しんちゃんのクワガタ日記 (2001年12月分)

12月1日(日曜日) 今日は、朝から菌床瓶の交換をしてました。20本交換です。 ついでに材割りをしました。今産んでいるのはニジイロとネパールクルビです。合計25匹幼虫が採れました。今の時期にもう産まなくていいのに・・・夏になって冬眠させている成虫がすべて生み出したら怖いですね。 来年は、成虫の数を減らそう(毎年そう思います。笑い) ●クワガタクイズ クワガタはどこで呼吸しますか?(小学生レベル)
---------------------------------------------
12月2日(日曜日) 子供との約束でゲームキューブを買わされてしまいました。(>_<)ヽ クワ貧まっしぐらですね。誰や、こんなゲームを発明したのは・・・ HPの更新のネタ書きをしてました。次は、クワ貧にはもってこいの、 『リサイクル材』についてです。 格言『クワ貧は、発明の母ですね』
---------------------------------------------
12月3日(月曜日) HPを更新しました。材リサイクル法です。久々の更新です、 ご意見をお聞かせ下さい。少しネタをためていました。随時更新しますのでお楽しみに!! >菌糸瓶交換の時に空ける穴(瓶詰め時の穴)はどれ位の大きさに広げますか? 適当ですね。幼虫より大きめぐらいかな。 北海道のクワ友からインドのグランデスのHPを教えてもらいました。 グランデスは、どこにでもいるのですね http://www5a.biglobe.ne.jp/~beetlewo/dainm.htm
---------------------------------------------
12月4日(火曜日) 最近は、クワガタの方は、冬バージョンには入ってきましたね。 エサ食いもだいぶ落ちてきました。温度設定が低い(24度)せいもありますがほとんど冬眠状態ですね。 今は、ネタ書きの方が忙しいです。 今日は、初級講座『光・風・水・樹液』です。これは、クワガタが発生するときの条件です。初級の方は、クワガタの生態も勉強してくださいね。もうすぐUPしますのでお楽しみに!! クワガタクイズ オオクワの雌の羽根にあるスジは何本ありますか?(レベル1)
---------------------------------------------
12月5日(水曜日) インド(カリンポン)の蛹かやっとアゴが茶色に色づいてきました。 蛹になってから1カ月以上立つのにまだ羽化しません。わざと温室でなく常温で飼育してます。(18度位 )時間がかかっても温度を上げるより羽化不全の確率が少ないような気がします。 オオクワの幼虫でも、1年1化と2年1化では、同じ体重でも2年1化の方がサイズが大きくしっかりした個体が出来ます。菌床の促成飼育は、何か弱いですね。
---------------------------------------------
12月6日(木曜日) 今日は、クワガタを全然触ってませんね。 HPを更新しました。初級講座です。クワガタの飼育環境について書いてますので参考にしてください。 HPのネタを募集します。何か面白いネタはありませんか。 このHPは、売り買いなしでネタだけで頑張ってますのでネタ切れは、致命的ですね・・・・ そのうち、売り買いもしたいと思いますが春までは頑張ります。
---------------------------------------------
12月7日(金曜日) 今夜のしんちゃんのクワガタ日記はお休みです。 管理人はもう寝てしまいました・・・ いつもなら「日記を書かないと」と起きてくるんですが、今日は復帰しそうにありません。 しかし、こんな独りよがりの戯言に毎日つき合ってくっださる方が日本中にいらっしゃるんですから、ホントに心から感謝・感謝です。 今後とも宜しくお願いします。 では・・・今日は管理人♀でした。
---------------------------------------------
12月8日(土曜日) 今日は、幼虫の大移動をしました。温室で、ただいまブリードしているのは、ヘラヘラとニジイロだけです。ホーペイとクルビは今日越冬させました。 空いた場所に幼虫の♂のみ(ホーペイ・クルビ・グラン・データーを取っている綾上、22℃) これから寒くなってもぬくぬく大きくなってもらいます、 残りの♀、その他は廊下(16〜18℃)で我慢してもらいます。(だんだん温度が下がります) アンタエウスは室内(20℃前後)で管理してます。 またホーペイのワイルドを買ってしまいました。山西省と貴州省です。 これで家のホーペイは湖北・湖南・広東・海南・福建・四川・山西・貴州になってしまいました。もう買うのはやめよ・・・・
---------------------------------------------
12月9日(日曜日) 今日は、ボイドの問い合わせがたくさん来ました。 急に、ボイドが売れ出したらびっくりするでしょうね。 以前、ビール酵母がいいと雑誌に載ったときは在庫切れになったらしいですよ(笑い) クワガタを飼育し始めてから、仕事以外でクワガタの知り合いが増えました。 パソコンもクワガタ関係の方に教えていただきました。クワガタ情報交換で有名な方です。管理人♀はパソコンの仕事までお世話になっています。 クワガタ関係のアドレス帳は北海道から沖縄まで300人を越えています。 アドレス帳は、パンクしないのかな(笑い) もっとクワ友の輪を広げましよう!!
