@ 今日のハゲリ・きしくも
「奇しくも」と書いて「くしくも」と読む。でももう、「きしくも」という言い方ってふつー、みたいな検索結果であった。
|
|
一所懸命読んだら、とっくに邦訳が出ていた。最近早いかも。でも全記事訳されないのが悲しい。それにしても悔しいから紹介(なーんやそれ)。
|
|
わはは。あ、この枠じゃないほうがよかったかもしれず。
|
|
@ 今日の反応・射精
わし、10代のころからあんまり、以下略。
|
|
む、立派なことをいってるからといって、人間が立派とは以下略。わたし、第一交信網不動産のことをよく知りませんでした。
|
|
@ 今日の遅い反応2
Club FPE の Diary の1月 23日分より。
ニュースリリースを朗読した後捨てぜりふを一言吐くだけというお粗末きわまりない個人ニュースサイトが多い
|
ああ、耳が耳が、みみがーは沖縄の料理。みっくじゃがーは流石。うちのソースはみんといてくれー(懇願)。
|
|
ファーストインパクトの日は近い。かつもくして、あれ、なんで「刮目」が出せん?>IME 2000 む、前のバージョンでも出ないのか。なーぜーだー。ひょっとしてハゲリなのか? ああ、だんだん自信がなくなってきた。
|
|
もちろん私はワコールのブラを支持しますです。口紅はカネボウ。ところで、なぜ役員にひらばやしさんが入っていらっしゃらないのだろう。わははははー。
|
|
@ きいてアロエリーナ
全歌詞が『日記猿人』 1373 に。
|
|
@ 今日の妄想・「刮目」が出せない仮名漢字変換システム
そんなこたないだろうとは思うのだが、ひょっとしてもしかして案外どうかすると意外にも自己規制? 目の見えない人が以下略、とか? まさかね。
|
|
わはは。gg の英語版みたいなサービスだなあ。誰か日本語版作るよろし。
|
|
割と多機能なバンド幅メーター。なかなかいいかも。つーか、いい。高速ネットワークユーザーはこれを眺めてぐふぐふとか唸ってちょ。どうせわしは 64Kだ。むかむか。フリー。
|
|
「近頃ネットで流行るもの」43回。んー、まあ開放も大事だろうけど、そんなことより電柱そのものを無くしたい。
|
|
@ 今日の個人ニュースサイトの特殊法則その1
よそから拾ってきたネタはうけるのに、自分で探してきたネタはうけない。
|
|
ペーパークラフトシリーズ2月の作品が登場。インディアナ・ジョーンズファンはぜひ、か? フリー。
|
|
メールクライアント。シェア。スレッド表示フォルダに自動振り分けするときに考え込み、そのフォルダを表示しようとすると再び考え込むのはなぜなんだー(beta 4)。ちうか、既読メールを非表示にできないクライアントでスレッド表示ってうざすぎかも(爆)。
|
|
ヤフオク専用ブラウザのシェア化予定ベータバージョン。便利だが、うちの環境ではやや不安定であった。
|
|
@ 今日のネタ・タブブラウザ
上の AuctionExplorer! をいじってて思い出したネタがあるので書いておきたい。
もうだいぶ前からだが、MDI なタブブラウザというものがやたらたくさん作られた。その多くが IE のコンポーネントを利用したものである。これを最初に作った栄誉が誰にあるのかは知らないのだけど、さすがにもう新作は出てこないだろうなあと思う今日このごろ。いや、作ってもいいんだけどさ。
そこで、どうせ IE を利用したブラウザを作るなら、こういうのはどうだろうというのが今回のネタである。
● Internet Dictionary Explorer(仮)
*)概要
常時接続&ワイドバンドを前提とした、インターネット上にある各種辞書/翻訳サービス専用ブラウザ。
*)要求仕様(わらい)
常に表示しておくため、画面サイズは 400x300 程度、最大でも 640x480 としたい。上部にキーワード入力ペイン、左に各辞書サービスのショートカット、右に検索結果表示の3ペイン構成。検索結果表示はタブ型で複数表示可とする。辞書サービスのショートカットは編集可で、追加削除自在とする。可能なら有料サービスにも対応させたい。検索結果はバナー広告を始めとする余分な情報をカットして表示。これにより窓の杜では取り上げられなくなること確実だが、そんなことより利便性(わらい)。
どですか、誰か作りませんか。
|
|
@ 今日のツッコミ・上の要求仕様
もっとちゃんとしたのを書かんかいと突っ込まれました。書いたら作るんかい、と思いましたが、そりゃ逆ギレか(笑)。
|
|
@ 今日のツッコミ・上の要求仕様2
それにしても、何をどうしたらどうなるのかぐらい書いておけという指摘は鋭いので、書くのだ。辞書サイトのショートカットを選択し、キーワードを入力→検索実行→結果を整形して表示、って感じ。依然として雑なおれ。
|
|
音量を複数同時に変更できたり、アプリケーション毎に音量を割り当てることのできるボリュームコントローラー。フリー。
|
|
枠をマイナーチェンジしたので無理やりネタを書くテスト。
この記事の PHASE4:MARKETING に、「だって、どのゲーム機でも、どうせ(エリアコードをはずす)チップが出回るんだから、最初から海外のゲームができるようにすればいいじゃないですか。」という発言があるのだが、「だって、どのパソコンでも、どうせ(コピーガードをはずす)パッチ等が出回るんだから、最初からコピーできるようにすればいいじゃないですか。」というのは話が別か(笑)。
ネタ元 → かさはら〜掲示板(どんなだ)
|
|
@ 今日の解析・ディナー
リンクによるアクセス数 10 位にうちが(笑)。
|
|
アクアのスキンが槍玉に上がるのはこれで二度目かな。まあアップルにその権利はあるが、そのくらい大目に見たれよと思わないでもないとかいいつつ、商売にされたらそら文句もいいたくなるわな、ってなんか既視感が……。参考画像は私の MP3 プレイヤー on Windows Me でした。
|
|
うっかり紹介するのを忘れていたが、上のスキンを見て思い出したのであった。ゲーム制作者とか各種スキン制作者は便利っぽい。フリー。
|
|
@ 今日の反応・BK
ウェンディーズが作り置きシステムになった日、日本のバーガーショップは終わったのです説。希望の灯はモスバーガーなんでしょうが、近場にないのでもう5年以上行ってない。それにあすこはみょーなメニューばかり増やしてるからなあ。名前が思い出せませんが、公園通りを上り切ってさらにもう一押し行ったところのビルの中二階にあった網焼きバーガー屋がうまかったんだ(遠い目)。遥か昔につぶれちゃいましたけど。安けゃりゃなんでもいいのかと問いたい。ううう。いいんだという声が聞こえてくるのは気のせい?
