LZH, ZIP, GZIP, RAR, TAR, BZIP2 に対応した書庫展開専用ソフト。ソースあり、フリー。
|
|
あちこちで密かに話題。1000ドルなら安いか? しかし私が買っても使い道はありませんが。
|
|
@ 人口無脳について
ROM男さんから、かって「人口無悩」という言葉があったのだが、今は死語か? というおたずね。グーグルではひっかかりませんね。「人口無悩は“悩まない”から脳ではなく悩なんだ」ということらしいのですが、私は記憶にありません。でも面白い話です。
|
|
『マッカー撲滅宣言』新作。てっきり花柄が叩かれるんだろーなーと思っていたがスカされた。
|
|
W3C によるリファレンス的ウェブブラウザ。各プラットフォーム版とソースあり、フリー。
|
|
3D Blaster GeForce 2 Ultra との比較によるベンチマーク。本文が読めん(汗)が数値はわかるのでいいか。
|
|
約 20ドル。マルチランゲージパックあり。Orders to Japan will begin shipping on March 23, 2001 という一文も。
|
|
もはや一つのジャンルになっていたのね(笑)。ちゃんとカテゴリーが作られている。調べてからやれよー>同じネタの作者たち
|
|
おお、バージョンアップするのかと思いきや、中身が全部変わってる。なんだ、単に小学館との契約が切れただけか。2.0と併用できるなら買ってもいいのだが、そのあたりはどうなっているんだろう。
|
|
この部分、
従来バージョンでは、データをHDDにコピーできず、利用時にCD-ROMが必要とされたが、「Bookshelf 3.0」では、HDDにコピー可能となった。
|
うちでは 2.0 を HDD にコピーして運用してるのだが…。
|
|
『元麻布春男の週刊PCホットライン』の新作だが、この部分、
OSとしてWindows 2000の方がWindows 9xより安定しているということに間違いはないものの、こうした特定分野のアプリケーションの動作安定性となると、立場が逆転することもある。
|
待て待て待て。それはホントーに Windows 2000 のせいか? RADEON のドライバとかアプリケーションがタコなだけちゃうのか?
|
|
@ 今日の理仮研
『BTRON日誌』の2月14日分より。
MS-IMEなんざ、なんべん打ち込んでやっても語尾に「です」をつけたら名が滝ですと変換しやがる。
|
うーん、IME 2000 version 7.00 & 7.1.0 では再現しません。『長瀧』を地名で登録後、「ながたきです。」といった具合に入力すると「長瀧です。」に一発変換できます。もっと長めの文章中に「長瀧です」と入力しても結果は同じでした。MS-IME のどのバージョンの話なんでしょう?
|
|
えらくアクアチックな感じがするのは気のせいか? まあわしはとっくに捨てたソフトなのでどうでもいいんですが。
|
|
LZH, ZIP, GZIP, RAR, TAR, BZIP2 に対応した書庫展開専用ソフト。対応形式に Compress, ARJ, IMP, BASE64, UUencode, XXencode が追加。ソースあり、フリー。
|
|
わはは、これいいアイディアかも。Palm とか Pocket PC でも作れるよね。それだったら初めから Hndheld PC 買えよ説もあろうが、取り外せる点がキモだ。ネタ元は Newton AtMark でした。
|
|
『ロゴワークショップ』新作。2月24日に出ていた模様。
|
|
@ 今日のハゲリ・発砲酒
タレコミネタ。ただの誤変換。普通、一発で『発泡酒』に変換すると思うのだけれど、『発砲酒』という誤変換が溢れているのはなぜなんだ。
|
|
先日バージョン3の発売がアナウンスされたが、私はバージョン2を買うことを強くオススメしたい。以下根拠を述べる。
まず、収録された辞書を比べてみよう。
■ バージョン2
・国語大辞典 25万項目
・プログレッシブ 英和中辞典 11万5,000項目
・プログレッシブ 和英中辞典 7万2,000項目
・American Heritage 英英辞典 35万項目
・類語例解辞典 6,000項目約2万5,000語
・故事ことわざ辞典 1万5,000項目
・データパル 91〜98年度版 8,000項目
■ バージョン3
・新明解国語辞典約 7万5千語
・新英和中辞典約 9万語
・新和英中辞典約 7万語
・Microsoft Encarta World English Dictionary 約11万2,000語
辞書の数といい語彙といい、どこからどう見てもバージョン2の方が濃い内容である。「辞書データを約5分の1」がうたい文句になってるけど、あーた、どうして金を出してスケールダウンする必要があるとすら思うわけです。ちなみに、バージョン2の実際の辞書データは 391メガで、バージョン3の 125メガの3倍程度です。
ただ一つ、「ほぼ全てのアプリケーション上で一発検索」というのがバージョン3のアドバンテージになるかと思われるが、実は、バージョン2でもこれは不可能ではないのだ。以下は QX エディタで使っているマクロ。
proc main
if @hwnd = 0 then exit proc
dim s$
if @Select <> 0 then
s$ = @TextSelect$
else
s$ = @GetCursorWord3$("")
end if
if s$ = "" then exit proc
dim d$
d$ = "C:\Program Files\Microsoft Reference\Bookshelf 2.0"
call shell(d$ + "\bs98j.exe /h /d """ + s$ + """", 1)
end proc
|
これはカーソル以後の単語、あるいは選択された単語をブックシェルフに送るものだが、これを参考にすればたいていのアプリケーションで同じことができるはずである。
というわけで、前にも書いた通り、バージョン3と併用できれば検討してもよいが、私はバージョン2の継続使用を強く推すのであった。もし、新バージョンの発売で旧バージョンが投げ売りされれば絶対買うべきであろう。もっとも、版権の問題で市場から回収されてしまう可能性もあるので、早めに買うのが吉かも。
|
|
@ 今日の反応
『日々のつぶやき』の3日分に。
使い物になるレベルにまで持っていけるとは到底思えん。
|
御意。でもまあいわゆる手段の目的化とゆーやつで、やってる本人が楽しければいいかと(笑)。もし本当に使い物になったら、それはそれで僥倖なり。
|
|
そういえば報告を忘れていましたが、うちのマシンではアイコン(32x32)の透明化部分が黒で表示されてしまうのですが、そういうものなのでしょうか?
|
|
うわはははー、これじゃまるで Windows 9x 系のネガティブキャンペーンじゃないか。あにかんがえてんだよー>マイクロソフト そんなにアセってるのか?
|
|
昨日書いてボツにしたネタなんだが、上のついでに出しちゃう。
なんかまた新しい OS でも出たのかしらと思ったら、なんのことはない、Windows XP と Mac OS X の話であった。ワシントンポストの記事だもの、そりゃそうだわな。いい機会なので、この記事の内容とややカブるけれど、この二つの OS の新バージョンについて軽い感想など述べてみたい。
Windows XP は、すでにあちこちで書かれているように、Windows 2000 を導入しているユーザーにはそれほどジャンプアップしたという印象は与えないと思う。つか、見た目意外にどこが変わったのかよくわからん。実のところ 9x 系のユーザーだってよくわからないと思う。マイクロソフトは、Me を間にかますことで、XP でも動くドライバの準備をする期間を与えたはずだったが、結局ミニドライバでええやんけというベンダーも多いような雰囲気が漂う今日この頃だ(仄聞)。9x系はしばらく、いや、しぶとく生き残り、マイクロソフトの計算を狂わせるだろう。
一方、Mac OS X はジャンプアップ、というか、まったくの別物である。ウィンドウズの 9x 系と NT 系との関係とは様相がだいぶ異なる。おかげで旧来のマックユーザーには色々批判も多いのだが、わたしは「まともな GUI & ウィンドウマネージャーを持った UNIX 系コンシューマー用 OS」という意味で評価している。世界で最もインストールが簡単な UNIX であり、ソフトがたっぷりあって(予定) MS-Office が動く(予定)唯一の UNIX であり、IE 5 が動く UNIX である。ああ素敵。問題は、これがマックでしか動かんちうことだ。AT でも動けばそれなりにウケると思うけれど、誰がドライバ書くんだよ、みたいな。やっぱりこっちも旧 Mac OS がしぶとく生き残るんだろうか。
|
|
256 が 6,000円台といわれても、もうげっぷが出るくらいメモリは積んであるぞい(泣き笑い)。うれしーのはマックユーザーだけみたいな。
|
|
@ 今日のヨタ・イーオンの最近のテレビコマーシャル
セリーヌ・ディオンで「セリーヌでイーオン」、キャメロン・ディアスで、えーとえーと、「イーオンで始めなキャメロン」だっけ? に続き、しばらく前から放映されてるのは、、、あかん、名前が出てこん。前の二人に比べたらそのくらい無名(ちがー)に近い男優だが、今度のキャッチコピーってなに? んじゃなくて、あの役は、本当ならマイケル・J・フォックスを使いたいところであるなあ、と思ったと。それだけ。
|
|
一月ぶりのテリオス日記である。色々やってるんだが、書いてないだけである。あんまりウけてもいないようだし、某氏には先日、はっきりノイズといわれたし、どうせマイナーな OS だし。ぶつぶつ。それでも構わず書くのだ。へん。
さて、今回はベンチマークテストをやってみた。しかし、あんまりベンチマーク結果を見かけないのだが、Windows CE ユーザーはこういうことに興味がないのか、それとも遅いことがわかりきっているからか? ともかく上記のソフトを使ってみることにした。
結果はすぐ出た。でもどうやったらリザルトを残せるのか不明。仕方ないのでキャプチャした画面をそのまま出す。比較対象もないのでないのでよくわからんのだが、演算性能はよいけど(ホントーか?)テキストのスクロール等が激遅つー感じ? どこかでベンチマーク大会はやってないんだろうか……検索中……なさそうだな。誰か私に付き合ってベンチマークを! はっ。わしのページは CE ユーザーにほとんど知られていないのではなかろうか(誰になら知られてるんだ)。とほほ。
|
|
わし、193 人中 33 位ざんす。『合コンで安パイとして定番人気を集めるタイプのオマエ。いいじゃん! 一番人気になることはなくても、最下位になることだってないんだから。無理目の女さえ狙わなけりゃ、一生おいしい思いができるって!』だそうです。ふ。
|
|
そういう人向けのオンデマンドコンテンツ。いいたいことはいっぱいあるが、今は控えよう。ただ、よくいわれることではあるけれど、立派なことをやろうとすると立派なコンテンツしか出てこないので、エロティックなものとかも入れて欲しいものである。
|
|
『情報処理学会誌「情報処理」インタラクティブ・エッセイ』の3月分。
|
|
アンケートに答えると5人にあたるようです。日本に送ってくれるかどうかは不明。住所は聞かれないのでおうけいだとおもーが(希望的推測)。
|
|
三番目の子供用に部屋を作るんで、家の拡張工事をするそうです。わし、マシンの名前に Medina って付けるのだけは止めようと決意。
|
|
うう、DBench の話が出てる。偶然である。でもって、全部負けてるやんけ。ぬーん。まあ解像度が違うからな。
|
|
TREK TODAY のスクープ記事。パラマウントがタレントエージェントに配った配役表らしい。ただしパラマウントの確認は取れていないとのことである。
|
|
@ 今日の謎・グーグルツールバー
えと、文字化けの話ではありません。そういう症状の人はいったんアンインストールしてから、再インストールすると直ります(ソース→PAT)。
で、ですね、このページをグーグルツールバーのページ内検索で『500』をキーワードにすると引っ掛からない。『500K』でもだめで、『500KB』なら引っ掛かる。数値だけではダメかと思って試すとそうでもない。『2001』とか引っ掛かるんですな。さらに謎は、同じことをこのページでやってみると『500』は引っ掛かるのね。なーぜーだー。うちだけけ? EUC だとあかん?
