Page 65 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼初めて聴いた発メロ 時の番人 02/2/23(土) 22:10 ┣Re:初めて聴いた発メロ クラッシュひたち 02/2/23(土) 22:46 ┣Re:初めて聴いた発メロ 新快速 02/2/23(土) 23:25 ┣Re:初めて聴いた発メロ 時の番人 02/2/24(日) 17:40 ┃ ┗Re:初めて聴いた発メロ クラッシュひたち 02/2/24(日) 19:21 ┣Re:初めて聴いた発メロ 謎の人 02/2/24(日) 21:17 ┣Re:初めて聴いた発メロ 華田 02/2/24(日) 21:29 ┃ ┣Re:初めて聴いた発メロ 本八幡 02/2/25(月) 17:31 ┃ ┗初めて好きになった発メロ KASUGA 02/2/25(月) 22:49 ┃ ┗Re:初めて好きになった発メロ tamachi 02/2/26(火) 0:38 ┣Re:初めて聴いた発メロ 新快特 02/2/25(月) 17:41 ┣Re:初めて聴いた発メロ スーパーあずさ1号 02/2/25(月) 19:04 ┃ ┗Re:初めて聴いた発メロ 時の番人 02/2/25(月) 22:04 ┣Re:初めて聴いた発メロ ひかり 02/3/21(木) 0:07 ┣Re:初めて聴いた発メロ sre 02/3/21(木) 18:36 ┃ ┗Re:初めて聴いた発メロ たじま(時の番人) 02/3/21(木) 21:12 ┃ ┗Re:初めて聴いた発メロ yone 02/3/21(木) 21:32 ┣Re:初めて聴いた発メロ サハ102 02/3/21(木) 20:45 ┃ ┗Re:初めて聴いた発メロ だんごろう 02/3/21(木) 20:59 ┣Re:初めて聴いた発メロ あほの進 02/3/21(木) 20:56 ┣Re:初めて聴いた発メロ wind-sky 02/3/23(土) 18:35 ┣Re:初めて聴いた発メロ スーパーことぶき 02/3/30(土) 23:07 ┣Re:初めて聴いた発メロ かなべっち 02/3/31(日) 8:31 ┗Re:初めて聴いた発メロ tanaken 02/3/31(日) 13:33 ┗Re:初めて聴いた発メロ たじま(時の番人) 02/3/31(日) 15:39 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 初めて聴いた発メロ ■名前 : 時の番人 ■日付 : 02/2/23(土) 22:10 -------------------------------------------------------------------------
皆さんは、生まれて初めて聴いた発メロはどの曲ですか。 わかる範囲で結構ですので教えてください。 ちなみに私が初めて聴いた発メロは、昔浦和の3番線で使用されていた「東北1番」です。現在は消滅して「新宿108-1番」となりましたが・・・。 |
私は新宿の中央線ホームのヤマハメロですね。 横浜に住んでるもんで新宿に行く時は東京乗り換えを多用してました。 品川からだと座れないもんですから(笑) ていうか年齢がバレますな...(汗) |
私事になりますが…私がまだ中学生の時ですがやはり、新宿駅のヤマハメロですね。最初に聴いたのが山手線内回りホームのメロです。そのときは、JR‐Eのほとんどの駅でメロ化されるのだろうなあと思っていました。それが案の定です。現在ではヤマハメロがなくなり、ユニペックス、東洋メディアリンクス、GK、テイチクなどで多様化されて駅や路線ごとに個性的で多種多様に使用されている事で、私が発メロに興味をもつ発端になったのではないかと思っています。 ヤマハメロは私としてはなつかしくて印象に残る曲だと思います。 長々と失礼しました。 |
お答えありがとうございます。 やっぱり新宿のヤマハメロが多いですね。新宿は日本一の乗降客数を誇っているらしいですし・・・。 私はさっぱり新宿など山手線の西側とは縁がなく、本格的に新宿へ行くようになったのはここ2・3年前ぐらいからですので、新宿のヤマハメロの中では、埼京線で12月15日まで使われていた2曲しか聴いた事がありません。 |
>時の番人さん 私が初めて聴いたメロが新宿だと言う理由は平成元年にJR東日本の駅の音がソフトにという案内を見たから興味本位で行っただけで新宿には、私も殆ど行きません。 今となってはヤマハメロ懐かしいのですが私はATOS化前の「まもなく10番線に中野、三鷹方面行がまいります」の接近放送の方が懐かしいです♪ |
>時の番人さん >皆さんは、生まれて初めて聴いた発メロはどの曲ですか。 >わかる範囲で結構ですので教えてください。 >ちなみに私が初めて聴いた発メロは、昔浦和の3番線で使用されていた「東北1番」です。現在は消滅して「新宿108-1番」となりましたが・・・。 私が初めて聴いた発メロは、赤ん坊の頃なのでよく覚えていませんが、たぶん渋谷の山手線内回りヤマハのメロディーだと思います。(もしかしたら近郊地域19番かもしれませんが) |
