@ 今日の今年の目標
はい、明けましておめでたう。今年は「ポットの給湯ボタンを強く押さない」を目標に、頑張っていきたいと考える所存であります。それから、「16インチ液晶モニタが発売されたらなるべく早く買う」を合言葉早春バージョンとしたり。
|
|
@ 今日の誤反応・カラクリ2が出る
おお、スクープか? と一瞬思ってしまった。カラクリっていったら、たいていはアレを思い出すよなあ。
ネタ元 → 挙動不信
|
|
■ [Clockworkfreddie]内ページデザイン無断使用に対するお詫び
freddie memo の 12月 30日分の話。パクったというサイトがすでに無いので、よくわからないのだ。誰か保存してないのだろうか。それはともかく、ここの過去ログを読んでたらひかるちゃんの名前が出てきて、世間は狭い(ちがー)と思ったことであった。
|
|

タスクトレイにアイコンでメモリ使用量を表示するツール。左端のアイコンがそれ。フリー。
|
アイコンをクリックすると左のダイアログが出る。日本語が通ってビックリ、みたいな。しかしこの種のツールは、それ自体がメモリを消費するという二律背反的要素があるのだなあ。仕方ないけど。なお、画面は上下ともバージョン2ベータのもの。画面キャプチャには伊藤栄一郎氏の「CaptCE」を使用。
|
|
|
@ 今日の反応返し
パクり問題について yomoyomo さんが、いくつかのケースを例示してくださったのでご紹介する。
■ 「雑文館」「補陀落通信」などの雑文をパクって公開したケース
この推移は、「鉄血くだらな帝國」の掲示板の過去ログ参照。
■ 「2ちゃんねる」に対抗して「1ちゃんねる」を作ろうと画策したケース
戦闘観察者日記 の12月26日分で経緯が読める。
似たような話はあちこちで見る。yomoyomo さんご自身も iBrator 日本語版 ページを複数の連中にコピペされた経験をお持ちである。このケースの類似例としては以下の話が有名か?
■ ホームページのホンモノとニセモノ
上記のような丸ごとコピペものは論外として、単に html のソースを真似るのもパクりに入れちゃうのはかわいそうかもしれない、などと私は考えている。この件はもう少しまとまった形で書きたいと思いつつはや数年。
|
|
@ 今日のやや傲慢?
文章中毒 テキストマニアは便利なサービスだが、一つだけ不満がある。読むべきとこを全部読んでしまい、それでもまだ物足りないときなど、新しいサイトを試してみようとしますわね? で、「マイ新着リスト」には表示していないところを見に行ったりするのだが、このとき、「表示するページの選択画面」からサイトを選ぶことになる。ここでタイトルを眺めながら、気になったものを見に行くと。
しかし、そうそう面白いサイトがあるものではない。確率としては 100発3中てな感じ? それはまあ、私のタマシーと書き手のタマシーが触れ合わなかったというだけのことであるのだが、多分、この先も触れ合うことはなかろーから、もう新着案内には表示されないようになったらええなあと思うわけです。そんな情報はノイジーなだけだから。
ただそういう機能が付いてしまうと、そこから簡単に不人気サイトリストが作れちゃうんだよね。私が管理者だったら、そういう情報を秘匿しておく自信はないけれど、そういうのに限って知りたい情報だったりするなり。
|
|
@ 今日の反応・マウスポインタの加速度
いぬ日記経由で Mac/D-Image に。
えー、実のところその機能は Windows 3.1 時代からありました。ただしマイクロソフトマウスのドライバが必要でしたが。で、マウスの加速度調整が OS 標準となったのは Windows 95 からです。設定項目が「加速度」ではなく、「速度」という名前になっていたことと、(今ほど)細かい設定ができなかったため誤解を与えていたようですが、実際の動作は加速度調整に近いものでした。つまりポインタをゆっくり動かせば短い距離、速く動かせば長い距離の移動になるということです。インテリマウスのドライバを入れれば、さらに細かい設定ができるようになることはいうまでもありません。
|
|
@ 今日の反応返し返し
パクり問題について、掲示板でひらばやしさんから以下の情報が。ありがとー。
■ ワイドショーの奴隷
どなたかこの手の情報を集めたサイトを作るなりー。
|
|
@ 今日の反応・三菱のテレビ
えー、土台が廻る部分は壊れませんでしたが、その前にブラウン管がへたれました。ちなみに、今使ってるソニーのベガ(1998年8月購入)は、周辺部のピントボケとかホワイトバランスのダイナミックな変化(笑)など、早くもへたれています。そらまー、一日 24時間、ほぼ 365日使いつづけてるわしにも問題があるのだろうが。
|
|
名前通りのもの。うちでは前のバージョンは動かなかったんだが、今度は大丈夫なのだろうか。フリー。
|
|
@ 今日のハゲリ・シュミレーション
あまりにも有名、かつ、多発するハゲリであるこの言葉が、毎日楽しみに読んでる某サイトで出てきた。ご指摘したものかどうか悩みつつ、そこはそういうことが問題になるようなサイトでもないし、野暮はやめておくことにした。
そういえば、昨年末におみずさんという方から「シュミレーション」をネタとして取り上げろというメールをいただいていたことをすっかり忘れていたのだったが、上記のように、これはあきれるくらい多く出てくるハゲリなんだよね。「コミニュケーション」と双璧をなすだろう。この日誌でも過去に取り上げており、ATOK はそれらを一発変換しやがるという話をしたのは 1998年の 10月 29日であった。
ついでなので書いておくが、ハンフリー・ボガートは「ボガート」であって「ボガード」ではないし、「ジェームス・キャグニー」は「ギャグニー」でなく、紅茶のバッグは「ティーバッグ」で「バック」ではない(これも指摘しようか悩んだなり>某所)。「ティーバック」だとパンツになっちゃうずら。ちなみにどっちも好き。
|
|
@ 今日の遅い反応
ちんげ教の2日分より。
20年ほど前のテレビのCMを見ようと思ったら、当時のカセットはほとんど捨ててしまっていた。馬鹿だなオレ、結局ソフトの方が大切なのに。未来少年コナンを撮るより、オレたちひょうきん族を撮っていればよかったよ。
|
特に新しい発見ではないが、これは真理である。黙ってても名作やヒット作は残り、新しいメディアにも対応されていく。書籍を残すより雑誌を残したほうが、20年後には楽しめるのである。
ちなみに、うちにもまだベータのビデオデッキはあり、たまに稼動している。SL-2100 という機種。ベータを買うのはこれが最後になるだろうと思ったら本当に最終機種になってしまった。山ほどある MTV コレクションやある種のコレクションを MPEG 化して、全部ディスクに焼くのがここしばらくの目標になっている。どうも、パソコンで処理するより、DVD レコーダーを使うほうが理にかなっていそうな気がする今日このごろだ。
|
|