|
|
画面キャプチャソフト。フリー。HPCPro 用の MIPS バージョンがシャープのテリオス HC-VJ2C (800x640x16)で動作しました。
|
|
@ 今日の反応・圧着
IME 2000 では一発変換でした。
|
|
法政大学西館竣工・全学LANリニューアル記念シンポジウムだそうです。押井守が講演。
|
|
Support for the SEGA Broadband Adapter だそうです。telnet のログが公開されてますね。
|
|
レジストリの内容を一覧形式で見ながら削除できるツール。メジャーバージョンアップ。フリー。
|
|
言語パックを変えると他国語が表示できるのだが、なぜか日本語の言語パックがない。韓国語や中国語はあるのになあ。まあただのテキストファイルだから自分で作ればいいのだが、こういったあたりに日本という国のフリーソフトウェアコミュニティにおけるプレゼンスのなさを感じてしまうのはナイーブすぎる? なんてこといってないで、とっとと作って作者に送ればいいかと思いつつ作成し始めたのだが、メニューバー以外の部分で日本語が化けてしまうのだった。不思議なり。てなわけでいきなり萎えた。だいたいメニューが日本語じゃなくてもわしは困らんし(おい)、困るような人はそもそも使わないほうがいいし(おい)、作者に問い合わせてまで作業を続けるヒマも元気もわしにはなく(おい)以下略。ああ、だめなやつ>をれ
|
|
なんか MP3 プレイヤーみたいに見える GUI な PING コマンド。ちょっとイカしてるが、スキンはないのかといいたくなるにょ。にょってなんだよ>をれ フリー。
|
|
LZH, ZIP, GZIP, RAR, TAR, BZIP2 に対応した書庫展開専用ソフト。日本語版CE に KCTRL.DLL が入っていると文字化けする不具合の修正。ソースあり。フリー。
|
|
たいへん光栄なことですが、ここはやはり世界に通じる名称にしておいたほうがなにかと都合が良いのではないかと考えています。Capt XP for WindowsCE なんてどうでしょう(笑)。テーマ曲はもちろんジミヘンで。
|
|
@ 今日の衝動2
大人の遠足行きてー。ほんじょが来るならだが。
|
|
なぜか「プットする」という表現はあまり見られないのであった。そういえばハゲリ・ディスクトップパターンものに「ダウンドード」ちうのが。
|
|
@ 今朝のビックリ・松尾伴内のヨメ
栗林知美だったのかー。
|
|
@ 最近のとほほ&ヨタ
パソコンを使って仕事なんかしてるもんだから、ちょっと煮詰まるとウェブを眺めることになる。仕事と遊びが同時にできちゃうのも良し悪しだなどと、たわけた逃げ口上を言い出してはや十数年、パソコン通信時代、インターネット勃興期から常時接続時代へと、個人的には読書量が激減していく過程でもあった。
ここしばらく本を読むのはベッドの中で寝る前に少しというスタイルだったのだが、テリオスを買ってからというもののベッドの中でもウェブ日記や掲示板を読むようになってしまい、さらに読書量が減ること必至。しかし、読んでいるテキストの総量はかつてないほど増加しており、これを持って活字離れと断じることはできない。構造としては、タダで様々な番組がいくらでも見られるテレビが、映画館に足を運ぶ客を減らしたことと少し似ているだろう。出版業界はますます以下略。余談だが、私の書くテキストの総量もかつてないほど増加しているのに(こんなことしてるからだが)、収入に影響がないのは残念なことである。
|
|
「闘わないプログラマ」新作。ぐがーん。ネタがかぶってしまった。捨てようかとも思ったが、グヤジーので下書きのまま出したのが上の話。
|
|
レジストリの内容を項目別に一覧形式で見ながら削除できるツール。フリー。
|
|
「Jakob Nielsen博士のAlertbox」新作。携帯電話の使い方がよくわかってなくて、女の子に笑われたことがあるのは、あまり大きな声で人に言えない秘密である。
|
|
各社のダイアルアップルーター用ユーティリティ。フリー。
|
|
バッテリーやメモリ状態の表示のほか、タスクスイッチ、カレンダー、ランチャー機能など、多機能な総合ユーティリティ。フリー。
|
|
藤原紀香の日記のタダバージョン5日分。スピルバーグにインタビューしたそうです。はよ続きを。ちうか、なぜ有料版に入ってない?>をれ
|
|
「ユーザは頭が悪いのか?」関連でのタレコミネタ。へー、こんなサイトもあるのねー。じっくり読んでみよう。
|
|
日本語チュートリアル連載第一回。InDesign の業界での評判はかなりいいですなあ。Quark XPress 危うし?
|
|
スタパ斎藤の「週刊スタパトロニクスMobile」の今週号。うが、1280x1024 だったのカー>CF-81 だったらかなり欲しい度アップだよー。しかし NT 4.0 でもマルチモニタに対応してたような気がするんだが、たんにドライバ書きたくないだけちゃうか? どっちにしろいまさら新しく NT 4.0 マシンを欲しいとは思わんけどさー。つか、3.5 でも対応してなかったかな。んー、もう忘れたぞ。
それはそと、デジタル接続の話ですが、市販の SXGA 対応液晶ディスプレイに DVI 端子がついてても、その場合の上限が 1024x768 だったりするのはなぜなんだー。SXGA な液晶欲しい病発症中のをれはどうしたらいいですか。だれかおしえてくだされー。うー。
|
|
PC BU\ERS のレビュー記事。ここに書かれた特徴の多くは、Windows CE 機全般が持っていたりするものだったり。さあなたも CE の世界に(爆)。
|
|
バッテリーやメモリ状態の表示のほか、タスクスイッチ、カレンダー、ランチャー機能など、多機能な総合ユーティリティ。正式版になった。フリー。
|
|
レジストリの内容を項目別に一覧形式で見ながら削除できるツール。なんか毎日バージョンアップしてますな。でもそんなにシリアスなバグフィックスじゃないよーん、とのことです。フリー。
|
|
■ 今日の出し遅れの証文・パックランドでつかまえて
昨年、二回だけ書いて力尽きた「今日のガベコレ」企画の5回目あたり用に準備していたのがこれ。この本のことが各地でたまに話題になるが、最近の j-o の日記に再び登場したので思い出した。この本について書き出すと長くなるのでやめるが、いい本です。どっかの古本屋で見つけたら買いましょう。作者のサイトによれば1万部ほど売られたようですが、それほど見かけるものではないので、欲しい人はその場でゲットしましょう。ちなみに、現在ヤフオクにプットされてます。残り 10数時間。
|
|
bk1 も、少しばかりの協力サイトなんて作ってないで、どんどん増やしたほうがいいっすよ、と思うなり。いずれ日本のアマゾンもこれを始めるだろうし。
|
|
組み込み用途向けに CE のソースを公開するぜー、ちう話。しかしカジノのスロットマシンを NT でってあーた。
|
|
@ 最近の謎
マシンを起動すると、マウスのサイドボタンの設定が無効になっているという症状が出ている。コンパネからマウスのプロパティを呼び出して、何もしないでそのままプロパティを終了すれば設定が生き返るのだが……。謎なり。つーかいつから?>をれ
|
|
@ 暫定フレームを作ったなり
まだロゴが出てきてないのでわかんないけど、このネーミングはこれまででもっともカッチョわりいかも。そのうち Windows DX だの Windows FA だの以下略。
|
|
うっかり忘れてましたが、これはつまり「エアポート危ないんちゃうか」ということではなかろーかと。違うのかな?
