 Q 0.323
BeOS R4用 MIDI シーケンサ。PPC 版もある。フリー。
|
|
● SoftFSB 1.4 Beta8
ソフト的にマザーのクロックをあげるツール。フリー。
|
|
● CD2WAV32 2.03
いつの間にかバージョンアップ。これって事実上の日本標準リッパーなのよねー。フリー。たまにはお会いしたいものです>もろぼし って、ここ読んでないか(笑)。
|
|
 IE Favorite Launcher 0.03
IE Shortcut Resolver が名称変更した模様。Internet Explorer のインターネットショートカットファイル(.url)を、NetPositive でそのまま利用できるようにするツール。フリー。
|
|
 CL-Amp 1.1
Winamp 用のスキンがつかえる MP3 プレイヤー。フリー。
|
|
● NextView99 3.5
NEXT 風というか、AfterStep のWhartf 風とゆーか、ともかくそゆ感じの仮想画面機能付きボタン型ランチャー。このバージョンから NT4.0 をフルサポート。シェアウェアだが、ランチャー機能と仮想画面機能部分だけを使う分には制限はない。と思ったら、起動時にウォーニングが出るようになってた(笑)。
|
|
▲ 5色のiMac
もしわしが買うなら何色を選ぶか考えた。
やっぱ黒だな。黒で 17インチでフラットスクリーンでメモリ保護機能付きで以下略なら欲しいかも。え? 黒ってないの? なーぜーだー。
|
|
▲ 某氏のリザルト
CPU のクロック差分しか差がないなあ。まあ SLI は関係ないわけだし、そりゃそうか。
|
|
● Outlook Expressのメール
先日、終息傾向と書いた fj.mail.reader でのこのネタだが、実はまだ続いているのである(笑)。すでに結論は出てるのに、結局わからない人とは永遠に分かり合えないんだよなあとか思いつつ、しつこく一つ指摘しておく。
HTML はサイズ大きいから迷惑という論点は、ならダウンロードしなきゃええやん、で終わりだ。ニューズの場合などもそうだけど、オートパイロットで全部落とすのは勝手だが、誰もがそうしてるという前提にたてやしまい。送ってきた相手が大事な顧客とか、無視できない相手からのメールなら文句言わずに読むでがしょ。そうでない相手なら黙って無視すりゃええんちゃうか?
たとえばわしの場合、HTML メールを送ってくる女の子(含む女性)が数人いる。でも黙って読むよ、わし。その子たちにいちいちテキストにしろなんてヤボなことをいったりはしない。そんなことしたって無駄だし、困ってもいないし、そもそもあたしにはその子たちが一所懸命選んだ便箋やキャラクタを楽しむ心のゆとりがあるから(わらい)だ。
ついでに書いておくと、アメリカ人とメール通をしているある女の子にこんな相談を受けたことがある。
「私のメーラーだとかわいい便箋が使えるんだけど、その人のだと見れないらしいのね。どうしたらいいの?」
私がどのように答えたか、あえて書く必要もあるまい。
|
|
■ Windowsは高いと思いますか?
商用BBSのフォーラムはいっさい見なくなってしまったが、インターネット上のフォーラムはあちこち見ている、ばかりか、たまに書き込んだりもする(笑)。
さて表題のフォーラムである。C/NET のフォーラムは、どうも全般にタイトルの付け方がアレであるが、これもまた相当にくだらない。
そなもの、高いと思うなら買わなければええやんけ、といういつもの結論で話は終わりだ。例え 1000円でも高いという奴はいるに違いないし、だいたいさー、デフォルトの IME やらツール類が気に入らないからと、サードパーティ製品を買えばあっという間に OS 分以上の金が確実に必要になるんだよ。
ちょっと前までは各種ユーティリティはいうに及ばず、TCP/IP スタックだって別に買わなければならなかったとか、ネットスケープが有料だったことは覚えてるよね? それやこれやが全部付属した上、HTML エディタや CD プレイヤーやゲームまでついて、1万円そこそこで買える OS が高いわけはないじゃないか。マックや Be なんかスクリーンセーバーだって入ってないんだぞ(笑)。
もちろん、もっと安くなるならそれはそれであたしだってうれしいけど、そんなことより電話代を何とかしてくれといいたいね(泣く)。マイクロソフトが儲けすぎて気に入らないという安直、違った、アンチマイクロソフトな気分だけで論を立てるのはいい加減勘弁して欲しいと思う。
|
|
 Maritz on... the BeOS
日立の BeOS インストールマシンはウィンドウズからでないと Be をブートできないという致命的な欠点があるのだが、なぜそんなことになったのかという理由がここを読むとわかるかも。まあ、こうやってアンチマイクロソフトな気分が醸成されていくわけだすねん。
|
|
■ 揺れるMSのデスクトップOS計画。Win9xカーネル継続も検討?
