■しんちゃんのクワガタ日記 (2003年4月分)
-----------------------------------------
4月1日(火曜日)今日は、阪神の試合を見てたら途中でダウン、寝てしまいました。阪神勝った?
1時に目覚めて、パソコンに向かっているのですが眠たいので寝ます。
お休みなさい!
-----------------------------------------
4月2日(水曜日)今日は、台湾から日本のオークションに出ているクワガタを買ってくれ。
かぶとのマルスは手に入らないかの問い合わせが2件来ました。
私も、あの虫が欲しい、この虫が欲しいとわがままを言っているのでお互い様ですが大変です。
今日の、クワいじりですが、ホーペイの江西省を越冬から目覚めさせようと5ケースをあばいたのですが、♀2頭が★になっていました。死んだのは、F1の♀です。今年で5年目だったのでもう寿命みたいですが、最後まで面倒見れてほっとしてます。もうF3までいっているのにいつまで生きるのかと思っていました。
-----------------------------------------
4月3日(木曜日)やった〜ついに採れました。レギウスの幼虫が・・・たった3頭ですが思わず興奮しました。タランドス、レギウスとしつこくやっていて初ゲットです。まず第一段階成功です。
昨年タランドスで成虫までもっていた菌床を大至急つくらなければ・・・・
レギウスのセットについて産卵木は、砂埋めの霊芝材、土埋めの霊芝材、榎のカワラ材を使いましたが、結果は砂埋めの霊芝材に幼虫がいました。ほかの材は、ぼろぼろにかじっていましたが遊んでいるみたいです。幼虫は、2頭を霊芝材を崩したマットに入れ、1頭はオリジナル菌床に入れて様子をみます。
タランドスF1の方は、材はぼろぼろにかじっているのですがまだわりだしはしてません。
うまくいけば幼虫が採れるかも・・・・
レギウスの幼虫です。
-----------------------------------------
4月4日(金曜日)昨日レギウスのセットを新しくしたのですが、今日確認すると早速材に穴を開けていました。前のセットは、いろいろな材を入れてためしたのですが、今回はレギウス用の柔らかい材に入れました。今度は沢山採れそうです。
分かりにくいですが、材をかじって穴を開けています。 タランドス、レギウスの材に関してですがただ霊芝材ではだめみたいです。
なかなか良い材が手に入らないので自分で作ってみたいと思います。
柔らかく、掘りやすくマット状にしたところに卵を産んでいるので霊芝材を明日ミキサーにかけてマット状にしてボイドに入れてタランドス用の自家製の霊芝材をつくってみようと思います。できるだけ♀の負担をなくして卵を産んでもらわねば・・・・
オリジナル菌床に入れた幼虫です。菌床にカビがはえて状態は悪そうですが元気に動いています。もう少し様子を見てから残りも菌床に入れます。
![]()
-----------------------------------------
4月5日(土曜日)今日は、朝からタランドス用の霊芝材作りです。
タランドス・レギウスの霊芝材の条件
柔らかく芯がなく、ぼそぼそでない霊芝材。
こんな霊芝材が欲しいのですが、なかなかないですね。
それでは自分で作ってしまえと悪い霊芝材を崩してミキサーにかけマット状にします。
それを、ボイドに入れて出来上がり・・・
芯がない、しっかり詰まった霊芝材の出来上がり・
タランドスがいきなり穴を開け始めました。良い感じ!
でも、これってマットをすべて霊芝のマットにしたら良いのではないか?