|
|
すごいぞアメリカ。警察がオークションやってて、盗まれたものも取り返せたりするなり。JR も落し物をただ売らないで、オークションでさばくよろし。あ、しまった。これはいいアイディアちゃうか? 実行したらおれにいくらかくれー。
|
|
どこかのサイトとは方針が違うということを示したとカッコワライカッコトジル。
|
|
@ Windows ME だからどうした的無駄知識・1
人間的成長篇
事あるたびに無粋なエラーダイアログを表示してユーザーを小馬鹿にするパソコン。例えばフロッピーディスクが入っていないAドライブにアクセスしようとしたとき、Windows 98 まではこんな感じでした。
こゆのを見るたびに、てめー、たかが機械ヤローの分際で何様のつもりだ的にムカついていたあなた。もう心配ありません。Windowsw Me は人間的に著しい成長を遂げました。フロッピーディスクが入っていないAドライブにアクセスしようとしたときは、このようなダイアログが出ます。

適切な言葉を適切に使う、議論ではこれが大事よね(なんのこっちゃ)。
|
|
@ 今日の突発的調査・柱のきずはおととしの
すのものさんの疑問を調べた。30秒でわかった。グーグルえらい。答えはここに。
|
|
久々に更新ですな。日付がウソだが。こんなとこにも WWWC かけてるのか>をれ
|
|
「できるかな?」新作。ティファナにバスツアーで出かけ、帰りの国境でパスポートを忘れていたことに気付いてアセった経験があるなんて、恥ずかしくてとても書けない。アメリカ側の職員が話のわかる人でよかった。ちゅうか、行きで調べろよ>メキシコ とほほ。
|
|
『週刊「秋葉原情報」』今週号。内容には別にどうということはない。が、ちょっとだけヨタ風&嫌味系ツッコミをしたい。筆者の米田氏は3万円の出費で新しいマシンをと書かれている。もちろん OS はライセンスの余ってたものを入れられたに違いありませんが、一瞬、こういう文章をメディアに書くときは、そのあたりも注意して記述する必要があるよねえと思いつつ、ああそうか、今後は強制的に1マシン1ライセンスになるから(予定)、そんな心配することもなくなるなあと思ったなり。さすがだ>マイクロソフト なんちう回りくどい嫌味だ>をれ
|
|
■ 今日の流行りもの
聞いてアロエリーナ ちょっと言いにくいんだけど
聞いてアロエリーナ
目がさめたら4000通もポストがあったの。
くそさーばーがすぐ消しちゃうの。
取り込んでるそばから無くなってしまうの。
64だから追いつかないの。
聞いてくれてあーりがと アエロリーナ♪
\_________ _______/
|/
∧_∧
(○) (∀・ )∩゛
ヽ|〃 ∩、 ∩ ⌒つ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|
|
@ 今日のお笑い・alt.binaries.pictures.erotica.anime.yaoi
日本アニメファンの幅が広が、、や、よりナローになっただけか。いきなりただのホモ写真がポストされてげほげほ。もう見ねえぞ>をれ
|
|
キヤノン純正。BJ F850/F860/F870 対象。
|
|
記事の内容はどうでもよくって、問題は「Mandrake」の日本語表記。「マンドレーク」じゃねーのかというツッコミが各地で上がっておりますが、「マンダラゲ」が正しいのではないかとかいってみるテスト。つーか、そもそもフランスでの発音がわからんので、何を言っても無駄なんだが>わし 以下参考資料。
■ [Mandrake]のEXCEED英和辞典からの検索結果
手元の辞書(ブックシェルフ)では「マンダラゲ」と「マンドレーク」の両方を表記。「e辞林(デイリーコンサイス英和)」では「マンダラゲ」、「ライコスディクショナリ」と「excite 翻訳」と「辞書検索」は「マンドレーク」だけを表記。いずれにしても、「マンダラケ」という表示は見当たらない。フランス風発音なんだろうか。ついでに以下も紹介。
■ りぬくすまんだらけの特徴
|
|
システム負荷の低いフトウェアシンセサイザ、つまり MIDI プレイヤー。フリー。
シャープのテリオス HC-VJ2C で動作しました(作者に報告すれ>わし)。が、EXIT で終了後、音付きのイベントが発生すると(例えばデスクトップのタップなど)、その音が延々と鳴り止まなくなり、リセットを余儀なくされるという症状がありました。それと、丸Cマークが文字化けしてますが、これは仕方ないか。なお、画面キャプチャには『お笑いキャプチャ日誌(仮)』for WindowsCE を使用(絶賛布教中)。
|
|
某大学就職指導部認定だそうです(わらい)。もちろん白木屋とか入ってるわけですが、私はバーニングの事例にわらた。ネタ元は『TomOne の ねもと』の日記の 8日分でした。
|
|
@ 今日の遅い反応・点字ブロック
使っている人を自分が見かけないからといって、無用論を展開するのは無理があるなあ。実際、あれが途中で切れてたため、プラットフォームから落ちて亡くなった方もいるのである。アメリカなら鉄道会社に莫大な懲罰的補償金が課せられるところだが、その後の報道を目にしていないので、補償問題がどうなったか私はわからない。
|
|
Dummies といわれて喜ぶやついるのか? 「サルでもできるホゲホゲ」といった本を買うやつの気もしれんが。それ読んでもできなかったらサル以下つーことだぞー。わかってんのかー。はあはあ。
|
|
システム負荷の低いフトウェアシンセサイザ、つまり MIDI プレイヤー。昨日出ていた不具合は修正された模様。フリー。
|
|
バッテリーやメモリ状態の表示のほか、タスクスイッチ、カレンダー、ランチャー機能など、多機能な総合ユーティリティ。フリー。
|
|
デスクトップマスコット。フリー。
わはは、いいぞ。こゆのがバシバシ出てくれば CE ユーザーの裾野が広がるかも。新しいデータの登場が期待される、つか出るに決まってる。できればあんなもの(なんだよそれは)も作られたら素晴らしい。いやはや盛り上がってるぞ>CE 気のせいかな? いやいや、そんなことはない。さあ、あなたもこちらに。なお、画面キャプチャは例によって絶賛布教中の『お笑いキャプチャ日誌(仮)』for WindowsCE を使用。ついでだから、参考としてミニッツマスコット他を起動中のデスクトップ画像をここに置いておきます(36k)。
|
|
関係修復を狙ってわざとやってたんだったら面白かったのに。それにしても紹介する枠が違うだろ>をれ
|
|
@ 今日のつぶやき
パソコン系の人気サイトを作る秘訣は、単一カテゴリーでディープで人柱系な情報を提供することですな。例えばビデオカードのことしか取り上げないとか MP3 専門とかデジカメ専門とかあれこれ。でも、それを実行するにはかなりの出費を覚悟する必要がある。そのおかげで我々は無駄な支出を抑えられるわけで、そういうサイトの運営者には少しぐらいお金を払ってもいいくらいだ。ありがたいことです。しかしすでにほとんどの専門サイトが作られており、今から参入しても競争に勝つのは難しいだろう。
しくぅわーし、ここにまだ一つ作られていないカテゴリーがある。
