▲ 謹賀新年
あけましておめでとうございます。お笑いパソコン日誌も4年目に入った。われながら良く続けていると感心するが、どうも読者が減少傾向にあるのが謎で(笑)、反応が無いのでよくわかんないけど、このスタイルは評判悪いのかな? まあニュースサイトなんか腐るほどあるしねえ。
てなわけで、今年もよろしく。
|
|
▲ びーな日記/bash
UNIX な人たちが Windows との優位性を語るとき、たいていセットでついてくるのがターミナルの話だ。サーバーの管理とか、かったるくて GUI なんかでやってられるかということだろう。それは確かに、DOS に比べたらはるかに強力なコマンド群を使いこなし、サクサクとテキストファイルを書き換えたほうが効率的だとは思う。
ただそれは、あくまで馴れた人の話であって、大半の非エキスパートなパソコンユーザーにとって、GUI はやはり恩恵だった。その点、マックの偉大さは認められなければならない。UNIX にしたところで、もし X がなかったら普通の人にはまったくお手上げだろう。あったってわしなんかお手上げなんだけどさ。まあ、普通の人がコンピュータを使う必要はないんじゃないか、まして UNIX においておや、という考え方もあるわね。
それはともかく、BeOS での bash である。ターミナルを起動し、適当なコマンドを打ってみるをれ。fortune なんかどだ?
Sturgeon's Law:
90% of everything is crud.
うう、いきなりこれか(笑)。先が思いやられるぞ。
じゃあ、次は sysinfo と、いった具合に、知ってる限りの(少ないけど)コマンドを試してみた。コマンドリストを取るコマンドってないのかな、あったら教えてほしいなあとか思いつつ、リストの作成に取り掛かるわしである。そんなものすでにどこかにありそうだけど、いや、あるに違いないが、DOS コマンドとの比較とかしつつ、使い方を含めて初心者向けに書いてみようと思う。Windows 95 以降のユーザーで、BeOS を入れてる人(しかもここを読んでなければならないんだから、ずいぶんナローなセグメントである)は待っててちょ。コマンドリストはすでにほぼ完成してるので、そんなに時間はかからないと思う(予定)。
|
|
去年書こうと思っていてすっかりわすれていたことを、いま松下のエアコンのコマーシャルを見て思い出したので記録しておく。
iMac のコマーシャルで、ボディカラーのベージュがどうたらいっていたけど、良く考えるまでもなく、ほとんどのマックはベージュなんですな。つまり、iMac のコマーシャルは、他のすべてのマックの否定でもあったと、ゆーわけなんです。そんだけ。
|
|
起きる、おせちをつまみに飲む、雑煮を食う、眠くなる、数時間寝る、起きる、以下くり返しという例年どおりの正月を過ごしている。半年の成果も、年末年始ですっ飛ぶのである。とほほ。
|
|
▲ びーな日記/フォント編
メールを送受信するためには、あらかじめメールデーモンを起動しておかなければならないとか、ターミナルで日本語が通らないのはなぜなんだとか、あれこれ書いておきたい話も多いのだけど、今回はフォントの話。
Windows とマック以外の OS、つまり非支配的なデスクトップ用 OS では、常に日本語フォントの問題がついてまわる。デフォルトで使えるフォントの数が少ないし、他から流用してくるにしてもライセンスの問題が発生しかねない(するんですけど)。ましてユニコードが基本の Be においておやなんである。
まあいずれアプリケーションの増加で数の問題は解決していくかもしれないけれど、とりあえず現状で使えるものはないかと試してみることにした。
あ、ここにあるのは PC-98xx シリーズの Windows 95 用に NEC が用意したユースフルパックの CD-ROM ではないか。確かこれにはいくつかフォントが入っていたはずだ(以上棒読みで)。
そゆわけで入れてみたらこうなった。英語で表記されているのがあらかじめ入っていたフォントで、Haru というのが日本語フォント。等幅版とプロポーショナル版が一個ずつある。下のほうの FA で始まるのが NEC のフォントだ。文字化けするかと思っていたら、きちんと日本語でフォント名が表示されたから驚いた。FA ってユニコード対応だったのね? つづく。
|
|
● GetYou! Ver0.32a
レジューム対応の HTTP 自動巡回ツール。フリー。
|
|
● ViVi ver 0.8.15
テキストエディタ。シェア。
|
|
● QText Ver0.90
テキスト表示エクステンション。フリー。
|
|
■ GTK Tutorial 日本語訳
えー、この辺を参考に、Win32 版 GIMP をごにょごにょして、どなたか日本語プロジェクトなどを考慮いただきたいと、かように考えておるわけです。かしこ。
|
|
● tmsVU Ver.0.10
WINAMP用プラグイン。フリー。
|
|
● QuickFTP 1.203
ダイアルアップで使えるパーソナル FTP サーバー。フリー。
|
|
