![]() |
海外移住情報 EU・欧州エリア現地事情編 Europe ![]() |
![]() ![]() |
ユーロ(統一通貨) |
|
○公式サイト 欧州中央銀行・欧州通貨ユーロ ○ユーロ通貨 ■ユーロ導入のEU加盟19ケ国 ※EU新加盟国ではユーロ統一通貨への切替が順次行われます。 ベルギー、ドイツ、ギリシャ、スペイン、フランス、アイルランド、イタリア、ルクセンブルグ、オランダ、 オーストリア、ポルトガル、フィンランド、スロベニア(2007〜)、キプロス(2008〜)、マルタ(2008〜)、 スロバキア(2009.〜)、エストニア(2011〜)、ラトビア(2014年1月〜)、リトアニア(2015年1月〜) <ユーロ導入予定2ケ国> ◇ポーランド(2012年予定を延期。導入時期は未定) ◇ハンガリー(新憲法施行により導入予定を撤回。今後は未定) ■ユーロを導入しないEU加盟3ケ国 デンマーク、スウェーデン、イギリス ※スウェーデンでは2003年9月にユーロ導入の国民投票を実施し、導入反対が60%以上で否決。 この結果は他の未導入国の動向に影響を及ぼす見込み。 ■ユーロ導入のEU非加盟5ケ国 アンドラ、サンマリノ、バチカン、モナコ、モンテネグロ ○ユーロの種類とデザイン ◆紙幣/5.10.20.50.100.200.500ユーロの7種類 ◆硬貨/1.2ユーロと1.2.5.10.20.50ユーロセントの8種類 硬貨の裏面デザインについては各国が自由にデザインできるため、その種類は100を超えます。 各国でデザインされた硬貨はもちろんユーロ圏内で使用可能。 <新デザイン紙幣への切り替え> 2013年5月より5ユーロ紙幣を皮切りに、数年後までに全紙幣のデザイン変更が順次行われます。 新デザインに変更されるのはユーロ流通後はじめてで、その主な目的は新しい偽造防止策の適用。 2014年1月には5ユーロ紙幣に続き、新しい10ユーロ紙幣のデザインが公表されました。 ○ユーロ通貨・公式導入国の旧通貨換算レート <対1ユーロ固定レート> 40.3399ベルギーフラン/1.95583ドイツマルク/340.750ギリシャドラクマ/166.386スペインペセタ 6.55957フランスフラン/0.787564アイルランドポンド/1936.27イタリアリラ/ 40.3399ルクセンブルクフラン/2.20371オランダギルダー/13.7603オーストリアシリング/ 200.482ポルトガルエスクード/5.94573フィンランドマルッカ/239.64スロベニアトラール/ 0.585274キプロス・ポンド/0.429300マルタ・リラ/30.1260スロバキア・コルナ/ 15.6466エストニア・クローン/0.702804ラトビア・ラッツ/3.45280リトアニア・リタス |
|
マネー関連 |
|
○EUの消費税 EU加盟国の消費税は国によって様々で税率は統一されていませんが、標準税率15%以上という 取り決めがあるため高水準の税率になっています。いずれはEU統一消費税が導入される予定。 ○資金申告制の導入 マネーロンダリングやテロリストの資金調達防止を目的に、EU地域への1万ユーロ相当以上の現金 や換金が容易な小切手などの持込と持ち出しは、2007年より税関申告が必要。 ○コーカサス地域の賄賂 コーカサス地域では、日本人や西欧人を見かけるとイチャモンをつけては賄賂を要求するのも珍しく ありません。国境での出入国、街中での警察官による検査などには要注意。ちなみに賄賂を要求さ れる言葉はロシア語でお金を意味する「ジェンギ」という言葉。要求をつっぱねるか、お金で済ませる かは状況次第ではあるものの、できるかぎり抵抗するのが筋。 |
|
ビジネス関連 |
|
○EU広域企業(Societas Europease)の設立条件 2つ以上の異なる加盟国で事業を行い、EUの単一法規の適用を受けるためには、最低12万ユーロ以 上の資本金を有する公開有限責任会社であることなどが必要となります。 ○東欧諸国への日系企業進出傾向 2004年のEU新加盟をにらみ、2002年頃から日系企業の進出が急増したのがチェコ。次いでポーランド。 この2ケ国に集中した理由は労働賃金が安く、インフラや企業・経済環境が発展整備されているため。 ○新EU加盟国労働者のEU流入 EU諸国は、EUの新規加盟10ケ国の労働者に対し、順次、就労許可条件を緩和して受け入れを開始。 とくに労働力が不足している分野では、新加盟国の労働者移入が急増。 ○EU加盟国間格差 EU加盟国中、最も国民所得が高いのはルクセンブルク。最も低いのはラトビアで、格差は5倍以上。 加盟候補国のトルコを加えると7倍以上の格差。 また2007年に新規加盟したブルガリア・ルーマニア 両国の国民所得は約3000ドル。これはポーランドの半分、チェコの3分の1。 <法定最低賃金格差> EU加盟国中、最も月当たりの法定最低賃金(2007年時点)が高いのがルクセンブルクの1570ユーロ。 最も低いのがブルガリアの92ユーロ。その格差は17倍。 また最低賃金就労者の占める割合はスペインが0.8%であるのに対してフランスは16.8%。 ○関連機関・団体、情報サイト Euronext アムステルダム、ブリュッセル、パリの各証券取引所を統合して2000年9月に誕生。 WORLD CHAMBERS G8参加国の商工会議所ネットワーク。 欧州ビジネス協会 EBC 在日ビジネス関連団体。 FBC ドイツ経済・東欧経済ニュース、欧州マルチメディアニュース、EUウォッチャ−などを発行。 ロシアNIS貿易会 NIES諸国との経済交流団体。 バルトニュース 欧州諸国のビジネス情報。 |