そりは、液晶モニター専門人柱サイトだ。頼む、誰か作ってくれ(懇願)。
|
|
つまり金くれれば褒めてやるぜみたいな。しかし日本にオプラのような人はちっとも生まれないなあ。関口某はどうなってる? あの番組を見てないから知らんのだが。
|
|
「新聞は、記者クラブのせいで情報という原料を加工するだけの工場になり下がっている。優れた分析や評論も少なく、強い個性をもつトップレベルのコラムニストはほとんどいない」
わたしはいつでもコラムを書く用意はあるぞ(大失笑)。
|
|
「記者の眼」本日分。馬鹿だらけ。早く選挙してくれ(懇願)。それはそれとして、フラッシュ使わなきゃいいサイトができんつーのもどうかしてると思われるが。
|
|
うわはははー。面白すぎるぞ IBM 。クラッシュ音を誰かのパソコンの起動音に変えたりしてはいけません。カッカッカ。ネタ元は j-o の日記でした。
|
|
更新。悪口を書くときの彼女は本当にスルドク、面白い。ってゆーか、褒め言葉ってみたことないかも。
|
|
アイ・オー・データ製の PCI 情報表示ユーティリティ。ページのバージョン表記は 1.00 のままだが、中身は 1.11 になっている。
|
|
どこが問題になったのか示してくれないと、この記事の読者としては判断のしようが無い。ご存知の方がいらっしゃったら教えていただきたく。
|
|
@ 今日の反応・ハリー・ポッターの差別表現
斯界の大物から harelip が引っ掛かったと教えていただきました。なるほど。まあいずれそんなところであろうとは思ってましたが、デブとかハゲとかチビとかブスとか不美人とか包茎とか不能とか貧乳とかペチャパイとか以下略も使用禁止にしませう。
|
|
例の携帯電話で高速入力するというやつ。確かに慣れれば現行の方法より早く入力できそうな気はする。ただ、頭の中で「ち」は何行だったっけとか悩みそう>をれ あとは辞書の性能だなあ。ネタ元は ys' memo. でした。
|
|
大訂正。同じパッケージに GUI 版も入っていました。こっちが新作。フリー。
|
|
LZH, ZIP, GZIP, RAR, TAR, BZIP2 に対応した書庫展開専用ソフト。ソースあり、フリー。
|
|
システム負荷の低いフトウェアシンセサイザ、つまり MIDI プレイヤー。フリー。
|
|
レジストリの内容を項目別に一覧形式で見ながら削除できるツール。フリー。
|
|
書かれてることにおおむね賛同する。ただ、
Microsoftが,すべてのWindows(CEを除く)にNTのカーネルを採用することを1年かそこら前に決定した時には,「今週はこのWindowsをどうぞ」的なやり方が変わるのかとも思われた。
|
という部分だが、基本的には CE も NT ベースのはずである。自信は無いが、コマンドプロンプトは CMD.EXE だし、ブラウザの吐く UA も compatible; MSIE 4.01; Windows NT Windows CE だったりする。でも、そこかしこに 9x ベースな証拠もあったりするらしいので、確信はもてないのであった。
|
|
すぐ日本語訳が出ると思った記事に限って翻訳されないパターンか? 週明けに期待しよう。
|
|
@ 今日の研究成果・われ透過 GIF の背景透明化に成功せり
なぜか透過 GIF の背景が白抜きになるという謎を抱えていた IE 4.01 ですが、ようやく透明化に成功しました。このページの「ミニッツマスコット」の画像とか Xbox 用のフレームなどが IE 4.01 for Windows CE でも意図どおり透明化されて見えるはずです。あー、よかったよかった>をれ
|
|
@ 続・今日の研究成果
解決したのはいいが、ちゃんと原因と結果、因果関係などを書かんかいというツッコミをいただきました。へえ、えろうすんません。実は上を書いた時点でちょっとした謎があり、急遽、確認のため豊玉屋ラボラトリー・グラフィック班を召集、問題の解明を図ったのであります。
その結果、透明色をパレットの0番に持ってくると、IE 4.01 for Windows CE は透過してくれないことがほぼ確認されました。言い換えれば、0番以外の色は透過できるということになります。
というわけで、透過 GIF を自サイトに利用されるウェブマスターの皆様方におかれましては、できるだけ0番以外の色を透過してくださるようお願い申し上げます。かしこ。
|
|
ドリキャス用 ICQ である。うーん、動いてるのかな? スクリーンショットがまだないあたりがどうもアレなんだが。
|
|
おーぷんそーす祭りで NetBSD/dreamcast の Bootable CD を配布するという情報はガセだったようです。わざわざ私の代わりにゲットしにいかれた某Rさん、ありがとうございました。
|
|
Digital Gadget Connoisseurs というサイトの PDA/PIM セクションの Windows CE コーナーにあるコンテンツ。やー、こんなサイトがあるなんて知りませんでした。面白いっす。ネタ元はテリオスメーリングリストでした。
|
|
@ 今日の反応・吾は問う「卿に矜持はあるのか?」【キヤノン篇】
D.G.C. の9日分に一票。「撮レビアン」はないよなあ。40年ぐらいセンスが古い。
|
|
マイクロソフト製品のソート規則と並んで面白いテーマである。
|
|
画面キャプチャツール。旧『お笑いキャプチャ日誌(仮)』が正式名称に変更しバージョンアップ。保存先が指定できるようになったので、\\hoge\d とかして、LAN 上の好きなマシンに保存できるっす。ありがたや。フリー。
|
|
@ 最近の謎の解決?篇
7日に書いた症状に続き、QX エディタの設定の一部が飛んで、何度再設定しても保存されないという症状が発生した。レジストリエディタで見てみると、QX の設定1のキーがほぼ全部消えている。それでも一部を除いて普通に使えてるのが謎なり。2番の設定を見てるんだろうか?
といった、はなはだ不可思議なことになった。他にも症状があるがそれは省略。で、他のマシンから QX のレジストリを書き出し、それを書き込もうとするとエラーになって書き込めない。それならレジストリの再構築をしようと Regcon を起動すると、最後のところで世にも恐ろしいウォーニングが出て再構築は中止されてしまった。ひーん。どうやらレジストリが本格的に壊れていることは確実になった。それでもマシンが起動され、それなりに使えてるのが大きな謎だ。起動時にエラーチェックしてるんちゃうのけー>ウィンドウズ
次に「システムの復元」を試したところ、復元ポイントが一個も無い。そうか。この一週間以上レジストリが壊れていたなら、復元ポイントも作成されてないわな、とミョーな納得をしたわしだ。繰り返すが、それでもマシンが起動できちゃうのはどーゆーことよ。引き続き「システム情報」のツールからレジストリチェッカーを起動すると、ようやくここでレジストリが壊れてるから復元するでーといわれ、修復後再起動。これで他のマシンから持ってきたレジストリファイルの書き込みができるようになり、どうにか直ったようだ?