エビラって読んでしまいそうだが、イーヴィラなんだろうなあ? それはともかく、この種の機器ってホントーに広がるんでしょうか? 最近テリオスでウェブばかり見てるせいか、CE でもええやんという気がしてくるのだった。ちうか、IE が使えんならいらんか、みたいな。それと、自前の OS はどーなったんだー>ソニー
|
|
「できるかな?」新作。anonymizer はおっけーなのかー。
|
|
去年の2月16日に私はこう書いた。
ありそうで、ないものシリーズ。
ファイルをポイントしたときの右クリックメニューに、現在開かれているフォルダをすべて動的に表示し、かつファイル操作も可能にしてくれるシェルエクステンションってなぜないんだろう。ShellGEM を使うと似たようなことはできるけど、これはすべてのドライブとフォルダを表示するものなので目的と合致しない。どっかにこれができるものがあったら教えてください。OS/2 に乗り換えろというのは大却下。
|
残念ながらこれはシェルエクステンションではなかったけれど、同じ目的のためのソフトである。フリー。
|
|
わはは。をれはちょっとやる気にはなれないんだけど。
ネタ元 → j-oの日記
|
|
@ 今日の脳内モーフィング・Lea Martini
|
|
@ 今日の反応・帰ってきた修士論文
日刊ナイトメアの7日分。この人は例の就職浪人ネタで2年間引っ張った人なのだが、ウェブに書く文章と論文ではスタイルが違うとはいえ、それほど酷いものを書く人とは思えない。教官の読解力に問題はまったく無いのだろうか。紋切り型という指摘があるところをみると、単にネタ、もとい、テーマがつまんなかったのかもね。似たようなものを散々読まされてるとか。
|
|
@ 今日の誰にともなく
意識しているわけではないのだが、愛読している(することになる)ページの作者は女性であることのほうが多い。例えばそうだな、「明示的に宣言されます。」「わかりやすい日々。」「ニガシオ」「東京普通ガール通信(間違ってる)」エトセトラエトセトラ。
特に女性のほうがうまいとか面白いとかは思わないのだけど、継続的、かつまじめに読んでるページは決まって女性の書いたものだ。おかげで、普通の OL からソープ嬢になってしまった人の話や、同棲相手とは別の男とのセックスを読まされてちょっと複雑な気分になったりもするわけさ。をれは自分の恋人が浮気してる話をウェブで読みたくはないですけどね。読んだときのショックを想像すると胸がつぶれる。こうやって日本と日本の女性は変わっていくんでしょうかカッコワライカッコトジル。
もちろん男性のページもずいぶん読んではいるのよ。しかし、その多くはパソコンの話とエロゲの話とコミケの話と以下略だったりするんだよなあ。でなきゃ政治や経済や社会の批判ばっかり。時々、いま誰のページを読んでるのだったかわからなくなることがあるくらいだ。こりゃわしのセレクションに問題ありか?
|
|
フラッシュによるアニメ。かなりベタなネタだが、最後まで見せる。ひょっとすると感動したりする。ウェブ版「一杯のかけそば」になる可能性も。
ネタ元 → TECHSIDE.NET
|
|
@ 今日のビックリ・0034h シリーズ
うひゃー、すごいね。コマーシャルなナニでいまどきこれは無いだろうってくらい。通常、つーか、10年程前あたりから、彼の国ではそれはトリムされてるものだが、この人は天然のままである。それも今まで見たことないくらいの**が広く分布している。分布の仕方もあんまり見たことないくらいすぎょい。男の子が最初に見るこの種のものとしては不適当なブツと認定。
|
|
@ 今日の脳内モーフィング・Alexus Winston
 |
海老名みどりのバージョンアップ最終形。けっこー好き。そのうちマシン名につけようと思ってたりするなり。あれ? す、するとをれは海老名みどり萌えなのか? そうなのか? ホントーか? それでいいのか?
ちなみに今回のネタは清水ミチコつながり。彼女が海老名みどりの顔面模写してたのよ。 |
|
|
@ 今日の反応・ヒッキーネタ
島田さんからこっちの方が好きという意見表明。これもフラッシュ化するとええかも。
|
|
うけてるかどうかわからないけどしつこく続ける。今回は初の一般女優で(笑)、スタトレのセブン・オブ・ナインの人。略称セブン。彼女萌えのゆでんさんには否定されたが、どうしてもわしには柴田理恵と誰かのキマイラに見えてしかたない。どなたかアイコラのうまい人、この人にメガネをかけ、髪型を変えてみてはくれまいか。 |
 |
|
|
「闘わないプログラマ」新作。なんとなくデジャブなネタのような気もしつつ、あらゆる物品の返品を認めるシステムにすれば解決する問題かも。そのコストは消費者に跳ね返ってくるわけですが、それでアメリカのほうが日本より物価が高いということもなさそうなのでええかと。つーか、ジャンク品を返品しに行くコストのほうが買った値段よりたいてい高いよなー。
|
|
■ 身近に迫ってきているスパイウェアの世界
休刊するといったはずなのにずっと続いている Technology Today の新作(いや、別にやめてほしいわけではない)。どうせなら、次期 MS-Office や Windows の例の機能に言及したほうが面白いと思う。
|
|
「アジア国際通信」の新作。こういう話は日本のマスコミではあまり読めない。朝日新聞の高成田氏のように(今回の大統領選のドタバタを見て)「米国流民主主義の虚飾がはげる」などというナイーブなことを書くのが精一杯だ。こんなもの書いたら、ジャーナリストの資質に欠けることを自ら告白してるようなものだとなぜ気がつかないのだろう。
|
|
酒を飲みながら2チャンネルに書き込みしたりするんでしょうか。なんだかキーボードが脂ぎったり酒を吸い込んだり男爵芋のくずが以下略。ネタ元は東京普通ガール通信(間違ってる)でした。
|
|
PS2 エミュレータ。Ridge Racer V が動いてると主張してるようです。フランス語はわかんねー>をれ
|
|
日本の成人式の日のスケッチビデオ。ヒマネタだと思われる。
|
|
「Jakob Nielsen博士のAlertbox」新作。今回はちょっと意見が合わない。私にはミニテルの(結果としての)失敗例と、携帯電話の未来に類似性を認められないし、「電話はもう100年間も私たちに奉仕してくれたのだ。そろそろ引退させてやる時期だ 」とも思わない。離れた恋人同士が、耳元で囁きあう効果を与える機器が、電話以外に作られるとは考えにくいからだ。え? 「マイクのぶら下がったイヤフォンを使う」んですか? いやあ、それは勘弁して欲しい。そんなものを街角でポケットから取り出して頭につけたくはないし、いまの携帯電話より手間のかかりそうなことを人々が喜んでやるとは思えない。特にヘアスタイルやファッションを気にする女性は否定的だろう。ともかく、私には主要な通信機器のプレイヤーとして、いまのスタイルの携帯電話が今後も生き残っていくと思われる。
