![]() |
海外移住情報 オーストラリア現地事情編 Commonwealth of Australia ![]() |
![]() ![]() |
就職関連 |
|||
○納税者番号 仕事をする場合は納税者番号(TAX FILE NUMBER)の取得義務が生じます。 申請書を郵便局か税務署で入手、パスポートと国際運転免許書またはクレジットカードなど身分 証明2点を持って税務署に行き申請書を提出。約4週間後に納税者番号が送付されてきますので、 雇用主や口座開設銀行に届け出ます。またオンライン申請も可能。尚、一度取得すると永続的に 有効となります。 オーストラリア税務オフィス ATO <オンライン申請> 申請完了時に申請証明番号(TRN/Transaction Reference Number)が表示されます。 ATO/タックスファイルナンバーのオンライン申請 <主要都市のATOオフィス> ■シドニー/100 Market Street, Sydney ■メルボルン/2 Lonsdale Street, Melbourne ■ブリスベン/Level1.140 Elizabeth St. Brisbane ■パース/45 Francis Street, Northbridge ■アデレード/191 Pulteney Street, Adelaide ■ホバート/200 Collins Street, Hobart ■ダーウィン/Cnr. Mitchell & Briggs Streets, Darwin ■キャンベラ/Cnr. Cameron Avenue & Chandler Street, Belconnen ○所得税 居住者と非居住者、また所得額により税率は異なり源泉徴収されます。還付申告(タックスリタ ーン)すると一部が戻ってきます。 <居住者扱い> 学生査証(27週間以上)、就労査証、永住査証所持者。年間6000ドル豪ドル以上が課税され、 税率は17%〜。 <非居住者扱い> 学生査証(26週間以下)、ワーキングホリデー査証所持者。非居住者の税率は高く29%〜。 ○労働関連政府機関 DEEWR ○仕事関連サイト |
|||
ビジネス関連 |
|||
○日本人商工会議所 シドニー日本商工会議所 メルボルン日本商工会議所 クイーンズランド日本商工会議所 ・パース日本商工会議所 c/o Hyogo Pref. Government Cultural Centre, 25th Fl. QV1, 250 St. George's TerracePerth W.A tel 09-321-3737 fax 08-9321-8586 ・ブリスベン日本商工会議所 17/180 Moggill Rd., Taringa, QLD tel 07-3870-0360 fax 07-3871-0316 ・ゴールドコースト日本商工会議所 P.O. Box 446, Surfer Paradise, QLD tel 07-5594-6388 fax 07-5594-6732 ○投資促進公式機関 ■現地機関 外国投資審査委員会FIRB (Foreign Investment Review Board) オーストラリア貿易促進庁 ■在日機関 オーストラリア貿易促進庁・在日事務所 オーストラリア&NZ商工会議所 在日事務所 オーストラリア大使館・投資促進室でも投資相談を行っています。 ■州・政府公式ビジネスガイド オーストラリア政府/Invest Australia オーストラリア政府/About Business ACT(Capital Territory)ビジネスガイド ニューサウスウェールズ州ビジネスガイド ビクトリア州ビジネスガイド タスマニア州ビジネスガイド 西オーストラリア州ビジネスガイド 南オーストラリア州ビジネスガイド クィーンズランド州・日本通商事務所 ■JETRO JETRO メルボルン事務所 JETRO シドニー事務所 ○投資認可 以下の場合は、外国投資審査委員会(FIRB)の事前認可が必要です。以外の場合は事前認可 は必要としません。但し、業種によって出資比率が制限される場合があります。 ・投資額が1000万豪ドルを超える新しい企業の設立 ・資産額が5000万豪ドルを超えるオーストラリア企業、外資企業の買収 ・メディア、航空、他、指定されている産業への進出 ○会社の設立と事業登録 資本金や定款についての規制は特になく、会社登記は必要書類を証券投資委員会(ASIC)に提 出。申請手数料800Aドル。審査の後、登記証明書と9桁のオーストラリアン・カンパニー・ナンバー (ACN)が発行されます。 また外国企業の支店は登録証券投資委員会(ASIC)に必要書類を提出し、外国企業登録を行い ます。登録すると9桁のオーストラリアン・レジスタード・ボディ・ナンバー(ARBN)が発行されます。 尚、いずれの場合も、税務局でのGST(Goods and Service Tax)登録や企業納税登録番号である オーストラリアン・ビジネス・ナンバー(ABN)の取得が必要です。 オーストラリア証券投資委員会 ASIC ■ACNとARBN オーストラリア会社法により、業務上に利用される全ての文書に社名およびACN、またはARBNを 明記することが義務づけられています。 ■外国人に認められている事業形態 ・外国企業の現地法人 ・外国企業の支店 ・パートナーシップ(合名) ・個人事業主 ・トレーディングトラスト(受託者運営) ・ジョイントベンチャー(合弁) ■外国人に認められている会社形態 ・Limited Partnerships(合資会社) ・Proprietary Limited Company(有限会社) ・Public Company(公開会社) ・Co-operative Enterprise(共同株式会社) ・Associations(協会、連合) ■州政府の許可が必要な業種一例 自動車販売、旅行業者、質・中古品販売、住宅建設・不動産、電気工事、鑑定士など ■現地人の雇用義務 現地人の雇用義務はありません。但し、現地人の雇用促進を図る行政指導が行われているた め、改善や努力が認められない場合は、雇用側の査証更新に影響が出る場合があります。 ○大型投資の技術者支援プログラム(IASS/Invest Australia Supported Skills Program) 大型投資を行う外資企業に対し必要不可欠な経営者や特殊技能者の派遣を認められる優遇制 度。3年間の滞在許可が得られ、更新も可能。また永住権取得についても優遇される場合があり ます。 ○ビジネス紙 AFR ファイナンシャルレビュー AFR スマートインベスター AFR ボス BRW |
|||
語学・教育関連 |
|||
○学校関連・公式サイト オーストラリア政府〜Study in Australia〜 オーストラリア政府の公式留学情報サイト。 ELICOS エリコス(政府公認・語学学校団体)公式サイト CRICOS CRICOS(政府登録承認学校団体)公式サイト ○オーストラリア・カウンセラー事情 日本にはワーキングホリデーや留学業者が山ほどありますが、実際に現地でケアや手配を行なう カウンセラーと呼ばれる人たちとの関係は、多くの場合あまり良好ではないようです。 理由は日本で高額な料金を払って現地に来ると、その料金がいかに適正でないかが分かることか ら、現地カウンセラーへの苦情になったり、また日本での誇大な説明との狭間でトラブル化する場 合も多くなっているため。いわばカウンセラーは日本の業者の尻拭い役となるためか、業者と契約 をしないで独立する場合もあるようです。 ○ホームステイ料金相場 ホームステイ料金は週単位が基本。料金は週150〜200A$程度(朝夕2食付)が料金相場。受け 入れ家庭や地域により料金が多少異なります。またアレンジメントフィー(業者の手配手数料)は 100〜200A$程度となります。 ○日本語ホームページのある大学一例 オーストラリア・カトリック大学 |
|||
不動産関連 |
|||