F1のタランドスですが、これも幼虫が採れました。採れたといっても1匹ですが。
義理で生んでくれた感じです。♀のサイズから言って20〜30は卵を産むはずなのですが何かが違うのでしょう。
難航不落の牙城が少しずつ、崩せそうです。クワガタ飼育の醍醐味ですね。
最終的には、80mm位はつくってみたいです。
-----------------------------------------
4月6日(日曜日)今日は、子供とサイクリングに行ってたのであまりクワガタを触っていません。
近くの山で桜祭りをしてたのですがもう春ですね。後1ヶ月位でクワガタも出てくるでしょう。
昨日作ったボイドですが、やめました。タランドスはひょっとしたらマット生みではないかと思って、セットを霊芝材のマットに変更しました。1ヶ月ぐらい様子を見ようと思います。
他のツヤクワガタは、ほとんどマット産みなので産むかもしれません。
雑誌で、霊芝材で産んだとよく書いていますが、材をマット状にして産んでいるのです。クワガタの格言『常識にとらわれたらいけない』
何でも思いついたらためしてみるのが面白いです。
ひょっとしたら爆産してたり。あのサイズの♀でちょっとしか採れないのはおかしい。何かが間違っている。
PS,お宝自慢を更新しました。ファクターさんの西多田産のオオクワです。里型の極太個体ですね。(清士さんと取引あるのですか。世間は狭いですね)
-----------------------------------------
4月7日(月曜日)今日は、台湾からレギウス59mmのペアーが送られてきました。サイズが小さいのでタランドスかレギウスかはっきりしないので家のタランドスの標本と見比べて見るとレギウスみたいです。
左がタランドス右がレギウス?の♂59mm
顎の湾曲がレギウスの方が緩い
左がタランドス右がレギウスの♀
レギウスの方が細いような気がする
残念なことにレギウスの顎が曲がっていたので産卵できるか心配
おまけにレギウスの小歯と大歯
レギウス♂?44mm レギウス♂79mm-----------------------------------------
4月8日(火曜日)今日は、野球を見ながらクワいじりをしてました。浜中頑張っていますね。でも負けちゃいましたね。ホームランの時は、勝ったと思ったのですが、残念・・・
レギウス用の霊芝材のマットを作っていたのですが、多分これを発酵させたら良いと思うのですが、すぐにはできません。添加剤なしで無添加で発酵さすのは難しいですね。何か言い方法はないですか?
台湾の発送なのであっという間に時間が過ぎてしまいます 体が2つは欲しいですね。ニジイロの羽化不全の個体を見つけましたので、緊急修理です。
羽パカになっていたのをバンドエイドで止めました お尻がちじまって、羽が固まると多分大丈夫でしょう -----------------------------------------
4月9日(水曜日)今日は、タランドス・レギウスの今までの飼育によって感じた感想と産卵形態の仮説を書いてみたいと思います。
1)誰が最初に言ったか霊芝材で産卵すると・・・・
確かに霊芝材で産卵はしますが、もしこれが完璧な方法であれば、タランドスの幼虫が売買掲示板に沢山売っているはずだがほとんど出回っていない。
2)材に産むならF1♀の顎があんなにぼろぼろにならない。
柔らかい霊芝材を使用したにもかかわらず顎がかけ体重も軽くなっている。これ以上材をかじり続けると多分死ぬと思って材を外す。F1♀
3)ほとんどのツヤクワガタはマット産み(タランドスツヤクワガタもツヤクワガタか?)
霊芝材を砕いた生マットでは産まないと思う。
1次発酵の無添加のマットが良いのではないか?
添加剤入りのマットは、ツヤクワガタはだめ。
私の予想では、霊芝材の無添加発酵マットが良いのではないか?(多分)霊芝材のマットを無添加で発酵さすにはマットをぬらして自然発酵させるには3ヶ月ぐらいかかる。
待てません。今回は、裏技を使いました。(どうやってやったかは一度考えてください)
野球を見ながら終わったころにできたので2時間位です。
霊芝材の生マット
生マットに産卵する虫は、私は知らないのでこのマットには産まないと思う。実際このマットには潜らない
2時間後、発酵は完全ではないができたマット。
水で濡らしただけではもっと色が薄い。すごいでしょう、とにかく無理やり発酵マットを作りました。
このマットで一度やってみます 。この仮説をどう思いますか?ご意見を聞かせてください。
タランドスを飼育して苦戦されている方掲示板に書き込みしてください。
多分誰も書いてくれないと思いますが、ぜひ書いてください。
がんちゃん・ボブサップさんどう思いますか?