|
|
任意のファイル、ディレクトリ、シンボリックリンクを同期するコンソールアプリケーション。ソースあり、フリー。
|
|
@ 最近のとほほ
どうしてもコンプリートを目指してしまう癖(へき)のあるあたしは、VirtuaGirl のアニメ入れすぎでCドライブがパンパンに。馬鹿以外のなにものでもない。このアニメデータを一コマずつ BMP あたりに分解し、萌え系キャラに描き直して書き戻すとかする人は出てこないのだろうか。一昔前のK野さんとかだったらやってたかなあ。
|
|
@ 続・最近のとほほ
上を書いてあげた瞬間に気がついた。描きなおすなんてややこしいことしないで、適当なアニメデータをバーチャガール形式データに変換すればええんだわな。
|
|
@ 昨夜のとほほ
NHK 衛星で『怒りの葡萄』をやっていたのでうん十年ぶりに見直した。そしたら、最後のほうで主人公の母親が「女の一生は川の流れのようなもので、滝があっても岩があってもとうとうと流れていく」みたいなことをいう場面があって、ほほー、秋元某のあの歌のルーツはスタインベックであったか、と 0.5 ナノセコンドほど思ったが、すぐに、いやナナリー・ジョンソンのオリジナルくさいなと思い直し、小学生のころに自分で買い揃えた(!)世界文学全集の中に「怒りのぶどう」があったはずだから確認してみようと探し始めたわけだったが、そんな古い本がどこにあるのかすぐに見つかるはずもなく、中略、一苦労して探し出したあと最後のあたりをざっと眺めてみたところそれらしき記述は見当たらず、これはやはり脚本家の作ったセリフであろうなあと思いながら、もしかすると本文のどこかに似たような記述があるという可能性も捨てきれないが、二段組約400ページという長編を全部を読みきるには数日かかること必至、読書に必要なのは若さとパワーだと改めて感じたをれはもう間違いなくじじーであるのことよ、エイミー・タン、もとい、詠嘆。
|
|
@ 今日の理仮研・「名が滝」問題の解決
『BTRON日誌』の2月14日分の話ですが、結局、ただ単に単語登録していないという予想外のオチになりました。わはは。
|
|
Windows CE マシン化した『ポケットポストペット』にメニューを付加するツール。フリー。素晴らしい。ポケットポストペットは1万円程度で売られてるらしいから、これは買ってこなくっちゃだわさ
(*)11:35 追記 いまオンラインで注文したっす。ふ。
|
|
@ 今日の報告・例の AmityVP
私の読んでる範囲では2名の方が購入されたようです。いったい何台売っていたのだろう? タイミングよくどこかで見かけたら私もお遊び用に以下略。
|
|
@ 最近のシンクロニシティ
同じ日に2名の方が秋葉の例のラーメン屋に否定的な意見を書かれました。わたしも、あそこは別に並んで食うほどのものではないと思うなり。
|
|
「Jakob Nielsen博士のAlertbox」新作。あ、本文中のリンク色が青から黄色に変わってる。まさかここを読んでということはなかろうが……。
|
|
@ 今日のツッコミ・怒りの葡萄
あのラストシーンは、オリジナルのままだと暗すぎるので、ザナックが撮り足したシーンであり、ひょっとすると件(くだん)のセリフもザナックが書いたのかもしれないという話を島田さんが教えてくださいました。確かに、ここで終わりという場面の後にもう一場あることに私は多少違和感を持ったのですが(その結果、ヘンリー・フォンダのあの有名なセリフの効果がちょっと薄れる)、それなら納得いく感じです。そうすると、去っていくフォンダの後に、切り返しで母親が彼を見送りつづけるというカットもザナックが足したのかな? まあそんなことはともかく、教えていただいた『ジョン・フォード伝―親父と呼ばれた映画監督』は持っておらず、うちにある映画本を手当たり次第に調べましたが、残念ながら手持ちの本の中にはこの件に言及したものはないようです。今度神保町に行ったら『ジョン・フォード伝』を探すことにしよう。
|
|
QX ユーザーが二人と WZ ユーザーが一人いるなり。
|
|
「どんなもんありゃ〜すかぁ on Digital Buyer」第四回。どんどん更新間隔があいていくなあ。
|
|
わはは。実はこれ、おとつい紹介したつもりだったのだが、どういうわけか別ファイルに書き込んでしまい、やや出遅れた感じになってしまったのだった。とほほ。
|
|

自分の使っている IP アドレスを知りたいことってありますよね。でも LAN を使っててルーター越しだったりすると、ウィンドウズ付属のツールでは LAN 内の IP しか返してくれないので、WAN 側の IP がわかんないわけです。通常はルーターのユーティリティで調べられるんですが、一部にはそういう機能のないルーターもあるらしい。そんなときに使うと便利なのがこのソフトです。クリップボードにコピーする機能付き。なお、画面では私の IP と Hostname は消してあります。フリー。
|
|
「ネットワーク・デバイス教科書」第一回。私も研究中なわけですが、今後の連載でこれを買えとハッキリいってくれるとありがたい(わらい)。
|
|
拡張 SORT コマンド。VC++ 6.0 でコンパイルし直したバージョン。内容的には変化なし。Cygwin バージョンが消えたのは評判が悪かったからかしらん? 他のプラットフォーム用バージョンに変更があったかどうかは未確認。それと、16bit MS-DOS バージョンが消えている。そっちは OS/2 バージョン使えってことかな? ソースあり、フリー。
|
|
ファイル管理ツール。5日にリリースされていた模様。
|
|
ついでなのでこれも紹介。やはり拡張 SORT コマンドなんだが、こちらは SORTF の機能を取り込んだ上、ブロックソート等々、多機能なのがウリ。その代わりシロウトには難解である。UNIX 版もある。しかし、SSORT, SORTF, PSORT, ついでに WSORT と、PC-VAN にはソートツールマニアが多かった。ソースあり、フリー。
|
|
二度ほど英語版のダウンロードに挑戦したのだが、150メガあたりで切れてしまうため、むっとして CD-ROM 版を発注したのがちょうど二週間前である。で、届いたのが昨日。やっぱり日本語版にしてよかった、みたいな。しかしこういうものをほぼタダ(CD-ROM の実費と送料)で配ってもらって文句をいえた義理ではないが、なぜわざわざアメリカに注文しなきゃいかんのかとか思うなり。ところで、コンソールアプリケーションはどうやって作るですか。新規プロジェクトの選択肢にはない模様なのだが。ライブラリもないのよね? フルセットで VC 買えってか? しくしく。
|
|
@ 今日の反応・そういう季節
転職決定ですか。するとこれからは心置きなくあの会社の悪口を書いてもいいのかな(書けないんだけど)。
|
|
おお、こんなものがあったのか。全パターン見せてくれよう。ホワイトデーにはヒョウ柄で飾った CAMEDIA を女の子に上げると喜ばれるかも? ネタ元は『いぬ日記』でした。
|
|
日本では今年リバイバル上映される「2001年宇宙の旅」を追体験するフラッシュムービー。かなりの長編で、頑張ってはいるのだが、長ければ面白いというわけでもないのはあらゆる映像表現物に共通の定理である。この種のものはせいぜい 30秒位にとどめておくのが無難ではなかろうか。ついでに書いておくと、ほとんどの物語は 60分あれば充分語られるし、2時間あったら宇宙の誕生から終末まで描ける。そこらの当たり前の物語しか持たない映画が2時間越えてるのは、作家の怠慢と腕の悪さの証明以外のなにものでもない。なお、ネタ元は plan でした。
|
|
@ 今日のモバイラー
この話。をれにはできねー。話は変わって、ちうか、前の部分はこのための導入なのだが、富士通の FMV のコマーシャルの喫茶店篇。今までの木村拓哉バージョンの中では一番いいが、そんな場所でノートパソコン開いて株やってるようなやつは、全身でいけすかないやつオーラを漂わせ、落ちこぼれサラリーマンを威嚇してるのだということの表現であるという認識でいいのでしょうか?
