2002年12月4日(水) セデューナ
 一晩中強風が吹き続け、テントがバタバタとうるさく音を立てていたため、熟睡はできませんでした。
朝になっても風が止む様子は全くありません。
一晩中強風が吹き続け、テントがバタバタとうるさく音を立てていたため、熟睡はできませんでした。
朝になっても風が止む様子は全くありません。
天気は心配ですが、ここまで来てしまえばその時を待つだけ。
皆既日食は夕方で、観測場所はすぐ近くの海岸かここになるため移動の心配もなく、午前中は皆のんびりと構えています。
 空にはなぜか曲芸飛行の複葉機。
空にはなぜか曲芸飛行の複葉機。 日食は日没近くの低空で起こるため、眺めのいい場所として人気があるのは海岸。
日食は日没近くの低空で起こるため、眺めのいい場所として人気があるのは海岸。
 このツアーが用意した専用の観測場所は、海岸の崖の上。
眺めは最高で、海に映る日食を見ることができそうです。
このツアーが用意した専用の観測場所は、海岸の崖の上。
眺めは最高で、海に映る日食を見ることができそうです。
風の弱いテント村を観測場所にする人も多かったのですが、目の前に広がる絶景を捨てるのはもったいないので、この場所で日食を向かえることを決意。
三脚の脚の1本をポールに括り付け、風で動かないように袋に石を入れて脚に結び付けます。
 雲の動きは相変わらず鈍く、天候は曇りのまま。
雲の動きは相変わらず鈍く、天候は曇りのまま。
皆既日食開始まで1時間しかありません。
 日食が進行し、ようやく欠けた太陽が雲間から見えるようになってきました。
日食が進行し、ようやく欠けた太陽が雲間から見えるようになってきました。
 部分食中のひまつぶしであるピンホール像の撮影は困難を極めました。
部分食中のひまつぶしであるピンホール像の撮影は困難を極めました。
 皆既日食開始数分前。
太陽が雲の大きな切れ間に入りました。
皆既日食開始数分前。
太陽が雲の大きな切れ間に入りました。
周囲はどんどん暗さを増し、僅かに残った太陽の光が揺れる海面に映る、これまで見たことがない光景となりました。
暗い空の中で明るく輝くコロナが、暗い海面をわずかに照らしています。
太陽の真下の空は暗いまま、水平線まで影になり、左右に離れるにつれて明るく赤い空になっていきます。
その感激に浸る時間もなく、わずか30秒余りで、月のふちから太陽の光が溢れ出して皆既日食が終了。
これだけ低い高度の皆既日食を見たのは初めて。
今まで見たことがない、美しい光景でした。
夕日が大きく見えるように、皆既中の太陽がこれまでより大きく見えたように感じます。
 皆既日食終了後、もう次の雲が太陽に迫ってきました。
皆既日食終了後、もう次の雲が太陽に迫ってきました。
皆既継続時間は自分が見た中では最短でしたが、最初にコロナを見た感激を覗けば印象度は一番。
この先何年か見やすい皆既日食はありません。
天が味方し、見事な締めくくりとなりました。