Page 39 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼青葉城恋歌調査結果 わぴちゃん☆ 02/1/29(火) 22:26 ┣Re:青葉城恋歌調査結果 ぶりざーど 02/1/29(火) 22:56 ┃ ┗Re:青葉城恋歌調査結果 わぴちゃん☆ 02/1/31(木) 22:16 ┗その地元に住む人 やまうち 02/1/30(水) 0:11 ┗Re:その地元に住む人 時の番人 02/2/16(土) 21:46 ┗Re:+左沢線+山形駅 やまうち 02/2/16(土) 23:51 ┣Re:+左沢線+山形駅 ぴーち 02/2/17(日) 13:50 ┗Re:+左沢線+山形駅 時の番人 02/2/17(日) 22:17 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 青葉城恋歌調査結果 ■名前 : わぴちゃん☆ <ICD00282@nifty.com> ■日付 : 02/1/29(火) 22:26 -------------------------------------------------------------------------
[壁]ー^)ノ ドモ JR仙台駅在来線ホーム(除く仙石線)とJRあおば通駅の 発車メロディーに使われている「青葉城恋歌」が気になったので調べてみたところ、 以下のサイトで本物&再現MIDIが聞くことができます。 本物(前奏なし1番のみ) http://www2.odn.ne.jp/~kokusen/ Midi(ほぼフルで再現) http://www.biwa.ne.jp/~ueno-yo/midi3/aoba.htm なお、最近になって、青葉城恋歌原曲がCD化されているみたいです。 「ダ・カーポ」歌の 「青春の贈り物 Folk Song Fantasy」 CD番号は COCP−31345→46です。 2800円と、ちょっと高価ですが、青葉城恋歌が収録されているCDは これ1つだけのようです。 |
青葉城恋唄のCDですが、作曲者の「さとう宗幸」さんからCDがすでに出ています。1993年にはもう出てます。最近になってアレンジしたNEWVersionも出しているようですね。 http://www.satoon.co.jp/mune.html(さとう宗幸さんのHP) |
>ぶりざーどさん >青葉城恋唄のCDですが、作曲者の「さとう宗幸」さんからCDがすでに出ています。1993年にはもう出てます。最近になってアレンジしたNEWVersionも出しているようですね。 レスポンスありがとうございます あらら・・さとう宗幸さんのCDで結構出てますね・・・ でも、インターネットで「青葉城恋唄」のCDを検索すると、 前に書いた1つしか出てこないみたいですね・・・ |
実はあの歌音楽の授業で歌ってたりしてます!宗さんが毎日でてるOH!バンデス!というローカル番組でも歌ってました。しかし,仙台駅のメロディ情報はさすがにありませんでした。 地元関連情報 2月16日に左沢線のバス代行が終了します。寒河江駅も変わったみたいです。 3月23日(ダイヤ改正の日)に仙山線国見駅の駅舎があたらしくなります。 どちらも,ハツメロのない駅なので期待はほとんどできませんが…(仙台支社だし) |
>やまうちさん >実はあの歌音楽の授業で歌ってたりしてます!宗さんが毎日でてるOH!バンデス!というローカル番組でも歌ってました。しかし,仙台駅のメロディ情報はさすがにありませんでした。 親戚が仙台に住んでいるので、たまに遊びに行った時などに「OH!バンデス」を見たりするのですが、宗さんが歌うのって何曜日なんですか? エンディングが「欅(けやき)伝説」であることは知っているのですが・・・。 ちょっと遅れた質問でごめんなさい。 |
詳しくは覚えていませんが,たしか金曜日だったきがします。 最近は見てないもので(学校にいます) 学校にはテレビがあるので見て見れないことも無いですが…。 今日16日に左沢線全線運転再開しました。 工事を行った寒河江駅には電光掲示板も設置されました。接近放送は仙石線や山形線と同じ通称「めちゃイケチャイム」で,発車はベルすらありません…。 終着・始発の左沢駅はわかりません…。 非電化区間のいわばローカル線に電光掲示板はあまりなさそうですが他線はどうでしょうか? 山形駅では,15日より到着放送が使用されています。 |
>今日16日に左沢線全線運転再開しました。 >工事を行った寒河江駅には電光掲示板も設置されました。接近放送は仙石線や山形線と同じ通称「めちゃイケチャイム」で,発車はベルすらありません…。 それでも変わったんですね(^_^;) |
>やまうちさん >非電化区間のいわばローカル線に電光掲示板はあまりなさそうですが他線はどうでしょうか? 八高線の高麗川と高崎にはあります。 一応あそこも非電化区間ですから・・・。 と言っても存在感薄い(高崎なんか特に)ですけど・・・。 |