▲ びーな日記/フォント編・2
使えるフォントがあることがわかり、気を良くして他のフォントを試そうとするをれ。しかし最近の Windows 用フォントはほとんど TTC 形式になっているためそのままでは使うことが出来ない。バラして使う方法もあるのだが、面倒なのでとりあえず手持ちの TTF を探すことにした。
CD-ROM を引っ掻き回し、持っているだけでインストールしていない葉書印刷ソフトとか Windows 3.1用のフォントパックなどからフォントを引っ張り出した。その結果、使えるものもあり、使えないものもあったと。ま、そりゃそうか。
といったようなことがあって日本語環境はいくらか向上した。しかーし、私は Be でワープロを使うわけでもないし、ましてやプリンタがつながってるわけでもない。それに Be のデフォルトブラウザはスタイルシートを解釈しないのでフォント指定は無視される。そゆわけで、いくらフォントを集めても現状ではあんまり意味がない行為という結論に、いや、そんなことはやる前からわかっていたのだけどさ。ふん。
いぢょ、フォント編第一部終了。第二部があるとしたら、TTC を TTF にバラす話でありましょう。ぢつわ TTEdit とか使って試してみてはいるのだけど、あんまりうまくいってないの。
|
|
▲ び〜な日記/サウンドカード篇
メディア OS なんぞを名乗っているくせに、対応音源(だけに限らないけど)が少ないという矛盾を抱えつつ、やはり音が出ないのはいかにもさびしい。さりとて、これから ISA のボードを買ってくるのもかなりアレである。とゆーことで、Liz から AWE32 を取り外し、Jenna のボードと交換するという手に出た。
その結果、なんの問題もなく Be でも自動認識され音が出せるようになった。まあいまさら AWE32 ? ってあたりに不満があるが、対応音源が増えたら PCI 物も使えるようになるだろう。MIDI も鳴らせるから、それまでのつなぎとしてはまあまあじゃない? ただ当然の結果として、Windows 98 環境で音が変わってしまったのよねー。YMF-724 の方が音質は良かったんすよ。とほほ。
ところで、このページは Java スクリプトで MIDI を鳴らしてるけど、Be のブラウザは無視しちゃうんですな。素直に EMBED タグとか使えばいいんだが、そのあたりやや悩ましい。スクリプトじゃない方(笑)の Java も動かないし、メディア OS を名乗るなら以下略。
P.S. NTFS のボリュームをマウントするドライバが出来た模様。
|
|
● NextView98 v3.12
NEXT 風というか、AfterStep の Whartf 風とゆーか、ともかくそゆ感じのボタン型ランチャー。仮想画面もサポート。シェア。
|
|
● TakViewer v1.0d3
BeOS 用画像ビュワー。マック版とインテル版がある。フリー。
|
|
● BeTree 2.0.2
BeOS R4 用ファイル管理ツール。フリー。新バージョンのアナウンスはあったのだが、ftp サイト内にファイルが存在しないという謎が。
|
|
▼iMac
昨夜のテレ東のニュースで、iMac が5色になったニュースの最後に、小谷真生子が「最近ブルーのを買った人は後悔してるでしょうね」といった。ありきたりな感想だしパソコンなんていつ買ったって後悔する商品で、わたしだって何度泣いたことか以下略(略してねーぞ)なんだが、今回は特に悔しさ倍増って感じだろうなあ。まあしばらく前に予想されていたことだから、昨日今日買ったような人はただの情報収集不足と切り捨ててもいいんだけど、ちょっとかわいそうよねー。
|
|
● どこドア
TCP/IP を使って2台のマシン間でキーボードとマウスを共有するユーティリティ。つまりソフト的な切り替え器ですな。シェア。
別にバージョンアップしたわけではないんだが、ふと思い出してさっき入れてみたですよ。実は以前にも試したことがあり、確かそのことはここにも書いた。その時は、CNN(うちの家庭内LANの名前っす)の不調のせいでうまくいかなかった。だが今回はさくっと機能したのだ。これも OS の再インストールのおかげである(自爆)。インテリマウスのホイール機能にも対応してるし、あまりの便利さに私はただちにレジストすることを決意、ってゆーか、そのままベクターに直行さ。複数のマシンを並べて使ってる人はかなり重宝すると思う。新入社員にパソコンの操作法を教えるときとか、隣の席のマシンにこっそり入れて驚かせるなんて使い方もできそう。おすすめ。
|
|
● GetYou! Ver0.32d
レジューム対応の HTTP 自動巡回ツール。フリー。
|
|
● ポストペットのおやつ
月刊アスキー謹製 Post Pet 2001 用ポストペットのおやつ。ウィンドウズ用とマック用がある。フリー。
|
|
● 覚え書き版 TODAY Ver 1.02
覚え書プラグイン。なつかしい人にはなつかしい、あの TODAY を再現。フリー。
|
|
▲ び〜な日記/Alt + PrintScreen の謎篇
