2002年6月11日(火) テニアン ダイナスティーホテル&カジノ
ホテルでは金環の継続時間が5秒ほど短くなりますが、太陽が全て隠される皆既日食と違い、金環の継続時間は短くてもそれほど気にならないので、ホテルで見ることにしました。
11年前のハワイで、移動した先が曇ったのに泊まっていたホテルでは見えたという苦い経験があるので、その二の舞になりたくないというのも理由の一つです。
ホテルの一番人気は屋上ですが、そこはさらに混雑しそうなので、広々とした庭で気軽に見ることにしました。
日の出を迎えても状況は変わりません。
雲の切れ目から漏れた太陽の光が放射状の筋となって見えています。
また雲の状況によってはフィルターの有無や露出をいろいろ変えて撮らなければいけなくなるので、その場合は臨機応変に2本の撮影方法を切り替えて対処する予定でした。
日が昇っても空の様子は変わらず、青空の中を少しまとまった雲が次々と移動し、時折太陽を隠してしまいます。
雲が動いた後にまた次の雲が涌き出てくるので、空全体が快晴になることはありません。
雲が厚い部分では太陽は完全に見えなくなってしまいます。
雲の動きは速いので少し待てば太陽が姿を現し、部分日食を見るだけならそれほど影響はありません。
薄雲なら太陽の環は見えるでしょうが、厚い雲だったらアウト。
雲の高度が低いので、観測場所のわずかな違いによっても運命が分かれそう、と思っていました。
インターバルタイマーによる自動撮影は設定通りに撮影が始まったので一安心。
フィルターを外した望遠鏡に付けたカメラは、手動で露出を皆既日食並に変えて撮影。
ファインダーをちらっと覗くと、月の縁が凸凹のため輪が途切れ途切れになるベイリーのビーズ現象が見られました。
まだ太陽を隠している月の縁には赤い彩層と、外側に飛び出したプロミネンスも見えています。
その後全体が細い輪になりましたが、中心線から外れているため輪の太さに偏りがあり、細い側ではチラチラとベイリーのビーズが続いている状態です。
30数秒後、反対側がはっきりとしたベイリーのビーズになり、輪が切れて金環食が終了。
月に隠された縁からは、まだ彩層が見えています。
短い食でしたが、短いからこそ見られる面白さが満載、楽しい誕生日プレゼントでした。
ジンバブエの皆既日食で10℃下がったことと比べると気温差が小さいのは、皆既と金環の違いと言うよりは、湿度が高いためでしょう。
テニアン島の土産物屋はホテルに1軒あるだけなので、適当な穴が開いた土産物がありません。
ようやく見つけたのは熱帯魚の手作りマグネット。
縁近くのサンゴに開いていた小さな穴がなんとかピンホールになってくれました。
金環中にピンホールをやれば像がリングになって面白いはずですが、今回は経過時間が短すぎて無理。
楽しみは経過時間の長い金環日食に残しておきます。