Windows 98 系列が生き残る方に一票。理由は、ゲーム、ゲーム、ゲーム。いぢょ。
だいたいやねえ、NT でゲームができてどんなメリットがあるというのか。まーそれ以前に、マイクロソフトが NT を 98 同様にゲームができるプラットフォームに仕上げられるとはちょっと思えない、というのもあるけど(笑)。
|
|
 LinuxがデスクトップOSになるためには……
早くても3年は無理だろうと思う。理由は上のページに書いてあるとおり。現在 Linux に注目が集まっているのは、主にサーバー用途としての話であり、新バージョンのリリースが遅れまくっているなど、NT のだらしなさやアンチマイクロソフトな気分、もろもろの状況による保険的意味合い、それやこれやであって、決してクライアントレベルでも、ましてや一般ユーザーが使うべきだといった話ではないのだ。嘘だと思ったらインストールしてみなさいちゅーの。そうすればすぐわかります。
ついでなので、あれこれ書いておこう。
PC UNIX 推進者がいうアドバンテージの中に、マルチアカウント、マルチユーザーという点がある(NT だって同じことなんだが)。しかしよく考えてみよう。今時、社員一人に一台のパソコンを与えられない会社なんて先が暗いし(いいすぎ?)、それで済んでしまうような会社だったらそもそもパソコンが必要なのかどうかも怪しい(これもいいすぎか)くらいだ。
結局、マルチユーザーが意味を持つのは人が入れ替わっていく学校のような組織ぐらいのもので、個人の場合そんなもの余分なオペレーションが増えてうっとおしいだけである。あなた、自宅のマシンの設定変更のためにいちいち su して root になって以下略、なんてやってられますか? ちょっといやでしょ。ましてや起動の度にパスワード要求されるなんて面倒だったらありゃしないと思いませんか。つまり、サーバーの管理者ならともかく、個人のデスクトップで UNIX を使うというのは少しばかり無理があるのではなかろうか、と私は考えているわけです。実をいえば、NT についても同じように考えているけど、こっちはまだ窓用ソフトが動くというメリットがあるのね。わかりやすくいうと、95 よりましな 95 って感じ。でも、いまならわしは Windows 98 を力強く奨めます。ほんとよ。
思い出したからもう一つ書いておこう。
よくいわれることの一つに、PC UNIX は一世代前のマシンでさくさく動くという点がある。これもまあ X を使うならできるだけ早いマシンの方がいいと思うけど、95 系と比較すれば、確かに一世代前のマシンで軽快に動くといって差し支えない。だからその話に嘘はないのだが、これも逆に考えてみよう。
真実は、PC UNIX は一世代前のマシンでしか動かせない場合が多いということなんである。あなたが素晴らしいハッカーでデバイスドライバぐらいサクっと書けるというならともかく、一般的にいって、最新のペリフェラルを買ってきてもまず動かすことはできない。現状では UNIX 用のドライバが同梱されることはほとんどないし、動作保証だってされていないのだ。ノートパソコンレベルになるとさらに事態は悪化する。
どです。それでもまだあなたは PC UNIX を使ってみたいですか? そですか、それなら止めはしません。存分に楽しんでください。私の個人的経験では、パシフィック・ハイテックが販売している TurboLinux が比較的簡単です。ホントです。ネットワーク関連やマウス関連でハマらなければ一発でインストールに成功するでしょう。
|
|
● sortl Rev1.6
UTF-8, UTF-16 対応ソートコマンド。フリー。
|
|
■ MP3 Search
うひゃあ、違法ファイルでも関係なく引っかかるのね。驚いた。大丈夫なのか?>Lycos
|
|
 bash コマンド解説
自力でリストを作っていたわけだが、ふと気がつくと、HTML 化されたヘルプが用意されているではないの(爆泣)。
しかしまあ、例によって日本語化されてないし、ここに書かれていないコマンドもたくさんあるのだ。たとえば、ping とか xtou などなど。
そゆわけで、コマンドリストプロジェクトは、急遽、ヘルプ日本語化プロジェクトへと方針転換することにした。このプロジェクトに協力してくれる方がいるとありがたい。ってゆーか、一人ではできそうにもないっす。頼む、誰か手伝ってちょー。ああしかし、このページを読んでる Be ユーザーっていないんだよなあ(核爆)。
|
|
● SuperDepth
おなつかしやのシューティングゲームが、DirectX 対応になって帰ってきた。ちょっとインストール方法がアレだけど相変わらず楽しい作品。フリー。
|
|
 BeOS R4.1
先日、Be にはスクリーンセーバーが付かないと書いたが、Blanket が次のマイナーアップデートバージョンである R4.1 に同梱されることがアナウンスされた。ぢつあこれ、フリーソフトとして流通していたもの(笑)なんだが、R4 対応版が出なくて、みんなが待ってたブツなんす。そうすか、OS に組み込まれちゃいますか。しみじみ。