次に、モバイル・インターネットという観点で、博士が指摘する「インターネット機器では、できるだけたくさんの情報とユーザ・インターフェイスを表示するために、表面積のほぼ100%を画面にあてるべきだ 」という意見には賛成するが、キー部分も液晶にし、ソフトウェアテンキーを搭載した携帯電話が作られたらどうだろう。あるいは、広い画面を持った公衆電話のような設備に携帯電話を差し込むといったソリューションだって考えられなくはない。そのとき、携帯電話は認証装置であり課金装置として働く。携帯電話の未来は、インターネットの未来と同じようにまだわからないことだらけだ。同じ土俵で戦うと決まったものでもないだろう。
といったようなことをボーっと考えた。
|
|
@ 今日の反応・テキストファイルの読み方
「Sushi 日記」の8日分の話。こないだ友人から似たような話を聞かされて腰砕けになったことを思い出した。これはやはり案2を採用すべきなんだろうなあと思う。で、デフォルトで .LOG ファイルを作るのに、メモ帳なりなんなりに関連付けしておかないマイクロソフトの責任説だ。グラフィックソフトやブラウザでは嫌になるくらいユーザーの環境を無視した関連付けをするくせに、どうしてこういうとこでは以下略。
ちなみに私が腰砕けになった事例は、メールの本文をコピー&ペーストできないといってきたクライアントがいたという話。上の話よりもっとすごいかも。
|
|
@ 今日の脳内モーフィング・柴田理恵
 |
偶然にも、いま WOWOW でワハハ本舗の舞台が放送されており、彼女のめがねを外した顔がキャプチャできたのでご紹介する。やっぱセブンに似て見えませんか。目鼻唇と、似たようなパーツの組み合わせなのに、なぜか差が出てしまうあたりの妙味をお楽しみください。
|
|
|
@ テリオス日記・フォントに関する謎(1)
うちのテリオスは、ヘルプの見出し部分が、図のように豆腐になるのである。すべてのヘルプでこうなるっす。図の場合は MP3 という文字が表示されているところを見ると、多分システムフォントが欧文になっちゃってるんだろうなあ。どうしてそうなったか不明だけど。んでもって、これを修正しようにもコンパネにはシステムフォントを設定するところがないですよ。なーぜーだー。ならレジストリをいじればいいのかと思いつつ、ふだんヘルプを使うことがほとんどないため、ついそのまま投げ出してあるのだった。軟弱>をれ
|
|
全国一千万のファンが気づかないふりをしていたのに、あえてそれを指摘するですか。ほほほ。
|
|
@ 今日の無駄 TIPS
WWWC をブックマーク代わりに使っていると、更新チェックをしたくないサイトとか出てくる。そういうサイトはゴミ箱の中に入れておくとよい。階層化も可能。
ところで、更新チェックをするサイトも、アイテムをダブルクリックした段階でチェック時刻を更新してくれるとうれしいっす>作者
|
|
野口悠紀雄氏の「超」整理日記新作。それは確かに、権威があって客観的な情報が一発で出てくれば便利であろうとは思うけど、ノイズだらけで極私的な情報の中から、自分にあったものを見つけていくのも面白い作業だったりするんだな、わしは。
|
|
Windows Me 以外で、Outlook 2000 個人用フォルダバックアップを安定して動作させるパッチ。前に出てたやつを入れた人は導入したほうがよさそう。
|
|
テキストベースのウェブブラウザ。ソースあり、フリー。
|
|
三省堂のオンライン辞書サービス。年間 1,000円程度の利用料金なら(いま加入すれば)使ってもいいかという気にさせられるが、デイリーコンサイスクラスだとちょっとなあというのが本音。それから、ここのコンテンツにことばパティオというコーナーがあり、柳瀬尚紀氏が一回目のコラムを寄稿している。その内容にはほぼ同意するが、例えば「滑りやすい坂」といったテクニカルタームを調べる場合、ウェブの方が圧倒的に優位だったりするんだなあ。Google は一発で最適のページを拾ってくれた。
ところで、いまは亡き平凡社のあれは、どこかが権利を手に入れたのでしょうか? 結局、マイクロソフトと組んでた方がよかったのかもしれない。辞書のためには、ですが。
|
|
@ 今日の反応・Jornadaはパソコンの代わりになるか?
伊藤浩一のパソコン日記の 12日分のここに反応。
・MIDIやMP3ファイルをダウンロード出来るでしょうか?。
zipやlhzのアーカイブになっていればできます。
|
ん? すべての拡張子を試したわけではないけど、MID とかそのままダウンロードできたような。だいたい MP3 プレイヤーがデフォルトなくらいだし>H/PC2000 もしかして Jornada はだめってことなのかな? 結論には賛成っす。
|
|
@ 今日の無駄話
「最近 CM のタッチが変わったっすけど、代理店替えました?」
「替えた替えた。DからHに。Dタコすぎ」
といった会話が某社某氏と交わされたのだった。んまー、よくある話っすね。逆もよく聞くわけで、Dがあかんといってるわけではない。でもインパクはどうよ。
|
|
Matrox 純正品。オーバークロックとかいろいろ。フリー。
|
|
へろへろでアレげな BeZilla をほげる企画進行中。
|
|
@ 今日の反応・某掲示板ネタに
女性ボーカル 10人ちうことで、わし的「カラオケで歌うぞ、または、女の子に歌わせるぞ!」リストを作成したのだが、雛型の画像にうまくテキストをはめられないから、ここに書いておくなり。いちおー、セツナ系でまとめてみました。刹那系ちゃうぞ。若干聞き飽きた曲も含まれるのはカンベンしちくれ。
・Face the change / Every Little Thing
・悲しみSWING / 本田美奈子
・瞳いっぱいの涙 / 山下久美子
・埠頭を渡る風 / 松任谷由実
・麦わらでダンス / 生稲晃子
・夢のしずく / 松たか子
・あなたといた時間 / 森口博子
・Departures / globe
・黄色いお空でBOOM BOOM BOOM / 黄色5
・First Love (John Luongo Remix) / 宇多田ヒカル
最後の曲はカラオケに無いけど。以下、カラオケの法則。
・好きな歌は難しくて歌えない(だってソウルとかだし)
・本当に好きな歌はカラオケになっていない(だって以下略)
|
|
@ テリオス日記・フォントに関する謎(1)の解決
ヘルプの見出し部分が豆腐になるのは自分のせいだった。Fonts フォルダに入れていたフォントが悪さをしていたようだ。削除したら直ったっす。とほほ。続きは「フォントに関する謎(2)」で。
|
|
うにゃー、「エニックスはオンライン版ドラクエを 2001年末までにリリースすると発表した」と書いてあるっす。そりはほんとうけ。
ネタ元 → Kz web diary
|
|
Public Beta の購入者は、アップルストアで買う場合に 3,500円引いてくれるそうです。事実上タダでベータを配ったことになりますな。ネタ元は Cafe dessin でした。
|
|
フラッシュによるオンラインゲーム。すごいといえばすごく、かったりーといえばかったりー。いずれにしろ 64Kじゃ遅すぎる(しく)。
|
|
@ 今日の人生の法則
100人中 20人に有効な何かがあった時、必ず無効な 80人に入るのに、80人に有効な時は 20人のほうに入る。