結局、自力では Alt + PrintScreen で確実に固まる謎の理由はわからず、Be 系の掲示板で質問してきた。オンラインで書いたため、ややプロトコルに不備のある質問になってしまったのだけど、親切に教えてもらえた。ありがとー>回答してくださった方
で、結論だが、このキー操作は、
>それはカーネルデバッガに落ちるためのキー操作だからです:-)
〜中略
>要は、デバイスドライバ開発とかに使う機能です。
ということであった。なるほどなあ。つまり誰のマシンでもこうなると、ゆーことであるから、インテル系マシンに BeOS R4J を入れる人は覚えておきましょう(笑)。
|
|
● プチ・チャット Javaクライアント 9901.1
チャットクライアント。フリー。
|
|
● Picol Version 0.02
デスクトップ上の任意の点の色をカラーコード表示するツール。フリー。
わたしは TrayColor というのを使っているのだが、残念ながらそいつはすでにサポートが終了したシェアウェアなので、みなさんはこっちを使うのが吉かと。
|
|
● IntelliPoint 2.2d
インテリマウスドライバ。日本語版をダウンロードしようとするとエラーになってうまくいかない。なーぜーだー。
|
|
▲ び〜な日記/BeTree
やっと BeTree の R4 対応新バージョンがダウンロードできるようになったので試してみた。
これこれ、こーゆーのですよ。DOS 上がりのウィンドウズ系ユーザーに絶対的に必要なものは。あたし、ツリービューでファイルを管理させてくれるソフトがないとどうも落ち着きません。マックにもファイルバディたらゆうファイル管理ソフト(ブラウザといっていた)があったけど、あんまり使ってる人を見たことがないのが謎なり、ってゆーか、それがマック的作法?
ただ残念なことに日本語が通らない(ようである)のと、ソートすら出来ない(ようである)といった具合に、日本製のちょー多機能ファイラーを見慣れた目にはまだまだな部分が多い。そのうち日本製ファイラーが出てくるだろうけど、今なら確実にシェアが取れるから、早く作ると吉。をれ的には有料でもいいっす。
|
|
▲ び〜な日記/び〜なGUI篇・Part.1
あくまで印象としての話だけど、全体の5割以上がマック風テイストで、右クリックでコンテキストメニューが出るなどのウィンドウズ風味は2割、他にいくらか X-Windows 的味わいもあるから、Be 独自というのは2割程度といった感じか。今回はその2割のうち、ちょっと気に入った部分をご紹介する。
まずはワークスペース。これはいわゆる仮想画面のことである。右の画像がページャー(*注)ウィンドウだが、デフォルトでは全部で九つのページというか、スクリーンというか、まあ画面ですな、を切り替えて使える。
そして、それぞれの画面で解像度と色数、背景色と壁紙(*注)といった設定を保持できるんだから素晴らしいったらありゃしない。ページャーにも背景色が反映されているのがわかるでしょ。また各ページの右隅に見えているのがページャーウィンドウである。つまり解像度がそれぞれ異なっているため、ページャーの占有サイズも小さくなっていることが表現されているわけだ。
さらに、どのページにあるウィンドウでも、ページャー画面からドラッグして現在のデスクトップに移動できる。上の例だと、背景が緑のページに表示されている Ter という文字の見えているウィンドウがターミナルなのだが、これをつまんで持ってこられるちゅーわけです。
そのかわり、デスクトップからマウスカーソルを移動して別の画面にアクセスするという技は使えない。すべての画面で解像度を統一してもページの切り替えで必ず画面のリフレッシュが発生するので、これはしょうがないのかもしれない。個人的には解像度をそれぞれ別に設定できるメリットの方が大きいから、この点はそれほど気にならない。
注意すべき点は、デスクトップに置いたアイコンの位置は絶対座標で記憶されるのに、高解像度で調整後、解像度の低い画面に切り替えた場合、Be はすべてのアイコンをその解像度内で表示しようとするため、レイアウトが崩れてしまうこと。いいかえると、一番低い解像度の画面にあわせてアイコン位置を設定すれば良いわけだが、それはちょっとねえ。
(注)ページャーといういい方
PC UNIX 系の世界では一般的にこう呼ばれているようだ。ページャーといわれると、DOS 上がりとしては MIEL みたいなテキストビュワーを想起してしまうが、もともとは more とか less のようなコマンドをページャーといっていたはずで、その意味では UNIX な人たちだってこの呼び方には抵抗を感じても良さそうなんだけど、時代も世代も変わったってことであろうなあ。
(注)Be の壁紙
Be デフォルトの画像形式である TGA はもちろん、JPEG や BMP 等もコンバートしないでそのまま使える。素晴らしい。
|
|
▲ び〜な日記/び〜なGUI篇・Part.2

なぜ、Be のタイトルバーはあんな中途半端なサイズなのか? という疑問に答えるのが右の画像である。