|
|
● Internet Explorer 6 Build 2411
またバラまかれてるようですなあ。って、私も拾ってる途中だったり。
|
|
多機能タスクスイッチャー。JS Landscape 2.0 に対応。5日に出ていた。フリー。
|
|
マックを作ってるのがアップル一社なんだから、そりゃ当然そういう結論になるんちゃうやろか。
|
|
@ 今日のげほげほ
今シーズン三度目で最悪の症状。昨日の朝、こりゃヤバいかなと思ってるうちにどんどん発熱して緊急シャットダウン。結局 30数時間ぴくりとも動けず倒れていた。わたし、高熱体質のため、すぐに 40度ぐらいになっちゃうんである。たまたま仕事の狭間でよかったが、まだ咳と頭痛が残っており、外で遊ぶ元気はない。今年二度目のまとまったヒマだったのになあ。次は四月か? しくしく。
|
|
昨日のうちに届いていたんすけど、夢うつつだったのでまだ開封していないとゆー。ともかく、4台目(!)の CE マシンをゲット。
|
|
レジストリの内容を項目別に一覧形式で見ながら削除できるツール。フリー。新しいことを始めるので、もうこのソフトではバグフィックス以外のことはしないそうです。
|
|
ポスペユーザーには特に便利なメール着信チェッカー。フリー。
|
|
@ ポケットポストペット日記・開封篇
少し元気が出てきたので、げほげほ、箱を開けて、げほ、みたげほ。やっぱまだつらいけどがんばるしてかくの。どうしてスタイル変えた>あすこ すきだたのに げほげほげ。
開けて、マニュアル読んで、やっと気がついた。わし、マルチメディアカードとスマートメディアを混同していたことを。つまりこのままではなんともできん。もちろんカードだけでもダメで、カードリーダーもいる。あと一万円ぐらいは出費しなきゃならんのね。げほげほげほ、くあっ(吐血)。それも最初の設定をする一回だけのために。しくしくしく。まあいい、元気が出たら買ってこよう。携帯電話用ケーブルがデフォルトで付いてるので、とりあえずインターネット接続できるように設定し、このページなどを見に来てみたなり。
ところで、このマシンは筐体のどこにも Powerd by Windows CE のロゴが付いていないのであった。で、マニュアルにはこう書いてあります。
本機は OS(オペレーティングシステム)に Windows CE Embedded が使われています。
長時間使用すると、性能が低下したり、動作がおかしくなることがあります。その場合は、リセットをおこなうと動作は正常に戻ります。
|
いやはや正直というかなんというか、そんなのもありなんだという思想が素敵だ。げほげほ。
|
|
● SmartVision Pro for USB アップデートモジュール
寝込んでいる間にリリースされていた模様。ダウンロードページにリンクしたいのだが、セッション ID の削除とかめんどくさそうなのでしません。Windows 2000 での動作確認は後ほど
|
|
これ、もうホントに FAQ で、そのせいなのかなんなのか、同じ内容(と思われる)ものが「新着サポート技術情報」に何度も何度も登場してくる。で、このページを読む分には Windows 98 SE での話ということで、通常は「はいそうですか」で終わるんだけど、同じ症状が Windows Me でも出てる人がいるわけだ。さらに、この技術情報のリンク先をたどっていくと、そこには Me でもこのパッチが使えるような記述があるのに、実際にはバージョンチェックでハねられるのがイケてないのではないか、ちゅう話でした。そんな症状は出てないのに、技術情報にこれが出るたびに Me で試してるをれもヒマ人だ。ま、素直にレジストリを手動で書き換えましょね>該当者
|
|
@ 今日の元気なら行きたかったような気もしないではない
これ。ただ時間がなあ。早すぎ。やるなら深夜2時から5時とかだろう、ふつー。その時間は営業中だって(なにがだ)。
|
|
多機能タスクスイッチャー。7日に出ていた。フリー。
|
|
バッテリーやメモリ状態の表示のほか、タスクスイッチ、ランチャー機能など、多機能な総合ユーティリティ。7日に出ていた。フリー。
|
|
SQ シリーズの拡張プラグイン。「にゃんこ先生」が追加。
|
|
ウェブベースのプロキシ、でも単なるアノニマイザーとはちがーの、ブラウザだし特殊機能もたっぷりあるぜ、みたいな。しかし IE 限定ちゃうのか? ネットスケープの方とか試してください。
|
|
小橋さんという方がネットスケープにも対応してると報告してくださいました。ありがとうございました。
|
|
メールクライアント。たくさんのバグフィックス。もう導入してもいいかも>旧バージョンユーザー シェア。
|
|
@ 今日の理仮研・「いぜにょり」で「以前より」
理仮研とは、「理想の仮名漢字変換〜中略〜研究会」の略である。
|
「いぜにょり」を見たとき、「ふろむにょーりん」という言葉が頭に浮かびました。何の関係もありません。
さて、『魂の叫び#(しゃーぷっ)』のこの話。わたしはイヤーンです。これと似たような理由により、ATOK は御典医問題というユーメイな(うそ)問題を抱えていることが判明しています。「GOTENNI」と入力すると「御殿に」になっちゃうわけですね。類似例は他にもありますが、この症状(仕様)はATOK 14 でも継承されていることが、『理想のかな漢字変換はどれだ?』の筆者である松虫さんにより確認されています。
|
|
@ 今日のとほほ
この間 LAN の口が足りなくなったので、退役していた4ポートハブをカスケードしてしのいだ。4ポート足したのに2口しか増えていない不思議。なお、あたりまえの話なので突っ込まないでください。
|
|
Windows の音量(ボリューム値)を制御するソフト。フリー。
|
|
@ 続・今日の今気がついた
上の何がつまらないかといって、CNET や ZDNet のダウンロードサイトには Windows CE 専用ディレクトリが用意されてないってことなんだなあ。
|
|
ActiveWin.com によれば、英語版が今週の水曜にリリースの模様。ちなみに、あんまり入れる価値は感じられず。むしろエクスプローラーのツリービューペインでの動作の変化にイヤ〜ンな感じもあったりするなり。
|
|
i モード関連用枠を作ったので無理矢理書くテスト。女の子が続々とこれに機種変更中である。単にオレンジ色がええちゅうだけの話みたいなんですが。
|
|
@ 今日の流行りもの・システムトレイ紹介合戦
今ごろになって、それも CE 機のシステムトレイなどを出してすかしてみる。なお、これはあらゆるアプリケーションをシステムトレイから起動できるようにしてくれる、Application Tray というランチャーを使っています。
|
|
@ 今日の小研究・IE 5 のバグ
以前ご紹介したマイクロソフト技術情報の「sans-serif を指定した HTML ファイルを表示すると文字化け」問題だが、さっき面白い発見があったので報告したい。
その発見をしたサイトはここで、おとついぐらいまで問題はなかったはずだから、つい最近 CSS の記述に sans-serif が加えられたのだろう。発見というのは、技術情報に記載されているように豆腐になるとは限らず、図のように別の日本語代替フォント(このフォントなんですかね?)が使われることもあるということだ。これは技術情報に書かれた回避策を行った上での話であるから、その回避策は無効というか、それだけでは不充分であるという結論になる。
左の図は同じページを別のマシンで見たときのもので、こちらではちゃんと豆腐になってる。日本語の代替フォントが使われていないのは、上のマシンと下のマシンではフォント構成が異なるせいだろう。この2つのマシンのフォント構成を合わせ、一つずつ試していけば原因となるフォントが特定できるだろうが、とてもそんなことをやる元気はない。というわけで、原因となっているフォントが何かはわからないが、環境によって様々な代替フォントが使われる可能性が高いものと思われる。ちなみに、IE 6 では(おい)直ってる模様、、ん、いや、どうかな。ちょっと疑問もありだなあ。
|
|
@ 最近の状況・www2s サーバー、電波届かず
こことかここで報告されていますが、そういえば www2s と www2u のサーバーはこないだ仕様変更があったとですたい。詳細はここ。
|
|
キーバインドの変更等、IME の使い勝手を改善するツール。StrongARM に対応。フリー。
|
|
システム負荷の低いフトウェアシンセサイザ、つまり MIDI プレイヤー。フリー。
|
|
ポスペユーザーには特に便利なメール着信チェッカー。フリー。
|
|
2001年3月8日に富山大学・言語表現部会の研修会で発表されたもののウェブ版。
|
|
ツッコミどころ満載な感じ。
もともと,iモードという名前自体,iMacに始まる「i何とか」風ネーミングのブームに乗って付けられたわけだし
|
最初が何かは知らないけど、iBOX というものが 1996年には存在していた。iMac がその種のネーミングのブームを引き起こしたことは否定しないが、iMac に始まったわけでは決してない。
コンピュータ機器の外装のパネル交換によるカスタマイズと,画面内のデスクトップテーマの変更に関する特許は,実はApple社が保有している
|
ぬー、それは知らなかった。日本でも成立した特許なんだろうか。PowerBook 1400 以降に同じコンセプトのノートパソコンを日立だったかシャープだったかが出していた記憶がある。それから、NEC の simplem は、液晶モニタのパネルの中に自分で印刷したテクスチャを入れて外観を変えることができるんだけど、これが柄物 iMac のルーツ説を打ち出しておこう。そういうわけで、
2種類の柄物iMacは,これから始まることの序章に過ぎない。そして,今しかない柄が気に入ったら,今のうちに買っておく。そういう時代に突入したと考えるべきだろう。
|
Tシャツじゃあるまいし、そんな時代は来て欲しくないものである。というより、そういう「メーカーのいいなり」になるような時代は続かないと見るのが健全だろう。少なくとも私は、simplem のやり方のほうが 100倍スマートだと思う。
|
|
バッテリーやメモリ状態の表示のほか、タスクスイッチ、ランチャー機能など、多機能な総合ユーティリティ。フリー。
|
|
えー、わたしは、上から7点7点9点7点8点10点でした。
|
|
@ 今日の反応・フレッツISDN
mikihome junk.test の 12日分に反応。その感じよくわかります。私もルーターの WAN 状態を何度も眺めては確認したものの、最初の請求がくるまでちょっとヒヤヒヤしてたなり。
ところで、「2000年の日本においては、2種類の人間しかいない。常時接続なヤツか否か」と喝破したのはゆでんさんですが、「2001年の日本においては、2種類の人間しかいない。ワイドバンドなヤツか否か」って感じだよねー。しくしくしく。
|
|
キーバインド変更ツール。いつの間にか 9x系に対応していた。ソースあり、フリー。
|
|
某掲示板とか某日記とか、色々な偶然が重なって見に行ったマヨネーズ業界の共同制作サイト。トップページのデザインがちょっと好きだったので画像つきでご紹介。なぜ好きなのかを話すと長くなるので割愛。もちろん内容も面白いが、1年ぐらい更新がないのが残念なり。マヨラーは見に行こう。ところで、ケチャップ協会はないですか? ケチャップ協会のサイトがないだけですか? しかしなぜ日本人はフレンチフライにケチャップつけないですか? ちうか、それ用のケチャップの小袋を用意してないバーガー屋は許しがたし。ポテト買ったらデフォルトでつけてた時代もあったのになあ。
|
|
祝再開。誰かこの文体による文章ジェネレーターとかフィルタとか作ってたもれ。
|
|
320x320 ってのが予想外。そこらのソフトはちゃんと動くっすか?