|
|
@ テリオス日記・持ち歩くための下準備
こないだ電話で知人にテリオスを買ったことを話し、NEC の LaVie MX も欲しいんだよねというと、彼は「そんなもん買ったって持ち歩かんだろー。酔っ払って落として壊すのが関の山だ」といいやがった。「いんや、持ち歩くざんす。そのために買ったざます」と強弁したをれだ。まだ一度も持ち歩いたことはないけど。
えへん、それはそれとして、持って歩くにはバッグが必要である、と思う。ウェブで調べるとこういうものがあったが、機種が違うので私のマシンでは使えない。ええい、いっそオーソドキシーでオーダーしたろかしらと夢想しつつ、とりあえず家の中を探すと、適当なサイズと思われるバッグが2つ出てきた。セカンドバッグというかクラッチバッグというか、正式な名称はなによ? 的ブツ。バブルのころにはこんなものを持ち歩いている男性がうじゃうじゃいたような記憶がうっすらと。with イタリアンスーツ。ほほ。
上になっているのが 10年ぐらい前に貰ったレノマで、下が SHV のもの。SHV ってどこのブランドよという方にお知らせしておくが、これは「松竹ホームビデオ」の略である。要するにノベリティグッズですな。わはは。やっぱり 10年ぐらい前に(もっとかも)、なんかのコンベンションで貰ったんだと思う。両方を試してみた結果、レノマのほうが具合がよいことがわかった。これだと他には何も入らない代わりに、中で本体が動くこともない。そゆわけだから、当面これを使うことを決定。しかし、いまどきこの手のバッグ(しかもレノマ)を小脇に抱えて歩きたくもないし、ここからテリオスを引っ張り出す姿をスタバあたりで人に見られたら恥ずかしい。AC アダプターなども入れられるよう、アウターも欲しいところだ。
ところがわたしは適当なバッグを持っていない。何しろできるだけ荷物なんか持ち歩きたくないんだから、そんなものあるはずもないのだ。そこで、それはその手のブツを置いてる店で探すことにし、「持ち歩くぞテリオス計画」、略称「もってけ」の下準備第一回インナー篇を終えたいと思う。ひょっとするとホントにオーソドキシーでオーダーするかも。それはそれで面白そうなネタなので、そうなった場合にはまた報告するです。かしこ。
|
|
@ 最近のシンクロニシティ
『風野春樹の読冊日記』の 14日分を読んで、ああ、そういうこともあるだろうなあとか、逆に、わざとそういうデータを入れてパクられた時のトラップにすることもあるんだよなー、などとゆーことを考えていた。その少し前に読んだ『ASCII番外地』(http://www.takachiho-haruka.com/ascii/ascii.htm)の 13号に出てきた HAL 9000 の語源の間違いの話とか、今日読んだ『芸能界周辺族 山田さん的歩き方』の file 6 の例とか、間違った定説ネタもまとめると面白いかもと思った。そのときはぜひキンシコウも入れてください>誰か
|
|
バージョンアップサイクルが早いなあ。リリースを読んでもフォントが増えた以外にどんな改善が行われてるのかがわからんのはどうよ。1から2への場合もほとんど改善点らしい改善点はなかったような気がするんだが、インターネット環境とかビデオドライバとか、少しは良くなっているのだろうか。ちなみに、まだ1な私です。もう3ヶ月ぐらい超漢字マシンは起動してませんが……。
|
|
うーん、スピーカーつき 17インチで14万弱かー。シャープの 16インチが出る前に買ってしまいそうな気がしてきた。
|
|
出遅れまくりのため(yomoyomo 理論に基づき)無視を決め込んでいた私ですが、こういうものが作られた以上、紹介せずには以下略。
|
|
ペーパークラフトによる世界遺産。毎月変わるらしい。年賀状作成以外にもカラープリンターを有効活用しませう。フリー。
|
|
あります。でももう今は OS 標準機能なので、必要ないのではないかと。詳しくはここ読むなり。
|
|
SSL サポートだそうです。openssl のライブラリにリンク。
|
|
よく知らないんですが、これってうれしい人多いのでしょうか? 4日に出ていた模様。フリー。
|
|
馳星周氏のオフィシャルサイト。1日に開設されたようだが、存在を知ったのは今日。Hase's Note 級の読み物がタダで読めるのはうれしいかも。いつまでこのペースで書いてくれるかだが…。
|
|
ATI の Greg Buchner による、ゲームキューブのグラフィックス性能等の解説と考察。
|
|
高機能テキストエディタ。サイトが移転し、バージョンも上がっていた。シェア。
|
|
考察と批判。Big5 と UCS-2 の変換テーブルも。
|
|
久しぶりに見に行ったらバージョンアップしていた。7日に出ていたようだ。フリー。
|
|
ビデオデータをフラッシュデータに変換するコンバータ。MOV, AVI, MPEG などが扱えるようだ。99ドル。
|
|
『広野忠敏の「おとなのおもちゃ」』の新作。内容に特にいうことはないのだが、ここに反応。
飲み屋で InterLink を肴に女のコと仲良くなるために使うとか。あ、でも地下ではケータイの電波届かないからダメだね。
|
高いビルの上の方とかもだめだったりするなり、ちうのはともかく、地下でも地上でも、もはやそゆ手は効かないんではないかと……。ちうか、効いたことあるのか? こういうものを持ち歩かないのでよくわからんのだが、効くなら持ち歩くなりー(爆)。
|
|
@ 今日の今思い出したこと
上書いて思い出した。InterLink は解像度が高いのがウリではあるんだが、Windows CE のアプリケーションは基本的に全画面サイズでしか運用できない。おかげであらゆるサイトをその解像度で見ることになって読みにくかったり、ポップアップ広告まで全画面で表示されるからとほほだとか思ったなり。あ、それで思い出したぞ(記憶力の衰えたじじーはこれだから)。一部のサイトで、ブラウザサイズを変更するところがありますな。例えばここだ。
そこをテリオスで見ると面白いことになるざんす。IE 4.01 for Windows CE は Java Script に対応しちゃったもんだから、上のサイトのようなスクリプトも有効になってしまい、無理やり画面半分にリサイズされて表示されてしまう。それだけならともかく、以後、図のようにどのページを見に行ってもそのサイズに固定されてしまうのだった(一度落とせばいいんですけど)。バグくさいが、仕様かもしれず。あれ、でもポップアップ広告は全画面になるんだから、謎といえば謎だなあ。
|
|
@ 今日の今思い出したこと2
ついでなので某所の某氏のパパに反応だ。シグマリオンで無線 LAN を、と聞いて(読んで)、私が数ナノセコンド程で考えたのは、
1)シグマリオンを選んだ理由が不明。
2)無線 LAN ということは外に持ち歩かない?
3)外では P-in Comp@ct を使うなら家の中でも使えばいいのだが。
4)どっちにしてもシグマリオンで無線 LAN はまだ使えない。
5)そもそも何がしたいのだろう?