-----------------------------------------
4月10日(木曜日)タランドス、レギウス、3頭をマット飼育にしました。産んでくれたらラッキーですがとりあえず体力を回復さす目的もあります。通説は柔らかい霊芝材に乾燥気味が良いとのことですが、マットで水分大目の逆にしました。
雨期と乾期のある地域では、(カメルーン)大抵雨期に産みます。
全く産まない虫を産卵モードに入れる裏技に水分量を変えることによって産卵スイッチが入る場合があります。一度ためしてみます。
タランドスの情報が欲しいです。今挑戦している人、やってなくても仮説についてどう思われますか?ご意見が欲しいです。参考にしたいです。
-----------------------------------------
4月11日(金曜日)神様、仏様、伊良部様、あんたはすごい。今日は絶対勝ち!9回2アウト、あと一人、あと一人。
今日は楽勝と思っていたのに、なんと言うことか。ここから6点。信じられない。
7対7、12回に再度勝ち越し。これで終わりかと思った矢先、同点ホームラン。
unbelievable! Oh ,my God! ちゃんちゃん。
クワガタを、やる暇がありませんでした。
未確認情報ですが、アフリカでレギウスの幼虫は赤枯れマットにいるそうです。(あくまで未確認ですが・・)
もしそうなら全然とんちんかんなセットをしているかも・・・
-----------------------------------------
4月12日(土曜日)阪神勝ちましたね。阪神・巨人戦の時は、クワガタいじりができませんね。
今日も、8対2で楽勝と思っていたのですが昨日のことがあるので最後までひやひやでした。
今日は、ザウテルの♀が羽化しました。♂は前蛹です。昨年6月に羽化したザウテルの♀ですがまだ寝ています。1年ぐらい寝るという話を聞いたのですが本当に寝るんですね。
この♀に間に合う♂がいません。誰か♂余ってませんか?
台湾のクワ友に頼んでワイルドの♂を探してもらっています。5〜6月頃発生すると思いますのでなんとかなるでしょう・・かな?ひろゆきんさんのタランドス情報有り難うございました。
人口カワラ材がイイとのことですが、材の堅さはどうですか?
かなり柔らかい材なら向いているかも。
飼育結果を楽しみにしてます。
カワラの菌床で80mmがでているのですか?
すごいとしか言いようがないですね。他にも情報がありましたら教えてください。
失敗例も、参考にしたいのでカキコお願いします。
-----------------------------------------
4月13日(日曜日)家のクワガタをそうそうと夏バージョンにしました。
ほとんどの虫は、ベランダでブリードです。ブリードには温度が低く1ヶ月は早いと思いますが場所がないので、ベランダにいってもらいます。朝から、移動するのに一日かかりました。
セットを作っても作っても足りません。
家の温室の中は、VIP待遇のタランドス、レギウス、ザウテル・・・ホーペイはかわいそうですが、外で頑張ってもらいます。暖かくなれば、すぐに幼虫が採れるので気にしてません。
自然に任せるのが一番ですね。PS, 今日も、阪神勝ちましたね、巨人はけが人続出ですね。ファクターさん、お気の毒に・・・
-----------------------------------------
4月14日(月曜日)今日は、野球もなくクワガタいじりをしようと思ったのですが、みんな外に出して眠っている感じです。夜はやはりクワガタには寒いですね。
タランドス・レギウスの途中経過
マット飼育に変更してからタランドスワイルド♀は、餌皿の上にどっかと居座ってただ飯ぐらいです。まるっきり産む気無し!
タランドスF1♀は、マットにもぐったまま出てきません。卵は産む気あり。産んでいるかは解らない
レギウスw・・1匹は霊芝材の中にもぐって出てこない。前に産卵していたので産んでいる可能性大!
レギウスw別血統・・・マットにもぐったまま出てこない。とりあえずただ飯ぐらいより可能性大。
オリジナル菌床の幼虫は、とりあえず元気です。このまま順調に大きくなることを望みます。
PS;ブリード管理ソフトをまさちゃんから借りているのですが、当方マックなので開くことができません。どなたかウインドウズの余っているパソコンをくれる人はいませんか?
古くてもいいです。そんな奇特な方がいらっしゃいましたらメールください。
いる訳ないか?