|
|
三菱総研の『週刊 Take IT Easy』の 13日分。孤島はここにもあるなり。単に公開してないだけである。
|
|
入れてみました。が、いきなりお友達リストに知らない人が? 誰よきみ? それはともかく、インスタントメッセンジャーの使える PDA って他にないから、ちょっとしたアドバンテージにはならないですかね? 株価も見られます。フリー。
|
|
@ 孤島の紹介・その1
こんなのをやろうとして投げ出してあります。途中で、Yet Another な Yahoo! を作ろうとしていたことに気がついたから……。
|
|
@ 最近の書き忘れ・その1
U-site のページにおけるリンク色についてちょっと書いたところ、関係者の方からメールをいただきました。で、青から変更したのはここで私が書いたことを参考にしたといわれました。恐縮です。Alertbox の翻訳等、有益な情報を提供していただき感謝しています。今後ともよろしくお願いいたします。
|
|
MP3 プレイヤー付き目覚し時計。お気に入りの MP3 で目覚めようということらしい。タイマーでステレオ鳴らしたらええやん? どうせならインターネットにつないで以下略。
|
|
@ 最近の書き忘れ・その2
いしかわじゅん氏のページを表示すると落ちるブラウザがあったらしい。で、ソースの見直しが行われたのだが、やー、見てわたし驚きました。すんごいことになってたですよ。どんな風にすごかったか、ソースを見せたいくらい(保存してあるけど)である。
|
|
わははははー、まさか本当に作ってくれる人が現れるとは思っていなかった。なんでも書いてみるものである。素晴らしい。現在は「EXITE翻訳」だけの対応だが、今後の発展に期待しています。ありがとー。うるうる。
|
|
@ 今日のニューズグループの法則
欠けてるセットのリポストは、欠けてるものだけポストされない。
|
|
うわははははー。久しぶりに白井内燃機工業を見に行ったらこんなことに。2月に出てたのねー。
|
|
@ 今日の諸問題その1・ゴスペラーズ
つまりあれだ、アメリカあたりで Hanayagi-Syatyu とかいうバンドができて、演歌だけ歌っていると、神社仏閣方面から文句が出ても仕方あるまい、ということなのであった。
|
|
@ 今日の諸問題その2・パフィ
つまりあれだ、誰も辞書引いてないのか? 通常の意味でもまずかろうと思うのだが。
|
|
@ 今日の諸問題その3・三代目綺麗なお姉さん
つまりあれだ、ミスキャストちゃうか? だいたいおねいさんぽくないっす。
|
|
シグマリオンが 37,800円、GFORT が 45,800円、Pocket PostPet が 8,800円ざんす。
|
|
Wimdows NT 4.0用の枠は作っていないので、これで代用。
|
|
■ 2ch「XEVIOUSを懐かしむ」より 431
ノーコメントちうことにしておこう。
|
|
死んだのね。Efront 問題はこのところあれこれ語られているのだが……。
|
|
ポスペユーザーには特に便利なメール着信チェッカー。フリー。
|
|
W3C によるリファレンス的ウェブブラウザ。各プラットフォーム版とソースあり、フリー。
|
|
未公開だが BAD's版もあるなり。私の希望で段落単位の and 検索ができるようになってたりする。でもここは、過去ログのファイル数が多すぎ(サイズもだが)、どんなスクリプトを使おうともタイムアウトで死んでしまうため、実戦投入も公開も行われなかったのでした。やはり自前のサーバー& Namazu だろうなあ。
|
|
『日々のつぶやき』の14日分。
・・・で、HPC 用もまさか初期画面は全画面表示?いやーん。
|
そのまさかですね。かなりいや〜んです。ただメッセージ作成画面は全画面ではありません。続いて『ゆい日誌』の14日分。
個人的には MSN Messanger の方が利用率が高いので、こちらこそ CE に対応してほしいもの。そもそも、Microsoft なんだから、Yahoo! より先に default で CE に対応しているのが当たり前な気がするんだけど、なぜかぜんぜんダメ。
|
激しく同意。それと前回、「インスタントメッセンジャーの使える PDA って他にないから、ちょっとしたアドバンテージにはならないですかね?」と書きましたが、Palm に ICQ がありました。訂正します。
|
|
ついでなのでこんなサイトも見て勉強してみよう。ああ、堂々のスティーブ・ジョブス。NeXT のリベンジは成功するや?
|
|
▲ DBench によるベンチマーク大会
なんと二人も反応してくださいましたので、結果を報告します。引き続き募集中。
機種
|
MPU
|
解像度
|
OS
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
MC/R550
|
VR4121
|
480x200
|
H/PC 2000
|
1540
|
316
|
163
|
227
|
146
|
8
|
HC-VJ2C
|
MIPS
|
800x480
|
H/PC 2000
|
1540
|
376
|
203
|
329
|
139
|
6
|
MP-C102
|
MIPS
|
640x480
|
H/PC Pro 3.0
|
1366
|
333
|
699
|
1620
|
435
|
14
|
1. Int culc
2. Double culc
3. Circle Draw
4. Rectangle Draw
5. Text Draw
6. Scroll
インターリンクってみょーに早くありませんこと。色数かな?