---------------------------------------------
12月10日(月曜日) 温室の中は、オスのみ約100匹飼育しているのですが結構大きくなってきてます。 そろそろ菌床を交換しなければいけない幼虫も何匹かいました。大きい瓶に交換しなければいけないのですが温室の中に入りそうもありません。 温室の中でスペースをとっているヘラヘラを何とかしなければ・・・ エサは、食べているのですが卵を産んでいる様子もありません。 カブトムシは、結構場所をとりますね。飼育スペースの少ないヒトには向いてませんね。 次のHPのネタ書きをしてました。『バクテリア入り菌床瓶』と『クワ貧講座』の更新です。 今年中にUPしたいと思いますのでお楽しみに。
---------------------------------------------
12月11日(火曜日) 今日は、クワガタを全然触っていません。相変わらず、ヒマになるとHPのネタ書きをしています。 どなたか、ミャンマーグランデスかインドグランデスの写真を持ってませんか? グランデスの個体差の所に載せたいです。それとスジクワの幼虫を持っている方はいませんか? ブリードに失敗しました。幼虫が全然採れません。スジクワをバカにしてました。以外と難しいですね・・・ PS;最近誰もカキコしてくれませんね。寂しい。私と交換日記してる方、書いてね。
---------------------------------------------
12月12日(水曜日) 今日は、インドアンテ(ガントク)が無事に羽化しました。、ビン越しで80ミリ位 ですので実際は75ミリぐらいかな?最後の交換時の重さは34グラムでした。 アンタエウスを無事にきれいに羽化させる秘訣と注意  ◎最後の捨て瓶は、マットでガチガチに詰める。  ◎蛹の時の温度は18〜20度ぐらい。  思った以上に蛹の時間が長く、縮みますがきれいな個体が羽化します。  ◎アンタエウスは、羽化後黒くなっても出来れば1カ月は蛹室から出さないこと。  突然死する事があります。  ◎人工蛹室の場合は、水分を保つこと。  水分不足になると、羽化中に羽根がきれいに伸びない。  また高温で飼育すると、羽根が伸びきる前に固まるのでディンプルの原因になります。 現在でもアンタエウスの幼虫だけは温室で飼育してません。
---------------------------------------------
12月13日(木曜日) 今日は、、近くのショップで、ミャンマーのコクワとミヤマの名前を調べて欲しいと頼まれました。 プラナウングコクワガタとハヤシミヤマでした。こんなマイナーなクワガタを私に聞かれても判りません。 掲示板の模様替え、調べものをしているうちにこんな時間になりました。今夜もクワガタをいじらずに眠りそうですね。まあクワガタもほとんど冬眠してるからいいかな・・・ 清志さんクワガタ講座4に菌床の詰め方が書いてありますのでそれでやって下さい。適当に手を抜いても大丈夫ですよ。
---------------------------------------------
12月14日(金曜日) HPを更新しました。今日のカウンター目標は、7000ですが無理みたいですね。 今日は、菌床詰めをしました。ニュースセンターをみながら6ブロック1時間位 ですね。 私の友達に、菌床詰めがめちゃくちゃ速いやつがいます。6ブロック25分位 で終わるそうです。 菌床詰め詰めマシンを使っているそうです。私も欲しいな・・・・ kannaさんへ 菌床は、箕面のおちゃんのところで売っている3番の菌床を買っています。
---------------------------------------------
12月15日(土曜日) 今日も菌床詰めをしようと、菌床ブロックを外に取りに行こうと思ったのですがあまりの寒さに今日はお休みです。続 猿の惑星にはまってました。 菌床を交換しなければいけない幼虫が増えてきました。そろそろ3令後期になっているので交換するとすぐに蛹室を作りそうです。 ココで3令後期の菌床瓶交換時の裏技・・・・幼虫を入れる菌床瓶を屋外に出して温度を下げます。幼虫を入れてからすぐに温室に戻すのではなく部屋内に置きます。温室より5度ぐらい低めの場所に2日ほど置いてから温室に戻します。 うまくいけば、蛹室を作る期間を2カ月ほど遅らせることが出来ます。すぐ作る幼虫もいますが・・・・ そうだ!裏技に追加しておこう。忘れてた。 PS.やっさん、初カキコありがとうございました。   牧落の店は、熱帯魚店というより「金魚やさん」ですが、   クワ好きの気のイイおっちゃんがやってます。