そのほか、ブラウザの PNG 対応とか、ZIP 関連のアップデートなどの改訂点もアナウンスされている。
|
|
● 窓の手 4.5A
システムアイコン等変更ツール。フリー。
|
|
● DirectX 6.1
さっき試したら英語版のダウンロードが再開してました。ちうか、そもそも日本語版はまだ出てないわね。
|
|
■ Death of Windows 3.1
このページの下の方に、Which is your favorite version of Windows? という投票があったのでやってみた。結果は、
Windows 3.1 2744 (15%)
Windows 95 6733 (37%)
Windows 98 8612 (48%)
でした。
| |
● どこドア Ver.2.51
ネットワーク対応ソフトウェアキーボード&マウス切り替え器。オフィスちきん激奨。シェア。
|
|
 岩谷 宏の『PC人生相談』 Linux の意義と注意点を教えてください
こんなページを読んでしまった。ああ気持ち悪い。ぺっぺ。
わざわざ難解な用語をちりばめ百万言を費やさずとも、Linux の方がいいのだとひとこと断言すればすむのである。ふつうのユーザーには思想なんていらない。パソコンなんてただの道具なんだから、性能が良くて使いやすければいいんである。いぢょ。
|
|
久しぶりに壁紙を作って遊んだ。そゆわけで昨日今日のデスクトップを公開だ(笑)。この壁紙を欲しい人は以下略。
|
|
● 1Jump 2.4
商品や会社名で目的のサイトにジャンプしてくれるユーティリティ。フリー。
|
|
● SCMPX 1.11
MP3 プレイヤー。エンコードとデコードもできる。フリー。
|
|
● TIRTANIUM 1.1
メガデモ風 OpenGL/DIRECT 3D ベンチマークソフト。
|
|
 Plamo Linux
先日、TurboLinux が簡単と書いたところ、こっちの方が簡単やでーというお便りをいただいた。わし、まだこいつは試したことないのでよくわかりませんが、信頼度の高い人からの情報だから、多分ホントーに簡単なのだと思われる(未確認、未保証)。
|
|
● Namazu Version 1.3.0.4
全文検索システム、UNIX 版。フリー。
|
|
 NFTP 1.50
ftp クライアント。シェア。
|
|
 IE Favorite Launcher 0.04 beta
Internet Explorer のインターネットショートカットファイル(.url)を、NetPositive でそのまま利用できるようにするツール。フリー。
|
|
● Copit! 1.0
ウィンドウ上のコピーできない文字列をコピーするツール。フリー。
|
|
● Poplens 1.0
スクリーン上の選択範囲を拡大・コピー・保存するツール。フリー。
画面の一部を拡大するツールは多数あるが、これは使えます。キャプチャツールなどと組み合わせればマニュアル制作などで重宝しそう。今後の発展にも期待。
|
|
● CD2WAV32 2.05
CD の音楽データを WAVE ファイルに落とす、いわゆるリッパー。フリー。
|
|
7〜8年稼働していた仕事部屋のエアコンが壊れたようで、冷たい風が出てくるようになった。サービスマンを呼んで見てもらったら、コンプレッサーがイカれているとゆー判決である。修理すると7万5千円ぐらいはかかるちう見積もり。にう。
|
|
● Namazu Version 1.3.0.4
日本語全文検索システム、Win32 版。フリー。
|
|
● NextView99 3.53
NEXT 風、もしくは AfterStep の Whartf 風仮想画面機能付きボタン型ランチャー+タスクバー。シェア。
|
|
 IE Favorite Launcher 0.05
Internet Explorer のインターネットショートカットファイル(.url)を、NetPositive でそのまま利用できるようにするツール。フリー。
|
|
● MacIco 1.0
マック用のアイコンをウィンドウズ用にコンバートするツールはないのかと質問されたのにお返事をすっかり忘れていた。さっき思い出したので紹介しておく。フリーソフト
● KH MacIcon Finder
英語ソフトはどうもという方はこちらをどうぞ。これはマックばかりか FM-TOWNS, OS/2, HP200LX にも対応している。ただしシェアウェアなのねー。
|
|
 ttc2ttf for R4 Intel
TTC 形式のフォントを TTF に分割するコマンドラインツール。ソース付き、フリー。やー、これ、前からあったんだが、R3 用だったためうまく機能しなかった。今回の R4 バージョンの登場で、うちの BeOS で MS UI Gothic とかが使えるようになりました(笑)。
