見つけられる。 (ビンラディンの画像は、ネット上で見つけました) 便利な道具というのは、「便利過ぎる」というところが欠点だなぁと思ったんですよ。 何でも“出来て”しまうから、何でもやっちゃって、自分自身がついて来れなくなる。 良いところもいっぱいあるし、悪いところも多い。しかし、その悪いところに、なかなか気づくことが出来ないんですよね。 もうこりゃ、生活習慣病と言いますか、「美味いモンばっか食ってたら、病気になっちゃってた」みたいな感じです。 でも、やめるにやめられないんだよね。便利だから。 こと、アマチュアがなにかをやる分については、これほど便利な道具はない。 それこそ、紙とは比べものにならないくらい便利なんですよ。 インターネットとの距離の取り方が、だんだんとわかって来た今、利点を上手く使いこなす方法がなんとなく見えてきました。 すると、浮かぶ疑問がもうひとつ。 あえて“紙でやる意義”ってなんだ?フリーペーパーって、なんだよ?と。 アマチュアが好き勝手に作ったモノが、不特定多数の人の目に触れるのは、作り手の暴力じゃないか? バンドが路上で大音量の演奏をするような、なんとも言えない無邪気な暴力を、フリーペーパーにも感じるんですよ。 自分が作るのなら、なんとかこれを覆せないものかと。 書き手と読者が“内容を共有”できるモノ。そういうモノだけを、紙で作りたいなぁと。 それ以外の自己満足なモノは、インターネットに閉じ込めて、“見たい人だけが見る”ようにするのが、書き手の暴力を減らす手段じゃないかなと思うんですよ。 紙とインターネット。 そろそろ、メディアの特性にあわせて作り手が、モノ作りの場所を選んでも良いんじゃないかなと思うんですよ。 なんでもかんでも、紙でやっちゃあイカンと。 「王様だ〜れだ?」 忘れちゃイカンよ。読者だよ。 ・あらゆるコンテンツの無断での転載はご遠慮ください。 |