このバーは Shift キーを押しながらドラッグすることで、どの位置にでも持っていけるのだ。これにより、複数のウィンドウをデスクトップの同じ場所に被せて配置しても、タブを切り替える要領でアプリケーションのスイッチが出来るというわけだ。これは完全に Be オリジナルなインターフェイスだと思う。
ただし、ウィンドウの整列は手作業でやらなければならない点は他の OS と同じ。整列コマンドがあるといいと思うのだが、どうざましょ。
ところで、上のサンプル画像はフリーの日本製テキストエディタ KEdit を使ったものだ。元々はマック用だが、インテルマシン用にリビルドされたものである。HTML のタグが挿入でき、簡易 HTML エディタとして使える。そのうち utf-8 なサンプルページでも作ってみよう。
|
|
● Poster Ver.0.52
BeOS R4(x86)用画像ビュワー兼壁紙ツール。フリー。
|
|
● IrfanView32 2.97
簡易レタッチ&画像ビュワー。サイトのリニューアルとバージョンアップ。今回の目玉は Support for the Photoshop Filter-Factory である(謎の笑い)。フリー。
|
|
てなわけで、IrfanView32 から某氏制作のフィルターファクトリー用プラグインを使って作ったサンプル画像。元データは某 MP3 プレイヤー用の某スキン。
|
|
■ Opera Software - Alternative Operating Systems
ここにこんな記述が。
The BeOS team has also been making nice progress, and here is their report:
Done it:
--------
- The whole port is upgraded to BeOS R4, with all code compiling under gcc
- We have a working plugin architecture (more info will come soon in the usual Be and Opera channels)
- The synchronization (multithreading) seems to be working now, and we hope that it will stay that way...
Doing it:
---------
- The codebase is undergoing a switch to the current release of Opera (i.e. 3.50). Looks promising, but (as usual), the last 20 % of the work will take 80 % of the time...
The team aims at a release date in 2Q. 1999, so still some time off, but exciting and worth waiting for nevertheless.
|
|
■ Opera Software - Alternative Operating Systems
英語に弱い人のために上のを超訳した(笑)。
うちらの BeOS チームはいい仕事をしてるぜ。だから進捗状況をほーこくしちゃる。
やったこと
--------
ポートは全部 R4 に最適化したぜ。GCC でコンパイルしたからな。
プラグインにも対応済みだ。詳しくはまた報告するぞ。
マルチスレッドはうまく動いている、と思う。頼む、動いてくれ。
やってること
---------
現バージョンへの移植はおおむねうまく行ってるぞ。でもなー、最後の一歩はそれまでの距離に匹敵するものなのさ。わかるよなー。
てなわけで、今年の四月から六月の間にはりリース予定だから、期待して待ってろよな。
|
|
■ BeZilla
とーぜんこーゆープロジェクトもあるわけだが、こっちはどうなっておるのかねい。
|
|
▲ microsoft.public.jp.ie40.outlookexpress
<7756af$bh2$2@news01cc.so-net.ne.jp> から始まるスレッドについて。
アウトルックエクスプレスはアットマークをはさんだ文字列をメールアドレスだと認識する。このため、メッセージ ID のクリックによる記事のジャンプが出来ない。とゆーのがまずあって、それはなぜだという議論になるわけだが、メールアドレスとメッセージ ID を完全に区別する方法がない以上、こりゃしょうがないっすよ、としかいいようがないよねー。ただ、Datura などがそうしているように、ニューズクライアント部分で本文に出てきたものはメッセージ ID と決め打ちする方が、いくらか合理的な気はしている。
ではあるが、そうすると今度はメールアドレスが認識できないから、mailto: を頭につけようという運動もどうかなあと思うぞ。それありなら、news: を頭につけよう運動もありってことにならないかな?
