2002年6月10日(月) テニアン
太陽の周りには雲が多く、隠れて見えなくなることもしばしば。
1日後もこのような状況なら、少し場所が違っただけで明暗が分かれそうです。
テニアン島の人口は3000人ほど。島内に信号が一つもありません。
島の中央を南北に貫くのは、米軍が作った "BROAD WAY" と呼ばれる大通り。
物資の輸送をできるだけ短時間にするため直線に作られており、小さな丘もかまわず乗り越えています。
1944年8月1日にアメリカ兵に追い詰められた多くの日本人、沖縄人が、降伏するより死を選び、この切り立った崖から飛び降りたそうです。
崖の縁近くには柵もロープもなく、足下を確かめながら歩かなければなりません。
近くには大小の慰霊塔や慰霊碑が立てられていました。
地域別、個人別いろいろですが、比較的新しいものが多いのが目立ちます。
1945年8月、広島と長崎に原爆を落としたB29はこのテニアン島から飛び立ちました。
原爆をB29に搭載したそれぞれの場所に鳥居と記念碑が立てられています。
特別に観光地化されているわけではなく、低い木に囲まれた広場の中に小さな鳥居がひっそりと立てられていました。
保存のため多少手を加えているようですが、看板が一つあるだけで見たければ勝手に見てくださいというような状態になっていました。
柱の何本かは鉄筋は剥き出し、虫の巣だらけなっていますが、60年近くが経過した割には意外にしっかりしているという印象を受けます。
![]() |
QuickTime ダウンロード![]() |
案内板には "TAGA HOUSE" と書かれていますが、
本当の目的はわかっていないようです。
道端にはトロピカルな花が咲き、大きな実がなっています。
昨年、アフリカのジンバブエで実だけを見た木と、ここでは花と一緒に再会。
枝に実が下がっている木もあるのでよく見ると、それは大きな豆のサヤ。
これもジンバブエでサヤだけを見ていたものですが、あまりに花がハデなので、どちらも同じ木だとはなかなか結び付きませんでした。
蒸し暑さに負けて明朝の日食に影響が残らないよう、ホテル内で過ごすことにしました。