![]() |
海外移住情報 ドイツ現地事情編 Federal Republic of Germany ![]() |
![]() ![]() |
就職・ビジネス |
|
○就労環境 ヨーロッパの中で最も日本人が労働許可を取得しやすいのがドイツといわれ、デュッセルドルフを 代表にミュンヘン、フランクフルトは日系企業の三大密集地となっています。 外国人の労働許可は適当なドイツ人が見当たらないのみ発行されますが、デュッセルドルフの日 系企業の場合は日本人雇用が優遇され、とくに不法滞在歴がなければ労働許可が容易に出る傾 向にあります。また日本食ブームが続くミュンヘンなどの都市では日本レストランなどの求人が多 く見られ、ドイツの週刊邦字紙<ドイツニュースダイジェスト>などには日本人の求人が掲載され ています。ドイツでは求人広告に頼らず、履歴書や職務経歴書を企業に送って売り込むのが一般 的なので、積極的に売り込む方がいいようです。語学はドイツ語ができれば有利となります。 ○日系人材紹介会社 Japan Management Career Management .Personal Service Experts フィッシャーHRM Ccareer Connections NGM Kienbaum ○所得税 所得税は給与額によって異なり、独身の場合は15%前後。本人が税務署に確定申告を行い納付 します。 ○外国投資 外資の規制はなく、外資企業は国内企業と同等の扱いとなります。外資100%も可能。 ■国内外企業を問わずに許認可が必要な事業分野 私立病院/賭博業/質屋/警備業/オークション業/不動産仲介/銀行業/飲食店・ホテル 業/保険/医薬品製造・輸出入/薬局/手工業/人材派遣/旅客運送 ■雇用義務について ドイツ人の雇用義務はありません。日系企業の日本人雇用はドイツ人に適格者がいないと判断 される場合に認められます。 ○会社形態 ドイツは有限会社(Gmbh)が約7割。 設立や運営に関する手続き、関係書類が簡素化されてい るのがその理由となっています。有限会社は1名のみで設立が可能。最低資本金は2万5千ユー ロ。株式会社の最低資本金は5万ユーロ。 ■有限会社設立手続き 設立登記申請書・定款・取締役認証・ 社員名簿など必要書類の公証人認証を受けた後、公証人 または弁護士が企業所在地の商業裁判所に登記申請書などを提出します。所要1〜2ケ月。 ○日本人商工会議所 デュッセルドルフ日本人商工会議所 ベルリン日本商工会 フランクフルト日本法人会 ○投資促進公式機関 ドイツ連邦貿易投資振興本部・日本事務所 在日ドイツ商工会議所 ■市役所のビジネス相談 市の経済局では、専門のアドバイザーを配置して事業相談・起業相談などを実施。 ■JETRO JETROデュッセルドルフ JETROベルリン ○ドイツのラーメン屋さんエピソード ドイツ/日航ホテルの近所にあるラーメン屋さんのオーナーは大阪の町工場長。本業の斜陽に 伴い早いうちに海外生活拠点をと出店しました。町工場の退職志願の若い子を現地に派遣しまし たが、問題は難解なドイツ語。予想を裏切り、客の大半はドイツ人ビジネスマン。日航ホテルの近 所ということで、日本人客をあてにしていたところ現実はまったく逆。しかしこの大阪の若者、半年 後には特に勉強したわけでもないのに日常会話をマスターしました。 |
|
生活関連 |
|
○不動産取得 外国人および外国企業の取得規制はありません。自由な売買・賃貸が認められています。 ○賃貸アパート ドイツの空き部屋探しは空き部屋斡旋所(Mitwohnzentrale)や新聞雑誌、日本レストランの掲示 板など探せます。入居には管理人との契約書の他に家賃の3カ月分の保証金が通常必要。家賃 に光熱費込の場合も。家賃は欧州各国に比べ比較的安く、1ベッドルームであれば300ユーロ前 後から見つかり、都市部では5階建てアパートが一般的。ひとり暮らし用アパートはヴォーヌング と呼ばれ、家具が付いていものもあります。 ○日系不動産会社 スターツ・ドイツ DP-Informationsdienst HomeCompany ○ドイツの医療保険 ドイツの健康保険は労働許可証を所持する全外国人の加入が義務づけられています。公的保険 料は所得に比例し一般的に高め。給与所得者の場合は10〜13%で雇用主が半額を負担します。 診療費は歯科治療、マッサージ治療、リハビリ、各種検診、入院費など全てが無料だったものの、 2004年より一部が有料に変更されました。低所得者は薬代の支払いが免除されています。また、 高額所得者対象の任意保険制度もあります。 〇日系保険代理店 ステップイン ○銀行口座・郵便貯金口座開設 ■郵便貯金口座 住民登録確認書を提出すれば口座開設することができます。 ■銀行口座 銀行口座を開設するには、パスポートと滞在許可証(Aufenthaltsgenehmingung)、または住民登 録確認書の提出が必要。要求される追加書類は銀行により異なります。住民登録をしていない 旅行者・一時滞在者は、銀行口座を開設することはできません。尚、現金の引き出しはATMで行 えますが、入金は窓口のみとなるのが一般的。口座維持するには毎月の口座管理料を徴収され ますが、一定額以上の入金実績があれば無料になります。 <口座開設の手順> 先ず銀行に口座開設の意思を伝え、訪問予約をし、予約時に必要書類を聞き、書類を揃えます。 次に、予約した日時に訪問し、開設手続きを行います。また、貯金専門の口座と普通口座の2種 類があります。 <利息> 預金利息は銀行や預金種類によって異なりますが、通常3〜5%前後が目安となります。 <ドイツの銀行一例> CITI BANKドイツ コメルツ銀行 <日本に事務所のあるドイツの銀行> 在日コメルツ銀行 在日ドイツ銀行グループ ○運転免許 入国後1年以内に手続きすれば、日本の運転免許をドイツの運転免許証に書き換えすることが でき、ドイツの免許は生涯有効となります。また、ドイツの運転免許証は、そのままEU諸国で使 用可能。ちなみに住民登録後3年を経過すると無試験での書き換えは不可となります。 ■日本の運転免許証での運転 日本の免許証と免許証の翻訳証明を所持していれば、入国後6ケ月以内の運転が可能。日本 の国外免許証でも運転できます。翻訳証明はADACドイツ自動車連盟にて作成。必要書類は 免許証とパスポートコピー。手数料17ユーロ。所要数日。また、ワーキングホリデーなど滞在が 1年以内の場合は、滞在予定期間を証明する書類を持参すれば「例外運転許可証」が発行され、 1年以内の運転が可能となります。 ■ドイツの運転免許証への書き換え 市町村の交通免許証窓口(Fuhrerscheinstelle)に日本の運転免許証と翻訳証明、写真1枚、 パスポート、住民登録証(Wohnmeldezettel)、手数料35ユーロを持参して、ドイツの運転免許 証に書き換えます。所要約1ケ月。また、発給時に日本の運転免許証は当局に預託する必要 があり、必要に応じて返還されますが、返還基準は州により異なります。 ■新規取得 自動車学校で教習を受け、学科検定・技能検定試験を受ける必要があります。 受験できるのは、住民登録しているか、年間累積滞在期間が185日以上の人に限られます。 ○消費税 標準消費税は19%、食料品の消費税は7%。 ○通信関連 ■モジュラープラグ ドイツタイプ(TAE-N、TAE-F)、日本と同じRJ-11タイプタイプなど。 ■日系プロバイダ、通信会社 KDDI ドイツ NTTヨーロッパ・ドイツ P-Tron Oberon ■現地プロバイダ情報サイト .billger-surfen ○郵便局 DHL 国内郵便以外に、国際宅急便を世界各地で展開。 |
|
滞在関連 |
|
○ユースホステル ドイツ・ユースホステル協会 ○日本人宿 ・ミュンヘン ガウティンガーホーフ ・エッセン アパートメントホテル・レーゼ ・デュッセルドルフ Oak Inn ○日本人の多い宿 ヤコーバーホーフ アウグスブルグにあるドイツ人経営ミニホテル。日本語可。 ○デュッセルドルフについて 日本人にとって最も暮らしやすい街の一つといわれるのがデュッセルドルフ。理由は外国企業5 千社の約1割の500社近くが日系企業という良好なビジネス環境や日本人生活環境に加え、家 賃と生活費に割安感があるため。 ○シェンゲン協定の対象外地域 ■ヘルゴランド島 少数民族のフリース人などが住む2つの島で構成。観光地として知られています。 ヘルゴランド島公式サイト ■ビューシンゲン スイス内にあるドイツの飛び地。人口約1500人の小さな村。政治や法律はドイツ:圏ではあっても、 生活・経済はスイス圏となっているのが実情。ドイツ国境からスイスの指定ルート(約700メートル) を通り入ります。また平時はスイス警察が常駐。 ビューシンゲン公式サイト ○穴場滞在適地 ドイツのルール地方は国内で最も人種差別が希薄な土地として有名。中でもボーフムていう町 (人口40万人)はルール大学をはじめ、クナイペとよばれるドイツパブが多く、のどかで落ち着い た生活をおくれるといいます。またこの町は夜の治安がとても良く、歴史的に外国人移住労働者 を受け入れてきたという経緯があるため、外国人が住むには最適環境。単身の場合は家賃を入 れて8万円程度、数人の子供がいる家族の場合でも11万円程度で充分生活可能です。 ○温泉地・バーデンバーデン スイス国境にも近く、古くからの温泉地として知られ、ドイツを代表する温泉リゾート施設もありま す。また避暑地としても知られ、昔は「夏の首都」とも呼ばれていました。アクセスはフランクフル トから高速鉄道ICEを利用し、バーデンバーデン駅を下車。所要80分。 |