Page 394 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼空想メロネタ統一スレッドNo.10 H&A 02/7/22(月) 19:41 ┣京成線メロ化案 KASUGA 02/7/24(水) 23:12 ┃ ┗Re:京成線メロ化案 黒砂沖 02/7/25(木) 21:25 ┃ ┗Re:京成線メロ化案 KASUGA 02/7/26(金) 21:46 ┣池袋では ハイトップ 02/8/13(火) 21:27 ┃ ┗Re:池袋では ○○ 02/8/13(火) 21:45 ┃ ┗理由 ハイトップ 02/8/16(金) 21:55 ┣Re:空想メロネタ統一スレッドNo.10 ハイトップ 02/8/20(火) 21:58 ┣Re:空想メロネタ統一スレッドNo.10 黒砂沖 02/9/10(火) 19:04 ┃ ┗Re:空想メロネタ統一スレッドNo.10 029 02/10/11(金) 8:08 ┃ ┗Re:空想メロネタ統一スレッドNo.10 黒砂沖 02/10/12(土) 17:49 ┣二宮駅発車メロディ変更案 こんばんは 02/10/9(水) 21:38 ┃ ┣Re:二宮駅発車メロディ変更案 View 02/10/9(水) 21:44 ┃ ┃ ┗Re:二宮駅発車メロディ変更案 こんばんは 02/10/9(水) 21:51 ┃ ┗Re:二宮駅発車メロディ変更案 池田 02/10/10(木) 18:02 ┃ ┗Re:二宮駅発車メロディ変更案 ATOS 02/10/10(木) 23:45 ┃ ┗Re:二宮駅発車メロディ変更案 kenmo_ats 02/10/26(土) 0:45 ┗武蔵溝ノ口 こんばんは 02/10/17(木) 21:13 ┣Re:武蔵溝ノ口 ヒレカツ 02/10/17(木) 21:19 ┣Re:武蔵溝ノ口(橋本) KASUGA 02/10/17(木) 22:40 ┗Re:武蔵溝ノ口 こんばんは 02/10/19(土) 8:48 ┗惜別! 上尾近郊23番 こんばんは 02/10/19(土) 16:49 ┗Re:惜別! 上尾近郊23番 たかひろ 02/10/19(土) 17:20 ┗Re:惜別! 上尾近郊23番 ふっちー 02/10/20(日) 10:15 ┗Re:惜別! 上尾近郊23番 元関東市民 02/10/20(日) 17:36 ┗Re:惜別! 上尾近郊23番 ふっちー 02/10/21(月) 19:02 ┗Re:惜別! 上尾近郊23番 地球の人 02/10/23(水) 20:05 ┣Re:宇都宮線について ふっちー 02/10/24(木) 17:50 ┃ ┗Re:宇都宮線について たかひろ 02/10/25(金) 19:45 ┃ ┗Re:宇都宮線について たかひろ 02/10/25(金) 19:49 ┗Re:惜別! 上尾近郊23番 こんばんは 02/10/24(木) 21:44 ┗Re:惜別! 上尾近郊23番 地球の人 02/10/25(金) 20:02 ┗Re:惜別! 上尾近郊23番 こんばんは 02/10/25(金) 22:31 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 空想メロネタ統一スレッドNo.10 ■名前 : H&A ■日付 : 02/7/22(月) 19:41 -------------------------------------------------------------------------
前のNo.9が、1ページ目にでていないので、ここに作ります。 |
テイチクで考えてみました。 下り→遠い青空(成田空港をイメージした結果) 上り→farewell(朝に聴くと気持ちいいし、励みにもなりそう) 押上線上り→京都市営の春開き(下町をイメージした結果) 金町線→木々の目覚め(水元公園をイメージした結果) 千葉・千原線下り→光と風と(幕張新都心をイメージ) また、成田空港方面を『浪漫飛行』、金町線を『男はつらいよ』といった感じで、原曲をアレンジした曲を導入するのもいいかもしれません。 |