|
不動産・宿泊・運転免許など |
|
○EU統一運転免許証 6年間の準備期間を経て、2013年1月、EU統一運転免許証の発行が開始。新しい運転免許証はプラ スチック製の「クレジットカード型」。共通のフォーマットを使用することでセキュリティー面が強化され、 段階的に新しい統一免許証に切り替えられます。 ○東欧諸国の不動産開放政策について EUが拡大化するにつれて、EUに加盟していない国の不動産規制が緩和。外国人の土地取得を認め ない方針を転換し、外国人取得を認める国も出てきています。これは、EU加盟には公正な環境が求め られるため。つまり外国人への不動産取得を認めることはEU加盟のための重要な条件のひとつ。 ○東欧のユースホステル料金 2012年現在、東欧のユースホステルは朝・夕食付きで14ユーロ程度。 ○旅コラム 今時の卒業旅行者たち 冬の欧州、貧乏旅行は辛いよ |
■欧州関連機構 欧州観光委員会 VISIT EUROPE 欧州刑事警察機構 EUROPOL ロシアCIS統計委員会 Baltic Assembly(バルト海議会) NATO 北大西洋条約機構 欧州諸国に米国・カナダを加えた軍事同盟。 ■日本語メディア JSTV 欧州、周辺で受信可能の日本語衛星テレビ。 日経ヨーロッパ ■日系宅急便 欧州ヤマト運輸 ■日系旅行会社 JTBヨーロッパ ■格安系航空会社 Sky Europe Wizz Air Jet 2 ■北欧専門旅行会社 ノーザンエキスプレス |
■危険な航空会社リスト 2006年1月、EUは事故や整備不良履歴などから危 険な航空会社リスト(通称EUブラックリスト)を作成 し、EUへの乗り入れを禁止。指定されたのは北朝鮮 の高麗航空、タイのプーケット航空の他、多くはアフ リカ系の貨物航空会社。また2007年6月、インドネシ ア、ウクライナの航空会社などが新たに指定追加。 公式ガイド/EUブラックリスト ■大手航空会社の経営統合 2010年、スペイン最大手のイベリア航空とイギリス 最大手のブリティッシュ航空が経営統合。 実施によって欧州最大規模の航空会社グループ となるものの、ブランド名称は合併後もそのまま存 続させて営業。 ■情報サイト ユーラシアネット バルカン Web In Your Pocket (中東欧の旅行ガイドブック) 北欧ハイパーリンク Via Michelin(欧州ドライブルートサイト) ヨーロッパ・スキー・リンク 欧州ワイナリー巡り Visi-Vin ユーロ・キャンピング |
長距離バス・鉄道・船舶関連 | |||
■欧州長距離バス Euro Lines(欧州長距離バス) <コーカサスの国際バス> カスピ海沿岸のアゼルバイジャン〜グルジアのトビリシ〜トルコ・イースタンブールなどを結ぶ国際バスが各種 運行。コーカサス各国の国際バスもありますが、バスが発達しているトルコのバスが一番人気。バクーからイス タンブールまで所要約2日程。 ■主要鉄道 Rail Europe Japan Rail Europe 欧州新幹線 TGV ユーロスター Thalys ヨーロッパ各国鉄道時刻表 (リンク集) Railfan Europe <CIS諸国の鉄道情報> CIS Railway Timetable Your Train ■ユーロスター(新幹線)の所要時間 ロンドン〜パリ〜ブリュッセルを結ぶユーロスターの所要時間は2時間20分。2003年秋に行われたイギリス高架 工事によって約20分短縮されました。 ■ヨーロッパの3大国際夜行列車 ◆アルテシアナイト フランスとイタリアの共同運行。パリ〜ミラノ〜ベネチアを結ぶ「スタンダール」、パリ〜フィレンツェ〜ローマを結ぶ 「パラティーノ」の2路線。 ◆エリプソス スペイン国鉄の国際夜行列車4路線の総称。バルセロナ、マドリッドとパリ、ミラノ、チューリッヒを結ぶホテル列車。 ◆シティナイトトレイン パリからブリュッセルを経由し、ドイツの主要6都市を結ぶホテルトレイン。 ■東欧諸国のお奨め鉄道ルート/一例 ●ワルシャワ(ポーランド)〜クラコフ〜アウシュビッツ〜クラコフ.〜プラハ(チェコ)〜フラチスラヴァ(スロバキア) 〜ウィーン(オーストリア)〜マリボー(スロヴェニア)〜リュブリャーナ〜ザグレブ(クロアチア)〜ブタペスト(ハン ガリー)〜ブカレスト(ルーマニア)〜ソフィア(ブルガリア)〜イスタンブール(トルコ) ●イスタンブール(トルコ)〜テッサロニキ(ギリシア)〜スコピエ(マケドニア)〜ベオグラード(セルビア)〜ザグレブ (クロアチア) ■中東欧幹線網「回廊4」 欧州委員会はベルリン〜プラハ〜ブラチスラバ〜ブダベスト〜ブカレスト〜イスタンブールを結ぶ回廊4の整備 を計画。完成すれば中東欧を中心とした6ケ国が1本の幹線(道路・鉄道・水路)でつながり、物流インフラ整備に よる産業活性化が加速されます。 ■海路関連
|