ということであった。もし、1)の理由がサイズにあるのなら Jornada 720 という手もあるが、価格的に約2倍になるのが問題かな? と思っていたらそれでもよさそうな成り行きになって、あれれ? ちう気分。さらに今日は LaVie MX という話も出ており、いやーん、結局何がしたいっすかー。
|
|
アンテナから不要なサイトを非表示にするスクリプト。テキストマニアにもこの機能が欲しい(ぼそ)。
|
|
日本版オフィシャルサイト。QuickTime による予告編が見れる。トップページはフラッシュだったが、スキップして出てきたページがアドレスバーを非表示にした IE 4.01 for Windows CE にぴったりのサイズだったので、ちょっとうれしくなってキャプチャ。なぜうれしかったかについては後日。なお、画面キャプチャには伊藤栄一郎氏の「CaptCE」を使用。
アンソニー・ホプキンスは息の長い役者ではあるが、『マジック』とか『エレファント・マン』を見ていたころには、こんな大スターになるとは想像もつかなかった。それもこれも『羊たちの沈黙』での怪演の賜物である。以降、毎年コンスタントに2本程度の作品で主役を演じるようになったのだからたいしたものだ。私が個人的に好きなのは、『ザ・ワイルド』『マジック』『日の名残り』『冬のライオン』といったあたり。もう一度『八点鐘が鳴るとき』を見て評価し直したいのだが、ついにビデオ化されなかったのは残念。
|
|
■ 今日のつっこみ・八点鐘が鳴るとき
発売元NECアベニュー株式会社、販売元ポニーキャニオンで、発売されていたそうです。わし持ってるもんねーという自慢メールが届きました。くそ。くれ、わしにくれー。
|
|
なりゅほど、状況は把握しました。おけかもんれつごーさんびき。わしも考えて見ませう。条件は「主に家の中で無線 LAN を使ってウェブとメールを使う 48歳女性既婚子供& CE 使用経験あり家の中に自分以外は女しかいないなんてパパかわいそうかもだがマシンは小さいほうがいいぞ」の場合。
1)シグマリオンはどうか
却下。理由は二つ。一つ目は、IE のバージョンが古く、ウェブが楽しめない。二つ目は、無線 LAN ができないこと。あまつさえ、セット販売していた P-in との相性も悪いという点。
2)Lavie MX はどうか
却下。理由は、これを家の中で運用すると、絶対的に液晶が暗いという不満が出るだろうから。
といったようなことから、他のマシンを選んだほうがいいような気がします。すると、まず選択せねばならぬのが、通常のウィンドウズノートパソコンにするか、Windows CE にするかということになります。ちなみに、マックは小さいノートが無いので却下。その他の OS は問題外と。てなわけで、お母様が主にウェブとメールに使うという観点から、双方を考察してみましょう。
★ Windows CE の利点
前にも書いた通り、ほとんどのアプリケーションが全画面モードでしか使えないのですが、これは必ずしも欠点ではありません。場合によっては長所になると考えています。いちいちウィンドウの配置や画面サイズを考えたり意識する必要がないわけで、アプリケーションを使うことだけに集中でき、パソコンに不慣れな人にとって楽だろうということもありますが、何より、純粋にウェブを見るマシンとして扱えるのが心地よいです。むろん、普通のノートパソコンでもブラウザを全画面で使えば同じことだろうという意見はあるでしょうが。
★ Windows CE の欠点
遅い、重い、最新技術を使ったサイトが見られない、(一部機種を除いて)解像度が低い、といった点が上げられます。
★ Windows 系の利点
CE と比べて、早い軽い、最新技術を使ったサイトが見られる、新しい技術やアプリケーションにもすぐ対応でき、慣れれば使い道が広がるといった点が上げられるでしょう。
★ Windows 系の欠点
ハードウェアはいうに及ばず、OS やアプリケーションが CE よりはセンシティブで、いつかは必ず腐ります(笑)。また、外付け FDD やら CD が無いと困る局面が出てきたりして、機種によっては思わぬ出費に。まあ VAIO ノートがあるそうですから、そこらはなんとかなるか?
以上の点を考慮しても、正直な話、家の中でウェブを楽しむのなら通常のノートパソコンの方がいいです。CE のブラウザはかなり良くなったとはいえ、フラッシュなどが見られないのはさみしいでしょう。それでも、もし、割り切ったお付き合い希望2時間5万円当方藤谷美和子似30歳未満主婦目印はオレンジというのなら、Windows CE というのも決して悪くない選択だと考えます。ただし選択肢は、
1)ヒューレットパッカード Jornada 720
2)日本電気 モバイルギア II MC/R550
3)シャープ テリオス HC-VJ2C
4)シャープ テリオス HC-AJ3
5)ビクター INTER LINK MP-C303
これだけしかありません。上からサイズ(と解像度)の小さい順です。頻繁に持ち歩くなら1でしょう。でもきっとママは持ち歩きません(笑)。すでに使ったことがあるというモバギもいいのですが、ウェブを見る目的には解像度がつらすぎです(1もですが)。3だと私とおそろいになりますがそれがどうしたですし、カメラが余分(わしもいらん)。
それやこれやで、4の HC-AJ3 あたりがバランス的によさげなマシンだと思えますが、無線 LAN が使えるかどうかよくわかりません(ワタシがです)。一応情報は、こことかこことかこことかに。ちうか、ここから探すのだ。
一方、通常のノートパソコンの場合、B5 サイズまでターゲットに入るなら選択肢がたくさんあり、問題としては予算内に収まるかどうかぐらいでしょう。A5 クラスだと選択肢はぐっと少なくなります。富士通の LOOX、 ソニーの VAIO C1、カシオの FIVA ぐらいでしょうか。現行機種でなくてもよければ東芝の Libretto ff 1100v、松下の Let's note mini、などがありますが、市場にはほとんどなく、基本的に中古を探すことになります。
個人的には B5 ノート推薦。メーカーはどこでもいいですが、Windows 2000 マシンを選ぶのがポイントかと。リソース等を気にしなければならない Windows 9x/Me 系は、パソコンにスれた、もとい、慣れた人向き(笑)の OS です。メモリも 128 ぐらいにはしましょうね。う、それじゃ 20万で収まらんやんけ。
|
|
レジストリの内容を一覧形式で見ながら削除できるツール。書き戻しもできる。フリー。
|
|
つまり、インターネットにつながっただっちほげほげ?
|
|
遅すぎ。ぷんすかぷん。ちなみに、リソキのツール(英語版は)ここに。あれれ、パスワードがいるようになってら? むーん。
|
|
こんなもの見つけたので報告。今、自分の使ってるプロバイダのディスク容量ががどうなってるか知りたいときってありますよね? そろそろ上限がせまっていないかとか。BIGLOBE のようにファイル数制限をしてるとこも多いので、それも知りたかったりします。そゆときに使うツール。ドイツのソフトのためインストーラーがドイツ語になってビビりますが、ソフト自体は英語なので、特に問題なく使えます。え? そんなこと FTP クライアントでもできる? できなくてもローカルでチェックすればいいやんけって? まあそうなんだが。フリー。
|
|
『iDEATH日記』の 19日分に反応。
「原爆の投下された広島はどこの国の都市?」、「湾岸戦争でイラク軍に侵攻されたのはどこの国」あるいは「10の1乗は?」といった問題に誰も答えられないというのはこれ如何に?