>KASUGAさん >テイチクで考えてみました。 >下り→遠い青空(成田空港をイメージした結果) >上り→farewell(朝に聴くと気持ちいいし、励みにもなりそう) >押上線上り→京都市営の春開き(下町をイメージした結果) >金町線→木々の目覚め(水元公園をイメージした結果) >千葉・千原線下り→光と風と(幕張新都心をイメージ) >また、成田空港方面を『浪漫飛行』、金町線を『男はつらいよ』といった感じで、原曲をアレンジした曲を導入するのもいいかもしれません。 モーニング娘で統一してみましょう。 京成線・北総公団線上りはモーニングコーヒー(朝、ゆったりと聞きたいです) 京成線下りはふるさと(ゆったり帰りましょう) 北総公団線印旛日本医大方面はLoveマシーン(北総公団線の未来はWow Wow Wow WOw! 成田空港へGo!) 京成金町線は男はつらいよです。 それかカントリー娘。の「初めてのハッピーバースデー」(京成金町線ののんびりしたイメージにピッタリですね。) なんていいです。 京急線・都営浅草線の西馬込・三崎口・羽田空港方面・・・海岸通り(三浦半島へ行く電車もあるので) 京急線・都営浅草線の押上・青砥・成田・印旛日本医大方面・・・新宿106番(理由はありません) |
僕も京成の子会社や千葉県下の私鉄についても考えてみたいと思います。 北総・公団線下り→風と共に(印旛日本医大や印西牧の原のイメージにあっていると思います。) 北総公団線上り→新たな季節(千葉ニュータウンの新興住宅街をイメージ) 新京成下り→メロディー 新京成上り→dance on(おとなしめの曲が似合っていると思います。) 東葉高速下り→GK発車1音色C(東西線中野駅で使っているので) 東葉高速上り→GK発車8音色A(名コンビ) |
私は、池袋ではこれがいいと思います 1時には母のない子のように 2時には娼婦のように 5僕らが生まれたあの日のように 6川の流れのように 7悲しみは雪のように 8僕らが生まれたあの日のように(5と同じ) という具合に、「○○のように」で統一するとよいです。 池袋の配線が変りましたら、「時には母のない子のように」を2番線、 「時には娼婦のように」を3番線にすべきです。 「J-POPをメロディに」というスレッドが立ちましたが、 それが残念ながらレコード会社指定でしたので。 |
>という具合に、「○○のように」で統一するとよいです。 それは「なぜ」ですか? |
まず、タイトルに共通点があるとわかりやすいと思いました。 それと、「時には母のない子のように」と「時には娼婦のように」は 「時には」から始まり、暗い歌という共通点があります。 だから中電ホームにしました。 「川の流れ」と「悲しみは雪」は、セールスや知名度、歌手を考えますと 他の「○○のように」より上ですから、山手線にしました。 |
東海道山陽新幹線に発車メロディが導入されるなら、どうしますか。 |
>H&Aさん >前のNo.9が、1ページ目にでていないので、ここに作ります。 北千住駅メロディー変更案 1番線(下り) 新しい人へ 2番線(下り退避) 送る言葉 2番線(上り退避) まっすぐの唄 3番線(上り) スタートライン 「金八先生」の舞台が近いJR駅ということで全ての曲を金八先生の主題歌にしてみました。 同じように常磐新線秋葉原方面 人として つくば方面 声援 同じように京成関屋・東武線堀切に使用されてもよろしい。 でも、北千住駅のメロディーは大変珍しいので変わるのはちょっと・・・ |
確かに。北千住は今のままでいいですよね。 北千住にしかないメロディを潰してまで他の駅でも聞ける テイチクを導入すしなくても・・ |
まぁ確かに北千住はいまのままでいいのですが・・・ テイチクじゃなくて金八先生の主題歌です。 |
東海道線二宮駅ですが、ホームのすぐ隣りに民家があり、迷惑をかけてしまいそうなので静か目の曲に変更したいと思います。皆さんならどうしますか? 現行 下り 近郊23番 上り 近郊21番 私の変更案 下り 近郊63番 上り 近郊60番 |
>皆さんならどうしますか? 今のままでボリュームを絞るだけ。 |
>Viewさん >>皆さんならどうしますか? >今のままでボリュームを絞るだけ。 まあ、それでも良いのですがそれじゃあ空想メロの意味がないでしょ? |
現行のままでいいと思います。当時、近郊21がすごく好きだったので(いまでも好きだが)導入された時はものすごくうれしく感じました。確かに熱海もありますが、うるさいので楽に聞けません。また大磯に親戚の家があり、自転車を借りて見に行くのが楽しみなので変更は個人的には反対です。テイチク系に変更するならば、長いメロがありフルがなかなか流れないところでいいんじゃないかと思いますが。 |
