Page 145 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼高崎支社メロディー ぶらひ 02/4/16(火) 23:30 ┣Re:高崎支社メロディー ユッケ 02/4/17(水) 0:12 ┃ ┗Re:高崎支社メロディー たじま(時の番人) 02/4/17(水) 21:01 ┣AGEO 1201 02/4/17(水) 21:25 ┃ ┗Re:AGEO たじま(時の番人) 02/4/18(木) 21:30 ┗今年の発メロ導入傾向 KASUGA 02/4/17(水) 22:07 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 高崎支社メロディー ■名前 : ぶらひ ■日付 : 02/4/16(火) 23:30 -------------------------------------------------------------------------
上尾と熊谷でメロディー変更がありましたが、これまで一駅一曲制を続けてきた高崎支社がついに一駅に複数の発メロを導入しました。 さて他の駅でもメロ変があるのでしょうか。 |
今日上尾に聞きに行って来ました。 折り返し乗車ですので、いったん改札の外に出てキップを買い直して入ったときに駅員さんに変更理由をお尋ねところ、わからないとのことでした。 どうも駅が主体で曲を決めたり変更したのではなく、他の部署が変えていったようです。 自分なりに変更理由を考えてみました。 ・上尾、熊谷の共通性---乗降客数 高崎支社でない大宮を除けば高崎線内での乗降客数の多さは上尾が1位、熊谷が2位です。もし次に変わるのであれば3位の桶川? ・上尾、熊谷の共通性---音程違いの発メロ 変更前で考えると上尾は深谷に、熊谷は北本にそれぞれ音程違いの発メロがあります。かなり離れていますが、間違えないようにとか?それなら次は吹上か籠原になります。 ぶらひさんの言う「一駅一曲制」が崩れたのも関連ありそうです。しかし、めろぼによれば島ごとに同じ曲のようですし、上下で同じだと間違えるとかいう事ではないでしょう。それが理由なら島式の行田とかを早く変えた方が良いんじゃ無いかと思いました。 話題のネタですので、めろぼに書こうとしましたが、妄想が入っていますのでこちらにしました。 |
>ユッケさん >今日上尾に聞きに行って来ました。 >折り返し乗車ですので、いったん改札の外に出てキップを買い直して入ったときに駅員さんに変更理由をお尋ねところ、わからないとのことでした。 >どうも駅が主体で曲を決めたり変更したのではなく、他の部署が変えていったようです。 私も明日学校が終わるのが午前10時前なので学校帰りに上尾に行ってみようかと思います。しかも8年くらい前に住んでいたところでもありますし・・・。当時はまだオバサン声のベルだったので。発メロが導入されたのも画期的だったのにもうメロ変やるんですか?やがてはGKも消滅するのですかね?残念です。 >自分なりに変更理由を考えてみました。 >・上尾、熊谷の共通性---乗降客数 >高崎支社でない大宮を除けば高崎線内での乗降客数の多さは上尾が1位、熊谷が2位です。もし次に変わるのであれば3位の桶川? そうですね。次に変わるとしたら桶川か宮原だと思います。 >・上尾、熊谷の共通性---音程違いの発メロ >変更前で考えると上尾は深谷に、熊谷は北本にそれぞれ音程違いの発メロがあります。かなり離れていますが、間違えないようにとか?それなら次は吹上か籠原になります。 確かにそうですよね。そう考えてみたらそうですよね。 でもそれは直接の理由ではないと思います。 >ぶらひさんの言う「一駅一曲制」が崩れたのも関連ありそうです。しかし、めろぼによれば島ごとに同じ曲のようですし、上下で同じだと間違えるとかいう事ではないでしょう。それが理由なら島式の行田とかを早く変えた方が良いんじゃ無いかと思いました。 以前「発車ベル使用状況」のアラカルトかなんかで「高崎支社の法則」とかいう名前でありましたよね。「一駅一曲制」が・・・。 それと私は行田・北上尾・北鴻巣については放送を変えてついでにメロ変てのが一番ベストだと思います。 |
今日遅ればせながら、上尾へ行きました。 新宿109番は今までの使用駅が新宿・渋谷(渋谷は109−1ですが。) とうるさい駅ばっかりでしたが、上尾はよく聞こえます。 スピーカーが低いのと音量が大きいのとで、普通にスピーカーの下に 立っているだけで結構バックの音とかもしっかり聞こえます。 ただ、ホームの宮原側はスーパーの駐車場の出口付近であり そこで警報音が鳴るので駄目ですし、 北上尾側は近くの建物の空調音?がうるさいです。 メロ変直後だからなのか、フルコーラスは鳴りまくりでした。 最悪でも余韻切りという感じで、長く流す人だと3コーラスほぼフル 流してました。 |
>1201さん >今日遅ればせながら、上尾へ行きました。 >新宿109番は今までの使用駅が新宿・渋谷(渋谷は109−1ですが。) >とうるさい駅ばっかりでしたが、上尾はよく聞こえます。 >スピーカーが低いのと音量が大きいのとで、普通にスピーカーの下に >立っているだけで結構バックの音とかもしっかり聞こえます。 >メロ変直後だからなのか、フルコーラスは鳴りまくりでした。 >最悪でも余韻切りという感じで、長く流す人だと3コーラスほぼフル >流してました。 私も今日学校が10時前に終わったので上尾に行ってみました。 2・3番線のほうはフルコーラスが多かったのですが、1番線は余韻切りなどが多発していて時間が悪かったせいか30分くらいフル録れるまで待ちました。 |
今年は、埼玉地域にテイチク、中央東線高尾以西にGK、東北地域にユニペックスといった傾向で、メロ変が行われているような気がします。こう考えると、次は大宮・土呂・桶川・藤野等が候補として挙げられるのではないでしょうか?個人的には、武蔵中原をきっかけとした横浜支社のGK化、特にハマ線でのGK化に期待したいところです。 |