お話の様子

開始
午後3時、教頭先生の司会で時間通り始まりました。 1215-07.jpg  

まず、校長先生の挨拶です。

さすが、校長先生はお話がお上手ですねぇ。

とても要領よく手短に、しかもわかりやすくお話をされました。

←どうですか?
 身を乗り出して真剣に聞いていますねぇ。
 最前列は4年生です。

1215-081.jpg ←これが発光ダイオード

これは赤いけど、色々な色の物があるよ。
色々な色の物を電池で光らせてみよう。

もっとくらくなってから光らせるとキレイなんだけどな〜

1215-141.jpg
お話の間もグラストロンで遊んでいます。

お話なんか聞いていないんじゃないか?と思ったら、とんでもない、彼らはちゃんと聞いている様です。

私の話に、実に的確に相づちを打っています。

『俺たちゃ仲良し3人組』なぁんて歌ってたねぇ。

1215-08.jpg
おやぁ? この子、寝ちゃったのかな?
それとも、まばたきしただけなのかな?
1215-22.jpg
1時間のお話はあっという間に終わりました。

お話が終わると、生徒会長から『お礼の言葉』が述べられました。
コンピュータについて教えて頂きました、との事でした。


 

おわった〜と、
元気な子供達→

 

1215-21.jpg

1215-09.jpg

このあと、教頭先生の計らいで、10分ほどの自由時間となりました。

教頭先生は、あっちこっち動き回る子供達の動きをしっかりチェックしています。適宜言葉をかけられています。さすが長年子供達を見慣れておられますねぇ。


自由時間
1215-11.jpg
自由時間になったら私のテーブルへ集まってきました。
私のポケコン(HP-200LX)などをいじって遊んで居ます。
右側の机の上(手前)にある物がHP-200LXです。

1215-13.jpg
私の机に集まったこどもたち。
1215-12.jpg
子供達を、有線放送の
カメラが追いかけます
1215-14.jpg
『バンバンバン』とと〜っても
元気な先生もおられるんですね
1215-142.jpg
カメラの前でへ〜んな顔をしているので
教頭先生が心配そうに覗き込んでいます


1215-15.jpg
グラストロンで遊んでいる子も居ます。

あまり真剣にみて、めまいを起こさないでね〜
このグラストロンは子供の脳の発達に悪い影響がある、との注意書きが付いています。
15才未満の子供には使わせてはいけませんとの事。私は、これを使うとすぐに『めまい』を起こします。
1215-16.jpg
発光ダイオードに異常に興味を持ってくれました。

でも、君たち、ちゃんと使えるのかな?

思いがけず自由時間が与えられて、楽しそうな子供達です。

教頭先生は子供達の動きを察知して自由時間を作ったり、時計をみながら『あと3分です』などと上手に子供達を誘導しています。



準備

出発

到着
メニュー
後かたづけ

その後