|
|
 Read SJIS
SJIS のファイルを UTF-8 に変換し、エディタなどに送る Tracker アドオン。フリー。
|
|
● FFFTP Version 1.56
日本語 FTP クライアント。オフィスちきん標準採用。フリー。
| |
● Poplens 1.01
スクリーン上の選択範囲を拡大・コピー・保存するツール。フリー。
| |
● MAFP-1N ドライバ
オリンパス版のフラッシュパス用ドライバ 32MBスマートメディア対応バージョン。多分これでどのメーカーのも動くとは思うのだけど、わしはフジが出すのを待つです。
|
|
● どこドア Ver.2.52
ネットワーク対応ソフトウェアキーボード&マウス切り替え器。オフィスちきん激奨。シェア。
|
|
■ ボン研究所
久しぶりに更新かと思ったら、ただの宣伝であった。でも近々心を入れ替えて更新するそうです(笑)。
|
|
● FFFTP Version 1.57
日本語 FTP クライアント。オフィスちきん標準採用。フリー。
|
|
● WCPUL2 Version 1.4
L2 Latency Chang Device Driver for Win32
|
|
● 覚え書き版 TODAY Ver 1.03
今日はなんの日かを表示するプラグイン。簡易スケジューラとしても使える。フリー。
|
|
 MuTerminal
日本語が通るターミナルエミュレータ MuTerminal の画面ショットが出てました。
|
|
● Microsoft Internet Explorer 5.0 beta build 1313.1
が出てるようです。
|
|
そゆわけで仕事部屋のエアコンをリプレースした。これまで二回か三回連続で三菱の霧ヶ峰を買っていたので、今回はビーバーエアコンにした。って、それも三菱やんけ。といってもこっちは重工の方だけどさ。ま、そりゃうんなんよりぜったい観月ありさだよなー。ほいでもって三菱電気のサイトを見てたらこんなページを発見。
■ サザン電気
ここで桑田圭祐の出てくるスクリーンセーバーが入手できるだす。マック版もあるざすぺいじめーかー、はあとぶれーかー、はとさぶれー。
|
|
 Emulin
Java による Linux for IA-32 バイナリエミュレータ。わしまだ試してないっすけど、誰かチャレンジしてください(笑)。
|
|
● HELP!
ウィンドウズヘルプ形式のビートルズ歌詞集。テキストバージョンもある。このページで MIDI ファイルも入手できるが、あんまり品質がよいとは思えなかった。フリー。
| |
● Fast Card v1.0.7 Public Beta
ビデオカードオーバークロッキングツール。フリー。
|
|
 IE Favorite Launcher 0.06
Internet Explorer のインターネットショートカットファイル(.url)を、NetPositive でそのまま利用できるようにするツール。フリー。
|
|
 XJC 1.1
Javaコンパイラ。まだアナウンスだけなんだが、20日以降にダウンロードできると書いてある(1.0は入手可)。27日には VM も登場するようだ。いやん、期待していいのか? なお、ベースは IBM Jikes。
|
|
● ねこたい 0.1a
ウィンドウのタイトルバーをタブ風に変更するツール。フリー。
これ使うと BeOS 風のオペレーションができるとゆーわけですなあ。でもまだ不安定なので、チャレンジャー以外は安定バージョンを待ちましょう。
|
|
 大嘘の訂正
先月のび〜な日記中に、ワークプレースの切り替えで必ず画面の書き換えが起こると書いたのはまったくの誤報でした。現在の画面と同一条件のワークプレースに切り替えた場合はリフレッシュが起こりません。前回試したときは、おそらくリフレッシュレートが異なっていたのでしょう。つまり条件が正しくなかったわけです。
というわけで、すべてのワークプレースを同じ条件で統一すれば、マウスの移動による画面の切り替えが可能になるかもしれません。そのうち斯界の識者にたずねて、またご報告します。
|
|
● NewsBin 2.29
ニューズロボット。シェアだが、フリーのライト版もある。
|
|
▼ 私が GV をいまだに手放せない理由
を書こう書こうと思いながら忘れていた。いや、しばらく前に聞かれたんすよ。ビュワーなら IrfanView32 だけでええんちゃうの? って。そゆわけで、遅ればせながらお答えしましょう>某氏
あまたあるグラフィックビュワーで、XPM や XBM に対応したフリーな日本語ソフトってこれくらいしかないのである。ちゅーわけだから、PC UNIX と Windows を両方利用してる人は要チェックだし、窓専用の人も PC UNIX なアイコンデータを拾ってきて利用するときなどに使えると、まあそういうことなんである。わかりましたか?