実のところ、まだ ME のクリーンインストールを体験していないので、ディスクをフォーマットして再インストールしたい欲求に駆られていたのだが、問題が解決したならまあええか、みたいな。
ところで、レジストリが壊れた理由が不明なのが気持ち悪い。どのタイミングで壊れたかがわからないのでなんともいえないが、何かのパッチ、あるいはこのところやたら海外ソフトを試していたので、それらのどれかが壊したのだろう。機能上もっともあやしいのは RegCleaner なんだが、具体的な根拠は無いので信用しないように。
|
|
レジストリの内容を項目別に一覧形式で見ながら削除できるツール。フリー。
|
|
マカフィーのリアルタイム世界汚染地図がオモロイ。れひによって、ここでも日本のプレゼンスは低い(そりゃええことやんけ<本当の数値ならだが)。
|
|
WWWC による更新チェックサイトに追加。この日記のここにあるのを使うために hns を使いたいと思ったなり。まー、わし使えないんだけど、hns ユーザーの某氏、どですか。イイ感じではないでしょうか。
|
|
@ 今日の反応・色が剥げたマウス
『平凡な日々』の 11日分に。うちも似たような感じで剥がれてしまっていますが、お尻のロゴの部分が残ってらっしゃるのが不思議。つまりこれは、その部分に手を触れていないということですよね。すげー手が大きいのか指が長いのか、それともそっと包むように使っているのだろうかとか、あれこれ考えてしまいました。ちなみに、インテリマウスエクスプローラーの後に出た機種では、ロゴのある尻の部分には手を触れないで使えています>わたし
|
|
ここに書かれていることは多くのウィンドウズユーザーが懸念しているものだと思うし、私も基本的に賛同するが、
もし1ヶ月単位で再インストールする人がいれば、4年2ヶ月で既定回数をオーバーしてしまう。
|
その前に Office の新バージョンが出るほうに 100カノッサ。
|
|
今ごろではありますが、(ごく狭い)一部で話題の 3D ネットハックを入れてみました。や、こりゃええわ。マウスだけでプレイできるっす。英語がわからないとかなりつらいけど、そりゃ昔から同じですね。その筋の人にはオススメです。トルネコとか風来のシレンのファンもどうぞ。誰か日本語化したりガイドブックを書いてないのかな。ソースあり、フリー。
|
|
いつまでたっても全然ダウンロードできない。ファイルはあるようなのだが……?
|
|
うひゃ。いつのまにか Deja.com がグーグルに。
|
|
こちらも名前が変わってる。結構便利なサービスっす。無料。
|
|
「記者の眼」本日分。匿名性の問題も含め、これはパソコン通信時代から語られてるテーマだ。現実にはオフ会なんかで見知らぬ土地に行ったりするケースも多いわけで、コミュニケーションが希薄になるという説は必ずしも正しくないという結論が出てる。むしろ、ネットワーク活動をする以前よりも、活発な対人関係を結んでるのではないかというのが私の印象。
|
|
アメリカの馬鹿商品販売サイト。テレビコマーシャルが見た商品が買えるのがウリ。もちろん CF も見ることができる。中でも Mega Lip というのが馬鹿みたいに馬鹿(な〜んやそれ)でウケた。ネタ元は Identity Crisis の日記の 11日分でした。この日記自体もオモシロいっす。愛読。
|
|
うひー、わしには理解不能な数学論文的解説。PageRank の Namazu での実装実験とかもあるなり。ネタ元は A Way Out 13日分でした。あ、早くも例のウエヤマテーマが(?)。
|
|
『ウエヤマの事件簿』の 14日分。『できるかな?』風ネタであります。Rubyスクリプトつき。フリー、っておい。
|
|
EPOC バージョンなんかができてる。なら CE バージョンも頼む。タブブラウザ欲しいかもしんない(某所に反応)。いや、その前に日本語だー。はあはあ。
|
|
@ 今日の反応・その後の色が剥げたマウス
『平凡な日々』の 13日分。なるほどなあ。人それぞれ違うものです。しかし手首にタコができるっすか(驚)。
|
|
@ 今日の報告忘れ
Windows Info. さんの MSN Messenger Service トラフィック耐久テストに参戦中。あと 30人ほど募集中。
|
|

アイコンを作ってみたです。アイコン形式のはここに。もし気に入っていただけたらお使いください。
|
|
バージョンアップしなきゃええやんけ説に 50カノッサ。
|
|
うう、何が書いてあるのかよくわからないのだが、バージョン6はこんな風になるぞってことなんだろうなあ。謎のタブなどを見てまた唸ったあたし。ネタ元は BeWIZ! でした。
|
|
緊急制作 16x16 バージョン。わしも明日から逃亡予定。わはは。
|
|
@ 今日の写真日記・謎の靴屋
テリオスのカメラを使って撮ってみました。文面その他から公明党関係者ではなさそうだから、たぶん共産党系の店主なんだろうなあ。そんなこと全然関係なくて、これがただのニュース速報サービスだったらすぎょいかも、などといったことを考えた日曜の銀座の昼下がりでした。
|
|
「Jakob Nielsen博士のAlertbox」新作。前から思ってたんすけど、本文中のリンク色が青になってるのに、背景がやや濃い目の青系ってのはどうなんでしょう。マウスをのせると赤なのもどうかと思うんだけど。ユーザビリティ的にこれは問題ないですか?
|
|
「闘わないプログラマ」新作。やっぱりここは、導入事例とその障害例を身をもって報告していただけると、読者としてはおもしろ、もとい、役に立つのではないかと。
|
|
あれ以外の何かwith”任意”系の資産が使えるなにか。
|
|
バッテリーやメモリ状態の表示のほか、タスクスイッチ、カレンダー、ランチャー機能など、多機能な総合ユーティリティ。フリー。
|
|
SSH クライアント。Teraterm ユーザーはどうぞ。ソースあり、フリー。
|
|
右クリックメニューから UUEncoded, XXEncoded, BinHex or Base64 (MIME) ファイルをデコードするシェルエクステンション。フリー。
|
|
『関口家の思い出アルバム』の『ひろの雑記帳』の 17日分で知ったページで、Web標準プロジェクト(WSP: Web Standards Project)の設立者の1人ジョージ・オルセンへのインタビューの翻訳。アドビのサイトにある。
|
|
うむむー、とか思いつつ、もうずいぶん長い間読んでいないのだった。
|
|
IE 4.01 for Windows CE の考察と批判。例の透過 GIF 問題などが取り上げられている。
|
|
おとつい 256M 増設したばかりの私は、今回紹介されている Memtest86 をダウンロードして実行したことはいうまでもない。しかし、
ぼくらはFreeBSDやLinuxのように安定したOSだから、すぐメモリ不良を疑ることができたんですけど、Windowsなら、「最近、調子がおかしいんだよなあ。再インストールしてみるか」みたいなことになってしまいそうですよ。
|
いくらウィンドウズユーザーがのんきでも、増設直後に調子が悪くなったら最初にメモリを疑うと思うのですがどうでしょう。
|
|
ありがたや。BearShare いいっす。これで回線が(泣く)。
|
|
@ 今日の反応・大物政治家の息子の悪行
許可が要るのでリンクしませんけど、某銀座系日記の 19日分。そういう書き方だと森首相の息子と書いているのと同じ(笑)。なんかどっかの週刊誌で批判記事を読んだような気もしつつ、酷いヤツだなあ、でもよくいるんだよね、そーゆーやつ、みたいな。
|
|
Windows エミュレータ。テスト配付版。とりあえず「雫」「痕」「ONE」が動くそうです。その種のゲームを買わないからなあ>をれ フリー。
|
|
ソフトウェアによるキーボード&マウス切り替え器。シェア。
|
|
いわゆる MicroEmacs である。Pocket PC や jornada 720 に対応。フリー。
|
|
@ Hikky Chicken のモバイル計画・その後の『もってけ』