僕は21番嫌いなんです。 はむかうようで申し訳ございません。 理由は、楽しかった旅行なんかの帰りで、 総武快速線に乗って家に帰るので、 帰りの東京でメロが鳴る時、切なくなってしまうため、好きになれないのです。 変更は、テイチクなんかは、一駅でしか使われていない駅 メロディーの長さが、現メロディーと同じ位が良いと思います。 |
私は二宮から平塚の某高校に通っている高3の者です。 よっていつもの様に二宮駅を利用しているので、この議題には大変興味を持ちました。 私も現行のままで良いと考えます。 東海道線の中で一番最後にメロディー化されたのがこの二宮駅なのです。 地元の人間として。そして鉄道が好きな者として何よりも憧れていたメロ化が達成されたのが僕が中1の時でした。 当時は東海道では比較的珍しいジーケイ製のメロディーで音質も良い為、時々録音に来られている方を見かけたりしました。 自分も録音をしていた一人ですが・・・ 私は、特に上りの近郊21番は大変興味を注ぐ曲です。 高1の時にこの近郊21番がピアノで弾けるようになって、以来友達にこの曲を聴かせたりしてきましたが、初めて聴く人間でも「へぇ〜こんなメロディーがあるんだ」とか、知っている人間は、「熱海駅の転調バージョンよりはこっちの方がいいかな」という意見を頂いています。 確かに下りホームの直ぐそこには民家がズラリと並んでおり、それに並列するかのようにRolandのスピーカーも所狭しと並んでます。 駅の音という音がすべて筒抜けになって聞こえているのだろうと察知します。 ですが、実際は113系などのコンプレッサーが回り出すとその音に負けてしまい駅の放送自体が聞こえずらくなってしまいます。 そこで私は駅に直接「放送の音量をもっと上げられないのですか?」と尋ねたら、「あれ以上音量が上がらないんですよ」と言われました。 音量に関してですが、駅側も近隣住民を無視しているわけではなくちゃんと夜の21:00以降と朝の6:00前はスピーカーの真下に行かないと良く聞こえないほどに音量を絞ってあります。 むしろ113などが来てしまえば放送が流れていないも当然ですが。 曲に関してもやかましい曲であれば、立川駅の市民団体ではありませんが苦情は来るでしょうし、近郊21番に関しても最後を不協和音(違和感のある音)にすることによって乗客に注意心を向けるためのものであり、基本的には今のままで何も問題は起きていないので変に替える必要は無いと思います。 以前に平塚駅のメロディーが東日本地域5−1と7−4に変更されたときは、地元住民の苦情によってまた元の東日本地域7と6に戻るという事を友人から聞きました。 話を戻しますが、テイチク系のメロディーはジーケイと違ってパーカッションや音色が豊富ですから、むしろ今のままで良いと思います。 かなり個人的な意見になってしまいましたが、地元の人間の一人として意見を述べさせていただきました。 |
南武線武蔵溝ノ口では2番線下りと3番線上り始発の同時発車が1日数本ながら存在するため誤乗防止の観点からメロディ変更をしたいと思います。皆さんならどうしますか? 但し、変更せずそのままというのは無しね。 空想メロネタの趣旨に反するし。 |
>変更せずそのままというのは無しね。 うっ あえて同系統で東海道4番(藤沢の)なんてどうでしょうか |
溝ノ口同様の理由で橋本と町田も変えるべきだと思います。橋本は、2番線(上り始発)と3番線(下り)はホームが同じで方向が逆なのにも関わらず、同じ使っています。また、町田の3番線は基本的に下り待避ですが、一部上り始発もあり、隣には下り本線の4番線もあるので、変えたほうがいいのではと思います。案としては 橋本 ・1/2番線―東日本7番 ・3番線―同8番 町田 ・1/2番線―東日本7番 3番線―同6番 4番線―同8番 がいいと思います。 |
変更されるとしたら、武蔵中原と同様近郊23番だと思う。 |
何で、上尾の近郊23番使用終了してしまったの? どうせだったら、評判の悪い桶川近郊27番の方を変えれば良かったのに。 |
上尾は、乗降客が高崎線の中では多く、同じ発車があるため、上下両方向が同じ曲だとわかりずらいために変えたそうです。 個人的には、メロ変はどちらかというと反対ですが、両方向が同じメロだとわかりにくい駅において、上下・方面別を識別するためにメロを変えることにおいては、階段付近にでの誤った駆け込みによる危険が緩和される(五反田はかなりの効果がある)ので大いに賛成です。 しかし、上尾とは限らずメロがある駅で上下方向を識別するだけの理由であれば、片方向だけにしてもらいたいと思っています。 |
