● fj.questions.internet
MSINのMessege IDの不正についてから始まるスレッドについて。
同グループではまたまたレス問題が発生しそうな雰囲気だが、こちらも定番ネタの一つよね。論点は、
・不正な Messege ID に実害はあるか
・いちいち指摘する記事を読まされる方が迷惑ではないか
といったあたり。
まあをれてきにはこの種の論争はすべて無用なエントロピーの増大程度にしか感じていないので、どーでもいいじゃんてなところであるのだが、コニカ株式会社グラフィックアーツセンターの中谷康一さんという方のフォローが面白い。個人的には全く存じ上げないんだけど、いつもながらこの方、賢者だと思うなあ、わし。
|
|
● autodep
やや否定的、って感じな報告が一つ届いた。jam 使ってるからあんまり必要性を感じないもーん、以下略、など、あれこれ書いてあったが、jam といえばわしは PC-9801用のアニメーションを思いだしちゃうくらいで(笑)、詳しくはわからん。
そもそもこの情報を得た fj.comp.lang.c++ でも該当記事にフォローがまったくついていないほどだから、あまり注目はされなかったようだ。んまー、自画自賛してる物に以下略、という経験則はあるからなあ。
しかし、上に書いたように、わしにはよくわからない世界の話なので、完全否定したとは受け止めないでね>関係者 わかんないものを紹介するんじゃないという意見には、はいどうもすいませんと謝ります。
|
|
● jam
アニメーションもあったけど、wwhich のドキュメントを読んでて rep の作者が jam さんであったことを思い出した。今はどうなさってるんでしょう。ああ、栄光の PIG は遠くなりにけり。
|
|
■ ボン研究所
単行本のタイトルはどれがいいかアンケート。
|
|
 XCV 1.0
ファイルやフォルダのカット、コピー、ペーストができるようにしてくれるトラッカーアドオン。フリー。
|
|
● COMSTARZ ROUTER ファーム
全機種バージョンアップ。PIAFS 64K 対応が目玉。他に、自動接続禁止の時間設定が可能になったり自動切断を無効にできるようになったりと、一般ユーザー向けの機能がいくつか追加されている。つまりテレホタイム以前には自動接続させないとか、逆にテレホタイム中は切断しないとかできるようになったというわけだ。ってゆーか、こんなもの最初からつけておくべきであるよなー。
|
|
● fj.os.ms-windows.misc
CNA というスレッドで。
エクセルでセルに CNA と入力したら、CAN になってしまうのはなぜという質問があり、オートコレクトのせいでしょというフォローがついた。なんちうかまあ、FAQ ですねこれ。で、問題が解決した質問者が回答者にお礼を述べ、続いてこう書いた。
>今まで、MSに対して、攻撃されてかわいそうと思っていたのですが、
>一気に考えが変わりました・・・・・
ぬー、立腹する気持ちはわからんでもないが、オセロじゃないんだし、一気にひっくり返るのもなんだかなあとか思いました。いぢょ。
|
|
▼ 笑撃マシンシリーズ・2
以前、iMac を意識した大笑いマシンをご紹介したことをご記憶であろうか。覚えてない人はこちらへ。覚えてる人はここへ。
どぅわでした? 笑えましたか? これってやっぱりアップルの例のマシンを意識したものなんだろうなあ。ほほ。みなさんもこういう楽しいマシンを見つけたらぜひお知らせください。
|
|
● フォント名の表示
fj.comp.applications.photoshop に投稿された記事。以下引用。
Photoshop 5.02J Windows版なのですが、テキストを入力する際にフォントを指定するわけですが、指定フォントの一覧リストに表示されるフォントがすべて英語で表示されます。普通のアプリケーションのように日本語で表示させることはできないのでしょうか?