|
|
▼ 電化製品の寿命
例によって連鎖が起きた。今度はテレビである。え? テレビってこないだ買い換えたばかりじゃんって? うんうん、そうなんすけどね、あれは仕事部屋のやつで、今度のは別の部屋のなのよ。まあこっちは 21インチだからそう高いこともないんだけど(でも買ったときは今ほど安くなかった)、19インチか21インチクラスのパソコン用モニタを買おうと思ってた矢先に、こうも連続して電化製品が壊れてくれるのはまったくどうなっておるのだ、とゆーことなのねー(泣く)。
|
|
▼ 決まり文句
マックユーザーとウィンドウズユーザーとの議論を見ていると、マックでいいという文脈でよく出てくる言葉の一つに、ゲームがしたいなら専用機を買うというものがある。私も、それにはいくらか理があると思っている。しかしコンソールに限らず、私たちがプラットフォームを選ぶ場合、実際にはやりたいゲームがプレイできるという条件が先に来るのである。私はドラクエがやりたいからプレステを買ったのだし(はよだせよなー>えにくす)、ドラクエモンスターズが遊びたいからゲームボーイカラーを買ったのだ。
同じように、どうしても使いたいパソコンソフトがあれば、そのソフトが動かせるプラットフォームを購入するだろう。
というわけで、マックユーザーがこの言葉を使ってもウィンドウズユーザーには単なる負け惜しみにしか聞こえない。それより、AT には iMac みたいなマシンはないだろうといわれた方がよっぽど悔しかろうし(without me)、ゲームが重要なポイントであることを認識しているからこそ、ジョブスはプレステのエミュレーションを大々的に持ち上げたのではありまおんせん。要はマックでしか使えない強力なソフトが少ないことが(やさしいをれ)問題なような気がします。
|
|
▼ 会計ソフトのテレビコマーシャル
なんか突如として各社がパブ打ってるって印象なんざんすが、なにかあったのでしょうか? 単に対抗上の問題?
|
|
● FFFTP Version 1.58
日本語 FTP クライアント。オフィスちきん標準採用。フリー。
|
|
● Namazu Version 1.3.0.5
日本語全文検索システム、UNIX 版。フリー。
|
|
● Namazu Version 1.3.0.5
日本語全文検索システム、Win32 版。フリー。 |
|
● NextView99 3.56a
NEXT 風、もしくは AfterStep の Whartf 風仮想画面機能付きボタン型ランチャー+タスクバー。シェア。
|
|
● Wav2Au 1.0
WAVE から AU 形式へのコンバータ。フリー。
|
|
● BeDeamon Version 1.30
ツールバー風ボタン型ランチャー。シェア。
えー、なんつーか Be風? みたいなところを狙ってるようなのだけど、BeOS にはこんなツールバーはついていないのである。
しかし、ボタン型ランチャーを作ればどれもみな似たようになるだろうし、実際、ウィンドウズはいうに及ばず BeOS のボタン型ランチャーもマックのボタン型ランチャーも、どれもこれもルック&フィールは似通っている。使われているアイコンが Be 風なら BeOS 風のランチャーと強弁できなくもない(笑)。
それはそれとして、これ、日本語がすんなり通ったのでやや驚いた。その他、クイックメールやピンサーバーなどのちょっと便利なツールがついていたり、カスタマイズ度もそこそこ高い。そんなわけで意外や意外、なかなか良くできた作品であるよ。デスクトップを BeOS テイストにしたいユーザーなら使ってみるのもいいだろう。それならアイコンだけ他のランチャーで使えば? という説もあるけど。
だけどわし、ランチャーに関しては Windows 98 のクイックランチで充分だし、基本的に Windows 環境でランチャーを必要としてないんだよね。NextView99 は好きだけど、金を払ってフル機能を利用したいとは思わないしなあ。ただし、NextView99 にしてもこれにしても、もし BeOS 用のソフトだったらとっととレジストしたと思う。そのくらいの評価はしています。
|
|
▲ アーカイバラッシュの謎
ネットワーカーに限らず、パソコンユーザー全般にとってアーカイバーはもはや必須のツールだから、その種類は山ほどある。そして定番や決定版的ソフトがないという状況でもない。
ああそれなのに、エー・アイ・ソフトはフリーソフト版とシェアウェア版のアーカイバ DiskX を出し、HDBENCH の作者が epLha32 という新作を出し、アイコンマンの作者は解凍レンジという展開専用ソフトをだす。他にもまだ Archway for Windows という新作があるのだ。
わからん。ファイラーとかテキストエディタとか、あるいは grep あたりなら理解できるのだが、なーぜ今になってみなさんそんなにアーカイバを作るの? お願い、教えて。
|
|
■ PlayStation 2
ウェブでは怪しげなモックアップ画像が出回ったり、ニューズグループでも信憑性の非常に薄いタレ込み情報(チップを作ってる工場に行ってる親戚の話とか)が出たりしているが、アメリカのゲーム誌 Next-Generation のオンライン版には具体的なスペックが掲載されていた。
According to Sony, the new architecture, when using all three processors in parallel function, can calculate 55 million polygons per second. That's without effects. With parallel lighting, the system can calculate 34 million polys/sec. With lighting and fog, it's 30 million/sec. Finally, with lighting, fog and bezier curves the system can calculate 13 million polys/second. Bezier curves are the kind of calculated curved surfaces that John Carmack is using for Quake III (see this month's issue of Next Generation Magazine for more). In comparison, Voodoo3 boasts 8 million in its highest end iteration and has no hardware support for bezier curves. The Dreamcast and all older game consoles render even fewer polygons than that.