-----------------------------------------
4月15日(火曜日)今日は、タランドスの次に実験するマットを作っていました。カシの赤枯れマットです。
家では、菌床の中にカシの生おがこを入れているのですが菌床のかすは赤くなります。
これを、ミキサーにかけて出来たマットです。出来ばえは以外と良かったです。
なんか産んでくれそうなマットになりました。
赤枯れの微粒子マットが出来ました。私の予想ではこんな感じのマットがいいような気がします。
これにカワラ材の産卵木を入れたらばっちりかな!いつも、作った時は完璧と思っているのですが、結果は解りません。
考えて作っているときが一番面白いです。
今実験している霊芝材のマットも♀がもぐっているのでいい感じです。
出来れば10匹位いれば、いろいろな実験ができるのに・・・PS;ファクターさんか吉井血統さん、お宝画像に載っているオオクワの兄弟の余品ありませんか?
台湾のクワ友が阿古谷か近辺の大型個体を探しています。あれば譲っていただけませんか?
まさちゃん、いい個体の余品ないですか?
出来れば、写真を送ってください。よろしくお願いします。
-----------------------------------------
4月16日(水曜日)D,B-WOODさんが、タランドスの幼虫を15頭採れたと書いてましたね。すごいですね。
でも産ませるまで7セットも試行錯誤をしていると書いたのを読んで色々と苦労してやっとの産卵
だったのだと思いました。素直におめでとうございます。
私の方はタランドスは調子悪いですが、レギウスのほうは何とかなりそうです。負けないように頑張ります。
ビターズのオークションにオニクワを出していたのですが、こんな虫誰も買う人はいないと思っていたのですが落札してました。いろんな人がいるのですね。人のことは言えないが・・・
私は、ブリードもしてます。そろそろ羽化ラッシュです。そのうち余品コーナーを充実させたいです。その時はよろしく・・・
-----------------------------------------
4月17日(木曜日)台湾から来た幼虫がぼちぼち羽化しだしました。
モチズキと言う触れ込みで来たのですが、出してみたら違う。どう見ても違う。
これはのこぎりです。タカサゴノコギリget!
![]()
もう1頭を出してみました。これも違う。えらく黒光りしている。
何と何と、ひよっとしてザウテルの♀・・・・
これだけ、黒光りしている♀は、ザウテルシカの♀に違いないですね。
じゅんちゃん、ボブサップさん、鑑定に来てください産地確定種類不明の虫は、何がでるか解りませんね!
マルバネノコなんかでたらビックリですね。
送られてきた時は、幼虫がすべて鑑定してあったのでよく解るなと感心してたのですが、やはり・・・
-----------------------------------------
4月18日(金曜日)阪神さよなら勝ちですね。今年は、やっぱり強い!巨人はどうなったかな。結果を見ずにクワいじりです。スペキオスシカの幼虫を、前に菌床に入れたのですが、どうも合ってないみたいで色も悪いしこのまま放置しておくと全滅するのではないかと思って、マット飼育に変更しました。
シカクワは難しいですね。産卵に時間がかかるし幼虫の飼育も菌床では、合う菌床と合わない菌床があって難しいです。私にとって一番相性のいい飼育方法は、材飼育です。
幼虫を材に入れるだけで、成虫まで持っていけます。欠点は見えないことです。
-----------------------------------------
4月19日(土曜日)今日はインドヒペリオンの菌床を交換をしました。これは、ヒラタですね。菌床がもったいないのでマット飼育に切り替えました。このまま成虫まで持っていきます。
最近ホーペイの羽化ラッシュです。今日はH8年北峰と湖北が羽化してました。
まだ赤いので今日の羽化個体は出せませんが、湖北はカッコよさそうです。
そのうち、今日の羽化個体がでます。お楽しみに!
-----------------------------------------
4月20日(日曜日)キンオニの幼虫を予約してしまいました。もう虫は買うのはやめよと堅く決心したのに欲しい欲しい病の発作を起こしてしまいました。暖かくなるにつれてこの病気は進行して全身に回ります。
私にかっこいい虫を見せないで下さい!