解決策をご存知の方がいらしたら、教えていただければ幸いです。(それとも仕様でしょうか?)
|
岡崎さん岡崎さん、そゆのはアドビに聞いた方が早いと思うな。仕様といわれるけど(笑)。
|
|
 Beff beta1
複数アカウント対応のメール着信通知ツール。同名の日本製着信通知ツールとは別物。フリー。
|
|
● SendFont 1.61
日本語の通らない海外ソフトで文字化け解消してくれるソフト。すげく久しぶりのバージョンアップ。オフィスちきん標準採用品。フリー。
|
|
■ パソコン税制概要
一年間の時限立法措置だけど、青色な人もそうでない人もチェックしておこう。
|
|
● Photo Editor のプレビュー
fj.os.ms-windows.win98 でのネタ。
Photo Editor というのはマイクロソフトのオフィスなどにおまけで入っている簡易フォトレタッチソフトで、どこかの OEM 製品だ。使っているという話をあまり聞いたことがないが、小さいからうちでは GIF の背景透明化専用ソフトになっている。
これに、フィルタの効果を確認するプレビュー画面が表示されないというバグがあったらしい。表題の記事はそれについての質問である。メモリはたっぷりあるのに、メモリ不足と表示されるのだ。
このスレッドで、メモリが 64M を越えるマシンで使うとそうなる説が提出され、うちでも確認できた。不思議なバグであるとか思いつつ、マイクロソフトが出しているという修正方法を試したが、これでは改善されず、かえって謎は深まった。その後、今月の6日にマイクロソフトの技術情報ページが改訂され、回避方法が提示されたのだが、あたし、これに驚いたのである。
その方法とは、ハードディスクの空き容量を 1.33GB 以上にします、であった。
ぶ、ぶぶ、ぶわかやろー、そんなマックのソフトみたいなバグだすなよー。
やー、この最後の一言がいいたくて長々書いたです(笑)。
|
|
● Windows Updata
IE4 マシンを起動したついでにあれこれアップデートしようとしたのだが、一時間ぐらいのところで切られてしまった。くそー、まだ混んでるのか。みんな雑誌買って入れてくれよう>IE5
|
|
● 今日のとろん
ひょっとしてここってゆーめー? てな感じもしつつ、久しぶりにとろんマインドの高い読み物を見つけたのでご紹介。
■ 私の冒険
現在全 7 本ある。個人的には外来語繰り返しの法則が特に面白かった。なんたってあーた、つーつーくえくえだもの。うひゃひゃひゃひゃ。
|
|
■ iMode 版 Java FAQ
お笑いパソコン日誌の iMode 版を考えないでもなかったのだが、需要がなさそうよねーとか思ってたらこんなのができてしまった。素晴らしい(笑)。
ところで、iMode 版のサイトのことを Weblet と呼ぶことを提案したい。小さいソフトはアプレット、スターの卵はスターレット、プーさんに出てくる子豚(?)はピグレット、青春はリグレットでトイレならウォシュレットちゅうわけで、ウェブレットなんだすねん。なーんやそれ。
|
|
 KizunoMP 098f
MP3 エンコーダー。WAVE, AIFF, RAW フォーマットに対応。フリー。サイトへの無許可リンクは不可らしいので、以下にアドレスを書いておく(こゆのって意味あるのか?)。
http://www-stud.enst.fr/~morreeuw/beos/kizunomp.html
|
|
● sortf for Win32
あの有名な sortf の Win32 版コンソールアプリ、、って、DOS 版でなんか不都合があったのかな? なお、起動には cygwin のライブラリが必要になる。ソース付き、フリー。
|
|
● FFFTP 1.62
日本語 FTP クライアント。オフィスちきん&麒麟屋標準採用。フリー。ソースも配布されている。
|
|
● TClock 2.2.2
タスクバー時計、他。フリー。ソースあり。オフィスちきん標準採用。豊玉屋本館も標準採用だとおもー。麒麟屋とO研究室は何を使っているか不明。
|
|
● 訂正
宇多田ヒカルのこないだのライブは、ビデオ化の予定はないそうです。
|
|
 日本語G・N・O・M・E
さらにおまけ。ここの頭の方に、グ・ノームと読むと書いてあるけど本当だろうか。ふつうに読んだらノームなんじゃないかなあ。地の神ですね。
|
|
● PPlus! 2001 2.01a
PostPet 2001用ユーティリティ。メールの自動振り分けとかができるようになる。便利、つーか、デフォルトでできないポスペが以下略。シェア。