|
|
@ 今日の今気がついた
先日、WinFiles.com が CNET Download.com に吸収されたのに引き続き、今度は SoftSeek.com が ZDNet Downloads にマージされてしまった。SoftSeek は使いやすくて好きだったんだけどなあ。まあ ZDNet 傘下になった時点でこういう結果は予想していたけれど、当の ZDNet 自体がすでに CNET 傘下なわけで、このままアメリカの株価が下がり続け、ハイテク不況が加速することにでもなれば、いずれは CNET Download.com に一本化される可能性があるだろう。とりあえず、ZDNet Downloads には CE ディレクトリがあることが唯一の心の慰めか。
|
|
いずれ来るその日のための自分用メモ。ウィンドウサイズの問題とか、パソコン通信時代にもあったなあとか思った。ちなみに、この記事では Dr.TCP が紹介されているが、私は Intelli-Dial-UP のフリー版を使っている。まあ MTU とか RWIN の値はレジストリに書かれてるわけなので、「窓の手」あたりが機能として持っていてもおかしくないという話はずいぶん前にも書いた。
|
|
もう DIMM の価格に興味を無くしてからやれても……。
|
|
▲ DBench によるベンチマーク大会
梅原さんという方から、私も数ヶ月間いじっていた R430 (メモリを 32MBに増設済み)の結果をいただきましたので追加しました。その他、解像度等が間違っていた部分も修正してあります。
機種
|
MPU
|
解像度
|
OS
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
MC/R550
|
VR4121
|
480x240
|
H/PC 2000
|
1540
|
316
|
163
|
227
|
146
|
8
|
MC/R430
|
VR4121
|
480x240
|
H/PC Pro 3.0
|
1555
|
321
|
536
|
1513
|
690
|
11
|
HC-VJ2C
|
MIPS
|
800x480
|
H/PC 2000
|
1540
|
376
|
203
|
329
|
139
|
6
|
MP-C102
|
MIPS
|
640x480
|
H/PC Pro 3.0
|
1366
|
333
|
699
|
1620
|
435
|
14
|
1. Int culc
2. Double culc
3. Circle Draw
4. Rectangle Draw
5. Text Draw
6. Scroll
やはり uema2 さんがおっしゃるように R550 の数値が異常に低いのだけど、なんかおかしくないけ?>該当者 フルリセットするとか何とかして(笑)再調査きぼん。それともこれは、H/PC 2000 マシンが共通して抱える問題なんだろうか。あるいは単に、DBench が H/PC 2000 に対応しきれていないだけだったりして。
|
|
@ 今日の謎
uema2 さんが紹介してくださった Windows CE FAN サイト内の「Windows CE マシンベンチマークテスト 詳細比較」を眺めてみると、全体に H/PC 2000 マシンは遅いみたいですね。まあ解像度の高いマシンばかりなので不利ではあるのですが、それが原因だとすると R550 の遅さの説明がつかない。謎なり。
|
|
IE を利用した辞書サイト利用専門ブラウザ。使える辞書が4つ増え、インターフェイスもちょっと変更。すでにかなり使えるレベルに。
|
|
ウェブ上の各種辞書類のリンク集。なんとなく紹介してみておくなり。わはは。
|
|
▲ DBench によるベンチマーク大会
MC/R550 ユーザーが再調査した結果を反映。実行メモリ割り当ては 28644K だそうです。ついでに自分の分もメモリ割り当てを最大化後リセットして再計測。かなり変化したので(!)リストに反映。もしかしたら前回は NIC が挿さったまんまだったかもしれず>うち
機種
|
MPU
|
解像度
|
OS
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
MC/R550
|
VR4121
|
480x240
|
H/PC 2000
|
1552
|
318
|
450
|
594
|
126
|
7
|
MC/R430
|
VR4121
|
480x240
|
H/PC Pro 3.0
|
1555
|
321
|
536
|
1513
|
690
|
11
|
HC-VJ2C
|
MIPS
|
800x480
|
H/PC 2000
|
1547
|
378
|
230
|
727
|
117
|
7
|
MP-C102
|
MIPS
|
640x480
|
H/PC Pro 3.0
|
1366
|
333
|
699
|
1620
|
435
|
14
|
1. Int culc
2. Double culc
3. Circle Draw
4. Rectangle Draw
5. Text Draw
6. Scroll
この結果を見る限り、H/PC 2000 は画面描画方面が H/PC Pro より遅くなっているという結論になるなあ。理由はわかりませんが。
|
|
昔のアメリカには自動販売機がたくさんあったですよ。以下私の経験。
どっかの駅でハガキを出そうと思った。都合よく切手の自動販売機があったので買おうとしたらコインがない。ふと横を見ると両替機が。ラッキーとかいいつつ1ドル札を突っ込むと 80セントぐらい落ちてきた。手数料が引かれたのである。まあしょうがないかといいつつ切手を買うと、こっちもやはり手数料が必要であった。なんでや。切手の価格そのものに利益が含まれてるんちゃうのけ。結局、1ドルの半分近くが手数料として消えたのだった。プラグマティズムという言葉の真の意味を理解した日。
|
|
今日の反応・ゴミ箱問題
ファイルをポイントして右クリックメニューから削除を選んでる(あるいは Delete キーを押してる)私は、ゴミ箱にファイルをずりずりドラッグしてるウィンドウズユーザーってどのくらいいるのかな? なんてことを思った。図は私の Windows ME マシンのデスクトップの右隅の様子だが、見たとおりゴミ箱のショートカットをここに置き、このアイコンの上から右クリックメニューだけですべての処理を行う。私がゴミ箱を使うのは、ファイルの復活とゴミ箱を空にするときだけだからだ。Windows XP がゴミ箱を右下に持ってきたのは半分正しいが、私にとっては無意味に近い。むしろ邪魔。できればゴミ箱もデスクトップから消してくれまいか>MS
そんなわけで、私は『macbrains』の方の意見とほぼ同じといってもいいかも。
|
|
IE のコンポーネントを利用したタブブラウザ。当面は InterLink MP-C303-A/-D 専用のようだ。フリー。
|
|
IPP または LPDP を使ってネットワーク印刷を可能にする transport アドオン。ソースあり、フリー。
|
|
東芝のコンセプトデザインページ。ネタ元の『翠天雑記帳』でも語られているが、ミニノートは未来でも今と同じなのね。
|
|
@ 今日の反応・IE で Alt + d
機能しています。私は Home キーや End キーでページ内ジャンプができないのがチョー不満。
|
|
『できるかな?』新作。なるほど、栗ちゃんに似ているなあ。少し工藤も入ってるかも。
|
|
『記者の眼』新作。タイトルがやや意図不明。それと、「オープンソースの考え方と著作権の考え方は相容れないもの」っていい切っちゃうのはどうか。そう単純な話ではないと思うんだが。
|
|
ASX Buffer Overrun Vulnerability に関するもの。先週末に出ていた。
|
|
@ 今日の諸問題1・ベルナルド vs バンナ
再試合になるそうですが、ゴングが聞こえなかったことを藤原紀香が書いています。
|
|
@ 今日の諸問題2・チョコエッグ出荷停止
海洋堂のサイトにあれこれ事情が。
|
|
● DirectX 8b
また流出してるぞ。場所はれひのとこ。
|
|
『闘わないプログラマ』新作。「レーザー」と書いたら「レーザ」と直しちゃう某業界もどーかと思う。
|
|
一台のキーボードとマウスで、ネットワークで繋がったマシンをリモート操作できるようにするソフト。VNC としても使える。フリー。
|
|
@ 今日の反応2・IE 4 で印刷
できます。ついでに、ウェブページの保存もできます。ただし HTML だけです。
|
|
@ 今日の反応・微笑のいいわけ
昨日、『隣の芝生は青く見える』について書いた「微笑」というタイトルですが、「PCに詳しくないくせに精一杯がんばってるね、ププ」なんてことはまったくありません。いかにもありそうな話で楽しく読めた、程度の意味であります。実はひょっとしたら誤解されるかなと思いつつ付けたんですが、やはり他のタイトルにしておけばよかったですね。大変申し訳ありません。
|
|
IE のプラグインで、検索結果をサムネイル表示してくれるもの。『百式』の 19日分で激賞されてたので試してみた。確かに面白い。IE 6 にデフォルトで入れて欲しいくらいのものである。ただ、生成されるサムネイルがルートページになってしまうのが惜しい。通常の個人ページの場合、プロバイダのルートが表示されちゃうのよ。なんか方法がありそうなものだが。ともかく現在研究中。フリー。
|
|
昔は、どこのメーカーでもいいけど、例えばキヤノンのコピー機を前にして、「そのゼロックスでリコピーしてくれ」と意味不明なボケをかます日本人がいっぱいいた、なんてことはどうでもいいか。そういえば、あの人どうしてらっしゃるのかな。名刺が行方不明だ。ん、もうとっくに辞めたんだっけ? って、誰に言ってる>をれ
|
|
@ 今日のハッカー
18日からこうのさんが防戦中。
|
|
@ 今日のスパマー
17日から (c)sho さんが戦闘中。それとは別に、Me のアップグレードインストールに 98 の事前インストールは必要ないかも?
|
|
最後に書いてある「よくも悪くもアメリカ的なゲーム機、それがXboxだ。」というのは多分正しい評価だろうけど、これって「日本では成功しない」というのとほとんど同義に思えたり。
|
|
「Jakob Nielsen博士のAlertbox」新作。i-pot の話が取り上げられている。うちの LAN も完全無線化したいっす。
|
|
『掃き溜め写真館』新作。新宿あたりでいくらでも売ってそうな気もしつつ、
「プラスチック製のフォーク」まで準備されているのはなかなか親切だ。中国製のカップラーメンには、一般的に入っているらしい。
|
私の薄い記憶では、昔のカップヌードルにも付いていたと思う。外付けだったけど。しかし、フォークが付かなくなったのはいつごろからだったのだろう。そのころ日本は経済大国化した説、というのはどうか。つまり中国は、なんてことはいってないので念のため。
|
|
@ 今日の逃避行動
ゲームボーイアドバンス発売を記念して専用フレームを作ってみたなり。あれこれやってるうちにわけわかめ。もう少し何とかしたいけどとりあえずバージョン1。もっとカッチョいいのを作れるぜという方は、どうか私にお送りください(泣く)。ついでにゲームキューブバージョンもぜひ。まあこのフレームを使う機会がどのくらいあるか不明なんだが。
|
|
|
IE を利用した辞書サイト利用専門ブラウザ。UI の変更等。
|
|
@ 今日の反応・カップヌードルとフォーク
今でも自動販売機で買うとついてくるという話が掲示板に。う、しかしカップヌードルの自販機をあんまり見た記憶がない>わし 高速のサービスエリアとかにはあったような気もするが、街中で売っているとはさすが大阪である。おでんの缶詰が売られてる秋葉原もややあれだけんどもよー。
|
|
@ 今日の反応2・IE 4
えーと、「ボタンコントロールを使いまくりのサイトを見ようすると、やたらと描画が遅い」ということはなくなりました。遅く感じるのは、インプレス系のサイトのように細かい画像が多いとこです(インプレスが重いのは他の要因もありそうですが)。それと、「十字キーの上下で画面をスクロールさせようとすると、1ページ分スクロールされてしまう」という症状は改善され、普通にスクロールできます。
というわけで、新しい IE はかなり良くなっているのです。一番ありがたいのはページの読み込み中でも画面をスクロールできるようになったことでしょうか。前の PIE はここで止まって、酷い場合は固まってましたから、それに比べると天と地の差です。まあ、当たり前のブラウザになったちゅうだけの話ですけど。
|
|
うーん、ブツはまだなのか。どっちにしても英語版だしな。PIE のセキュリティ関連アップデートが多いが、GIF 問題は認識してないのか?>マイクロソフト こっそり直してたりして。
|
|
タイマー。フリー。しかし、iAppli ネタにも手を出すのか?>をれ ちうか、まだ機種変更してないのだ。Dにする予定だが、近所では N しか在庫がなかった。
|
|
またまた移転。「akao.toのドメイン喪失は,更新料の支払い手続きをすっかり忘れていたのが原因だった」とある。やっぱりそうかとおもうた。わはは。
|
|
@ 今日の訂正・IE 4
えー「十字キーの上下で画面をスクロールさせようとすると、1ページ分スクロールされてしまう」件ですが、よく読むと PocketPC の話でしたね。そっちはわかりません。すいません。
|
|
わはは、タンパクアイコンが。あ、インパコアイコンもある。リキ入ってるなあ、ここ。
|
|
Pocket PC も女性誌と組むべきだ。しかしヴォーグに対抗できるのってなんだろう。ELLE ぐらいか? それと本体にスーパーモデルエディションもいるな。わし的には冨永愛モデルきぼん。ぶはは。あ、しまた。Pocket PC には Beam Card がないじゃないか、くそ。
|
|
Cable & Wireless が IIJ を買収に動くと NHK 衛星が報道していた。昨年来の NASDAQ の壊滅的株価下落で、現在の IIJ 株の時価総額が 7000億から 400億に下がっていることも合わせて伝えていた。400億なら日本の会社が買ったほうがよくないか。
|
|
そんなこと最初からわかってたよねえ。ですから我々は(誰よ?)、Bleem! 2 みたいなのを作ってバンドルするのがええでがしょーというておるわけだ。そのため、ガセではあったけど、ドリキャスソフトが動くという噂に一定の信憑性を感じられたわけです。今からでも遅くはないぞとかいってみる。
|
|
@ 今日のしまった
いま NHK 衛星で「CAN YOU KEEP A SECRET?」の元ネタと思われる曲がかかっていた。画面を見てなかったのでアーティスト名も曲名も不明だ。ざんねん。ご存知の方はお知らせください。
|
|
一瞬笑ったが、オーバークロックするとなにかいいことあるんでしょうか。ネタだよねえ?