『もってけ』とは「持ち歩くぞテリオス計画」の略称である。一年の大半を仕事部屋で過ごし、モバイルとは無縁な私が、テリオスを携帯するために行ったあれこれを描く長編ルポルタージュ(予定)なのだ。
さて、前回、インナーは手元にあったクラッチバッグでなんとかすることにした私は、アウターを探しに街に出た。つか、秋葉原に行ったついでに適当なものを見繕おうとあちこち眺めたのである。しかーし、どこにも気に入ったものが無い。この齢でいまさらエレコムたらゆータグの貼ってあるバッグを持ち歩きたくなんかないんである。そか、そーゆーものを秋葉で求めたをれが馬鹿だったよな。ただちに方針を転換し、どこかのメンズショップに行こうと思ってはたと気がついた。
わし、最後にバッグを買ったのはいつだったか思い出せないくらい遠い昔のことで、今、どこに行ったらいいのかがわからない。そんなわけで、渋谷の西武に向かった私である。冷静に考えれば銀座あたりに出たほうが早いのに、昔から知ってる場所に向かうのがじじーの習性だ。
この十年以上、いつ行っても店内はがらがらで、心配になってしまうほどヒマこいてる西武に入り、B館の6階をぐるぐるして見つけたのが Porsche Design の Roadster シリーズのショルダーだ。B4 ノートも入るサイズで、一見したところエレコム製と代わり映えしない感じだが、そこはほれ、自己満足つーか、ブランドの効能? 問題はポルシェデザインがヒップなブランドなのかどうかだが、そんなことは知らないからええんである。
こうして Hikky The Funky Chicken はショルダーバッグを手に入れた。守備力が 20ポイントアップした。行動力が 20%ダウンした。持久力が 25%ダウンした。40,000ゴールド減少した。つづく。
|
|
@ 今日の噂
右クリックメニューに compatibility under 95/98/2K/NT ちうのがある模様。
|
|
iPaq が売れてるおかげかどうか、これでだいぶ見られるサイトが増える。でもテリオスにはインストールできなかった(しく)。早く H/PC 2000 にも対応を。
|
|
@ 今日のツッコミ
『増接直後のお約束――不良メモリを買わないために』について、「いくらウィンドウズユーザーがのんきでも、増設直後に調子が悪くなったら最初にメモリを疑うと思うのですがどうでしょう」と書いたところ、斯界の大物から OS の入れ替えで不調になったケースが報告された。
そういえば、NT 系では使えてた(というか、問題が顕在化しなかった)メモリが 9x 系でダメという事例は時々報告されている。ありゃ、逆だったかな? ともかく、OS をバージョンアップしたタイミングで不調になると困りますわなー。その場合でもまずメモリを疑えというのは、そういう情報を知ってるからいえることで、普通は他の要因を考えちゃうよねえ。ご愁傷様でした。
|
|
『Technology Today』新作。安くて程度のいい PC-9821 NOTE が欲しいわし。DOS で遊びたいの。
|
|
PAT さんのところを読んでいたら MULSE の名前が出てきた。MULSE は、今はなき PC-VAN の、PIG(ピグ)という SIG でご活躍なさっていた寿堂さんの名作である。もはや手元に無かったので、ベクターから取ってきてマニュアルを読んだら、懐かしい名前と ID が出てくる出てくる。なにしろアスキー編集長の ID まで出てくるんである。マニュアルにも書かれているが、MULSE は月刊アスキーで二ヶ月連続して小特集されたのだった。その記事を私も読んだし、いい内容だったという記憶がある。
この記事が書かれたころは、いわゆる「オンラインソフト」の牧歌的な時代の最後のころで、Nifty Serve では三木(まむし)さん率いる FGAL が全盛期に向かって驀進中であった。NIF と PC-VAN との差がはっきり付いたころといってもいい。説明をすっぱり省略して図式化すれば、ボランティアベースのコミュニティはコマーシャルベースのコミュニティに勝てなかったということである。ともかくまあ、そういうことだ。
その後栄華を極めた FGAL も、やがて来るウィンドウズの波に乗り遅れ、「オンラインソフト」の中心は坂本(mic)さん率いる FWINF に移る。その全盛期のころに活動が始まったのがベクターであり、窓の杜の樋口さんであった。それから以降のことは書くまでもないだろう。ともかく、PC-VAN が「オンラインソフト」の中心にいたことはなかったかもしれないし、目端の利く人たちは出て行ってしまったわけだけれど、わたしはそこやそこに集まる人たち、そして彼らが作るソフトが好きだった。消息のわからない人たちが今どうしていらっしゃるのか、ちょっと気になる。もうネットワーク活動はなさっていないのだろうか。お元気ならいいのだが。
|
|
『単発企画の部屋』新作。マーフィーの法則ですな。共感できない人のほうが珍しいかも。
|
|
新 iMac
どうせなら牛柄とか(おい)豹柄を作ればええのに。あるいはルイ・ヴィトン仕様とか作ったらええんですよ。ええもう、間違いありません。ところで、今日は猫の日なんですって。にゃんにゃんにゃん(222)。
|
|
新 iMac
ウェブや掲示板での評判は否定派優位って感じ? まだあまり指摘されていないので早めに書いておくのだが、フラワーつーのはあれだ、元ヒッピー(死語)のジョブスのノスタルジーというか、またまた過去にこだわる性格の表出みたいな。ドットのほうはわからんが、こっちも過去に何かあったのかも。妻が好きだったとかさ。それにしても、ネクストのリベンジであったキューブの失敗に続き、これもコケちゃうとまずくないか。まずいわな。
|
|
@ 今日の馬鹿貢物・角海老のライター
タクシーに乗り込み、タバコを吸おうと思ったらライターがない。運転手に貸してくれと頼むと、これをどうぞとくれたのが左のやつだった。わははははー。こりゃ一部ボクシングファンと風俗ファンには有名な、あの「角海老」のライターではないか。初めて見たぞ。うれしいので画像を貼り付けちゃう。
タクシーの運転手さんの話だと、あの店は客を連れて行くと様々なグッズをくれるらしい。そゆわけで、タクシーに乗ってそゆとこ連れてけというと角海老に行くのだという。ちなみに、キックバックはないといっていた。すまぬがオチはない。いぢょ。
■ 2チャンネルのログ 角海老
|
|
Yahoo! JAPAN は、200台の ProLiant DL360 に FreeBSD を導入、また AlphaServer ES40 を全体のログ解析に利用しているそうな。ネタ元はplan でした。
|
|
リモートコントロールできるロボット風カメラ。ウェブから操作したり画面を眺めたりできるのがウリのようだ。
|
|
ウィンドウズのフォント周りにはいろいろ謎があるなあ。
|
|
記事の意図はわかったが、
私自身もかつて、日本版ディーン・カーメンとも言える、ドクター中松(中松義郎)氏を、何度か取材した事がある。ご存知の方も多かろうが、中松氏はかつて石油ポンプやフロッピー・ディスクの特許を取った優れた発明家だ。
|
ディーン・カーメンとドクター中松を比べるのは、ビートルズとずーとるびを以下略。それに、まるでドクター中松がフロッピー・ディスクを作ったかのように書くのはどうか。つか、石油ポンプつーのもどーよ。こうやって虚構が増幅されていく。以下参考。
■ 「ドクター中松」研究報告
|
|
ニヤニヤ。ちなみに、PC UNIX な世界では RTFS なんて言葉も。Sはソース。
|
|
こないだ某氏と秋葉原を歩きながら、ドリキャスをサーバーにするのはどうよと振ると、ストレージはどーすんのよというので、そらあんた、ネットワーク上のドライブをマウントする(爆)ですよ、などとヨタ話をしていたわけだが、これでその問題も片がつくなあ(笑)。ネタ元は某日記でした。
|
|
『「ウィンドウズCE」で動くPDAを持っていれば、このソフトを搭載するだけで、多機能のコンピューターとして使えるようになる』って、なんだかなあ。PDA はコンピュータとは違う? あ、多機能がポイント?