|
|
このところ試した中で、標準採用したソフトをご紹介。以後、報告リストに加えます。
● ID3Edit 1.6
表計算ソフト風の MP3 タグエディタ。フリー。
これを採用した最大の理由は、作者が QXML のメンバーだったから、だけど(笑)、使い勝手もいいです。今後あれこれ要望を出していく予定。
● ClosePopup 0.45
ウェブの広告ポップアップウィンドウを自動的に閉じるソフト。フリー。
この種のソフトはいくつかご紹介してきたが、PopUp Killer の開発が止まっていることでもあるし、日本製のこちらに乗り換えたというわけです。二週間ほど使っているけど、特に問題もなく軽快に動作している。
|
|
● SideBar
このところサイトが落ちてるのだとばかり思っていたら、移転していた。どころか、ソフトの配布も開発も終了宣言が出ていた。なーにがあったんでしょうねえ。
|
|
● 1Jump 2.7
商品名や会社名で目的のサイトにジャンプしてくれるブラウザユーティリティ。フリー。
|
|
 Genki4
うひょー、今日のアクセスログにこんなユーザーエージェントがー。
Mozilla/3.0 (compatible; NetPositive/Genki4; BeOS)
ちなみに元気というのが何かは BeOS ユーザーならわかりますよね。
|
|
● FFFTP 1.62
日本語 FTP クライアント。オフィスちきん&麒麟屋&うらリ&O研究室標準採用。フリー。ソースも配布されている。
|
|
text-align:justify
を使うと、IE4 ではここのレイアウトが崩れることが判明した。プラットフォーム別のアイコンが変な位置に表示されてしまうのだ。理由は不明、ちうか、まだ考察していない。
|
|
● Microsoft Windows Media Player 6.2 beta
しばらく前に出ていたのをやっと試してみた。バージョンは 6.02.05.0410。
インストーラーが多少賢くなり、単独でもラジオやウェブイベントを利用しやすくなったというぐらいで、特に大きく変化したという部分はない。そんなことより QT3 がないと見られない MOV ファイルを見られるようにして欲しいものである。レジストしろしろってうざったいんだ>QT3
|
|
 Audio CD Filesystem
オーディオ CD をマウントするドライバ。フリー。
遅ればせながら使ってみた。サイトをよく読んでいなかったので、PPC 版しかないと思いこんでいたんす。やー、迂闊であった。これ、噂通りすんごくすんごくすんばらしいですね。ウィンドウズユーザーも注目だっ。
左がデスクトップでの画面イメージだけど、何が起こっているかわかるだろうか。
説明しよう。
これ、デスクトップにオーディオ CD がマウントされ、しかも各トラックが WAVE ファイルとして見えているってことなのよ。
ってーことは、何も考えずに WAV ファイルをドラッグ&ドロップでコピーできちゃうってことである。要する時間は通常のファイルコピーの場合とほぼ変わらないから、まったくもって素晴らしいの事情惨状トッポジージョ。
さて、以前、おそらく長時間収録されているためだと思われるが、最後のトラックが完全に吸い出せない CD があった。どのリッパーを使っても全く同じポイントで吸い出しが終了してしまうのだ。
根拠はないものの、何となくこれでならいけるのではないかという気がして試したところ、途中で何度かプログレスバーの伸びが止まりながら、どうにか最後までいってくれた。しかしできあがった WAV ファイルを聞いてみると、例のポイントで音がいったん途切れ、その後残りの部分が再生されたのだった。
以上のような状況から、ひょっとすると CD に問題が? てな気もしつつ、誰か理由を教えてくれよー、みたいな(笑)。
|
|
● FFFTP 1.64
日本語 FTP クライアント。オフィスちきん&麒麟屋&うらリ&O研究室標準採用。フリー。ソースも配布されている。今回の改訂点の、
・ホストから切断する時、QUITコマンドを送らないようにしてみました。
わし、これうれし。要望しようかと思ってたんだ。
|
|
● Fast Card
れひによってバージョンアップは遅れているが、作者が Voodoo3 と TNT2 ユーザーのコンタクトを求めている。Voodoo3 2000 じゃあだめかな(笑)。
|
|
● IMG2HTML 1.02