|
|
どんどんつぶれるね。まあしょうがない。本当の問題は、生き残っても、というあたりである。
|
|
この一連のあれには出遅れまくりなのだが、やはりこれは紹介せずにいられない。
|
|
● Internet Explorer 6 Build 2462
一週間遅れで出たようだ。日本語版は捜索中。
|
|
● Internet Explorer 6 Build 2462
さすがにまだ入れてないけど、9x 系にも入れられるようだ。
|
|
● Internet Explorer 6 Build 2462
WWWC のアイテムをクリックしてもブラウザが開かれない不具合は直っていた。エクスプローラーのツリーペインをクリックすると、そのときのマウスカーソルの位置の水平線上にあるフォルダにフォーカスが移る仕様は変わらず。これ使いにくい気がするんだがなあ。
|
|
@ きょうのとほほ・TYPO
二連発でスペリングミスを指摘された。ありがとうございます>指摘者
|
|
モトローラ製のようです。それより CE 用のメッセンジャーが先だろうちうねん。
|
|
@ きょうのとほほ2・TYPO
もう一個あったのを指摘された。しおしお。
|
|
@ きょうのグーグる・Dachshund
さっき知ったのだけど、IME 2000 で「ダックスフント」は一発変換だが、フンドと濁らせると「ダックス憤怒」になるのね。ウェブで見る限りフンド派が優勢。でもドイツ語が語源だからフントが正しそうだ。ただし辞書によってはフンドも併記してある。日本語としてはどっちでもええってことか? ちなみにブックシェルフでは「ダクスフント」と表記してあった。グーグルではこれは4件しか見つからない。なお、IME 2000 は「ダクスフント」を一発変換してくれず、「抱く巣分と」になったことも合わせて報告しておく。
|
|
ウェブで日記を書くのは何も日本人だけではないという話。そして、「大多数はそんなに面白いものじゃない」というのも共通点だったり。
|
|
Windows 9x 系と NT 系という二つの異なる OS をハンドリングすることは、マイクロソフトですらかなりの負担であったろう。理由は色々あるが、本命のはずの NT がもう一つ普及していないのはご承知の通りだ。アップルが彼らと同じようなことをやろうとしてもうまくいくとは思えず、いや、うまくいかなかったからコープランドが破綻したわけだね。だからアップルとしては、Mac OS X 一本にフォーカスしていくのがおそらく正しいのだろう。だがしかし、というのが今のマックユーザーの正直な気分だったり? でも大丈夫。どうしても気に入らなかったら Windows 2000 という道もあるなり(こりゃわらえないか)。
|
|
わっはっは。オモロイけど実際にインターナショナルとかが街角やコーヒーショップで聞こえてきたらちょっとヤかも。ネタ元は『掛け取り万歳日記』でした。
|
|
これ、結構重要なニュースである。ワイドバンドもいいけれど、バックボーンが以下略という話。中小 ISP はもちろん、大きければそれだけ負担も大きくなるとゆーわけで、進むも戻るも以下略。
|
|
おお、Cocoa も含まれると明記してある記事を初めて読んだカモ。明日はこれで遊べるのね。
|
|
i アプリ開発環境。「Microsoft Windows 98 Second Edition以外での動作確認はしておりません」ってのがどうにも。
|
|
W3C によるリファレンス的ウェブブラウザ。各プラットフォーム版とソースあり、フリー。
|
|
IE のコンポーネントを利用したタブブラウザ。テリオスでも動いてる。フリー。
|
|
昨日は見えたんだけど、今日は 404になってるなあ。月曜にリリースしなおされる模様。
|
|
● Microsoft Internet Explorer 6 Public Preview
ちなみに、Windows 95 は動作対象外となっている。
|
|
新種のワーム情報。なんかこうのさんのとこの症状に似てない?
|
|
わはははは。ものすごい速さでミールの残骸がイーベイのオークションに出ていたようだ。ネタ説濃厚。
|
|
こうのさんのとこはこれだったそうです。あ、同じものだ。
|
|
● Microsoft Internet Explorer 6 Public Preview
ものはついでと、Me マシンにも入れてみた。もちろん日本語バージョン。このマシンには GIRAFA とかあれこれ入ってるけど、特に問題なくインストール成功。当然、エクスプローラーの動作は例のようになった。それと、OE のプレビューウィンドウで、画像の上で右クリックしてもファイル名が取れない症状は変わらず。英語版だとできるのになあ。謎なり。
|
|
@ Mac OS X ファーストインプレッション
朝早くから宅急便屋に叩き起こされ、パッケージが届いた。そゆわけでとりあえず簡単な印象を書いてみよう。
重い。ちっとも軽くなっていない。実感としては、クラシックペンティアム 133MHz で動かした Windows 98 ぐらいの雰囲気ざんす。G4 400 でこのくらいということは、ほとんど誰が使っても重く感じるのではないか。
IE がベータのまま。だから不具合もそのまま。他に用意されてるってんならともかくだ、いまどきの OS で製品版にブラウザのベータ版を入れるのは勇気ある行為ざんす。それともマイクロソフトを責めるべきっすか?
ファインダーでコンピュータを表示すると、登録したフルネームが表示されるのがイヤすぎ。呼び捨てなのも気分悪いかも(笑)。で、インストール終了後、最初の起動時にいきなりユーザー登録しに行くのも勘弁してくれ。登録しない自由はをれらにはないのか? しかもその上、混んでてサーバーに繋がんないのはダサすぎ。
いくらなんでもマニュアルが簡便すぎはしまいか。下手したら 9.1 のインストールでつまずくヤツいるぞ。しかもインストーラーが英語になっていて、途中でしか日本語に変えられない点を含め、マックが初心者にやさしいなんて大嘘であるのことよ。
などなど、他にもあるけど今日はここまでにしておいてやろう。ぶはははは。
|
|
● Microsoft Internet Explorer 6 Public Preview
麗美さんの報告で、JavaScript の仕様変更が判明。詳しくは掲示板参照。ところで、エクスプローラーバーのインタフェイスは、マック版の方がはるかにスマートであるなあ。ちっとは話し合って仕様を詰めたらどうよ。ぶつぶつ。
|
|
@ 今日の特派員報告・地震
松山方面は電話網にダメージがあったようです。でもうちにかけられるのは謎だ。あ、携帯か。なるほど。
|
|
どひゃひゃひゃひゃ。いつの間にかアシモにアイボが。ここ、毎日更新されてるので毎日見に行きましょう。素敵。
|
|
画像カタロギングツール。メジャーバージョンアップ正式版。フリー。
|
|
IPP または LPDP を使ってネットワーク印刷を可能にする transport アドオン。ソースあり、フリー。
|
|
IE を利用した MDI なブラウザ。Google のキャッシュに対応。フリー。
|
|
なかなか濃い TIPS 集。面白いネタがいっぱいあります。doskey が使えるようになるバッチがあるなんて知ってました? しかし、ここまでするなら Windows 98 に戻したほうが楽な気がするんだが、どですか。
|
|
『闘わないプログラマ』新作。Mac OS X ネタ。先に書いておいて良かったなあ>わし うっ、うちの名前が。うひゃー。
|
|
「セーフ・カード」じゃなくて、「セーフ・ガード」ではないでしょうか。
|
|
Windows 1x から 3.x までと、Windows 95 は今年いっぱい、Windows 98 と Windows NT 4.0 Workstation は 2003年6月でサポート終了だそうです。しかしこのリストには IE の3とか4が含まれていないようだが、去年の夏ごろだったかに、IE 4.00 でウィンドウズアップデートにアクセスしたら、こーゆーのが表示されたぞ。
こんなもの半年も残してるおれってかなり嫌味な気もしつつ、そのころ、セキュリティがらみで闇雲にマイクロソフト叩きしてる人がいたので、こうやってユーザーに告知してるだけ他よりまし説を書こうとしたときのものなんですな。ただ、あんまり面白い話にならなかったのでボツにしたのであった。
|
|
バッテリーやメモリ状態の表示のほか、タスクスイッチ、ランチャー機能など、多機能な総合ユーティリティ。フリー。
|
|
メールクライアント。Windows 9x/NT/2000版もある。フリー。
|
|
@ 今日の反応・歴史的大勝だなんてあの人が予想するものだから
n's diary の 24日分。そうか、松島菜々子も行ってたのか。スポーツ新聞読めば書いてあるのかな。
|
|
Windows 2000版を出すべきだよなあ。そしたらすぐ買うのに。
|
|
SP2 でフィックスされるバグのリスト。94本追加されたようだ。
|
|
『できるかな?』新作。このネタ好きなので、後編の前に中篇とか補遺とか大シリーズ化きぼん。
|
|
neco などがソースつきで置いてある。ネタ元は『テクニカル・日誌』の 26日分でした。こちらにもソースつきのソフトあり。
|
|
仮想アイボらしいんだが、サインインしなかったので詳細不明。ところでこのサイト、フラッシュを使った某ゲームが置いてある。キケンだからこれはやめといた方がいいと思うぞ。んまー、そんなこといったら本体自体危ないんですけど。ソニーが気がつくのが先かナムコが気がつくのが先か、ってとこだなあ。
|
|
通常の二倍のアクセスになってメーカー系の方や業界系の方が激増してる(大汗)。どうぞお平らに。
|
|
システムソフトが発売している電子辞典シリーズ用の純正検索ツールだが、EP-WING(V2)汎用の検索ソフトとして使える。フリー。
|
|
システムソフトが発売している電子辞典シリーズ用の純正検索ツールだが、EP-WING(V2)汎用の検索ソフトとして使える。フリー。
|
|
UNICODE 対応テキストエディタ。ソースあり、フリー。
|
|
フラッシュに対応するそうです。しかし毎回いってるけど、なんで日本語に対応しないんだ? 中国語ができて日本語ができんちうのがわからん。どこかが日本語化の権利を持ってるとか、なんかその種の事情でもあるですか?