このあたりはまあこれまでにも似たような観測が出てるので、そう大きく外す事はないだろうって気はするけど、記事全体を読むとまだまだ憶測含みって感じ?
|
|
● FF8
プレステといえば、やはり今は FF8 でありましょう。絶賛派がこれに感動しない人の感性を疑うといえば、かったるくてやってられねーよという否定派も結構たくさんいる。ゲーム系のボードはどこも常ににぎわってるけど、fj.rec.games.video.home.playstation ですら FF8 で爆発してるって感じだから、ニフあたりはものすごいことになってるんだろうなあ。
しかし今回は、なんといってもプロテクトの話題が面白いのである。おかげで、こんなページまで見に行ってしまったをれである(笑)。ここって有名なんすか?>某氏
|
|
▲ 私が画像カタロギングソフトに望むもの
このカテゴリーにおいては、サムズプラスが No.1 であると何年もいい続けているが、不満がないわけではない。新バージョンでもその点は改訂されなかった。一応ベータ段階で希望は出してみたが却下されたようだ。
そゆわけで、私があったらいいなあとか、あって欲しい機能などを書いておく。そゆのあるよとご存じの方はお知らせください。あるいはこれを読んで、わしのカタロギングソフトに組み込んじゃるという作者も歓迎。
1)ショートカット対応
フォルダや画像へのショートカットを認識し、フォルダへのショートカットならフォルダ、画像なら画像として扱って欲しい。つまり、写真のコレクションを整理するとき、ふつージンジャー・リンとトレーシー・ローズは別のフォルダに格納しますよね? でも、二人が一緒に写ってる写真はどうしたらいいのだ、という問題を解決したいと、ゆーわけです。ちなみに、それだけならエクスプローラーをウェブ表示にし、フォルダのプロパティから縮小表示を選べば実現できる。ただし重くて非実用的なのが難点。設定もよくクリアされるし。
2)シリーズの認知
一般的に、シリーズ画像のファイル名は連番になっている。foo001.jpg とか bar003.jpg といった具合に。で、ふつーフォルダに foo とか bar といったサブフォルダを掘って格納しますよね? このとき、欠番が出てしまうことがよくある。そこで欠番を類推し、そのサムネイルも自動的に作ってくれる機能があったらいいと思いませんか。さらにボタン一発で Wish List がニューズクライアントのエディタに送られたりしたらちょー便利よね(笑)。
えー、他にもまだあるのだけど、長くなったのでそれはまた今度に。
|
|
● PerlPad 3.0
perl 専用エディタ。その筋の人は試して、使い勝手など結果を私に教えてください。なお、PerlPad 2.0 というのもあって、こっちは初心者用らしい。もひとつ注意。ダウンロードは上記リンク先の下の方にあるリンクからゲットしてちょ。フリー(のようだ)。
|
|
 Linux MLD III
インストールの簡単な Linux ならこれが一番であると決定しました。なにしろこいつ、ウィンドウズ上からウィンドウズのソフトのようにウィンドウズのファイルシステムの中にインストールするのである。で、DOS で再起動、バッチで Linux が立ち上がるという(笑)。つまりウィンドウズ上からバッチファイルを叩くだけでもええわけだ。あー、なんちうお手軽さ。
ただし無理矢理ウィンドウズのファイルシステムの中に別のファイルシステムを作っているわけで、実行速度はネィティブな環境に比べるとやや劣る。ってゆーか、かなり劣るのよ。さっき手に入れて試してみた私がいうのだから間違いない(笑)。月刊アスキーの付録に付いていた CD-ROM 起動版よりはましだけどね。てなわけで、とりあえず Linux を安全に試してみたいという方にはこれを大推薦。
|
|
 iMac をもっと売る思いつき
予想に反してジョブスも来日し、なんかマック屋が急増してるみたいな。そゆことだから(どゆことだ)、画期的な製品を思いついたので発表しよう。なほ、このアイディアの権利は留保する(わらい)。
そのアイディアとは、iMac 専用台。これです。もちろんとらんするーせんとな台で、やむやむな5色iMacとのコーディネイトを考慮し、さらに周辺機器が格納できることはいうまでもない。そしてこれがアイディアのキモなんだけど、電源の落ちてるときや一定時間以上入力がないときなどには、自動的にiMac本体が回転してくれるというファンクション付きだ。