画像をアスキー変換し、そのまま HTML 化。フリー。
これ、某氏のサイトでの紹介で知ったんだけどかなり良いですね。以前ご紹介した pic2txt はシェアだったんで、これはありがたい。早速サンプル画像を作ってみた。300K とやや重いのでご注意。→ここ
|
|
 SyX 0.3.0
CPU 等のモニタツール。フリー。しかーし、なぜか動かない。わし、前のバージョンに上書きしてしまって、とほほー。
|
|
● どこドア 2.55
マウスとキーボードのソフトウェア切り替え器。ちょー便利。オフィスちきん標準採用品。シェア。
|
|
● MailIt Ver 0.1.0
サーバー内のメールチェック。フリー。
締め切りが迫るとマシンが壊れるつーのはオフィスちきんだけの話かもしれないが、実は昨日からサブマシンが起動できなくなっている。仕事はメインやその他でやればいいけど、困るのはジャストのメールが取れないということ。メインマシンにメール環境を全部移す気にもなれないので、緊急避難措置としてこれを使って読んでいるというわけです。そゆことだから、これも報告リストに追加。
|
|
● Windows Update
Internet Explorer 5 Web アクセサリ Build 1.0.0.0。
|
|
● OE 5 vs Datula, as a NewsReader
たった今、初体験をしたので報告し、ついでに以前から思っていたことを書いておきたい。
Outlook Express は、新しく加えられたニューズグループがあると自動的に表示してくれる。今まで、この通知はサーバーを移動したタイミングで出ていた。ところが、さっきはニューズを読んでる最中にダイアログがポップアップして通知されたのである。おー、てなもんですな。私の場合、この新グループの通知という点だけでも他のニューズリーダーに乗り換えられない理由になっている。
ここに何度も書いてきた通り、Datula は素晴らしいソフトだと思うし、乗り換えようと試してもきたけれど、ここらの処理にイけていない部分が多いように感じてしまうのだ。一例を挙げよう。Datula ではグループリストを毎回取る設定にしておいても、新しいグループが通知されるわけではなく、単に動作を重くするだけの機能になっている。私は複数のサーバーをいったり来たりすることが多いので、この機能を使っていると悶絶的なことになる。移動の度に膨大なリストを読みに行っちゃう。しかもその間何もできない。前述のように新しいグループが通知されるわけでもないから、なんのために毎回リストを取得する設定があるのかわからない。
といったような話を、だいぶ前に Datula ユーザーにしたところ、新しいグループの通知をするプロトコルって無いんじゃないかといわれた。無いんじゃないかといわれても OE は通知してくれるんだもーんもーん。本当に無いのだとしても条件は同じなわけで、裏でリストを取って差分を抽出してることをユーザーに意識させず、Datula ほど OE が重くならないちゅうのはどーゆーことだといいたいわけっすよ。もっともバージョン5になって OE もやや重くなったけど、それでも Datula のようなことはないぞ。
まあこれだけだったらリストを取らない設定で使えばええやんということになるんだけど、他にも画像のインライン表示とか、まとめてデコードとか細かいことがあれこれあるんす。そいや最近どこかのニューズグループで、Datula にできて OE にできないことといったスレッドがあったが、上記のような理由で、ニューズリーダー部分に限っては話は逆のような気もする。特に画像系のニューズを見る人にとっては、他のクライアントを使う理由はないと断言してもいいくらいではなかろうか。
|
|
 AIFF Player 1.0
AIFF & RAW フォーマットの音声データを WAVE 形式に変換。フリー。本来はウィンドウズ用のコンソールアプリなのだが、付属のソースをコンパイルしたらなにげで動いたのでここに報告しておく。
|
|
● HyBrick 0.83
富士通謹製 XLink/XPointer 機能付き XML/SGML ブラウザ。ベータ版につきフリー。
|
|
● MDIWeb alpha 2.0
IE4 以降を利用した MDI なウェブブラウザ。フリー。
やー、やっと動きました。何度かあったバージョンアップを全部試したけどだめで、結局作者にメールして問い合わせたところ、サイトに上がっていたのはデバッグバージョンだったというオチでした。