|
|
▲ び〜な日記/び〜なGUI篇・最終回
こんな話ばかり書いているせいかどんどん読者が減っている(笑)が、それは別にして、そろそろ結論を出しておこう。
Be の UI についてはまだ書きたいことはあるけれど、後はもうごく細部の話になってしまう。それらは何かのついでの時にでも触れることにし、BeOS 全体をどう評価するか、私の現在の見解をのべておく。
前にも書いたように、この OS はマック風のオペレーションが基本だ。しかしそのマックとは、MacOS 8 より前のマックなのである。階層をたどってフォルダを開いていくとデスクトップにウィンドウがたくさん並んでいくとか、一発でアイコンを整列させられるけどラベルの長さに影響されるため格子状にならないとか、私がどうしてもなじめなかったマックの作法も多く残っている。はっきりいって、ユーザーインターフェィスに関しては古めかしいと感じる部分もあるわけだ。
さらにいえば、キラーアプリケーションがあるわけでもないし、日本語処理は一時代前のレベルにすら達していない、Java が動かない、ブラウザも古めかしい、エトセトラエトセトラ。
これらをもう少しわかりやすい表現でいいなおすと、Windows ほどビジネスにもゲームにも使えず、さりとて PC UNIX ほどマニア心もくすぐらない、となる。それならマックをリプレースする力はあるのか? というと、これにも疑問が残る。たとえば一般のマックユーザーがターミナルをいじって遊ぶことを好むとは思えないでしょ?
それやこれやで、今のところまだ中途半端なポジションにあるというのが私の結論なのである。今後、アプリケーションの増加で状況は変化していくだろうけど、少なくとも、メニューその他の日本語化と、もっとましな日本語入力システムが大至急必要なことは間違いない。ま、一月たっぷり遊べたから私としては満足だし、今後も遊んでいきたいと思っていることは付記しておく。
|
|
● GetRight 3.3.2 preview
ダウンロードマネージャー。シェア。
|
|
● ViVi ver 0.8.16
テキストエディタ。シェア。
|
|
● Amaya 1.4a
W3C のリファレンス的ブラウザ。各プラットフォーム用バイナリがある。フリー。
|
|
● jcode.pl-2.10
日本語変換ライブラリ。昨年末に出ていたようだ。変更点は、
>- $`, $&, $' の利用を排除
ftp://ftp.iij.ad.jp/pub/IIJ/dist/utashiro/perl/jcode.pl-2.10 とかに置いてある。フリー。
|
|
● Q 0.32
BeOS R4用 MIDI シーケンサ。PPC 版もある。フリー。
|
|
● XFree86-3.3.3.1
- A system clock slowdown caused by 3Dlabs driver has been fixed
- The Matrox G100/G200 PCI versions should now be fully supported
- Open Source NVIDIA driver has been included
- DG/ux support has been added
- GNU/Hurd support has been added
- Several XINPUT problems have been addressed
- Several small fixes to core clients
- Several drawing bugs have been fixed
|
|
● tsworks Ver3.094
富士通謹製ニューズ&メールクライアント。シェア。
|
|
● BrowserSizer 1.03a
640x480, 800x600, 1024x768, WebTV の各サイズで、ブラウザを起動してくれるツール。つまり解像度が違うとどのように見えるかの確認目的で使うもの。タスクバーやオフィスバーのことも考慮されており、なかなか良く出来てる。ウェブマスターな方はどうぞ。スタンプウェア(継続使用の場合切手を送る)。
|
|
● Linux/98
NEC PC-98xx シリーズで動く Linux がバージョンアップしている模様。フリー。
|
|
▲ び〜な日記/び〜なインターネット篇・1
いまどき、インターネットを無視した OS はありえない。当然、BeOS にもブラウザやメールクライアントがバンドルされている、ばかりか、FTP サーバーや HTTP サーバーだって入っている。Windows に IE が入っていてなんの問題が以下略。
つまり、インターネットを使う環境はとりあえず用意されているとゆーわけだが、とりあえずじゃ困ってしまうのがわしらだよね? そこで、現時点でどこまで使えるか、またウェブをあさってどこまで環境を構築できるか等々、検証してみた。
まずブラウザである。ブラウザは、今のところ NetPositive(Net+ と略称で呼ばれているようだ) という OS 付属のものしか選択肢はない。これはネットスケープ3相当の機能しかなく、各種プラグインも動かない。一部のページは表示されなかったり、場合によっては落ちてしまうこともあるのだけど、ごく一般的なページを見ている分には問題はないといってよい。
しかし、ブックマーク登録時にタイトルタグの内容を編集して保存出来ないとか、ブックマークフォルダ内のファイルをリネームしても、なぜかブラウザに反映されない、また、他のシステムからブックマークをコンバートしてくる方法が確立されていない、といった謎と問題点がある。
