子供達16人分と先生方のご意見を頂きました。
感想文を読んでいると『漢字の書き順が違ってる』など、とても色々な事を教えてくれています。
子供達は、と〜っても細かなところまで良くみています。しかも、発光ダイオードで紫を作ってね、などお話もと〜っても良く聞いているんだなぁと感心してしまいました。
中には『ベッドの中で光らせたら綺麗だった』と言うのもあります。お話した部屋はお日様が差し込む明るい部屋だったので『布団の中で光らせると綺麗だよ』と言って置いたのを実践してくれたようです。
他でも書きましたが、私が小さい頃、自分の寝るところに豆ランプを置いて、寝るときにこれをつけて遊んでいました。これが私を電気への道へと導いてくれたと思っています。同じ経験をして欲しいなぁ、と思っていたのですが、子供達もやってみてくれたようです。先生方の配慮もあったのだと思いますが、実際にやってくれると、嬉しいですねぇ。
先生方の感想は『難しすぎてわかりにくかったのでは?』とおっしゃるかたもおられました。しかし、子供達の感想文は逆ですね。子供達はお世辞を言っているのでしょうか?
前の方で聞いていた4年生の感想は『分かった』と言う物が多いようです。6年生は後ろに居ました。当日、様々なものを回覧しました。5年生、6年生からは『お話と実際に回覧されてくる品物が、時間的にずれてしまってわかりにくい』と言う意見がありました。これが興味や理解力へ大きな影響を与えているようにも思えます。
この辺りが次回の改善テーマとなりそうです。
みなさん、貴重な意見をどうもありがとうございました。