○非永住者の不動産規制 オーストラリアの永住権を所持していない全ての外国人が家を買う場合は、 FIRB(外資委員会.Foreign Investment Review Board)による規制及び許認可が存在します。 違反は個人5万ドル・法人25万ドルの罰金などが科せられます。 <住居取得手続きの緩和、駐在員用住宅の中古物件容認> 2008年12月、外国人の住居取得手続きが緩和。居住用住居取得の届け出義務が免除されました。 また既存の中古住宅の取得は個人は認められませんが、外国企業の駐在員用に限り容認されるとと もに届出・行政手続きが簡素化。 ■家を購入できる非永住外国人の条件 ◆FIRBの許可を得た非永住外国人。 ◆18歳以上で1年以上有効の長期査証(ビジター.リタイアメント.ビジネス.学生)を保有する外国人。 学生査証の場合は30万豪ドル以下の物件に限られます。 ◆非永住外国人の購入は、査証期限終了時に売却することが条件となります。 ■非永住者の外国人が購入できる物件 ◆既存の土地付き中古住宅の購入は不可。但し中古住宅購入購入額の半分以上の資金にて改築、増 築する場合は中古住宅の購入が認めれます。 ◆FIRBの許可を得た新築のオフ・ザ・プラン(設計段階でカタログ販売している物件)のユニット、フラット、 タウンハウスは購入可能ですが、新築物件の場合、外国人が購入できるのは半数のユニットまで。 ◆FIRBが指定したITR(Integrated Tourism Resort)指定地域内にある全ての観光リゾート物件について は、外国人の購入と譲渡が自由に行えます。 ◆建設工事が始まりまだ完成していない物件、及び売れ残った物件についてはFIRBの許可を得て購入 が可能です。審査書類の提出から決定まで通常約4〜8週間かかります。 ◆更地に新築物件を購入する場合は、業者による建築計画書の提出と土地購入から1年以内に建築着 手する必要があります。 ■外資企業による不動産取得 ◆駐在員向けの住宅は購入することができます(中古住宅も法令改定により容認)。 ◆商業用不動産の取得については5000万豪ドル未満の物件は自動承認されます。都市圏内の居住 用不動産の取得については、例外を除き外国投資審査委員会の許可が必要です。また5000万豪ドル 以上の地方の土地所有権についても、外国投資審査委員会の許可が必要です。 FIRB・オーストラリア外資委員会の不動産規定 ○不動産取引の注意事項 オーストラリアでは不動産業者の仲介料は日本と違って無料です。仲介手数料は売主が負担しますの で買主が支払う必要はありません。案内料や値引交渉報酬なども不要です。但し事前に買主が手数料 支払を了承した場合は認められる場合もあるので、くれぐれも業者の口車にはご注意を。 また不動産価格が妥当であるかどうかは通常弁護士を通じて調査確認するのが一般的ですので、購入 時は弁護士に相談依頼し事後トラブルの防止にも努めましょう。 ○不動産バブル 2000年頃の主要都市郊外の別荘型住宅の場合は土地200坪、一戸建ての家で600万円程度〜。 しかし2003年頃から始まったバブル景気によって不動産価格も高騰。ゴールドコースト、シドニーなどの 土地は2008年には当時の2〜3倍以上になっている場合もあります。またとくに値上がり幅が大きいの が土地価格が安かったパース。2000年頃の平均的な住宅価格は1000万円程度だったものが、2008年 には4000万円前後に跳ね上がっています。 ○クーリングオフ制度と背景について ゴールドコーストなどのあるクイーンズランド州では2001年7月より住宅物件購入時にクーリングオフの 書類にサインすれぱ5日間のクーリングオフが認められることになりました。これは不動産ライセンスを 持たないマーケティング会社などに強引なセールスで契約させられたという被害が多発したための法 改正。2001年10月末には追加の法改正も行なわれます。 ○飲食業出店の手続きと物件契約について オーストラリアで飲食業を始める場合は、保健許可をCITY COUNCILから取得しないと営業できません。 許可を申請するのに店舗の賃貸契約が必要。また許可を得るのに数ケ月以上もかかる場合があり、店 舗契約して空家賃を払い続けた挙句に許可されない場合もあります。今まで飲食業をしていた店舗の 場合は継続扱いとなり、新規の許可は不必要。このため、許可を所持している店舗の空きを待つのがリ スク回避の方法。 ○不動産会社
|
|||
医療関連 |
|||