まあブラウザに関しては、ネットスケープのバージョン3相当という表現がすべてを物語っているだろう。個人的にはないよりマシだと思っているが、Be な人のページがバージョン4クラスのブラウザを要求していることがあるのには、やや苦笑、って感じ? ここもそうだけど(笑)。
もう一つ、CD-ROM からインストールしたバージョンはすでに古いので、オンラインでセキュアバージョン(2.0.1)を拾ってくる必要がある。この時ついでにダウンロードマネージャがインストールされるが、それはまた別の話。
|
|
● GabPager 1.7 Beta
いわゆるバディシステム。インターフェィスがページャー(ポケベル)そのものだが、スキンを変更出来たりする点が最近の流行を反映している。まあいまさら ICQ 以外のバディシステムがメジャーになるとも思えないけど、サーバーの軽さを求めるならオルタナティブのほうがええかという話もある。
|
|
▲ び〜な日記/び〜なインターネット篇・2
ブラウザの次に必要なものはメールクライアントだ。むしろこちらの方が重要度は高い人もいるだろう。Be にはデフォルトメーラーとして BeMail (そのまんままやんけ)がバンドルされている。
これの問題点と謎は、BeMail から送付されたメールを他のプラットフォームのメールクライアントで受信すると、添付ファイルが二個表示されてしまうこと。余分なヘッダが付加されているようだ。また、テキストファイルの添付は文字化けするので止めたほうが良い。
他にも、アカウントが CHIC@ma2.justnet.ne.jp になっていたという謎がある。理由は不明。メールデーモンの問題かもしれない。
機能的には必要最低限といった感じで、はっきりいってプアだから、オンラインソフトやサードパーティの製品を使ったほうが多分幸せだろう。現在、日本語が通るクライアントは、日本製シェアウェアの LesserMail と、パッケージソフトの Mail-It がある。前者は毎日バージョンアップして日々機能強化されつつある状態で、メールデーモンを必要としない点と、簡易エディタ的に使える点が特徴。後者についてはデモ版が配布されているが、まだ試していないため良くわからない。ニューズグループや掲示板で見た限り、評判はまあまあってとこ。
|
|
● どこドア Ver.2.5
ネットワーク対応ソフトウェアキーボード&マウス切り替え器。シェア。
|
|
▲ び〜な日記/び〜なインターネット篇・3
ブラウザ、メールクライアントと来たが、今回はコミュニケーション系ツールにしよう。まずは IRC クライアント。
英語版がいくつかあるのだが、幸いにも日本製の TenukiChat というフリーのクライアントがあり、なんの問題もなくチャットを楽しむことができる。使ってみたが名前に反して完全に実用に耐える作品だ。問題があるとしたら、DOS の FEP の第一世代なみに頭の悪い BeIME であろう。単に頭が悪いだけではなく、すんごいバギーなのよ(泣く)。なんかのタイミングで仮名変換がカタカナに変わってしまうんす。なーぜーだー>BeIME
次は ICQ である。ええええ、意外にもクローンが存在するのよ。BeCQ ってんですけどね。でも動かないのね、これ。いや、サーバーにはつながってるようだから、動いてるといってもいいけど、すぐ落ちちゃうんす。まあまともに動いても日本語が通るとは思えないんで(未確認)、公開されてるソースから誰かが日本語化してくれるのを待つしかないと思う。X 用の GICQ をポートするって手もあると思うけどねー。
後は Java が動くようになってくれればプチチャットを試せるのだけど、今はまだ無理であった。当面は TenukiChat だけしかないという感じかな。
|
|
● SoftFSB Version 1.4 Beta2
ソフト的にマザーのクロックアップをするツール。フリー。
|
|
● Adam 2.0
オンライン販売されている各国語対応メールクライアント。メジャーバージョンアップで R4 対応。PPC 版もある。
ルックスもいいし、リリースを見る限りではかなり良さげである。BeNews のレビューでも、デフォルトのメールクライアントに指定しないと、毎回起動時に確認してくるのがうざいという点を除き、その他は全体に高評価だ。わしも試してもいいような気になってるんだけど、50 ドルだからなあ。まあ使えるクライアントなら高くはないけど、それ以前に Be でメールのやり取りをするか?>をれ という問題があるのね(笑)。せめて試用版ぐらい出してくれればなあ。
ちゅうわけで、ちょっとペンディング中。気が向いたら試してみよう。
|
|
● Adam 2.0
気が向いた、つーか、まあ人柱ということで(笑)、もう購入してみたをれ。
右はメニューが日本語化された画面である。見てもらえばわかるが、日本語化されるのはメニューだけで、タブやアイコン部分等は残念ながら英語のままである。まあ、日本語環境などまったく考慮されることなどなかった昔を考えると、これだけでもずいぶん良くなったと思うけれど、Be のユーザーはすでに日本が一番多い(笑)という噂もあるので、もっと本格的な日本語化が求められるよね。つーか、求める。