|
|
どうやら英語版には速度的問題はないのだろうなあ。フォントが美しいのは確かにうれしいけれど、日本語のオーバヘッドを考えるとちょっとくやしい。ところで、
Appleがいつも楽勝を続けてきた「使いやすさ」という分野では,Mac OS Xではそれほど大きな進歩はない。
|
本当に楽勝だったろうか? 馴れという部分も大きいのだが、私個人はウィンドウズのほうが使いやすい。例えば、四辺、あるいは四隅のどこからでもリサイズできるウィンドウなどがその典型例だ。ウィンドウズはそのときマウスカーソルの形状も変えてくれる。なぜマックがこれを真似しないのか謎なくらい。タスクバーを作ったり右クリックメニューも出るようになったんだから、そういうところも取り入れて欲しかったと思うなり。
|
|
上の記事と同じ筆者が書いてるんだけど、こっちは気持ち悪いくらい絶賛しており、「私がWindows XPを使っていた1カ月間,クラッシュは一度もなかった」とまで書いている。ああそれが本当ならどんなにいいだろう。ところで、その一ヶ月間、ずっと火を入れたままだったんでしょうか? そこが知りたいのです。まあ、Windows 2000 でも滅多に落ちませんから、同じ程度には安定しているだろうと思うのですけれど。
|
|
UNIX ユーザーから見た Mac OS X という連載記事。この中のここに反応。
ただ,Terminalアプリケーションで日本語が使えないのは早急に改善して欲しいですね。はじめはUnicodeでないとダメなのかと思ってJeditでコード関係を色々変えてみたんですが,日本語入力もできない事から考えても無理なようです。
|
これはまあその通りで、ユーザーの努力とかにもかかってくるのだろうが、一応こういう動きもあるということでご紹介しておく。
■ JTerminal 0.2.3
ソースもあります。で、
■ NegativeJapaneseExtention
こっちを見ると吉。
|
|
@ 今日の今思い出した・所ジョージと NEC と三菱
三菱のエアコンのテレビコマーシャルに所ジョージが出てきた。でも彼、BIGLOBE のコマーシャルにも出てる。昔なら考えられない話だけど、ビッグローブの方はデジタル所さんだから別キャラ扱いなのか、それとも両社はモニタで協力してるから構わないということなのだろうか。今度 NEC の人に聞いてみよう。あ、三菱の人に聞かないとだめか?
それでさらに思い出したんだけど、NEC のパソコンのデスクトップには AOL やら Nifty のアイコン(と接続キット)が入ってるのに、富士通のパソコンに BIGLOBE のアイコンはないのであった。なんだか面白い。
|
|
寝てる間に正式公開されていた。すでにいろんな話が出てるけど、うちの場合 Windows 2000 ではかなり安定、9x環境ではたまに落ちて(つまりいつもと同じ)デバグ情報を吐いている。アンインストールで問題が起きる話も出てるのだが、英語版のアンインストール後にシステムディスクを要求されたぐらいである>うち もっとも、その後日本語バージョンを入れたので問題が出ていないだけかもしれない。これをアンインストールするとややこしいことになるのかも。
ところで、IE 6 が吐くデバグ情報をマイクロソフトに送ると、ライセンスを含めたマシン環境などをつかまれるので、それがイヤだという話がまた出てくるものと思われる。
|
|
WinHEC 2001 で配布されたドキュメント。リンク先はワード文書なので注意。ビル・ゲイツはタブレット PC に入れ込んでるようだが、私はこれまでの手書き認識システムの進捗等を考慮すると、日本ではあまり成算があるとは思いにくい。ただ、ペンポインティングは正しい道だと考えているので、その進化には期待している。前にも書いたけど、ベッドの中でマウスなんか使いたくないからね。ついでに下の記事も読みましょう。
■ Compaq to develop tablet PC on Microsoft software
コンパックが Windows XP を入れたタブレット PC を出すという話。
|
|
さらについでに Transmeta のニュースリリース。
|
|
Outlook 2000 ユーザーはあてておきませう。
|
|
このところ文字化け症状が改善されないままの Google ツールバーをアップデートしたら、やたら IE 6 が落ちるようになった。相性が悪いかも知れず on Windows Me。そういえば Windows 2000 には Google ツールバーを入れていない。それで比較的安定しているのか?
|
|
しばらく前に一部で話題になってたやつですね。私も当該 ML の過去ログを読みふけっていたりしました(わらい)。で、それをちゃんとまとめてくれた人がいたと、ゆーことです。とにかくすごいよ>M女子 ネタ元は日記です。でした。
|
|
国産ニューズロボット。久しぶりに見にったらシェアウェア化を断念し、カンパウェアとなっていた。したがって使用期限もなくなっている。ありがたや。ある種の画像コレクターは必携のソフトです。ネタ元はWalk The Plankでした。
|
|
文字化けが改善しないのは上書きインストールしたせいだった。アンインストール後に入れ直したら改善しました。IE 6 との相性問題は現在テスト中。
|
|
『記者の眼』の 28日分。うーん、中略、それより、この記事がなぜこのコーナーで書かれたのか、意図が謎なり。
|
|
Dock を任意の位置に表示可能にするパッチ。リンク先の 27日分にあります。
|
|
@ 今日のどうでもいい発見・Internet Explorer 6 Public Preview
IE にはインターネットキーワードという機能があることはご存知ですよね? アドレス欄に URL の代わりに企業名などを入れると、そのページにジャンプしてくれる機能です。有名企業ならたいていうまく機能します。機能しなかった有名企業の方はマイクロソフトに抗議しましょう。
そりゃともかく、IE 6 でこれをやってみたら、図のように IE 5.5 と表示されてしまいました。それがどうした、ただの修正漏れだろうって? やー、それがね、IE 5.5 で同じことをやると、キーワードのあとの文字列は「Internet Explorer」になるんですよ。つまり今回わざわざ書き換えた痕跡があるにもかかわらず、6にしていないという謎。
|
|
@ 今日の少し大事な発見・Internet Explorer 6 Public Preview
BR を二つ連続して使うと、IE 6 ではこれまでより行間が広がります。つまりネットスケープなどと同じ解釈になりました。わたし、今まで手を抜いてましたが、今後はちゃんと段落という言葉の意味通りにタグをつけるようにしました(おい)。
|
|
無理矢理フレームを作ってみました。つーても、例によって色を変えただけですが。
さて、この記事に書かれているように、タブレット PC に勝ち目があると考える人は多くはないでしょう。そのことは私も昨日書きました。同時に、ペンポインティングには期待してるとも書いたわけです。しかしその理由を書いていませんでした。そこで、今回は私がイメージしている、というか、欲しいペンポインティングによるコンピュータがどういうものなのか、簡単に書いてみましょう。いや、そんなもの一口で書けてしまうのです。
それは、ソニーの VAIO LX のノート版です。ペンポインティングについてのあれこれもこのリンク先にあらかた書かれています。私がうだうだいうより、そちらを読んでもらった方が全然いいです。一言だけ書かせていただければ、キモはワコムのペンです。
そういうわけでソニー様。ぜひ LX の B5 ノート版をお作りください。持ち歩ければ外で写生できてうれしいというユーザーがいるはずです。私も 25万までなら多分ためらわずに買います。30超えたら間違いなくためらいます。
|
|
157x312x28mm じゃちっともコンパクトじゃないと思うなり。
|
|
ニューズグループの検索ボタンがついていた。とりあえず void とかで検索してみるわたし。うひゃ、こりゃすげーや。
|
|
@ 今日の反応・段落アンカー
私はどちらでもいいんですが、『Linux.Papa.To.』の日記の 28日分のここに反応。
段落アンカー付けたってメリットはあってもデメリットはないぜ。
|
うちも昔はつけてたんですけどね、今のスタイルにしてからはソースが肥大化するのでやめちゃいました。IE 3 だとアンダーラインが付いたりするし。すいません、ヨタでした。
|
|
ウィンドウズでこの種のソフトを使わなくなってから5年はたちます。もはや標準のエクスプローラーで充分というか、その程度のファイル操作しかしていません。あとは ZCopy for Win があれば生きていけます。
私の場合、一番多いのはある種の画像の整理ですが、その種のファイルは専用ツールでブラウザしつつファイル整理もしています。ただ、その種のツールのファイル操作機能は割とプアなことが多く、ちょっと困ることもあります。ああ、それで思い出しました。ViX でファイルの移動やコピーを行ったとき、既に同名のファイルが存在すると上書き確認ダイアログが出るわけですが、このときのデフォルトボタンが 9x 系と NT 系で異なるんですね。9x だと「はい」になり、NT だと「いいえ」になります。個人的にはうっかり上書きしちゃう事故が防げる(ある種の画像には死ぬほど同名の別ファイルが存在します)ので、「いいえ」の方がありがたいわけですが、エクスプローラーのデフォルト動作では「はい」なんです。不思議なり。
|
|
@ 今日の逃避行動・壁紙制作
Windows 2000 マシンの壁紙を作りました。ちょっとバランスが悪いかな。こないだ優香が素敵な花柄のブラウスを着ていました。それやこれやで今年は花柄が来ると思うをれ。ああ、そうか、ぽん(手を打つ)。それで iMac があんなことになってたのか(うそ)。
|
|
リードミーに記載漏れの事項について書かれています。