|
|
@ Hikky Chicken のモバイル計画・その後の『もってけ』2
『もってけ』とは「持ち歩くぞテリオス計画」の略称である。一年の大半を仕事部屋で過ごし、モバイルとは無縁な私が、テリオスを携帯するために行ったあれこれを描く長編ルポルタージュ(予定)なのだ。
|
前回、アウター用のバッグを手に入れた私は、ちゃんとしたインナーも手に入れるというのはどうよと、オーソドキシーに行くことにした、ってゆーのは真っ赤なウソで、友達が下北に住んでるので、そこに行ったついでに下北沢店に寄っただけである。
でまあ、ちょこちょこ話をしてみたのだけど、採寸等に一日程度マシンを渡して、発注から完成に一月以上かかり、フツーに作っても5〜8万、ちょっとややこしいこと頼むなら 10万は見ておいてね、あんたがゆーようなことするのなら、最低 15は覚悟せいやとのことであった。うーん、わし、これのインナーに出してもいいのはせいぜい5万程度ですよ。15万出すなら別のマシン買ったほうがいいかもと、突然びんばうくさい発想が頭をもたげたわたしはとっとと店を出たのであった。
教訓。モバイルマシンを買うときは、メーカーがガワをオプションで作っていたり、サードパーティが作ってくれそうな機種を選ぶと幸せ。Hikky The Funky Chicken は経験値が2ポイント上がった。つづく。
|
|
@ 今日のハゲリ・DiskTop
さっき某所で見つけ、まさかと思って検索したらボロボロ出てきて驚いたと。類似ネタに「Plathome」つーのも。
|
|
静岡大学情報学部情報社会学科卒業研究。指導教官:赤尾晃一。いぢょ。
|
|
『Mac初心のこころだあ』の 24日分。わはははー。ところで、書いてなかったけど、わし、そんなにフラワー嫌いじゃないです。いやホント。
|
|
@ 最近の大ショック
私の吸っているタバコが3月で製造終了らしい。割とマイナーな銘柄だから、いつかこうなるとは思っていたが、いざその日がくるとやはりショックである。残りの人生分買い占めると 1000万円以上いるからなあ(うひ)。いっそこれを機会に禁煙するか? すると 1000万浮くのか。ちがー。
|
|
『できるかな?』新作。画像は私のデスクトップの片隅でダンスしたりストリップしたりストレッチしたりする VirtuaGirl である。偶然の一致とは恐ろしいもので、実はまたネタが少しかぶったんである。今回はまだほとんど書いてなかったので、めでたく没ネタとなった。作った画像だけ公開。ところで、neko のネットワーク対応版に期待するです。
|
|
● リモートソフト
まだ正式公開ではないのでリンクしませんが、これは素晴らしいです。機能としては「どこドア」に似ていて、一台のキーボードとマウスで複数のマシンを操作できるというものですが、同じ作者のマウスユーティリティと組み合わせることでアプリケーションごとにインテリマウスエクスプローラーのサイドボタンの機能を定義できたりするばかりか、ホストマシンの画面をリモート側で表示しながら操作したりもできちゃいます。ちょっとわかりづらいですが、図は Windows Me マシンの中に表示された Windows 98 マシンのデスクトップを操作してるとこです。
市販、フリー含め、同種のソフトはすでにあるわけですが、こちらは馬鹿みたいに簡単なので、誰にでも使えるであろう点が強力なアドバンテージかと。正式公開を期待して待ちましょう。ライセンスについては現在不明。
|
|
『グレコローマンかたぎ』の『単発企画の部屋』の新作。こないだ女友達にメッセンジャーとか入れてないのかと聞かれ(遠まわしの入れろ命令でした)、あきたと答えた私です(ひょっとすると彼女に対する愛がなかったせいでしょうか)。自分がオンラインであることを知られてなんかメリットがあるのかともいった私です(ないです。デメリットのほうが大きいです)。でも、原稿を途中まで書いてボツった企画のためにありとあらゆる IM のアカウントを持っていたりします。ヤブミだってあるくらいだ。どれ一つパスワードとか覚えてないけど。多分 ICQ は3つあるね。アカウント。つい最近、某企画のために MSN Messenger を入れようとして(そーゆー企画には乗るわけだ。どうかあの子がここを読みませんように)、ホットメールのアカウントを思い出せず、二日ほど悩んだことは内緒だ。しかも入れても一言も発しなかったつー。
|
|
ルビに関する W3C のドラフトなど。16日に出ていた模様。コメントできる人はしましょう。日本語でもいいみたいっす。でもって下が XHTML のモジュール化に関する Proposed Recommendation っす。
■ Modularization of XHTML
|
|
@ バブルの終焉
上を読んでて思い出した話。某社が某日本支社を作るとき、出資した某社から出向していった人がいる。そのときはやがて行われるであろう株式公開でお金持ちになるんだろうなあと羨ましがられたものだったが、このような状況となり以下略だ。しかも、やがて本社には戻らなければならないわけだが、そのとき本社に席は以下略。ああ、なんてかわいそうなの。
|
|
最近ちょこちょこバージョンアップしてるので紹介しておくです。
|
|
ポスペユーザーには特に便利なメール着信チェッカー。フリー。
|
|
@ 今日の脳内モーフィング
ポッキーを横にくわえたゴマキは、バックス・バニーそっくりに見える。しかし、なんで「Bugs Bunny」が「バックス・バニー」という表記になるんだよー>ワーナー・ジャパン 「バグス・バニー」、ないしは「バッグス・バニー」ちゃうんけー。
|
|
@ 今日の脳内モーフィング2
『日記猿人』の 1391 で紹介されているジャパンビバレッジのコマーシャルに出てくる男性だが、野々村誠ではなくて、わしにはいっこく堂にしか見えないのだった。
|
|
曽野綾子が大阪新聞に連載しているコラム。いつだったか友人と、必ずこういうことをいいだすやつが現れるに違いないと話したことがあるのだが、それが曽野綾子であったか。あんまり意外ではないけど。ネタ元はOtakuTalkerの記録でした。
|
|
『ウエヤマの事件簿』の 26日分。「7年前の紙面は、まるで石器時代の遺物のようで、いまから振り返るバカバカしくなるような、チマチマした努力が繰り広げられている」という部分だが、7年後に今の雑誌を見てなんていってるだろうかと想像したら以下略。
|
|
某氏激賞なので食べてみた。実は私、年に何回もアイスクリームは食べない。いや、正確にいいなおす。叙々苑とか割烹とかフグ屋のデザートで出てくるのは食べるが(だってそゆとこはたいていデザートを選べん)、レストランのデザートでアイスクリームを選ぶことはめったにないし、ましてやわざわざ単独で買ってきて食べることは年に何度もない。