といったことはともかく、わたしはこれ支持します。オペラの日本語化を待っていてもしょうがなさそうだし、いまここに完全に動いている MDI なブラウザがあるのですから、みなさんも試してみてください。多分、あれこれ DLL が無いといわれるでしょうが、FTP Search あたりで探せば見つけられます。そのくらいの手間をかける価値は保証します。
|
|
● テキストエディタ QX v6.1β
高機能テキストエディタ。オフィスちきん周辺(笑)標準採用。シェアだがあれこれ救済措置あり。ウィンドウズのフリーソフトを発表しているプログラマや、パソコン雑誌の編集者などはフリーになる。ええい、それでも使わないってゆーのかー、と今日は宣伝してみました。
|
|
■ 楽ちん!着メロッ
売るか? そゆものを(笑)。まあ楽な方がいい人も多そうだからなあ。しかしコピーがあっという間に出回るんじゃなかろうか。
|
|
● Microsoft Internet Explorer 5.00.2314.1003
まーそゆわけで、さきほどからダウンロード中っす。OE5 の新しいの、ってあたりで気がつくべきであった>わし
|
|
● Microsoft Internet Explorer 5.00.2314.1003
IE のユーザーエージェントが MSIE 5.0; Windows 98; DigExt になったぐらいしか違いがわからなかった。ぬん。
|
|
● Microsoft Internet Explorer 5.00.2314.1003
エンコードを誤認する率が減っている。以前は EUC のページでなぜかトルコ語になってたりしてわけわかんねー、とかいってたのが直った模様だ。
|
|
● Why does IE5.0 require "favicon.ico" ?
fj.net.www.browsers でのネタ。上はそのサブジェクト。
favicon.ico は、サイトを訪れたユーザーがそのページをブックマークしたことを知るときに使えることで話題になったものだが、それとはまた別に、このスレッドでわかったことがある。まずある人が 7g08l4$m0u@zao.iis.u-tokyo.ac.jp に以下のように書いた。
例えばただサイズが大きいだけで無意味な favicon.ico が置いてあったときでも, IE5 は一生懸命 GET するのかなぁとか, 考えたりしました.
|
これに対し、7g474o$mag$1@news01bj.so-net.ne.jp で、
おおいにあり得る話だと思って実験してみたところ みごとそのとおりになりました。たとえ 10MB を超える favicon.ico (しかもアイコンファイルとは無関係) でも IE5 はけなげにファイルを取ってきました。
|
というフォローが。うひゃあ、ですね。
|
|
● Microsoft Internet Explorer 5.00.2314.1003
上の話を書いていて思い出したので報告しておく。
OE や IE といったアプリケーションから名前を付けて保存のダイアログが出すと、ファイルの拡張子は自動的につけられて便利なんだが、このとき、ファイル名にドットが含まれるとややこしいことになるのはご存じか。
たとえば OE でニューズの記事を保存するとサブジェクトが自動的にファイル名のボディ部になるけど、上の例の場合、サブジェクトに favicon.ico があり、最後には半角スペースを間に含んでメタキャラクタが二つ続くという、ウィンドウズにとってはややこしいことになっている(笑)。もっとも OE は自動的にメタキャラクタをはがす。ここまではよろしい。それはそれなりに賢いといってもいいかもしれない。しかし、そのまま保存すると、拡張子が .ico になるのだ。するとウィンドウズはそれをアイコンデータであろうと思いこみリソースを探すが見つからず、デフォルトアイコンで表示するわけね。当然ダブルクリックしても OE は起動しない。
それはそういうもんだろうという意見もございましょうが、わし的にはちょっとイけてないような気がする瞬間である。
もひとつ似た話。HOGE という名前の JPEG ファイルを上の例と同じように名前を付けて保存のダイアログからセーブしようとするとき、もし偶然そのフォルダ内に HOGE というサブフォルダがあったりすると以下略だ。