この機能があることで、やむやむでぷりてぃなフィギュアとカラーを最適な角度で見続けられるのである。うーん、やみー。そいえばヤム・ヤム・ガールズって映画があったなあ。日本でもビデオ化してくれないかなあ。男性の好きなスポーツとかも欲しいぞ。わしそのあたりのお気楽シチュエーション&ラブ・コメディが好きなんすよ。
|
|
 ns2np 1.1.1
ネットスケープのブックマークをネットポジティブのブックマークにコンバートするツール。フリー。
|
|
 CL-Amp 1.2
MP3 プレイヤー。PPC版がリリースされた。フリー。
|
|
● ペタろう 2.0
LAN 環境用メッセージングツール、フジフィルム版。フリー。
|
|
● shuJIT 0.2.10
JDK, JRE 用の JIT コンパイラ。 Linux と FreeBSD で動作する。
|
|
■ ボン研究所
心を入れ替えたようです。今週掘った人が更新。
|
|
● FFFTP Version 1.59
日本語 FTP クライアント。オフィスちきん標準採用。ソースあり。フリー。
|
|
● FFFTP Version 1.59a
日本語 FTP クライアント。オフィスちきん標準採用。ソースあり。フリー。
|
|
● ASPack 1.07b
EXEファイルやDLLファイルを実行可能なまま圧縮するツール。ディスク容量の節約効果もあるが、むしろ実行速度の向上を狙ったツール。シェア。
実はこないだまでフリーだったのだけど、配布元がEnTech Taiwanになりシェアウェア化された。オリジナルの配布元はロシアのサイトですごく重いとこだったが、今度は早い。悪いこともあればいいこともあるわけだ。とほほ。
|
|
● IEEE 1394 vs USB 2.0
なーんかこの展開は、かつて IBM が独自バスの規格を互換機連合にうち砕かれた話を思い出させるなあ。アップル・松下・ソニー連合軍 vs コンパック・HP・MS・インテル・NEC・他連合軍の争いになるのかしらん。来日したジョブスが TBS のインタビューでやたらソニーを持ち上げてたらしいが(見逃した)、そゆ含みもあったりして(憶測のだめ押し)。
|
|
● meaning of "RES"
fj.os.ms-windows.win98 でのネタ。なーんか小規模に盛り上がっちゃった。まあこの種の話は定期的に発生しては盛り上がる。何年も前にパソコン通信でも同じテーマの論争を何回か読んだ記憶があるくらいだ。ほいでもって、HP はヒューパーのことだーなんて具合に話が拡散していくのもいつもの黄金パターン。も少し待ってると GIF の読み方の話とかになったりして。
|
|
● Against MS Monopoly
もひとつついでに fj.unix あたりで盛大に盛り上がってる、例の返金運動がらみのネタ。
前にも書いたように、ヤならプリインストールマシンを買うなよといいたいとこだが、ノートはどうしてくれるという問題があるのね。そこで返金運動を通じて抱き合わせ販売ではないかとアンチマイクロソフトな人々や UNIX な人々がプロパガンダしてるとゆーわけだ。
で、それをふまえて、私も思考してみる。
ノートパソコンではプリインストール以外に選択肢がない。それはほぼ事実だ。しかし、だからといってこれを抱き合わせ販売とするのは、ちょっと弱いのではないか。というのも、メーカー製パソコンに入れられている OS はいわゆる OEM 品であり、それは市販されていないものなのだ。単体で手に入らない以上、抱き合わせ販売という概念からは外れると思うのだがどうか。また、事実としても建前としても、メーカーは自社製マシンにあわせてチューニングした OS だと主張できるわけで、これにより OS も製品を構成する一部とすることが可能になる。
このように考えると、抱き合わせ販売を論点に返金を求めることは無理があるだろう。もちろん、裸のノートパソコンが欲しいとメーカーに要望を突きつけるのは自由だが、うまくいったとしても、その結果は割高で低機能なマシンが手に入るだけのことではないだろうか。少なくとも、カメラ付き VAIO なんて出してくれないと思うぞ。
@ 参考に
昔、MS-DOS は一太郎などのアプリケーションソフトに添付されて配布されていた。しかし、バージョン3以降は別売りになり、自分で買ってきてインストールしなければならなくなった。その後、Windows 95 の登場に至って OS がプリインストールされることは当たり前になったが、これも当初はユーザーが明示的に選択するなどちょっとした作業が必要で、当時はここでつまずくケースも報告された。マックユーザーなどがこの点を突き、どこがプリインストールなのだと笑っていたというのは余談だが、ともかくそういう流れの元、現在のスタイルに落ち着いたのである。