日曜日はいつも雨ですね。今日はテニスの予定だったのですが中止です。
昼から、クワガタ探検隊に行ってきました。子供たちとかぶとの幼虫取りです。
結構沢山とれていましたよ。初めて採取した子供は、大きさにビックリしていたみたいです。
私はかぶとの幼虫をもって帰れば、えさかぶとの運命になってしまうのでもって帰るのはやめました。
家の近くでは、夏になるとまだカブトが沢山とれます。
【そんなに田舎ではありませんよ!大阪市内まで30分でいける場所です。)
-----------------------------------------
4月21日(月曜日)難航不落のツノボソが、卵を産みだしました。ケースの底に卵が点々と見えてます。
ヤターと言う感じですね。結構みんな苦労して採っているので初挑戦でとりあえず成功です。
飼育レシピの資料は出来ているのですが、幼虫が見えて確定したらUPします。
予想通り、がんちゃんから頂いた赤枯れマットで産みました。
この虫は、マットの好き嫌いがあるみたいでマットさえ間違わなければいけそうです。
ガンちゃん、またマットを送って下さい。お願いします。
今日の羽化個体ホーペイH8年型北峰F4,73mmです。
![]()
結構バランスのとれたきれいな個体です。
頭幅25,6、顎幅5mmです。
顎が少し細い感じですが、おしりの細いバランスのとれた個体だと思います。
この個体は、固まれば売り出します。
-----------------------------------------
4月22日(火曜日)タランドス、レギウスのその後
タランドスの成虫ですがやはりマットには産んでないみたいです。材産みですね。
人口カワラ材を予約したので、これで挑戦します。
餌は、バナナがいいみたいです。軽くなったF1♀の体重がだいぶ戻った感じです。
レギウスの方は、材にもぐったまま出てきません。
幼虫ですが、とらの子のレギウスの幼虫1頭が★になってしまいました。
かなりショックです。オーゴンオニの幼虫は、砂糖水を入れるのがいいと聞いたことがあるのですが、これをまねして、菌省ビンの中に、トレハ入り水をいれました。
他の幼虫は、とりあえずみんな元気です。ひろゆきんさんの幼虫はどうですか?すくすく育っていますか?
今日の羽化個体
![]()
H8年型北峰77mmです。羽化したてなのでもう少し縮むでしょう。
頭幅26,6mm
顎幅5,7mmです。
顎のラインが直線的でストレートタイプです。
-----------------------------------------
4月23日(水曜日)今日は、くわがたの発送のための梱包に手間取ってくわがたいじりは出来ませんでした。
台湾にオオクワを送ります。無事に着いてくれたらいいのですが・・・・
キンオニの幼虫が、届きました。やっと見つけたキンオニの幼虫です。うまく羽化が合ってくれたらいいのですが・・・この虫は、3ヶ月ぐらいしか生きないので羽化を合わすのが難しいです。
合わないと探し回らなければいけないです。昨年失敗したのでリベンジです。
今日の個体は、湖北に続く私のお宝、隠し玉です。
湖南省F2,69mm
顎の丸い絶品の個体と思います 。名前は、『湖南丸 』と命名しました。
これで湖南省は、3血統になります。みんな厳選した♂と掛けていますので来年が楽しみです!
-----------------------------------------
4月24日(木曜日)今日は久々に菌省詰めをしました。へろへろです。最近は1ケース詰めるといやになります。
菌省ビンのストックが100以上たまりました。これでいつ割り出しても大丈夫です。
まだ温度管理してないので割り出しは2ヶ月後位と思います。
菌省を2ヶ月ぐらい置いて、菌をじっくり回ってから使用するのがベストですね。
『今日の裏技』
ビンの消毒はどうしてますか?いちいちビンに消毒液をかけてませんか?