---------------------------------------------
12月16日(日曜日) 今日も、菌床詰めをしました。DASH村をみながら、やはり6ブロック1時間ぐらいでした。(あんな生活をしてみたい) 清志さんもだいぶ速くなってきましたね。 でも、そのペースでやっていますとイヤになりますよ。 50ブロック分菌床瓶をもらったそうでですが,それだけやれば、あなたは菌床詰めのプロになれますよ。(笑い) クワガタの産卵は、完全にオフですね。ほとんど寝ているみたいです。 ヘラヘラも産んでませんね。この子だけは起きてもらわないと困るに・・・
---------------------------------------------
12月17日(月曜日) 今日は、初級講座6『成虫の目覚めさせ方』を書きました。 これで初級講座は完結ですが、時期がまだだいぶ早いのでUPするか思案中です。 2月頃にUPするのがちょうど良いのですが・・・読みたい人はいますか? 初級の方に、出来るだけわかりやすくクワガタの飼い方や生体を書いたつもりです。 他に書いて欲しい事がありましたらリクエストお願いします。 私に判ることでしたら詳しく書きたいと思います。
---------------------------------------------
12月18日(火曜日) 今日は、しんちゃんのクワガタ日記はお休みです。 うたた寝して今置きました。また寝ます。お休みなさい。
---------------------------------------------
12月19日(水曜日) 今日は、クワガタのネタ書きをしてました。 ヒラタはやはり強制交尾がいいみたいですね。 サイズに関係なくどの種類も凶暴ですね。サイズが小さくても♀をはさんでいるのを何回か見ています。 かなりなわばり意識が強く、挑戦的ですね。 クワガタの生態などを理解して、事故のない飼育をしてください。 羽化不全の件ですが、自然界ではたくさん幼虫を産んでも淘汰されて少ししか成虫になりません。 可哀想だとは思いますが、それは仕方がないのではないでしょうか? 幼虫で死ぬ 運命であった弱い幼虫を無理に大きくして羽化不全にしているのではないでしょうか? 私は、自分のミスで羽化不全をならないように細心の注意を払っていますが、体力的に弱い虫が、脱皮に失敗して羽化不全になるのは仕方ないとあきらめています。 最近は、ほとんど羽化不全はないですが・・・・
---------------------------------------------
12月20日(木曜日) ローカルな話で悪いのですが、仕事で亀岡に行きました。 家から能勢(オオクワがいる有名なポイント)を通って行くのですが途中で車を止めて台場クヌギを見てました。 冬場は下草も枯れ、夏には解らなかった所に色々いい場所がありますね。 家から30分以内にオオクワの採れるポイントが幾つかあります。 最近は宅地開発で完全になくなった所もあります。 しょうがないですが、寂しいですね。 出来れば全部買いたいんですが・・・
---------------------------------------------
12月21日(金曜日) 奈良オオのリストを見ていたらブータンの記事が書いてありました。 「ブータンアンタエウスは、1日200匹1週間で1000匹は集まるそうです。」 ブータンから国外へ出すのは難しいかもしれませんが、日本人のことですからお金に物を言わせて簡単に出せるのでしょうね。 来年は、ワイルドが大量に入って値段が大暴落すると思います。 くれぐれも高い虫を買わないように・・・ アンタエウス100匹にクルビ1匹の割合で採れるそうです。アンタエウスは、普通 種ですね。すぐに国産オオクワ並の値段になるでしょう。
---------------------------------------------