>時の番人さん >皆さんは、生まれて初めて聴いた発メロはどの曲ですか。 記憶に残っているので一番古いのは武蔵境駅の昔の2曲ですね(近郊17と東日本7-3)。 当時の第一印象・・ 近郊17:なんか変な曲だなぁ・・ 東日本7-3:いい音色の曲だなぁ・・・ 多分一番最初に好きになった曲は東日本7番だったと思います。 |
えーと、僕が最初に聞いたのは、船橋の横1でした。当時は全部のホームが横1だったし、鳴らないし音量もとんでもなかった(佐倉並でした(汗))ので、あまり好感を得ませんでした。今は横1は好きなんですけどね。・・・というか、船橋1番線の横1の生命力には頭が下がります(笑)。相当長いこと使ってると思ったら、統一メロディーにまでなってしまった・・・。 |
→華田さん 僕が一番最初に好きになったのは周辺3番でした。その後はずっと近郊21です。ちなみに、一番最初に聞いたのは十条駅の近郊9番だったと思います。 |
私が始めて聞いたハツメロは、やはり新宿駅でした。当時はTVなどで話題になったものです。その後は山手線で周辺4番を聞き、いい曲だな-と思ったら、埼京線にも導入されて嬉しかった時を思い出します。しかし、その時は近郊9番の方が気にいってしまいました。 いまでは、(いまでも)近郊9-2番がかなり好きな曲です。 |
意識して聞いたのは、大井町駅1・2番線の現発車メロディーが最初です。 もしかしたら、品川駅3・4番線(他のホームもあまり変わりありませんが・・・)かも しれません。 |
>時の番人さん ぼくは東北4−1です(旧与野ムーンリバー)与野が最寄り駅ということもありまして・・・ |
>スーパーあずさ1号さん >ぼくは東北4−1です(旧与野ムーンリバー)与野が最寄り駅ということもありまして・・・ 私は、今現在学校の帰りに東北4番を接近として毎日聴いています。一応武蔵野線ユーザーですので・・・。 |
>時の番人さん >皆さんは、生まれて初めて聴いた発メロはどの曲ですか。 私は最初に聴いた曲は忘れましたけど目黒の曲を最初きいたときの印象に残っています。 |
99%の確率で「こきりこ節」だと思います。 (ちなみに、東京へ旅行に行った時に何かの曲を聞いて、それが初めてだった確率が1%です。) |
>sreさん >99%の確率で「こきりこ節」だと思います。 ごめんなさい。 「こきりこ節」ってどこの曲です? |
>たじま(時の番人)さん >>sreさん >>99%の確率で「こきりこ節」だと思います。 >ごめんなさい。 >「こきりこ節」ってどこの曲です? それは多分、富山駅の旧発車メロではないでしょうか。今は北陸本線標準メロに変更になっていますが。 |
僕は、新宿14番線(だったかな〜)のヤマハメロです。ちなみに、まともに聞いて現在よりいいなと思ったのはここだけです。まともに聞いてとあえてつけた理由は、 新宿1・2番線の連打があるからです。(核爆)テイチクに変わった中で一番好きなのは、新宿110番です。(本題から脱線しすぎ) |
私は地元駅の蒲田駅の蒲田2番です。 原曲が映画だったのでよく覚えてます。 いいな、と思うとは別ですけど(笑 |
>時の番人さん >皆さんは、生まれて初めて聴いた発メロはどの曲ですか。 >わかる範囲で結構ですので教えてください。 >ちなみに私が初めて聴いた発メロは、昔浦和の3番線で使用されていた「東北1番」です。現在は消滅して「新宿108-1番」となりましたが・・・。 僕が最初に聞いた曲は多分、当時小岩に住んでいたから「総武1番」だと思います。最近まで祖父の所(小岩)まで行く時に平井辺りで、夕日をバックに静かなあの曲を聴くのが好きでした。消滅したのが惜しいです。 発車メロが好きになったきっかけは、中央線系列の曲です。一番インパクトがあったのが新宿のYAMAHA製の曲です。中でも8番と13番のやつが好きです。(関係なくてすみません) |
ウチは… 最初が「近郊地域1−5」で、次が「12−1」のような気がします。 #柏です。 でも、更新された12−2は聞いた事がない気が…。 明るいとは言えないですねぇ(^^; |
せせらぎですね。昔は山手線のほとんどがこれでした。 |
そういえば・・・そういうこと考えてみると気になりますね・・・懐かしいですね・・・発メロが新宿に投入されたとき僕は1歳でした(爆) 当時江戸川区在住で京葉線が東京まで開通したときに東京に行った記憶があるので(もちろん親と一緒)その時聞いたすばらしい京葉よこいちに魅せられたのが全ての始まりだったのかも知れません。 |
>時の番人さん 私は昔京急沿線に住んでいましたので聞いていたのは京急のサイレンでした。(爆) しかし発メロとなると逗子に住んでいた頃の「東日本5番」もしくは「東日本6番」かと思います。もっともそのころは発メロに全く興味はありませんでしたが。 |
石巻に行きました。私の他に二人ほど収録している人がいました。その帰りの車内にいます。 >tanakenさん ベルをひっくるめると私は上尾のベルが最初ですね。まだ私が幼稚園児だったころ(10年前)で、放送もオバサン声だったころです。 |