さて、まずはインストール。特に難しいことはない。このプロセスでデフォルトのメールデーモンがより高機能な Adam 版に置きかえられ、アドレス帳などのデータが自動的にコンバートされる。ちなみに、アドレス帳はデフォルトで Be が持っており、インターネット関連に限らず、各種アプリケーションはすべてこれを利用することになっているようだ。この点は、他の OS に見られない特徴といっていいだろう。便利かどうかは考え方による。とりあえず私は便利だと感じた。
インストール後、各種設定に移る。まず言語から日本語を選択し、Adam を再起動すると、メニューバーが日本語表示になった。
引き続きアカウントの設定、ただちにテストメールを書いてみる。あ、エンコードはどうなっておるのだ、と調べると、案の定 ISO-2022-JP にはなっていない。頭悪いなあくそ、とか思いつつ設定し、書き上げたメールを自分のアカウントに送ってみる。別マシンの Windows 環境で受信したところ問題なく読めた。続いて添付ファイルつきメールを送る。うりゃ、またエンコードの設定をしないとあかんのか、ぬー? 中略、結局、別のメニューからデフォルトエンコードとフォントが選択できるようになっていた。このあたりややわかりにくいかも。ところで受け取った添付ファイルつきメールで、アイコンが二個表示される症状は同じなのはなぜなんだ。とほほ。
てなわけで、まだ全貌を知るには程遠いが、必要と思われる機能はほぼそろっており、印象は悪くない。なんといってもインターフェイスがかっこいいのがマル。ただ、メールを書くにしろ読むにしろ、複数のウィンドウを開くことになるため、そこらがうざったい人には向かないかもしれないとは思った。これに関しては引き続き報告するので、続報を待て。
|
|
● Linux/98
NEC PC-98xx シリーズで動く Linux がバージョンアップしている模様。フリー。
|
|
● NewsBin 2.27
ニュースロボット。シェア。ライト版はフリー。
|
|
昨年末から風邪だったけど、気合で悪化を押さえてたのである。しかーし、ちょっとした油断(コタツで寝てしまった)が死を招き、急激な発熱でダウン。わし、高熱体質なんすねー。すぐに40度近くまで出てしまう。そんなわけでここ数日ゾンビと化しております。それなのに IRC なんかやってたらあかんち>をれ
|
|
● FFFTP Version 1.54
日本語 FTP クライアント。フリー。
|
|
● PickPix2 Ver.2.00
類似画像を見つけ出す驚異のフリーソフト、だったが、メジャーバージョンアップしてシェアになった。
|
|
● NewsBin 2.28
ニュースロボット。シェア。ライト版はフリー。
|
|
● QText 0.91
テキスト表示エクステンション。フリー。
|
|
● NextView98 3.3
NEXT 風というか、AfterStep の Whartf 風とゆーか、ともかくそゆ感じのボタン型ランチャー+タスクバー。仮想画面もサポート。シェア。
|
|
実はまだ風邪だ。ほとんど倒れてるといっていい状態。なんか、毎年いってるけど、今年の風邪は強烈である。昨年末の風邪とはまったくタイプが違う。
そなわけで、起きる→悪寒発熱頭痛関節痛がどっと押し寄せる→風邪薬を飲む→しばらくして効いてくる→眠くなる→起きる、以下くり返しの毎日なのだった。なお、自動的に減量と禁煙と膨大な水分摂取のオプション付き。
あ、マローン残留。よしっ。
|
|
● Q 0.32
BeOS R4用 MIDI シーケンサ。PPC 版もある。ソースが出た。フリー。
|
|
● FFFTP Version 1.54a
日本語 FTP クライアント。フリー。
|
|
● プチチャット Java版クライアント 9901.4
チャットクライアント。Java2のSwing対応版を同梱。フリー。
|
|
● Namazu Version 1.3.0.2
全文検索システム。フリー。
|
|
▲ 今年の風邪
いんやー、まだ多少熱と頭痛がありますが、どうにか回復したっす(と思う)。それにしてもだ、毎年一度や二度は風邪をひくけど、今回くらい強力なものも珍しいっす。他の病気で療養中だったりしたら死んでたかもしれないと思えるほどっす。5Kも痩せたぜ、ぶはははは。
|
|
▲ 鈴木その子問題
もうかなり以前から、鈴木その子が気持ち悪いということは国民的共通認識になっていたと思う。そしてある日気がつくと、テレビでコメディアンが彼女を馬鹿にしている。おいおい、いつから鈴木その子は公式に馬鹿にしてもいい存在になったのだと思う間もなく、バラエティ番組に自ら出てきて笑いものにされてるんだから、いやはやすんごいっすね、としかいいようがないわけだよ。
ところで、マイクロソフトを悪の帝国だのなんだのと呼ぶ向きがあるようだが、これも公式にそう呼んでいいと決まったわけではない。マイクロソフトがその気になれば、名誉毀損で訴えられる可能性だってあるってことは、頭の片隅においておきましょう。
▲ ウィンドウズ返金問題
あらかじめウィンドウズがプリインストールされたマシンであることを承知で購入し、OS は使わないからその分の金を返せといえるものかどうか非常に疑問っす。それに、ウィンドウズ以外のどの OS を使うにしろ、マシンの BIOS 等をアップデートするときに DOS なりウィンドウズなりが必要になるんだけど、それはどうするつもりなんでしょう、といった疑問もわいてくる。
|
|
▲ 5色 iMac のテレビコマーシャル
ストーンズの曲を使ったのは Windows 95 の Start me up に対する返歌すか?