12月22日(土曜日) 今日は.『目指せ、80mm』のデーターを取っている菌床を交換しました。 ただ今、最高が26グラムですね。80mm 無理っぽいですね。 だいたい 80mmを超すには何グラム必要なのかな? 目指せ70mmに格下げしようかな(笑い) インドガントクを割り出しました。78mmありました。 期待はしてなかったのですが、内歯が上がってカッコイイです。 また、PHOTO集にUPしますね。 人には、羽化してから1カ月は蛹室の中に置いていた方がいいと言いながら2週間で出だしてしまいました。待てませんね・・・
---------------------------------------------
12月23日(日曜日) 今日は、家族の買い物につき合っていました。 年末年始にスキーに行くため、子どもにスキーの板、クリスマスプレゼントにゲームソフト、メガネを2個買いました。とほほ・・・・ 私も、欲しい物がたくさんあるのに買わずに我慢してます。 ウエストウディー、インドグランデス、ETC・・・・ 他にも、とにかく良く食う家族(クワガタ)がいます。 菌床瓶を何本作っても足りません。この間12ブロック詰めたのにもう無くなりました。また菌床を買いに行かなければ・・・ クワ貧まっしぐらです。 8MのADSLは快適でしょうね。 我が家は、1.5Mです。変えようかと思うのですが、またお金がかかるので思案中です。 年末も押し迫っていますので、私と同じような境遇のおとうさん頑張ってください。
---------------------------------------------
12月24日(月曜日) 今日は、クリスマスですね。イブの夜はいかがお過ごしですか? 我が家は、平和に終わりそうです。 クワガタの方は、ほとんど冬眠させていますし幼虫の瓶交換もほとんど終わりました。クワガタは、お休み状態にしてます。 明日から仕事ですが、風邪をひかないように頑張りましょう。
---------------------------------------------
12月25日(火曜日) HPをOPENしてから3カ月になりました。 いろんな方が遊びに来てくださって感謝してます。 来年に向けてどのようにしようか考え中です。、 HPの感想、ココを直したらいい、何か面 白い企画がありましたら教えてください。 採用させていただいた方には、お礼を差し上げます。(まだ決めてませんが、クワガタになるでしょう) よろしくお願いします。
---------------------------------------------
12月26日(水曜日) 今年最後に、インドアンテ(ウエストベンガル)が羽化しました。 結構、でかいです。80mmUPはありそうです。(^_^) 今年、アンタエウスの羽化不全はありませんでした。 私のやり方 ●最後の捨て瓶は、マットにしました。 ●前蛹になってからは、温室に入れずに室温で管理しました。(高温はあまり良くないような気がします)。羽化する時間は倍ほどかかって少し縮みますがしっかりした個体が出来るような気がします。 ●触らない
---------------------------------------------
12月27日(木曜日) インドアンタエウス(ウエストベンガル)の羽化したての成虫をビン越しで眺めています。 でかい!内歯が上がって格好良さそう。 まだ、羽根が茶色いのですが、 出したい・・・出した〜い!! 人には、『1カ月は蛹室の中に置いた方がいい』と言いながら我慢するのは難しいですね。でも、がまん・我慢・ガマン(笑い) 今年は、これで楽しみが無くなりました。 来年は、ホーペイが沢山羽化すると思います。 内歯の重なったカッコイイ個体が出来たらいいのですが・・・
---------------------------------------------
12月28日金曜日 明日から、木曽の御岳山へスキーに行ってきます。 しんちゃんのクワガタ日記は、今日が最終になります。 HPを開いてから、いろんな方からメールを頂き感謝してます。 来年は・・・ 色々考えたのですが、やはり今までどおり自分のスタイルを貫きたいと思います。 独断と偏見で書いてますので、今までの常識と違うかもしれませんが飼育の参考になれば幸いです。 来年も、HPを更新して楽しいHPにしたいと思いますのでよろしくお願いします。 では、皆さん良いお年を・・・
---------------------------------------------

2002年1月分へ このページのTOP 戻る HOME