揺れ揺れバス観光

2001年6月20日(水) ハラレ〜チマナ

oxcart


ハラレ中心街
harare 日食前日。観測地がホテルから離れているので、バスに乗って下見をする日です。

前日ハラレへ到着したのは既に暗くなっていたので、辺りの様子がよくわかりませんでした。
朝になって周りを見ると、さすがに一国の首都で都会そのもの、にぎやかです。 ジンバブエは深刻なガソリン不足で、特にハラレ市街は少ないそうですが、道には車がたくさん走っています。
ホテルがあるのはビル街の真ん中で、近くに公園なども作られていました。

路上土産物店
harare-stall その公園に露店が出ています。 ホテルのまん前なので観光客目当てなのでしょう。
道には色とりどりの花篭が並んでいます。 大半が土産物。木や石を彫った動物や民族風の置物がほとんど。 一部、金属製でなかなか凝った作りの物もありました。

にぎやかターミナル
bus-terminal 観測地へ向かう前に、バスに乗ったまま市内観光。
ここはバスターミナル。実に多くの路線バスが集まっています。 鉄道もあるのですが、移動手段の主流はこちらのようです。

バスの並びがまるで迷路のようになっていて、内側の方にあるバスは出られるのかどうか心配になるほど。
どのバスも人がたくさん乗っていて、屋根の上も荷物置き場として有効利用されています。 ただし、人が溢れてバスにぶら下がるというような状態にはならないようです。

にぎやかマーケット
market 人が集まれば、当然商売が始まります。

ターミナルの周りには商店が、露店が並んでいます。
ホテル前の公園とは違って、こちらは生活用品がほとんど。 時間があれば下りて見てみたいところですが、観測地まで距離があるのでバスから見てるだけ。

長距離バス移動
road1 観測地はホテルからバスで3時間以上かかります。

バスがハラレを離れると、景色が大きく変わりました。 大きなビルはなくなり、畑や林の中に道が通っているだけ。 畑ではオレンジやバナナなどを栽培しているそうです。
途中、何ヶ所か警察の検問や速度取り締まりがありました。 バスはかなりスピードを出していたためパトカーに停められたのですが、おとがめなしで済んだそうです。

road2 分岐点になる町は人が集まっていて、小さなホテルやそこそこの大きさのスーパーマーケットなどもありました。そこを出ると再び何もない道が続きます。 高い山はなく、低い岩山があるだけ。

次第に畑もなくなってきて、自然に生えている植物が目立つようになりました。 バオバブの木もあります。

キノコの家
house しばらすると、円筒形の建物に円錐形の屋根というキノコのような形をした家が目立つようになりました。
ほとんどの家で四角い建物が併設されています。 生活用の建物と倉庫で使い分けているのでしょうか。

この辺りでは綿花の栽培が中心となっているようで、綿の入った袋を山のように積んだトラックを何台も見かけました。
牛は家畜として飼われている他に、車を引く役目もあります。

煙幕バス
chimana-bus 観測地まであと少しというところで、バスが停車。
これから未舗装のガタガタ道が続き、観光バスが動かなくなる危険があるという理由で、ハラレのバスターミナルで見たようなバスに乗り換えます。
このバス、出入り口の扉がありません。 バスが激しく揺れるため、ホコリがそこからどんどん入ってきてしまいます。 車内はホコリが充満し、太陽光線が目に見えるようになるほど。
揺れが激しいため、自然に窓が開いてしまうことにも注意していなければなりません。

ガタガタ道を20分程走り、再び舗装道路になりました。 それからまもなく、チマナという場所の学校に到着。

観測地チェック
school ここはモザンビークとの国境近く、皆既日食の中心線にかなり近い場所です。 条件がいいので、複数のツアーがここを観測地にしています。
小学校と中学校が併設されていて、私たちのツアーは中学校を使用。 控え室として校舎も使えるようになっていました。

用意された区域内で、それぞれ気に入った場所を探します。
学校ということで木が人工的に植えられています。皆既時の太陽高度が20度強なので、地上の建物や木などが邪魔にならないよう気をつける必要があります。 私は地上の風景を入れた写真も撮ろうと考えているので、逆に特徴のある木をうまく構図に入れられる場所を選びました。

日食開始まであと1日。あとは明日の天気だけ。


| ジンバブエ皆既日食トップ | ← 星になった山 | 大地を照らすコロナ → |