|
|
● IE Shortcut Resolver 0.01
Internet Explorer のインターネットショートカットファイル(.url)を、NetPositive でそのまま利用できるようにするツール。フリー。
|
|
● favoris
Internet Explorer のお気に入りを、NetPositive 用にコンバート。フリー。
|
|
● Outlook Expressのメール
fj.mail.reader で延々と続いている表題のスレッドが、ようやく終息傾向に。論点は、HTML がデフォルトなのは迷惑であるという百年古いテーマ。百万回ぐらい聞かされた話題と、お約束のアンチマイクロソフト派の面白みに欠けた議論がだらだらと続く、はなはだつまらない展開であったけれど、<36A46BE8.E9454075@konica.co.jp> が支持できる意見だったので引用する。
「自分と違うやり方をする人は多かれ少なかれ迷惑である。」
それゆえ、誰かが(その人の主観で)迷惑と感じる事情を具体的に説明しても、それだけでは何かを判断する根拠には出来ない、という事なのです。
|
いやはや素晴らしい。これはパソコンの世界に限らず、あらゆる世界と局面で通用する言葉だと思う。
|
|
● DirectX 6.1
先日コアバージョンが出てたわけだが、マイクロソフトが引っ込めちゃった模様。理由は不明だが、なんか問題があったんだろうなあ。でもわしらはとっくに入れた後だしなあ。むう。
|
|
● CL-Amp 1.0
Winamp 用のスキンがつかえる MP3 プレイヤー。フリー。
|
|
● NetPositive 3.0d1
先日 2.02 がリリースされたばかりだというのにもう新バージョンがでた。つーか、ベータなんすけどね。
一応このバージョンから Java Script 対応である。おかげで、このページのランダム MIDI も有効になった。でも動かないスクリプトがいくつもあり、ひどいときは固まってしまうから情けない。まあベータだから仕方ないけど、人的リソースの足らない Be 社とはいえ、ブラウザは最重要アプリケーションの一つである。もっともっとがんばってほしいのこころ。
|
|
● サイバラアイコン集
西原理恵子のオフィシャルページのアイコン集に新作の投稿。作者は明貴美加氏。ただしマック用だけなのでウィンドウズで使うためにはコンバートする必要がある。フリー。
|
|
● Ra2Wav Beta 2
テスターだけにリリースされた模様。
|
|
● FFFTP Version 1.55
日本語 FTP クライアント。フリー。
|
|
● DragAndScrap 1.0
Be は OS レベルでスクラップ機能をサポートしている。つまりどのアプリケーションからでも、それがテキストならドラッグ&ドロップでスクラップできるわけだ。このソフトは、そのスクラップを受け取りテキストボックスとして表示するもの。フリー。
|
|
● QTClip v2.3
クリップボード履歴&単文入力ツール。フリー。
|
|
● TIRTANIUM 1.0
メガデモ風 OpenGL/DIRECT 3D ベンチマークソフト。
どうもこの人の作品は華やかさや演出力に欠ける嫌いがあるが、それはともかく、某 SLI な人はリザルトを出すように(笑)。参考にうちの結果を張り付けておこう。
STARTING HIGHDETAIL BENCH NORMALTEXTURES DIRECT 3D
DRIVER:3DFXV2 DEVICE:Direct3D HAL
640 x 480 x 16 fps: 18.0
STARTING NORMALDETAIL BENCH NORMALTEXTURES DIRECT 3D
DRIVER:3DFXV2 DEVICE:Direct3D HAL
640 x 480 x 16 fps: 25.7
|
|
● SoftFSB 1.4 Beta7
ソフト的にマザーのクロックをあげるツール。フリー。
|
|
|