○医療保険 ■メディケア オーストラリアの公的健康保険。永住権を取得すれば加入できます。一般開業医の診療費は85% が保険負担され、公立病院の入院・治療費は全額がカバーされますが、歯科・眼科・物理療法など は対象外で「民間保険」に加入する必要があります。一時滞在者も民間保険に加入できますが日本 の旅行保険に入っている方がいい場合も。 ■民間医療保険 診療を受けた医療機関が加入している保険会社と提携していれば、キャッシュレスで診察可能。 数多くの民間医療保険会社があり様々なプランもありますが、 オプションが多く保険加入費が高額 なため、安心料として民間保険に入る人が激減。加入率の低下が社会問題化しています。 <カバー範囲と主要保険会社> 歯科治療/救急車の搬送/私立病院の入院と治療/個室利用/ペースメーカーや義手足等の補 助器具/メガネ・コンタクトレンズなど HBF HIF MBF Medibank Private SGIO ■留学生医療保険/OSHC(Overseas Student Health Cover) 留学生はOSHCへの加入が義務付けられているために、学校の入学費用に含まれています。 ■実費診療 保険に入らず実費診療する場合は、一般的な診療であれば50Aドル前後。 ○24時間日本語無料医療サービス/24Hr Cashless Japanese Medical Centre <利用体験情報> 以前サーフボードで胸を打撲した時にサーファーズパラダイスのセンターを利用しました。 本当にキャッシュレスで、スタッフもドクターもフレンドリーでとても良かったです。通訳の人はオー ジーでしたが、声だけ聞いたら日本人と思うくらいペラペラで、とっても不思議な気がしました。 ドクターもオージーで、ローカル情報なども教えてもらえて楽しかったです(低音波治療とかで1週 間くらい毎日通院。何しろ無料ですし)。ここで逢った日本人のワーホリの女の子は、便秘の薬ま でもらっちゃった!とか言っていました。ほんとうに便利です。 ちなみに1800という電話番号はフリーダイアル、公衆電話からでもコインなしでかけられます。 ■ケアンズ 15 Lake St, Cairns tel 1800-688-909 fax 07-4041-4688 mobile 0418-405-884 ■メルポルン 2nd Fl. Manchester Unity Bldg, 220 Collins St. Melborne tel 1800-773-313 fax 03-9654-6514 ■ブリスベン North St 457. Wickham Terrace Spring Hill. Brisbane tel 1800-666-019 fax 07-3832-7266 ■ゴールドコースト Lebel 2,McDonald's Building Cnr.Cavill Ave & The Esplanade Surfers Paradise tel 1800-686-099 |
|||
生活関連 |
|||
○消費者保護 オーストラリア政府/消費者委員会 ACCC 教育、旅行、ビジネス、就労、その他。業者などとのトラブル発生時の消費者保護窓口。 ○日本食料品店の情報掲示板は情報の宝庫 主要都市にある日本食料品店には情報掲示板が設置されていて<フラットシェア(ルームシェア)、 アルバイトなどの求人情報、車や家具・日用品の個人売買情報、他>の情報がいっぱい貼られて います。ワーキングホリデー滞在者にとって必見の情報が多いので、日本食料品店は要チエック。 またオーストラリアの車は中古車店で買うとかなりの割高料金ですので、特にワーホリの場合は 個人売買するのが一般的になっています。 ○銀行口座開設 口座開設の必要書類にはポイント制が導入。書類毎にポイントが決められ、合計100ポイント以上 の書類が揃えないと口座を開設することができません。また入国後の経過期間によっても必要書 類が異なります。尚、銀行窓口の他、インターネットでの申し込みができますが、口座を有効にす るには窓口に出向き必要書類を提示する必要があります。また、出国後の口座維持もできます。 <入国後、6週間以内の場合> ◆パスポート/100ポイント <入国後、6週間経過の場合> ◆パスポート/70ポイント ◆日本の運転免許証/25ポイント ◆オーストラリアの運転免許証/40ポイント ◆日本発行のクレジットカード/25ポイント ANZ BANK 日本支店/銀行口座開設媒介サービス ANZ BANKオーストラリア CITI BANK オーストラリア ○小切手事情 以前は小切手での公共料金などの支払いが主流でしたが、クレジットカードや郵便局での支払い が一般的になってきているため、とくに小切手を作らなくても生活に大きな支障はありません。 ○自動車保険 オーストラリアは車社会なので、ワーホリ滞在者を含め車を購入する人は多くいます。車の登録時 には日本の自賠責保険にあたる<強制対人賠償保険>に入るのが義務付けされていて、加入時 にもらう証券<グリーン・スリップ>は車の登録変更や更新時に必要です。また任意保険には生命 保険・対物保険・車両保険などがあります。 ○消費税 標準消費税は10%、食料品の消費税も同一の10%。 ○郵便局 オーストラリアPOST ○旅コラム もうひとつの生き方、日本を離れて オーストラリア、ゴールドコーストのツアーガイド裏話 |
|||
滞在地関連 |
|||
○オーストラリアの語源 オーストラリアはラテン語の「テラ・オーストラリス(terra australis」に由来し、「南の土地」という意味。 古くはインドの南の方にある大陸という意味に使用されていました。 ○日本人の旅行者10年間で半減 オーストラリア政府の観光予測委員会(TFC)によると、2009年〜2012年の日本人の年間旅行渡航 者数は約36万人前後。2000年頃の約72万人に比べると約10年の間に半減しました。 ○オーストラリア人のリタイア地 オーストラリア人の退職者が多く住むリタイア地は、マーガレットリバー、ダンズボローやバッセルトン、 ブリスベン郊外、タスマニア州や南オーストラリア州など。施設や設備、地域プログラムなども充実。 ○主要ホエールウォッチングポイント ◇ポートスティーブンス/クルーズはシドニーから ◇モートン島/クルーズはブリスベン、ゴールドコ ーストから ◇ハービーベイ/ブリスベンから小型飛行機で約40分。世界最大の砂の島 ◇ウィットサ ンデー諸島/クルーズはハミルトン島から。 ○シドニー ワーキングホリデーなどの日本人に人気のエリアは、ノースシドニー、ニュートラルベイ、ボンダイジャ ンクション、ボンダイビーチなど。物価の安いエリアではないものの、日本人用のインターネットカフェや 日本食レストランも多く集まり、西シドニーに比べると治安は良好です。 治安に問題あるのは、バックパッカー用のホステルなどが多くあるキングスクロスや、フラットが安いセ ントラル駅近くのレッドファーン地区。治安に不安な人は、ジョージ通りやジョージ通り西側のヨーク、ク ラレンス、ケントの辺り、ピット通りなどへ。またゲイの人々やオシャレな店が集まるオクスフォード通り は、ユースホステルが多く、治安も比較的良好。 ■宿泊相場 ユースホステルは1ベッド20Aドル程度〜、中級ホテルは45Aドル前後〜。 ■セントラル駅周辺の格安ホテル/MAYS BACKPACKERS ドミトリー22Aドル、個室(1〜2名)45Aドル、共同キッチン・冷蔵庫・洗濯機など完備。駅から5分。 417 Pit St Sydney ○パース 物価も安く、きれいに整備された都市「パース」は、日本人に最も適した滞在地としてニューズウィー ク調査では常に上位ランキング。観光旅行のトレンドもパースに移行。 ■西オーストラリアの新イルカスポット/マンジェラタウンで働く日本人 今まで西オーストラリアのイルカスボットといえばモンキーマイアでしたが、パースの南70キロにある マンジェラは地元オージーに人気のリゾートタウン。長期滞在に適しているとともに、静かな入り江に は70頭の野生イルカが棲息、一緒に泳ぐドルフィンスイムも2年前から可能になっています。 この街は日本人にあまり知られていない穴場滞在地ですので、パースに行かれた時はぜひどうぞ。 現地では富山さんという男性が99年にワーホリで滞在後、2000年からガイド会社<ドルフィンエンカ ウンターズ・マンジェラ>の日本人担当オフィサーとして働いています。 ■西オーストラリアの穴場滞在地<エスペランス> パースから720キロ、飛行機では80分で西オーストラリアの穴場エスペランスへ。エスペランス郊外 には白砂の美しいビーチが多くあり、人影もまばらでプライベートビーチ状態。