Page 303 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼これは・・・・ 1201 02/7/2(火) 9:41 ┣Re:これは・・・・ _ 02/7/2(火) 18:34 ┃ ┗Re:これは・・・・ 1201 02/7/2(火) 22:53 ┣Re:これは・・・・ しんちゃん 02/7/3(水) 9:26 ┣Re:これは・・・・ raq 02/7/3(水) 22:28 ┣Re:これは・・・・ MORIKORO 02/7/3(水) 23:13 ┗Re:これは・・・・ 1201 02/7/4(木) 19:06 ─────────────────────────────────────── ■題名 : これは・・・・ ■名前 : 1201 ■日付 : 02/7/2(火) 9:41 ■Web : http://www.01.246.ne.jp/~blue-1st/ -------------------------------------------------------------------------
最近、昔録音したメロディーや放送を聞き返しているんですが、 その中にものすごく変な流し方をしているメロディーを発見しました。 どうも北部常磐(水戸より北の常磐線の事を勝手にこう呼んでいますが)では よく打ち返しがあるような気がしますが、 それにしてもこれはないでしょう。って感じの流し方です。 どこで収録したのかは忘れてしまいましたが実録を貼っておきます。 車内録音なので音質は悪すぎます。音量に注意してお聞きください。 常磐線某駅にて (600KB) |
これって某サイトでも有名だった単なる故障でしょ・・・。 |
>_さん >これって某サイトでも有名だった単なる故障でしょ・・・。 そうなんですか。故障なんですか。 知りませんでした。 まあこんな鳴らし方してたら苦情殺到ですからね。 |
>1201さん 5年前の夏(7月)に常陸多賀から勝田まで普通列車に乗った時、東海でこんな感じで流れていました。 でも、この実録は自動放送の声から推測して下り列車での録音ですね(?) |
>1201さん これ多分大甕です。 水戸以北の駅は駅員扱いの駅が多く、 橋上駅や改札と反対側にあるホームで乗客を急がせるor乗り遅れないよう発車を待ってもらう為に東海上り、大甕下り、常陸多賀上りとかでよく打ち返ししてます。 散々打ち返ししまくった挙句フルコーラスなんていう事もしばしば。 ちなみに東海上りはここだけの頭欠けバージョンです。 |
私も7年ほど前に同じ常磐線の上り(記憶が確かなら植田) で同じような現象が起こり、車掌が呆然と立ちすくしていた のを見たことがあります。これを聞く限りでは故障か打ち返 しかの判断はつきかねますが…。 |
>しんちゃん さん >でも、この実録は自動放送の声から推測して下り列車での録音ですね(?) そうです。下りです。収録日は私が始めて「いわき」へ収録に行った時ですから 2001年1月13日だったと思います。 >raq さん >これ多分大甕です。 大甕ですか。もっと北だったような気もしますけど。 私の勘違いかもしれないですし。 >散々打ち返ししまくった挙句フルコーラスなんていう事もしばしば。 そう言えばそういうこともありますよね。 あの辺は金太郎飴のように統一されたメロディーなので メロファンとしては楽しいかもしれないですね。 >MORIKORO さん >車掌が呆然と立ちすくしていたのを見たことがあります。 確かにあんな流し方だと参っちゃいますね。 「いつドア閉めたらいいんだ。」って感じですかね。 |