このように見てくると、プリインストールを求める理由はユーザーサイドにあったといえるだろう。付け加えれば、ビジネスとして Linux が無視できなくなったとしても、その時登場するのは Linux のプリインストールマシンである。今度はカーネルのバージョン違いとかで返金を以下略。
|
|
● Adaptec 7800 Manager Set v3.02.2 driver for Windows 95/98
using AHA-2940, AHA-3940, and AIC-78x0. This file also includes the AHA-2940U2W family drivers for windows 95 and windows 98.
その他、SCO UNIX 3.2v4.2, Open Server 5.0x, UNIXWare 2.0x and UNIXWare 2.0x.、OS/2 v2.x, Warp、Novell 3.1x and 4.xx 用がそれぞれアップデート。
|
|
● WCPUID Version 2.4
CPU 情報表示ツール。フリー。
|
|
■ NECとPackard Bellの物語
元麻布春男氏のコラムなんですけどね、これ読むとまるでパックベル全盛期に NEC が提携したかのように思えるけど、そりゃちょっと違うんではないかい? 確かあれは、NEC と資本関係にあるフランスのコンピュータ会社(名前が出てこない)が資金をパックベルに突っ込んでいたという前提があり、パックベルの不調によって左前になりかけたその会社を救うため、仕方なく救済に乗り出したけどうまくいかず、最終的に100%子会社化(つい最近の話だ)せざるを得ないところに追い込まれた、ってストーリーではなかったかしら。ちがー?
|
|
● NextView99 v3.60
NEXT 風、もしくは AfterStep の Whartf 風仮想画面機能付きボタン型ランチャー+タスクバー。シェア。
|
|
● Invisible! Pro Ver. 2.2
アイコンラベルの透明化や、スタートボタンの改造をするツール。シェア。ラベルの透明化だけでいいなら、フリーバージョンを使おう。
|
|
● Mini Review : NextView99 3.60
バージョンアップするごとに何かしら新しいファンクションが加えられている NextView だけど、今回は AfterStep Style Menu が加わった。見たとおり日本語も通るし(以前から通っていたが)、パネルのテクスチャーも替えられる。
なお、このサンプル画像は一階層目のメニューから選択して出てきたフローティングメニューを合成したものである。フローティングメニューは位置の変更が効かないし、選択決定すると消えてしまう。できればカスケードスタイルとか、画面の任意の位置で左クリックすると現れるといったファンクションがあればいいなあと思うのだがどうだろうか。
|
|
● GetYou! ver.0.32e
マルチスレッド対応 Web 自動巡回ツール。フリー。
|
|
● FFFTP Version 1.60
日本語 FTP クライアント。オフィスちきん&O研究室標準採用。ソースあり。フリー。
|
|
● Teatime ver.2.05
● Teacup ver.1.00
MP3ファイルセレクターとそのユーティリティ。フリー。オフィスちきん標準採用候補。
|
|
 iPEX 評価版
XML エンジンっす。うーん、いつの間に。
|
|
 GrabIt 0.9.0.1 alpha
スクリーンキャプチャツール。残念ながらアクティブウィンドウのキャプチャ機能はないようだが、範囲指定して切り取れるだけでもかなりうれしい。保存形式も BMP や JPG などから選択可。フリー。
|
|
■ Comp Japan 対策会議室
やー、作者が出てきて謝罪とソースを公開するなどといってるぞ(笑)。ここに書かれた話は BAD's メンバーは確実に大笑いできるので各自必ず読むこと。
わからない人のために少し補足。Memory X でも似たような話があったんすよ。一太郎の中からロータスが呼び出せるようになりました、なんて。うわはははーのは。 |
|
|