僕は、放送機器更新でメロディーを変えたんじゃないかと思います。上尾は昔「ナショナル川崎型小」という劣悪な音を出すスピーカーを使用していました。そのためか、音質は非常に悪かったです。でも、今回の更新で1番線は「ナショナル横長型」、2・3番線は「ユニペックス箱型」に変わりました。音質も格段に向上しています。僕は、今の上尾のメロディーの方が好きなので(特に1番線)変更には賛成なんですが。 |
>ふっちーさん 上尾はメロディー変更前にすでにスピーカーは変わっていました。昔はナショナル川崎小型でしたが、スピーカーが変わったため、滅茶苦茶音質の良い近郊地域23番もここで聞けました。 |
そうなんですか。情報ありがとうございました。じゃあ、何で変えたのかが疑問ですね? もしかして、熊谷が同時期に変わったからその影響??? |
ATOS導入の準備のためだったりするかも。 高崎線では、神保原までがATOS導入範囲だそうです。 同じように、宇都宮線でもメロ変が相次いでいます。 あまり古い放送機器だとATOSが導入できないんだそうですよ。 例としては、宇都宮線蓮田とか、東大宮とか・・・。 |
>地球の人さん >同じように、宇都宮線でもメロ変が相次いでいます。 >あまり古い放送機器だとATOSが導入できないんだそうですよ。 >例としては、宇都宮線蓮田とか、東大宮とか・・・。 それは、まずい!!。僕は、宇都宮線の貴重な発車メロディーを(浜千鳥・野ばらなど)残して欲しいです。でも、全部テイチクになるのも時間の問題でしょうか(悲)。 話は、変わりますが宇都宮線の宇都宮から先の岡本、宝積寺、氏家、那須塩原などの発車メロディー採用駅は、言うまでもありませんが10・11両などという特別の編成しかメロが鳴りませんよね。今回のダイヤ改正で、どうも宇都宮線の115系が廃止(とまではいかないが)になりかねないのです。僕が心配しているのは、岡本駅のように、11両編成しかメロディーが鳴らないところは、どうなるんでしょうか。11両編成は、115系しかありません。E231では、どうしようもできません。僕は、スイッチを増やして、4・5両編成の列車も発車メロディーが鳴るようにするとか、宇都宮〜黒磯間に10両編成(11両編成)の列車を1時間に1本ほど走らせるとかして欲しいです。後者は、編成の関係で難しいかもしれませんが、前者は、可能な限りやってほしいものです。 |
>ふっちーさん >宇都宮線の宇都宮から先の岡本、宝積寺、氏家、那須塩原などの発車メロディー採用駅は、言うまでもありませんが10・11両などという特別の編成しかメロが鳴りませんよね。今回のダイヤ改正で、どうも宇都宮線の115系が廃止(とまではいかないが)になりかねないのです。僕が心配しているのは、岡本駅のように、11両編成しかメロディーが鳴らないところは、どうなるんでしょうか。11両編成は、115系しかありません。E231では、どうしようもできません。 宇都宮線の115系が全廃になる日もそう遠くないと思います。全廃なれば、11両と7両は無くなりますね。岡本や氏家上りなどのようにベル扱いが11両は扱いで10両が非扱いの駅は結構あります。それは、10両の停止位置を一両分後方にずらせば解決できると思います。 4・5両は、日中においては手笛でも充分に対応できていると思えますが、あるものは使ってほしいですね。 |
アイコンが質問になっていますが、間違えです。失礼致しました。 |
>地球の人さん >ATOS導入の準備のためだったりするかも。 >高崎線では、神保原までがATOS導入範囲だそうです。 > >同じように、宇都宮線でもメロ変が相次いでいます。 >あまり古い放送機器だとATOSが導入できないんだそうですよ。 >例としては、宇都宮線蓮田とか、東大宮とか・・・。 え、でも近郊23番ってそんなに古い曲ではないじゃないですか。 現に、御茶ノ水4番線や山手線有楽町、横須賀・総武快速線東京などは近郊23番のままATOSが導入されてますし。 上尾ってメロディ変更以前に放送機器更新が完了していたそうですし。 |
[4119]さん。 そうですよね!! 言われてみれば、近郊23番になる前は、もっと音質が最悪でしたよね。 では、誤乗防止でしょうか? でもメロディーが頻繁に変えられた駅もあります・・・。(船橋とか戸塚とか) もしかしたら、近隣住民からの苦情ではないのでしょうか? |
船橋とか戸塚は一時的な試験導入があったためと思われます。 |