関西
ドライブ
淡路島ドライブ
2005年11月20日作成
2005年11月22日更新
1119-map
淡路島ドライブ
(2005年11月19日〜20日)

関西へ来て4年が経過。今
日は淡路島へドライブする
ことにしました。

淡路島は20年以上前に関西
勤務の頃、会社の研修で来
ことがあります。

あれ以来25年ほどになりま
しょうか。

まず京滋バイパスで宇治へ。

大山崎から名神、中国を乗り
継いで兵庫県三田市へ向かい
ます。



お昼は神戸の三田屋
昨年と同様迷ってしまった。
今回で周囲の様子が少しわかってきたかな?
おそらく、次回は迷わないでゆけるでしょう。
1119-1
1119-21

三田屋の駐車場は昔から広く
ゆ〜ったり作られています。
1119-3.jpg
メニューが少し増えています。
エビの料理が加わっていました。

昔から変わらない、ニンニクのスライスがたっぷり入ったステーキ定食です。

1119-4.jpg
食べ終わってレジへ向かう時に、振り向くと能楽堂が正面に見えます。
昨年と同様、この位置は団体さんが居ました。 入り口に近い席へは団体を入れるようです。

支払いをしようとしたらカードが使えるようになっていました。 20年前は現金のみでした。 これも時の流れでしょうか。

淡路ドライブイン
三田からはひたすら南へ向かって走ります。明石海峡大橋を渡って淡路島へ。
1119-6.jpg
明石海峡大橋を渡るとすぐ淡路の出口があります。 神戸をバックにパチリ。 風が強くて寒〜ぃ。 (橋のたもとにあるドライブインにて)

ここで高速を降りて淡路島の東海岸を走る国道28号線へ出ます。

1120-map
国営の公園がありましたが通過。

20年前に会社の研修で来たことがあるはずの津名港です。
兵庫県、県営の施設があるはずですが、
どの辺りなのか、思い出すことができません。

洲本へ到着したら正面、山の上にお城が見えます。
時間があるので洲本城に登ってみました。

1119-7
1119-j
お城の庭から見下ろした洲本市。

1119-b.jpg
小さなお城に入って窓から眼下に広がる洲本を見下ろしました。

1119-k
宿に到着
洲本から10分ほどで宿です。やや早めに民宿到着しました。 なんでもない民宿なのですが、グルメステーションと言っているだけあって、フグ料理は立派でした。 繊細さはありませんが、どの料理も豪快さが感じられます。

まずは、手まり寿司→



1119-c.jpg
1119-f.jpg
手まり寿司に続いて、
テッチリ、テッサ、フグの天ぷら、と
フグづくしです

1119-e.jpg
伊勢エビとサザエの壺焼きも出ました。

『さっきまで生きてたよ』とのこと。

何も味付けがなく、単純に焼いただけ。 でも、サッパリしていて良いもんです。
1119-h.jpg
最後はメロン。
このメロンも豪快です。

熟れすぎる寸前のメロンです。
甘くて結構いけました。

2日目
一夜が明けて今日は日曜日。
宿のおばさんにどこが良いか聞いてみたら、 なるとの渦潮を勧められました。そこで渦潮を見て帰ることにします。
1120-1.jpg
おばさんに
『どこが良いの?』
と聞くと、
ドライブインがお勧め
とのこと。

ゆっくり朝飯を食べて
宿をあとにしました。

再び国道28号線をを南
下します。
1120-8

海岸を走ろうと思って降りたら断崖のため海岸は通れませんでした。
再び戻り、鳴門にある道の駅を目指します。(伊毘にて)

道の駅から見下ろす鳴門の渦潮。
1120-9
地元のおばさんお勧めの所だけあって、なかなか良いところです。
無料の休息所としてはなかなかのものですね。

1120-6.jpg
この橋の橋脚へゆけるようになっていました。
海面付近まで降りて下から見上げることも出来ました。


お昼は神戸のユーハイム本店地下にあるカフェでランチ。
1120-7.jpg
ランチは3種類ありました。 このシチューはサッパリした味でなかなかおいしい。 ニンジンはしっかり胡椒で味付けされていた。 タマネギやブロッコリーも味がしっかりしています。

ランチを食べに来ているお客さんは、比較的年配の人が多い。 常連さんも多いようで『今日はなに?』と言いながら注文しています。

高速に乗り損なって湾岸線を大阪へ向かったら天保山付近の工事渋滞に遭い 30分ほどいやな思いをしました。

大阪はマナーが悪く、ドンドン割り込んできます。 いやですねぇ、こういうの。

関西ドライブ一覧 関西のレストラン