|
最初のはともかく、そこらの日本人に「湾岸戦争でイラク軍に侵攻されたのはどこの国」って聞いて、答えられない人のほうが多いほうに 100カノッサ。「10の1乗は?」に答えられない中高生がたくさんいるだろうことに 50カノッサ。
|
|
もうだいぶ前だが、ポルノペットというメールクライアントを作ったらどうかと思ったことを思い出した。もちろんウリは、すげーやらしー秘密日記である。ポストペットを知らない人には何のことかわからないだろうけど。
|
|
朝日の記事だが、容疑者に「さん」付けしてるのは珍しい。
|
|
ここに反応。
QNX Neutrino は Linux 互換のオペレーティングシステム(OS)ですので,その操作のためには Linux の知識も必要です。
|
そ、そうか? するとあれだ、正しくはこう書いたほうがいいかも。「QNX Neutrino は Linux 互換のオペレーティングシステム(OS)ですので,その操作のためには Linux の知識も必要です。なお,Linux は UNIX 互換 OS ですから,当然 UNIX の知識も必要です。さらに(以下延々と)」
ちなみに、『闇黒日記』によれば、SCSI オンリーな環境にはインストール不可の模様。
|
|
個人の持ち物放出。テルミンとか Korg MS-20 & SQ-10 とかいろいろ。
|
|
デスクバーからワークスペースを切り替えるツール。フリー。
|
|
ソードのマシンはいじったことないんだけど、こゆ企画好きっす。
|
|
『できるかな?』新作。裸眼立体視って、だいぶ前に流行りましたね。
|
|
@ 今日の意見・中山美穂の関西弁
あちこちで話題になってるのでコメントしたい。私は関西人ではないけど、あれはちょっと気持ち悪い。この気持ち悪さは、カラオケでそれなりに歌ってるのに、少しだけ音程の外れた歌を聴かされるのと似ている。いっそ思いきり外れてくれるなら笑い飛ばせるのものを、そうじゃないからジれてくる。類似例としては極妻シリーズの岩下志麻などがあげられる。小林信彦なら、ここで森繁久弥の例を持ち出してひとしきり薀蓄を述べるに違いない。
ところで、タモリの持ちネタに「関東人が真似するいいかげんな関西弁」というのがあるのをご存知か。彼はいろんな番組でそれをやってるのだが、昨年の暮れ頃のジャングルテレビで、どういうわけか壊れてしまったタモリが、5分ぐらい延々と「関東人が真似するいいかげんな関西弁」ネタをやりつづけるということがあった。いや、私は笑いましたね。笑って笑って笑って、しまいには涙が出てきた。もしかすると昨年で一番笑った出来事だったかもしれない。ほとんど同じ時期にやっていた空耳アワーのおばあさんの痔ネタにも死ぬほど笑ったけど。ああ、もう話は中山美穂とは何の関係もなく……。
|
|
@ 今日の疑問に応える
『もらとりあん』の日記の 20日分。
前々から気になっていたのだが>WindowsCE の画面キャプチャ
『なお、画面キャプチャには伊藤栄一郎氏の「CaptCE」を使用。』
このフレーズ、WindowsCEのハードコピーを掲載している記事(メディア問わず)には大抵付記されている。いや、ソフトの普及度とか代替選択肢とかデファクトとかそういう話ではなく、この文言が必ず付いて回るのがとても気になってしまって。ソフトの使用許諾に条件付けられているのだろうか?
|
その通りです。いぢょ、じゃあ面白くないので引き続き関連ネタを。
実のところ、私はいちいちこの文言を入れなきゃならないのがカッタルくて、E-500 で ATSyncKey というのを使うようになったのですが、残念なことに、これはテリオスで動かなかったのであります。次に ShoCapture for Windows CE というのを試しましたが、こちらも動かない。ひーん、じゃあ CaptCE も動かないのか? と思いつつ伊藤さんのサイトに行ってダウンロードしようとしたところ、なぜか MIPS 版の CaptCE が消されている。むーん。仕方なく外国のサイトから探してゲット、試してみたら動いたのであった。はあはあ。
高解像度な H/PC 2000 でも動くキャプチャソフトは他にもあるのですが、外国製でシェアウェアだったりします。てなわけで、いま求められているものは、ややこしいこといわない(をい)フリーのフルカラー画面キャプチャソフトではなかろうかと思う今日このごろ。開発環境もタダで手に入るようになったし、Windows CE ソフトウェアコンテスト2001 2nd Edition なんてのも開催されてるようですから、ひとつどなたかどですかと振ってみる。
|
|
書庫展開専用ソフト。LZH, ZIP, GZIP, RAR, TAR, BZIP2 に対応。反応が少なくて作者が寂しがってるので、みなさん応援しましょう。ソースあり、フリー。
|
|
『Technical Knockout』新作。こういう話をもっと(笑)。あとで Windows 95 を起動してみようっと。
|
|
『どるひん』の 18日分。CM だと 30分以内につなげられることになってんすけどね。それと、マニュアルが無いのはどうかと私も思う。外箱なんかに凝らなくていいから、そのあたりの手を抜かないでくれといいたい。
|
|
『大西科学』の 12日分。つけくわえると、対象への愛情に欠けた中途半端なデータ集のなんと多いことよ。たとえば『おはスタ』の放映開始日がついに見つけられず、ネタを一つ捨てたわしである。私の検索能力が低いという問題もあるんだが、各種リストを作る方々(リストマニアともいう by 細田)は、もう少し精密なものを作ってくれんかのう、なんて思ったり。
|
|
来週当たりには G450 に対応させたいなあということです。フリー。
|
|
@ 今日の反応・クイック起動欄
youderng's 1bit diary の 22日分に反応。
外してるかもしれませんが、タスクバーのツールバーのことですよね? もしそうだったら、アイコンを大にしてタスクバーを二段にすると、図のようにちょっとだけ Mac OS X のドック風というか、NEXT 風、もしくは AfterStep の Whartf 風な趣になります(ぜんぜんにてねー)。なほ、スタートボタンは TClock で改造。
|
|
@ 今日の脊髄反射
日々のつぶやきの 22日分に。
1週間!1週間、自由に使える時間があれば作れるのになあ。とか言って、XacRett をほっぽってそっちやっちゃうかもー。
|
わくわく。
ソフトウェアコンテストって2度目ですけど、1度目のコンテストのおかげで誕生した使えるソフトって・・・ある?ソフトなんて、開発者が自分のエゴを満たすために作り始めるものでしょ?コンテストなんて関係ないっしょ?CLIEみたいにそもそもソフトの絶対数が少ないときにそれを増やそうってゆーんならともかく。
|
まあそうなんですけど、CE 派拡張の一助となれば…。ならなかったんだよな>前回 nPOP はコンテストの前からあったし。ふにゃ。
|
|
■ 今日の反応2・れふぁー
いや、それは別に IE に限った話ではなく>ダーリン
|
|
このページを前から何度も見に行ってるのだが、いつまでたってもスキンのサムネイルが表示されない状態が続いている。誰も気がついていないのか、それとも見られないのはうちだけなのか、はたまたこのページをチェックする人間がほとんどいないくらい普及率が低いのか。謎なり。
話は変わって、ここに用意されたスキンのサイズは 800x600 が上限である。1024x768 のインターリンクはどうしたらいいのだろう。つーか、その解像度ってサポートしてるのか?>CE
|
|
日本版公式サイト。スクリーンセーバーやブラウザがダウンロードできる。映画の公開はずいぶん先のようだが……。
|
|
続報
うちの Windows 95 マシンを起動しようと思いつつ、なにも GUI なツール使う必要はないんじゃなかろうかと思ったなり。つまりコンソールアプリの IPCONFIG.EXE を使えばいいんじゃないかしら。きっとオプションも同じはずである。
そう思って 95 マシンを起動したら IPCONFIG.EXE が入ってなかった(泣く)。PC-9821 だからかもしれず(不明)。PC/AT で 95 な人のマシンにも入っていないのでしょうか?