|
|
@ 今日の自己ツッコミ・Internet Explorer 6 Public Preview
タイトルバーには常に IE 5.5 って表示されてるだけであった。とほほ。
|
|
「IDC の Kay 氏は,Windows XP の最小システム要件としては 500MHzプロセッサが適当だろうと考えている」ということは、日本語版では1Gぐらい欲しいっちゅうことですねん。
|
|
マイクロソフトは Windows XP で、USB 2.0 より IEEE 1394 を積極的にサポートしていくだろうという話。ちょっといやーんかも。
|
|
@ 今日の反応・ホームページ作成ソフトの不思議
『多事毒論』の 28日分に反応。私の経験では(なぜだ)、ソースを修正するより、ブラウザの表示画面を見ながらテキストエディタでゼロから書いたほうがたいてい早かったり。
|
|
『記者の眼』の 29日分。そんなもんバージョンアップしなければええんですとか、そんなに社内の OS がぐちゃぐちゃになるのは情報部門の管理が悪いだけ説とか、上層部にポリシーがないのが悪いとか、色々突っ込まれたり。で、
Microsoft製品はバージョンが2つ以上前になるとサポートが手薄になる傾向が強い。
|
ここが一番突っ込まれるポイントだったり。
|
|
@ 今日のヨタ・Google 次の一手
2ch 検索機能。ホントに作ってくれないかなあ。
|
|
SP2 もまだ出てないのに、気の早い話である。あ、つまり SP2 ではこれらは直ってないということがいいたいと。ぶつぶつ。
|
|
● Internet Explorer 6 Build 2463.52
テスター向けにリリースされたようです。Public Preview もとっととバージョンアップ希望。白いページばかっり見るのに飽きた。
|
|
登録ユーザーには、夏に RC1 と RC2 のテスト版を提供するぜ、ちうことです。有料。
|
|
@ ポケットポストペット日記・CE マシン化篇
えー、三週間ぶりにいじりました。ようやく動作確認の取れてるマルチメディアカードが手に入ったからです。そんなものなんだってよさそうなモンなんですが、ポケットポストペットに同梱された注意書きによると、アイオーの 16MB は動くが、32MB は動かないとか、うんちゃらかんちゃら書いてあったりするですよ。じじーでコンサバなあたしは、そこに書かれた動作確認カードを求めて以下略。いまどき 16MB を探すほうが大変、みたいな。結局、PC カードアダプタ合わせて1万円以上かかりました。ちっ。
あとはポケットポストペットで Windows CE に書かれた通りにして CE マシン化終了。マシン名に悩みつつ、E-500 が Bonita なので、なんとなくそれ風つながりで Nikita 号と命名。なお、Capt XP for WindowsCE の動作も確認しました。
|
|
▲ DBench によるベンチマーク大会・ポケットポストペット追加
OS のバージョンがイマイチよくわからないのだけど、E-500 なんかで使われてるやつのサブセットなんだろうなあ。
機種
|
MPU
|
解像度
|
OS
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
MC/R550
|
VR4121
|
480x240
|
H/PC 2000
|
1552
|
318
|
450
|
594
|
126
|
7
|
MC/R430
|
VR4121
|
480x240
|
H/PC Pro 3.0
|
1555
|
321
|
536
|
1513
|
690
|
11
|
HC-VJ2C
|
MIPS
|
800x480
|
H/PC 2000
|
1547
|
378
|
230
|
727
|
117
|
7
|
MP-C102
|
MIPS
|
640x480
|
H/PC Pro 3.0
|
1366
|
333
|
699
|
1620
|
435
|
14
|
PocketPostPet
|
VR4121A
|
320x240
|
WindowsCE 2.12J
|
1199
|
210
|
213
|
508
|
532
|
19
|
1. Int culc
2. Double culc
3. Circle Draw
4. Rectangle Draw
5. Text Draw
6. Scroll
この数字をどう見ていいのか、全然わかりません。はは。
|
|
@ ポケットポストペット日記・ウェブブラウザ篇
うちのように、VGA 決めうちのページは横スクロールが発生して見にくいったらありゃしないけれど(爆)、横サイズを設定していないページなら図のようにフレームを使っていてもそれなりに見ることができる。解像度としては Pocket PC マシンの画面を横にしたのと同じ。当然こちらのほうが見やすく、出先でテキスト中心の日記ページなどをちょっと見たりする程度の使い方ならなんとか実用になる。しかし接続速度が 9600 ではつらいことも確かで、P-in Comp@ct が使えたらなあと思わずにいられない。初期ロットでは PHS が使えたようなんですけどね。仮に SD カード型の PHS が作られたとしても、格納位置の問題からこのマシンで使えるようになるとは思えない。そのあたりが Pocket PC マシンとの明らかな差か。でもどうせ外でそんなにウェブって見ないから、これでいいっちゃーいいのか。とりあえず、広い画面でテキストを読めるだけ、他の PDA よりマシ説とか出してみるなり。そーそ、JS Landscape を使ってみたいんだけど、あれってトライアル版はないのかしらん。
|
|
やー、記事になっちゃったですな。この記事には出てこないけど、証拠画像がこことここに。そういえば、つい最近日本でも同様の話があって、そっちは CD-R を無茶苦茶高い値段で売ってたんだが、どこの日記で読んだか忘れてしまった。確かソフマップの話だったんだと思う。証拠画像もあったんですけどね。
|
|
いつだったか、フレッツを使ってるのにいちいち接続を切る人が多いという話を読んだが、もし NTT がフレッツ ISDN の価格を劇的に下げれば、そっちでいいと思うユーザーもたくさん出てくるだろう。それが本当にいいことなのかどうかは別問題として。
|
|
だったら XP 用のドライバ書かないもんね、なんちうベンダーは出てこないかな。
|
|
おお、こんなところに鉄人28号が。やっぱカッチョイイなあ、鉄人。それはともかく、ここ、なんか面白そうなことやってるぞ。
|
|
もう何日も前に出てた話だけど、こりゃ単に8ギガのディスクが継続的に手当てできなくなっただけちゃうん? 発売時にはもっと増えてたりして。
|
|
メモリンク。ここの情報でベンチマーク表の MPU と OS を修正しました。
|
|
Windows エミュレータ。「痕」の動作が安定したとのことです。フリー。
|
|
『元麻布春男の視点』の新作。ケッとか思いながら読み始めたのだけど、げげげ、そんなに性能変わるですか。知らんかった。
|
|
メールサーバに届いたメールの内容を加工して、指定されたサイズに分割してから別のアドレスへ転送する汎用メールフィルタスクリプト。フリー。
|
|
ぐがーん。グーグルとは何の関係もないそうです。とほほ。
|
|
This site is designed to showcase beta and early versions of .Net WebServices that are under development or being considered in future for Microsoft.com. だそうです。
|
|
筐体が大きいのは、ハードディスクの入った本体をあちこち動かして欲しくないからだったり。ところで、バックアップとかデフラグとかディスクチェックとかのユーティリティはどーなっておるのか(ホントにあったらやだなー)。
|
|
まあしょうがない。つか、まだやってたのねと(おい)。
|
|
やや古いネタなんですが、リストが出てきたので勝手に以下の部分に補則。
>『秀丸エディタ』が誕生するのは何年ごろでしたか。
1992年頃だったと思うけど。
|
ニフに FWINF ができたのが 1991年7月ごろだったでしょうか。で、手元にあるリストでは、1992年8月23日に Ver 0.5βが登録されています。ニフのフォーラムは新バージョンが登録されると旧バージョンを削除してしまいますので(*)、これが最初のバージョンだったかどうかは記憶にありません。それと、初期のころはレジスト料金が 500円だったかも。
これ以前に OS/2 バージョンがあり、手元の PC-VAN のリストでは 1990年の 10月3日に「秀丸 Version 2.0」というのが登録されています。ただ、ファイル名が TE.LZH というのが謎で(テキストエディタの略だと思われる)、これも斉藤さんの作なのかどうかは未確認。だいたい私、そのころ OS/2 を動かせるような環境をもっていませんでした。つーか、持ってないと OS/2 を売ってもらえなかった記憶が。確か要求環境は、286 マシン(当時最新です)でメモリが 16MB 以上(金塊なみに高価でした)だったと思うんですが、もはや忘却の彼方です。ひょっとするとハードディスク(金塊より高価でした)も必須だったかもしれません。ちなみに、その要求環境を満たしても、OS/2 はまともに動かなかったんではないだろうか。当時のことをご記憶の方はそのあたりのことを教えてください。
(*)ニフのシステムの仕様上、ライブラリに登録できるファイル数だったか容量だかに制限があった。おかげでフォーラムが巨大化するとどんどん分割して新フォーラムが作られ、巡回が面倒になって課金が増えていくという、ヤな仕様でした。
|
|
日本語ターミナル。cut & paste を実装。
|
|
げげ。こんなのリークしたらまずかろう(笑)。ネタ元は『J-o の掲示板』でした。
|
|
|