バケツに、水を入れその中に消毒液を入れてビンをつけるだけで消毒完了です。
お医者さんが消毒液に手を付けている要領です。
今日の羽化個体
F2,70mm湖北です。
サイズ的に内歯の重なりは甘いですが。顎のラインは、きれいですね。
まだお尻が出ているので寝かせます。
-----------------------------------------
4月25日(金曜日)レギウスの♀が★になってしまいました。材に3週間ぐらいもぐって出てこなかったので心配していたのですが、餌の前で力つきていました。ショックです。餌を食べてぼちぼち産んでくれたらいいのですが餌も食べずに産卵したら死んでしまいますね。
ちょっと試し割りしたら卵があったのでUPします。
![]()
幻の緑色の卵です。一度見たかったので、早めに割り出しました。1ヶ月後位に本格的に割り出します。
なんとか10頭ぐらい採れたらいいのですが・・・
只今、レギウスの幼虫♂1♀1です。もうこれ以上死なすわけにはいきません。
-----------------------------------------
4月26日(土曜日)ゴールデンウイークが始まりましたね。10連休の人もいるみたいですが、私はカレンダー通りです。普通の休みですね。
今日は、夜にクワ友のじゅんちゃんとボブサップさんが遊びに来ました。
家の羽化したホーペイをみてこれはあかん。これは顎が伸びてる、。これは¥500ぐらいかな・・・。勝手に言ってろ!そのうちビックリするようなホーペイを作ってみせるぞ!
ボブサップさんが面白い人口蛹室を持ってきたので見て下さい。
![]()
何とおうちゃくな!いや便利な人口蛹室ですね。私もまねしよう・・・・
-----------------------------------------
4月27日(日曜日)10連休の清志さんは、今日はどうしてましたか。子供が小さいのでどこにもいけないので多分クワガタ三昧ですね。15セットもしているなら菌床ビンをとりあえず300本(15セット×20頭)は必要ですね。休み中せっせと菌床詰めをして下さい。
今日は、朝の11時から3時までテニス三昧です。一応コーチと言う肩書きで教えているのですが、生徒は休憩出来てもコーチは出来ません。ふらふらになってやってました。炎天下ではきついですね。
今日は、KBファームの人工カワラ材が来ました。タランドゥス用に柔らかいのを頼んだのですが、柔らかい材とまだ熟成してない材があったのでとりあえず柔らかい方をセットに加えました。
汚れている方が柔らかかったです。残りは2ヶ月ぐらい保存していたら柔らかくなるでしょう!
これでタランドゥス・レギウスの考えられるセットをみんなやってみました。
頼むから爆産してくれ・・・・
レギウスの今の幼虫をUPします。
とりあえず元気に大きくなってきてます。
レギウス2令-----------------------------------------
4月28日(月曜日)明日は、お休みなので、吉井さんの家でファクターさんも参加してクワ談義に花を咲かせていました。菌床ビンについて、オオクワについてしゃべりだしたら止まりませんね。
時間があっという間に過ぎてしまいます。今年は、伝説に残るオオクワを作ってみたいともみんなの意見がまとまりました。吉井さんは、お宝自慢に載っている阿古谷でいくそうです。
あのサイズで、顎幅があれだけあれば75mmができればすごいオオクワができるのですが。
ただ腕が・・・・・
私も、極太のオオクワを隠し玉に持ってます。そのうちUPします。
今日は、眠たいので寝ます。お休みなさい!
-----------------------------------------
4月29日(火曜日)今日は、我が家の国産オオクワ(能勢産)の種親を紹介します
![]()
どうだ!参ったか!
これでも顎の迫力が画像では伝わってきません。
来年の新成虫が楽しみです!74,5mm
頭幅25,8mm
顎幅5,4mm-----------------------------------------
4月30日(水曜日)阪神勝ちましたね。完全に横綱相撲ですね!巨人はゲガ人が多いので今の阪神には勝てません!
今日は、台湾から香港産ルイスツノヒョウタンクワガタSSPが届きました。
こんな虫と思われる方もいると思いますが、激レアー品です。SARSが蔓延している香港へ今は誰も採りに行きませんね。
この虫の飼育方法は、やはり吉田クワガタ研究室のHPに載ってました。
吉田さんなら値打ちが解ってもらえるでしょう・・・
私の日記をもし読んでいたらご意見を聞かせていただきたいです。
香港産 集合ただ♂♀の区別が私にはできません。
すべてまとめて飼育します。この虫までブリードするのは変態の領域ですかね・・・・
-----------------------------------------