1時間前に学校へ到着しました。
とりあえず、誰か知り合いに会ってみたくなります。久しぶりなので宮澤芳重さんに挨拶をしようと思いました。ここから山を登って行くと山のてっぺんに芳重さんが居ます。
芳重さんは今日も山のてっぺんから小学校を見下ろしています。
私は10年ぶりにお会いしました。いつもご無沙汰しています。
背中の台座には芳重さんのことがかいてあります。
1970年に死んだと書いてあります。あれからもう30年にもなるんですねぇ。

正面(小学校側)からみるとこんな感じです。
←昭和41年の日付のあるはがきです。
私は芳重さんにお会いしたことはありませんが、生前、
芳重さんからは色々な物を送ってもらいました。
パンくず(カステラの耳)や漫画(宇宙戦争)などです。
パンくずは風味のある高級品のくずらしく、とてもおいしかった事を覚えています。
宇宙戦争はオーソンウェルズ(でしたっけ?)の小説を漫画にした物で、
良くできていました。
これがアメリカのラジオで放送されたとき、人々は本当に火星人が攻めてきた
と思いアメリカがパニックに陥った、と言う話はず〜っと後で知りました。
そろそろ、先生にご挨拶をしようと、おりて行くと張り紙がでています。私のために駐車場を確保して頂いていました。
玄関に行くと、スリッパと共に立て看板がありました。『校長室へどうぞ』と、、
玄関正面に見覚えのある、古ぼけた大きな望遠鏡が置いてあります。
芳重さんが飯田高校へ寄付した望遠鏡でした。
校長先生と、教頭先生にご挨拶をしました。
先生は、芳重さんの資料を用意して待っていてくれました。
校長室でお茶をごちそうになりながらしばらくお話をして居ました。
なんと、プログラムまで作っておられたのにはビックリ。
校長先生の挨拶から最後に生徒会長のお礼まで順序が決まっています。
しかも、町の有線放送(テレビ)も来るようです。
15分前に、教頭先生に案内していただいて3階の会場へ上がり、準備を始めました。
顕微鏡も準備してくださり、寒がりの私でも良いような大きなストーブもあります。
 |
車のトランクイッパイに色々な物を持って行きました。子供達を飽きさせないために色々な物で興味を持たせようとしたのです。
教頭先生に手伝って頂いて色々な物を3階の教室まで持ち上げました。
←私の机の上
色々な物を並べました。
机の横には
『NINTENDO64』
『TK−80』
などが並んでいます。
|
教頭先生の取り計らいですっかり準備も終わりました。再び校長室へおじゃましてお話をしていました。