その、年に何度か買ってくるのがハーゲンダッツのラム・レーズンであった。つまり冬しか食わないということである。で、ドルセ・デ・レチェはどうだったか。うまい。もう少しキャラメルソースをぶちこんでくれようと思わないでもないが、そう思わせるところが技なんでしょうね。今シーズン中にもう一回ぐらい食べてもいいかな。でもやっぱ、ラム・レーズンの方が好き。ちなみに、叙々苑は六本木店がお好み。ほとんどここしか行きません。たまに霞町店。霞町では十々も好きでしたが、だいぶ味が落ちた気がします。何の話だ。
|
|
@ 今日の反応と愚考・2ch の影響力
『NIKKI BAKA ICHIDAI 2001』の 26日分。
なんだか2chには凄い影響力があるような幻想を人は結構抱きがちだが、この数字から考えてたいして影響力がないことがわかる。結構面白い結果だ。俺もなんだか2chには微妙に影響力があるような幻想を抱いていた。だが、どう考えても影響力があるとはとても思えない数字だ。
|
2ch 単独で大きな影響力をもつというよりも、影響力のあるサイトからリンクを張られたスレッドが影響力をもつのかもしれません。私が知る限り shi3z スレッドはそういったサイトからリンクを張られておらず、その結果耳目を集めることが少なかったのであろうと想像されます。しばらくして氏の日記が非公開になったのは 2ch のせいではないのかとか思ったり思わなかったり。
|
|
@ 今日の疑問・CSS
ほんの少し前、マックコミュニティでは CSS が話題であった。正直に書くと何でいまさら NN 4 って感じはしたが、それはそれとして、IE 5 for Mac が CSS の実装でもっとも先進的なクライアントだという話が出てくるのがちょっとわからない。もしその通りなら、このページが崩れて見えるのは私のせいなんですよね? ネットスケープの6でも崩れてるからなあ。いや、私のページがタコであることを認めるにやぶさかではないけれど、他の CSS 原理主義(笑)者のサイトも結構な割合で崩れてるんですよ。端的な例が text-align:justify だというのは前にも書いた。これは私の CSS の記述が間違ってるという理解でいいんでしょうか?
|
|
@ 今日の気の迷い
こないだ3ヶ月ぶりぐらいに会った知人が、子供ができたと教えてくれた。そのちょっと前にも友人が妻の妊娠を知らせてくれた。子供は子供っぽいから嫌いだと永年主張しつづけてきているんだが、ここを毎日読んでいると、子供を育てるのも悪くないかと思えてくる。誰か私の子供を生んではくれまいか(爆)。
|
|
@ IE 5.5b3 for Mac OS X でのここの見え方
どんな風に見えてるんだグルァという質問があったのでキャプチャ画面をご紹介。サムネイルをクリックすると大きい画像で見れる(71K)。
少なくとも、IE 4 までではこんなことはなかった。行末は揃わないものの、きちんとフレーム内で折り返されていたのである。IE 5 でこうなってしまうよく理由がわからなくて、ひょっとしてと思い FONT タグを廃してみたが、何の影響もなかった。ちなみに、そのだいぶ前に<B>タグとかも廃していたりするので、某有名 HTML チェッカーで 96点が取れたのは望外の副作用であった(わらい)。後は TABLE タグをやめればいいのかと思っているのだが、このページでそれをやるということは全面的に見直せということだからなあ。それに、もしそれをやってもダメだったらむなしいし。ふにゃふにゃ。
|
|
このページはドライバのみのダウンロードページ。eDualHead 込みはここから。
|
|
このページはドライバのみのダウンロードページ。eDualHead 込みはここから。
|
|
ユーザー登録が必要(シリアルナンバーも)なのでまだ落としてないのだが、よーするに2台のモニタで効率よくウェブを見ましょうね、みたいなものか? IE にしか対応していない模様。
|
|
あれ(どれ?)が出たら CNN を 100BASE 化したいなあと考えてる今日この頃、それより無線化か? どっちにしても今年中にはやって来る(であろう)DSL を控えてなんとも悩ましい日々であるにゃあ。
|
|
@ 今日の小ショック
うへー、今月って今日で終わりなのねー。しくしくしく。しくさんじゅうろっけいにげるとかちかちやま(いみふめ)。
|
|
@ 今日の逃避行動
あまりにも煮詰まったのでインパクのリンクボタンでも改造して遊ぼうと思い立ったなり。ネタとして「エンバグ」「カンパケ」「キンパク」「タンパク」「ランパブ」「リンパ球」「ワンパク」などを約3秒ででっち上げた。が、フォントが見あたらず3分で断念。誰か作りましょう。リンパ球きぼー。リンパ九でも。
|
|
引き続き逃避中。このサイトの Java なゲームがオモシロナツカしくてハマり中。特に Rollin' は燃えるぜ。503i でもこのくらいのゲームがバンバンできるっすか? そいえば、某業界の女性たちが赤の N503i を出せといっておったことをあわせて報告しておこう。
|
|
三菱総研の『週刊 Take IT Easy』の新作。人口無脳って、ずっと一貫して人気がありますよね。ニフのサービスもかなり昔からあった。以下参考。
■ 人工無脳は考える
|
|
馳星周の『Hase's Note』新作。26日に出ていたものの報告忘れ。
|
|
『突撃実験室』新作。25日に出ていたものの報告忘れ。
|
|
『Technology Today』の新作。IBM より早く同じ物、いや汎用品を出したとこあったような……。
|
|
@ 今日のヨタ
刑事裁判で、加害者側が(金さえあれば)有能な弁護士を雇えるのに対し、被害者側は有能な検事を選べないのは一方的に不利な話だよなあ。有能な政府をもっていないというのも言語道断的に不利であるが。
一方、(1)あの艦長が無罪になったりして、(2)日本人が怒って、(3)日本の米軍基地にデモが起こったりして、(4)しまいには安保破棄なんてことに、、、ならんな。(1)はあり得るが、その後はせいぜい(2)止まりだろう。
|
|
@ 今日のツッコミ・USB メモリスティック
グルァ、IBM 製品はドライバが要らない(Windows 98 は要る)のがトクチョーなんだー、他社製品は専用ドライバが要るんだー、という指摘。なるほど。以下は他社製品。掲示板でふたみさんが教えてくださいました。ありがとー。
▲ サムドライブ
専用ドライバがいるとはいえ、256メガという容量は魅力だなあ。もちろん値段にもよるわけだが。
|
|
デモがあったようだ。記事の内容は互換性の話とかあれこれ。なんにしても2002 年の話ざんす。どうせ遅れるし←どっちが?←両方ちゃう?
|
|
26日に出ていたようです。改訂点は、
・Added inclusion and exclusion filters.
・Added ability to hook FASTIO dispatches.
・Improved driver stability
|
|
つい最近、某関係者からサーバー 4000台+調査実験サーバー 2000台と聞いたばかりだったが、この記事では 8000台になってるなあ。まあどんどん増やしてるんだろうけど。ちなみに、ソフトはほとんどフリーのものを使っているそうです。
|
|
|