|
|
@ 今日のツッコミ
『窓の五年殺し vs 頼みの網』について書いた上の続報について、ちゃんと読まんかいゴルァ! という突っ込みが2通。す、すいません。流し読みしてました。申し訳ない。
|
|
@ 今日のツッコミ2
さらに某ボードでもつっこまれておりました。むひー。
|
|
ソフトウェアによるキーボード&マウス切り替え器。シェア。
|
|
『Jakob Nielsen博士のAlertbox』新作。
|
|
Matrox 純正品。オーバークロックとかいろいろ。フリー。
|
|
ぐが。こうやって買うタイミングがわからなくなってゆくのである。
|
|
属性や設問を眺めながら私向きのテストではないとか思いつつやると、
【テスト結果】
恋愛関係構築力: 155
恋愛幻想度: 135
あなたが今後の人生で出会う異性(同性愛者は同性)の数: 299人
あなたが今後の人生で経験する恋愛の回数: 5.94回
恋愛障害者認定: 無級
恋愛健常者です。あなたの恋愛能力には何ら問題ありません。恋愛の楽しさを理解しており、実際に行動に移すことができます。
|
という結果に。しかし属性に「盲目」とかあるのはどうよ? 一瞬選ぼうかと思った「短パン」つーのはロリ系の属性なのよね? わしは「ホットパンツ(死語)」なら好きだ(断言)。
ネタ元 → ys' memo.
|
|
書庫展開専用ソフト。LZH, ZIP, GZIP, RAR, TAR, BZIP2 に対応。ソースあり、フリー。
|
|
@ 今日の日本人の質問・シンガーソングライターとして働く方法
『ロック少年リハビリ日記』の 23日分より。
「誰に習えばシンガーソングライターになれるんでしょうか? やっぱり東京に行ってエラい先生に教わらなくちゃいけないんでしょうか? それとも音楽の専門学校で勉強すればいいんでしょうか?」。
|
Kさんの目指すジャンルがわからないのでなんともいえませんが、演歌のシンガーソングライターを目指すならエラい作曲家の先生(あるいは北島三郎事務所みたいなとこ)に内弟子として入り以下略ということも可能かもしれません。しかしそれも演歌業界の縮小とともに過去のシステムとなりつつあり、弟子入りするにはなんらかのコネクションが要求されるでしょう。地方の大学にその種のルートが無いのはまったく残念なことです。なお、他のジャンルには今のところそのようなシステムは存在しません。
ところで、今後の日本の音楽ビジネスを考えるうえで、業界がシンガーソングライター労働市場の更なる拡大と発展をのぞむなら、こういった地方格差の縮小や、確立された求人システムの構築が早急に必要になります。この作業には相当な困難が予想され、地方の大学の手にあまります。その意味で、メジャーレーベルに課せられた責任と期待は大きいといわざるを得ません。
|
|
このところアンインストールしないで上書きしちゃってるんだが、まずいかな。
|
|
一個 5,000円ぐらいなら、ただちに6個は買うがどうか。たのむ、まけてくれ。
|
|
@ 今日の初体験・そばめし
今日、生まれて初めて食べました。存在を知ったのも最近です。ゲテものにしか見えんとか思いつつ食すと、これが案外いける。焼きそばパンがいけるのと同じようなものか? でも、スパゲッティめしはだめだろうなあ、とか思ったなり。その後上記のページを読んで、歴史も古く、専用ソースまであることを知り驚いたと。
|
|
@ 今日の脳内モーフィング・ボツネタ二題
1)八木亜希子と、「ミモー・マモー」のちはるが時々似て見えたのは遠い昔、今、下平さやかと「黒幕&愛人」の藤崎奈々子が微妙にかぶってる。
2)松本明子から新山千春にモーフィングする途中に宇多田ヒカルが出てくる。
|
|
HC-VJ2C にバンドルされたバージョンと同じものにアップデート。つまり HC-VJ2C 以外の機種用。
|
|
やっとリリースが出た。DNS がひけなかっただけで動いてはいたんだよー。ちょっとした操作ミスだったんだ。アプリケーションに問題はないんだ。頼むから勘弁してくれー、とのことだ。
|
|
必ずしも日本語化の必要がないパッチもあるというのは置いといて、4.0 もだが 3.51 もなんとかしてくれと思ってるとこはないのかしら。MS 的にはサポート終了だが、NEC とか IBM はまだ企業向けのサポートしてたよね? してないのかな。ちうか、Windows 3.1 もサポートしてるんじゃないだろうか(未確認)。
|
|
CGI の使える Web サーバー。Namazu に対応。フリー。
|
|
ダーウィンの進化論を持ち出すなら突然変異が必要だと思うのだが、Hammer がそれなのか? いずれにしろダーウィニズムに否定的なわたしは、ここはやはり今西理論を採用したいと考える(わらい)。
|
|
● IE のバージョン
こないだ久しぶりに Windows 95 を起動したのだが、なぜかブラウザが入っていない。そうか、いつだったか IE 4 を入れようとしたらディスク容量が足りなくて、ええいと全部消してしまったのだった。そこで Plus! を引っ張り出し、最初の IE をインストールしてみた。5年ぶりぐらいに見たわけだが、これってバージョン2だったんでしたっけ? 1.5 だったっけな? ともかく、これでもちゃんと見られるサイトはたくさんあったです。そりゃそうか。でもまさか、やがてこれに負けるとは、ネットスケープの連中も思っていなかったに違いない。諸行無常。奢ってくれるなら平気でひさしを貸す(いみふめ)。
|
|
@ 今日の達成
TECHSIDE さんが一千万ヒット達成で、J-oの日記 さんが百万ヒット達成だそうです。すごいなあ。でもまあうちは、このままヌルい路線で地味に(爆)。
|
|
フレッツ使ってて、マイラインどしたらええんだとお悩みの方は読むよろし。
|
|
東京ゲームショウでビル・ゲイツがアナウンスすると書いてある。セガとマイクロソフトは否定したとも。ああ、そろそろ Xbox 枠つくらんとあかんか?
|
|
各プラットフォーム共通。注意書きをよく読んでから入れましょう。
|
|
枠を作ったのでなんとなく報告。ちなみに、類似の問題は他のプラットフォームでもあるなり。
|
|
@ 今日のタレコミ
業界筋の友人(非 SONY 系)からタレコミがありました。他にも説はアルゼとかなんとか……。しかし裏の取れない情報を貰っても扱いに困ります(笑)。
|
|
PAT さんお買い上げの Chic のマウスですが、上記のページによると値段は 164.99 ドルで、リペートが 164.99ドルだそうで。ん。タダってことか?