噂を聞きつけワーホリ 滞在者たちも多く訪れるようです。近くの国立公園には野生のカンガルー、気温によってピンク色に 輝く塩湖<ピンクレイク>も。また郵便局で25A$を払うと誰でも漁業許可が取れるため、海好きの旅 行者は自分で取ったアワビを焼いてパンにはさんだ名物料理<アワビサンド>やロブスターを食べ て自給自足生活を楽しんでいるようです。 ■アシカと泳げる島 オーストラリアのパースに近い奇岩で知られるカナック島には、アシカやヒビトペンギンが生息。 海に潜ると、人なつっこいアシカが寄って来て、一緒に遊びながら泳げます。カナック島へはフリー マントルから船で約30分。 ■シェルビーチ ハメルン・コルクという二枚貝でできている世界有数の珍しいビーチ。真っ白いビーチが約100キロ 続き、世界遺産にも指定されています。場所はイルカで有名なモンキーマイアの南約70キロ。車で 約1時間、ツアーでも行く事ができます。 ○クイーンズランド州 ■州都・ブリスベン 多くの学校があり、治安がいいことでも知られている大きな街。 ■ゴールドコースト パウダーサンドのビーチが約42キロ続く有名リゾート地。日本人も多く、サーフィンのメッカとしても 知られています。中心街はサーファーズパラダイス。ブリスベン国際空港からバスで約1時間。 ■フレーザー島 ブリスベンの北200キロ地点に浮かぶにある世界最大の砂の島。40もの砂丘の湖があり、島全域 が国立公園に指定されています。 ■サンシャイン・コースト ブリスベンからバスで約1時間。ビーチと国立自然公園に囲まれた自然豊かな街。 ○グレートバリアリーフ 3000ケ所の珊瑚礁と約1000の島々で構成される世界最大のリーフ。オーストラリアの国立公園に 指定され保護されています。 オーストラリア政府・グレートバリアリーフ海洋公園局 GBRMPA グレートバリアリーフガイド Reef ED ケアンズ&ケアンズ グリーン島クルーズ Big Cat ヘイマン島 ハミルトン島 レディエリオット島 ヒンチンブルック島 <北部> リザード島/リボンリーフNo1〜No9/その他 <中央部> グリーン島/フィッツロイ島/ダンク島/ベダラ島/ヒンチンブルック島/ノーマンビー島(フランク ランド島)/ウポルケイ/ミコマスケイ/その他 <南部> マグネティック島/ヘイマン島/デイドリーム島/サウスモール島/ハミルトン島/リンデマン島/ プランプトン島/ロング島/グレートケッペル島/ヘロン島/レディエリオット島/その他 ■穴場のレディ・エリオット島 ハウスリーフの中を自由に潜れ、一周1時間で歩ける小さな島。飛行機も就航。カジュアルなコテー ジやテントキャビンなどの宿泊設備もあります。 ■金曜島のパールファーム 北端部にある金曜島。この小さな島のパールファームで働くワーホリのSさん。「力仕事だから、 女性にはキツイ」と断られながらも、海100%の大好きな仕事のために何度もアプローチした結果、 仕事をゲット。周囲には水曜島、木曜島などの島々も。 ■ホワイトヘブンビーチ グレートバリアリーフのウイットサンデー島にある絵画のような芸術的ビーチ。複雑な地形と海流、 純白の砂によって幻想的なマーブル模様を作り出しています。 ○インド洋の島々 ■ココス諸島 ココス諸島観光局 ■ハード島・マシドナル島 オーストラリア南極局が管理する無人島。1997年、ユネスコの世界遺産に登録。 ■クリスマス島 オーストラリア領クリスマス島はインドネシアのジャカルタ沖、インド洋に位置。人があまり訪れないた め水質・透明度は抜群で、多くのダイバーが訪れます。ホテルは少なめで、島の住民は約1500名。 レンタカーは一日25豪ドル〜。パース、またはインドネシア・ジャカルタなどから。ジャカルタからは所 要1時間。 クリスマス島観光局 ナショナルジェット クリスマス島トラベル(旅行会社) ○オーストラリアの自治領・Norfolk Island オーストラリア東海域の火山島。周辺のネピアン島とフィリップ島も含みます。首都はキングストン。 人口約2000人。1991年にオーストラリア連邦の州の一部になることを拒否。主産業は観光。 ノーフォーク政府 ノーフォーク島観光局 ノーフォーク空港 Discover Norfolkisland ノーフォーク島データサービス |