このあたりのシステムに関わるスマートな解は、多分 BeOS のような方法にあると私は考えている。BeOS は、マックみたいにファイル内にリソースを持ったり(これで互換性を損なう)、ウィンドウズのように拡張子だけを利用する(おかげで新しいソフトを入れるたびに関連づけをいじられて嘆くことになる)のでもなく、ファイルシステムそのものが MIME データを持っているのだ。属性やタイムスタンプやサイズなどと同じように、image/jpeg だのなんだのといった MIME データがあると思ってくれればよい。あら素敵、って思いませんか。BeOS のブックマークなんかファイルサイズが0なんですぜ。ちょっとうっとり>わし
|
|
なにげで IE4 以上以外のブラウザ対策なんかをしてみました。多分、これで他のブラウザでも多少見栄えが良くなったと思うんだが、諸氏の報告を待つ。具合が悪いぞーという方、ぜひ連絡をぷりーずぷりーずみーきりずみーままーどぅーゆぅーりめんばーせぷてんばー以下略。
|
|
 Linux To Land On Notebooks
Within 30 days, IBM Corp., Armonk, N.Y., plans to increase its support of Linux by shipping a base model ThinkPad notebook for use with the operating system, said Phil Hester, chief technology officer for IBM's Personal Systems Group. "We plan to ship a base machine without any operating system on it so you could load any form of Linux you want," he said.
つまり OS の入っていないノートパソコンを出すことで、IBM は Linux へのコミットメントつーか、サポートを増大するつもりであると、ゆーことですな。 しかも 30日以内に出荷する予定であると。
この意味するところは、プリインストールしちゃうのは権利問題が発生したときに困るという IBM の慎重さの現れ、てなあたりでしょうか。わしが悪の帝国のメンバーだったら、著作権上危ないコードを GNU なり Linux 系のツールに混入させるからなあ。ひょっとしたらすでに入っていて、木馬は開かれるのを待っているという予測も成り立つのだが。あー、オープンソースの話の続きも書かなくては、ってここまで煮詰まってるのに、今日は日誌を書く書く。おおばか>をれ
|
|
● Microsoft Internet Explorer 5.00.2314.1003
text-align:justify は今度のバージョンでも無効で、英文混じりの場合もおかしな動作をするみたいだから、むしろ事態は悪化してるといえるかも。アイコン位置が妙になる症状も変わらず。
|
|
● このページ
ネットスケープだと落ちるという報告がっ。謎である。Net+ では問題なく表示されているんだけどなあ。
|
|
● 続・このページ
NC 4.51 をインストールしここを表示してみたが、落ちることはなかった。報告では NC 4.0x が落ちたとのことであったが、NN の間違いよね? どっちにしてもうちには NN 4.0x の入った CD-ROM が見あたらないので、現在 4.04 をダウンロード中だっ。く。それにしてもなんて表示がトロいんだ>NC リサイズするたびに0から再描画するなよう。テーブル使いすぎのをれも悪いんだけどさ。
|
|
● 新・このページ
NN 4.04 をインストールしここを表示してみたが、落ちることはなかった。なお、うちにはもはや Windows 95 の環境がないため、これ以上報告者の環境に似せて追試ができない。それとも一つ、下で報告し忘れたのだが、IE 3.02a でテーブルの表示が崩れるという症状も、上記の理由と同様に追試が難しい。引き続き NN 及び IE3 ユーザーの報告を待つ。はあはあ。しかしいつ寝るんだ?>をれ
|
|
● 帰ってきたこのページ
あ、ひょっとして英語版の NN ってことはあるまいなーめーじゃーせぶんす。
|
|
● このページの息子
墓石と決闘を見ながらうとうとしたところを電話でたたき起こされ、目が覚めてしまったをれ。ええい、くそ、このまま仕事したる。
さて、このページですが、IE 3.02a でレイアウトが崩れるのはPタグの閉じ忘れつーオチ。ほふほふ。
|
|
● 続・このページの息子
NT 上の NC では問題なかったという報告がありました。
|
|
|