|
|
グラフィックビュワー。1.5 で日本語バージョンも作られていた模様。フリー。
|
|
書庫展開専用ソフト。LZH, ZIP, GZIP, RAR, TAR, BZIP2 に対応。ソースあり、フリー。
|
|
音量を複数同時に変更できたり、アプリケーション毎に音量を割り当てることのできるボリュームコントローラー。フリー。
|
|
@ 今日の脳内モーフィング・福原愛
ちょっと前の週刊文春で金賢姫と似ていることが発見され、永年胸にわだかまっていた何かが消えて晴れ晴れとした気分になったわたしである。わはは。
■ ママになりました
|
|
Office 2000 MultiLanguage Pack を使ってる人用。
|
|
今日のヨタ・クラスと継承
アップルが何かイベント的なことを行う日は天気が悪くなることが多い(印象)。本日、東京に大雪が降ったのは、ゆーめいマックユーザーであるところのいしかわじゅん氏が、大オフ会を開催したせいではないかと疑っているわたし。
|
|
mp3.com においてあるこのセットだが、医学都市伝説の更新日記の 18日分で、グールドの未発表テイク説が出ている。某R氏とか某m 氏とか某す氏など、詳しい方の意見が聞きたく。
|
|
日本交信網が総務大臣に提出した JPNIC に関する意見書。支持しまくり>わし
ネタ元 → ほんわかキリン本店
|
|
バグフィックスといくつかの周辺機器対応。26日に出ていた。
|
|
パーソナルメディアが提供している「超漢字開発環境」を、Windows 9x/Me/NT/2000 で動作するようにしたもの。26日に出ていた。フリー。
|
|
エリック・レイモンドの The Rampantly Unofficial Linus Torvalds FAQ の yomoyomo さんによる日本語訳。
|
|
8系列の人はバージョンアップを強く推奨。4の人は終わってるので捨てましょう、みたいな。
|
|
書庫展開専用ソフト。LZH, ZIP, GZIP, RAR, TAR, BZIP2 に対応。 展開先フォルダを開く機能が追加された。ソースあり、フリー。
|
|
635ドルってあーた、Pocket PC にチャンスを与えることにならんか? それとももう、勝負はついたという判断か。少なくとも日本じゃ通用しないと思うけど。
|
|
書庫展開専用ソフト。LZH, ZIP, GZIP, RAR, TAR, BZIP2 に対応。ソースあり、フリー。
|
|
「闘わないプログラマ」新作。各地で話題の「窓の五年殺し vs 頼みの網」が取り上げられている。あちこちで例のオプションの日本語化が叩かれてるが、いや、もちろん最終プロダクツを出したのはマイクロソフトなのだから、その責任は問われてしかるべきだけど、ウィンドウズの日本語化には NEC 他も(強く)関わっているわけで、ああいうインプリメントになったのはホントーのところ誰のせいよ、って気分もあったりするなり。ところで、どうせならコマンド自体を日本語化すれに一票(笑)。
ついでにムダネタ。この話からもわかるように、ウィンドウズの GUI なアプリでもコマンドラインオプションがあるものは多数存在するわけで、とりあえず DOS 窓から /? とかしてみるのが吉。でもヘルプが出るとは限らないというのが以下略。
|
|
@ テリオス日記・ファイル管理ソフト
くだくだ書いても面白くないので、ずばり書く。いくつかファイラーをいじったが、結局 GSFinder しかないのである。ネットワーク越しのファイルが見られないファイラーでは困るからである。見られても使い勝手の面でエクスプローラーはバツなんである。でも、GSFinder はいろいろあって開発終了し、サイトも閉じられちゃったんである。でもでも、作者はソースとバイナリを残してくれたんである。おかげで、まだ我々は GSFinder を手に入れ、使うことができるんである。ありがたや。欲しい人は以下のサイトに。フリー。
■ 絶版ソフトのページ
これでエクスプローラーのように「お気に入り」が使えたら、タップ一発(正確には4タップ)で目的のフォルダにいけるんだが。
|
|
「どんなもんありゃ〜すかぁ on Digital Buyer」第三回。
|
|
環境依存はわかったが、どんな環境によるのかも教えてくれー。
|
|
あ、これだったのか。謎なりーとか思ってたっす。ところで、いいかげんサポート技術情報の検索メニューに Windows CE をいれてちょ>MSKK 米国サイトと差がありすぎちゃうやろか。それと、透過 GIF の件はどーなったー。はあはあ。
|
|
ハンドヘルドマシンもきぼー。もっともっと多くの会社の参入もきぼー。
|
|
G450 に対応。なんかウィンドウズからウォームブートせいとか書いてあるなあ。フリー。
|
|
すでに落とすことはできないようなのだが、ベータ版がまかれていた模様。チャレンジャーだなあ。なお、スクリーンショットは現在も見れる。
|
|
「ひぐちたかしのオンラインソフトよもやま話」第三回。以下に反応。
広告収入が主要な資金源になっている雑誌や新聞などのメディアでもその立場上、記事として取り上げにくいのは言うまでもない。
|
つまり「雑誌や新聞は提灯記事しか書けない」と受け止められかねないので、こういうことをメディア側の人間が公言するのはどうなんだろう。
|
|
おお、いつのまにか翻訳されていたのか。ネタ元はぱずバカ日記でした。
|
|
349ドルでメモリーが 16メガかあ。安くてもわしはいらんなあ。
|
|
音量を複数同時に変更できたり、アプリケーション毎に音量を割り当てることのできるボリュームコントローラー。コンパクトボリュームコントロールが追加。フリー。
|
|
まあどーっちゅうこともないただのリリースですが、一昔前の Matrox の態度を思うと隔世の感が、とか、じじーらしいセリフをはいてみるテスト。それよかはよー G800 ださんかい、みたいな。
|
|
ダウンロードしてインストールしたちゃれんじゃーがいた模様(笑)。わしんときは 404 だったんだけどなー。ちえ。
|
|
「週刊 Take IT Easy」新作。以下に反応。
キーボードやマウスにはケーブルが直付けされているのだから、 LANケーブルも機器に内蔵させてもいいのではないだろうか?
|
その結果、機器のサイズが大きくなったり価格が高くなったら馬鹿みたいな気が……。それより AC アダプターがなくなったほうがどれだけありがたいかとか思ったなり。でもその結果、機器のサイズが大きくなったり価格が高くなったら以下略。
ところで、今日目覚めたとき、ルーターが宙ぶらりんになっていてアセったことは内緒だ。コタツに入って横になり、テリオスを使ってウェブを見ながら寝てしまった私は、寝返りをうっているうちにケーブルが体のどこかにからまり、引っ張ったかどうかして、載せてあった場所からルーターが落ちたのであろう。床まで落ちきらなかったのが不幸中の幸いと申しましょうかなんと申しましょうか、壊れもせず接続も切れておらず一安心。有線 LAN と上手に付き合うためには、そーいったアクシデントに動じない強い心が以下略。やぱ無線が正義かな、みたいな。ふ。
|
|
リリースで送られてくるファイル形式ナンバー2だったりするなり>パワーポイント
|
|
NT 4.0用の枠を作ってないので、この枠で紹介。これは松下の DVD-RAM ドライブ用のドライバなんすけどね、あらまっちゃんでべそ。こいつったらば有料なんすよ、奥様。2000円ざます。よくやった松下説とか、有料でも配布されただけマシ説とか、他のメーカに真似されたらヤだな説とか、NT 4.0 なんか捨て捨て説とか、頼むからタダにしてーな説とか、まー色々あるでしょうが、こういった方法は正しい道かも知れず(やや弱気)。
|
|
スクリーンショット登場。約束の地は近いかもしれず。ありがたや。民よのんびり待て。民さんは野菊のようだ(いみふめ)。
|
|
■ 今日の反応・れいのグールド問題
奥村さんがいろいろの 30日分で反応してくれました。グールドには聞こえへんでー、とのことです。そうかー。うちには2枚しかないし、聞き分けられる耳もないのであった>わし
|
|
LZH, ZIP, GZIP, RAR, TAR, BZIP2 に対応した書庫展開専用ソフト。変更箇所不明だが、ナンバーに a がついてるので、どこかしら変更があったものと思われる。でもアナウンスがないので、特に差し替えの必要はないのかもしれず。ソースにも変更はない模様。フリー。
|
|
● Xbox 用のフレームを作ってみたなり
イマイチかな。
|
|
ええい、だったら日本語版修正プログラムを時差なしで出さんかい、というツッコミが予想され、と思ったら英語版の問題なのか。みう。
|
|
|