ホームへ 制作記インデックスへ 2ページへ偵察戦車140/1型
140/1十五回3/15 簡単型取りの巻(前回の補足) 1 粘土に埋めて型枠を作る場合、シリコン型は大抵四角形になります。この場合、原型が四角でない限り、シリコン型の角に、大きな無駄が出来て、「あれ?こんな小さい物に一缶使っちゃった。」なんて事態がよく起こります。しかも、複製に関係のない四すみが頑丈なくせに、大事な中央部分の肉厚が薄かったりして非効率的です。 2 四角いシリコン型は、輪ゴムで合わせるにしろ、板ではさんでクランプするにしても、締め付ける方向は「前後方向」になります。一定方向からの締め付けは、原型に影響を与えやすいと想像されます。 今回の「強引型取り」は、原型の形に合わせて、(ある程度)均一な肉厚のシリコン型がつくれて、しかも型自体が丸いため、輪ゴムで合わせても、(ある程度)均一に締め付ける事が出来るのです。 掲示板での質問にお答えします。 >型同士を合わせづらくないのでしょうか。 おそらく、「ダボ穴」を作らない事から、型ズレを心配されての質問だと思います。だとしたら心配無用です。なにせ、「強引に引き裂いて」出来た合わせ目なので、ミクロン単位でピッタリ合うわけです。逆に言えば、ちょっとでもゴミをはさむと、その分バリが出来るとも言えますが・・・。 >写真5で原型にシリコンがかぶさっているのですが、問題ないのでしょうか。 たまたま裏面だったから、私は平気!でも、表面だったらボツですねぇ。だから「勘を頼りに切り開く」としか言いようがないです。勘が外れたら失敗です。 >型完成後のキャスト成形の成功率はどのぐらいですか おそらく今回の場合、まともにレジンを流したのでは0パーセントだと思います。こちらも変化球勝負でいきます。
十四回3/12
簡単型取りの巻(テキスト編) 普通、両面型取りは面倒な物です。型枠を作り、粘土に原型を半分埋め、シリコンを流し、硬化したら粘土を取り除き、離型剤を吹き、またシリコンを流し込む。 それらの作業がいちいち面倒なくせに、タマに不完全な出来に成ったりで、丸二日損した気分になります。自分が使う分には、そんなに凝る必要ありません。 1湯口のついた本当の原型。この様にぶら下がる感じにデザイン。6アルミホイルで簡単な型枠を作る。今回は穴が開いたので漏れ防止にラップを中に入れた。 2、6の型枠が変形しないように適当な箱に入れてみた。写真はすでに原型をぶら下げ、シリコンを流してある。 3硬化後。硬化剤を多めに使ったので、今回は早かった。この方法の場合、型の両面を同時に作るので、両型の硬化にタイムラグがない。そのせいか、粘土埋め方式よりバリが出ない。型の収縮に強い方法だと思う。 4カッターで勘を頼りに型を割る。充分な切り込みを入れたら引き裂く!(この方式の一番の難点) 5こんな感じ。本当はもっとシリコンを上の方まで来るように流したい。今回は、型作り時の計算ミス。逆に下は溜まりすぎだが、ここはカッターで切り取ることで型を自立するようにする。あったまイイー。 十三回3/11 簡単型取りの巻(写真編) ![]() 泥沼化リハビリ制作・偵察戦車140の1型十二回3/10
泥沼化リハビリ制作・偵察戦車140の1型十一回3/9
泥沼化リハビリ制作・偵察戦車140の1型十回3/6
泥沼化リハビリ制作・偵察戦車140の1型九回3/5 またウソつきました! 下の2はウソです。今、プラ板で逆の方向で修正してますが、なんだか解らなくなって来た。もうイヤ! 泥沼化リハビリ制作・偵察戦車140の1型八回3/4
泥沼化リハビリ制作・偵察戦車140の1型七回2/27
リハビリ制作・偵察戦車140の1型六回2/25
リハビリ制作・偵察戦車140の1型五回2/23
リハビリ制作・偵察戦車140の1型四回2/21
リハビリ制作・偵察戦車140の1型三回2/18
リハビリ制作・偵察戦車140の1型二回2/7
リハビリ制作・偵察戦車140の1型初回2/5 ひとり言コーナーで、Sig33重歩兵砲を作ってみて思った。これは制作日記でも良いんじゃないかと。まぁ、あれは、予想に反して完成してしまったと言うのが本音ですが、模型制作のリハビリ第一段が終わって、第二段は、最初から完成させるつもりで行きます。 キットは以前買ったVM社の物。でっかいリベットと、タップリ油がのったプラで難物に見えますが、仮組みして見ると非常に真面目に作られている事がわかります。多少組み立てにくい所も有りそうですが、真面目なキットの場合あまり苦になりません。これがドラゴンのイージーエイトの様に不真面目が原因で組みづらい場合、腹が立ってとても完成させる気になりません。 もしかすると模型誌に記事が載ったかもしれませんし、エッチングパーツ等ディテールも有るのかもしれません。でも、そんなに気合いを入れないで完成第一で行きたいので、自分流でいきます。 チェコ戦車の写真集に実車写真が載っていたはずなので、それを唯一の資料として作ります。 ホームへ 制作記インデックスへ 2ページへ |