@ 最近のわたし
すげく久しぶりに仕事でインタビューをした。しかしあんまり久しぶりなので、最後にやったのがいつだったか思い出せないくらいである。このページに関係があるものだと、WTERM (*) の作者にしたのが最後だったかもしれない。しかもあれはインタビューを元に構成した読み物で、インタビューそのものを記事にしたわけではなかった。
(*) このあたりの話については下に分けて書いておいた。
そんなわけで、昔からその種の仕事で使っているテレコも化石的マシンとなっており、それを持ち歩くのはちょっとためらわれた。つーか、それって逆にカッチョよくないか? 説もあるけど、今回の対象はそれがウけて話が弾むような相手ではない。ちょうどいい機会だから、以前から狙っていたメモリーレコーダーの購入に踏み切った。
いろいろ悩んだあげく選んだのが東芝の DMR-SX2 である。これにした理由の一つは、私がすでにフラッシュパスを持っていたこと。つまりデータをパソコンに取り込むために追加投資する必要が無いですよ。ここでも、記憶媒体を征するものは記憶装置も征するというペリフェラル界の一般法則その1が生きていたのね。がんばれソニー。をれは当分スマートメディアに賭けるけど。
で、使い勝手だが、こりゃ素晴らしいっす。データは当然のごとく独自形式であるが、一時間で4メガ程度と圧縮率も高く、バンドルされたソフトで WAVE への変換もできるため、あとから編集するのもおちゃらかおちゃらかおちゃらかほいである(いみふめ)。もうテープなんか死んでも使う気になれんわい。
ちうわけだから、某氏や某氏にも本気でお勧めします。大学生が講義を録音するなんて目的で使うのも吉だろうし、様々な局面で録音しておくとなにかと便利かも。「私は某ショップでこんなひどい扱いを受けた」なんてサイトを作るときにも最適(をい)。音質チェック用にサンプルサウンドを置いとくざんす。ソースは、一メートルくらい離れた距離で拾ったテレビの音。エンコード等の設定は全部デフォルト。
 test.wav (24 秒 191K)
@ WTERM のことなど
WTERM というのは、まだ DOS が全盛だったころに一時代を画したフリーのパソコン通信ソフトだ。対応機種が多く、ほとんどデファクトスタンダード的存在だったが、市販化されたウィンドウズ版がその人気を引き継ぐことができず、やがて時代はインターネットに移行、WTERM は静かに市場から退場していった。ちなみに、わたしが DOS環境で使っていたのは EasyTERM (*1)である。今そんなことをいってもそれがどうしたとかいわれてしまいそうだけど、こちらは通信中に裏でエディタ(*2)が使え、ソースも公開されているなど、ちょっと通好みの通信ソフトだったのだ。もひとつついでにいえば、DOS 時代の最後から Windows 3.1 時代に盛り上がったのが KmTermX とそのウィンドウズ版で、マニア層を中心に支持を受けユーザーを伸ばしたが、KTX on Windows32 はついに正式版にいたらず(*3)、秀Term の牙城を崩せなかったのである。またこのころは、NifTerm (*4)や AirCraft (*5)といったニフティサーブに特化した完全オートパイロットソフトが人気を集める傾向があり、汎用の通信ソフトは分が悪かった。いいかえると、パソコン通信=ニフという時代になっていたのだ。しつこくついでに、この時代、私がメインで使っていたのは EmTerm であった。
(*1) JACK さんがホームページを開設していたとは知らなかった。
(*2) Vz エディタの前身が組み込まれていた。
(*3) 作者は今 iKT というメールクライアントを作っている。
(*4) ライセンスが年間使用料形式で、実は私も一年間だけ使っていた。
(*5) 原型は PC-VAN で初登場したのだが黙殺同然〜中略、NIF で花開いた。
それはともかく、ベクターで調べると WTERM はこんなことやこんなことになっている。そこでニフに行ってみたが、もはや FGAL でも活動は終了しており、今は最終バージョン(と思われる)がライブラリからダウンロードできるだけで、フォーラムはほとんど遺跡状態である。ついでだから PC-VAN の SIG WTERM にも行ってみよう。うおー、今年の一月に新バージョン(1999年2/19日版)が登録されてるやんけー。まだ TOMTOM さんはメンテナンスしてたんだなあ、ちょっとびっくり。む、株式会社オサムもがんばってるようだ。うが、WFW は 10万ライセンスも売ってたのカー。そりゃ知らなかった。
うりゃ。PC-VAN って、知らないうちにブラウザから SIG の読み書きができるようになってたのね。わしアナウンスを見落としてたのかなあ。どっちにしてももはや以下略。
|