最新注目サイト
[1][2][3][4][5][6]
「男女七人秋物語」ファンサイト ロッテ・オリオンズがいた時代の「川崎球場」「川崎カーフェリーターミナル」「アゼリア」「ららぽーと迷路」「西葛西ゾーンの高層コーポラス」などの大人っぽくて味なスポットが多く登場したトレンディドラマ。タウンロケの大半はとてもおしゃれなエリアで行われていたため、"キャスティングが庶民派"だった割に依然として「男女七人秋物語」や前作の「男女七人夏物語」を凌ぐクールなドラマが出現していないのは不思議
思い出の日本カーフェリー 川崎〜木更津航路 あの湾内フェリーの方は廃航されているものの、大型の豪華高速フェリーによる川崎-宮崎・日向線はまだ運行されている。しかし、本当に懐かしいのは大型フェリーの真横をチョコチョコと発着していた湾内フェリーの方かもしれない。源氏系脈の江戸幕府旗本を近世の祖先に持つFLEX-J Webmasterにして元・不良学生だったハイスクール時代にとっても青春のメモリアルのようなスポット。カジュアル私服制(御蔭で都心のミッション大学にはややあって滑り止めで合格、ネットベンチャー入りも果たし、30代の前半までそれなりにいい仕事ができた)の都立高校では英語・数学教科の成績不振に陥ってしまい、MBX50の黒いU型を駆ってこのフェリーに乗っていたのである。程なくしてスタートした大ヒットドラマ「男女七人秋物語」はとても楽しくて、いやな成績不振コンプレックスを忘れさせてくれるドラマだった。転落の一途をたどっていた尾崎豊君とは異なり、進学系高校に進み、元々偏差値もそれなりだったFLEX-J Webmasterは「学校は意地でも卒業し自分の行ける所まで行く」を心に誓ってきた。帝のDNAを持つ源氏ボーイの青春時代を知っているフェリーボートの上は、木更津方面から川崎方面がしだいに開けてくると、頭上を低空でジャンボ機がタッチダウンしていくというとてもアーバンでクールな大迫力シーンを楽しむことができた。決して高級クルーザーによる船旅ではなかったが、一瞬でも地上の出来事が完全にどうでもいい他人事になるミニ船旅の経験(←浦賀水道の東京湾フェリー航路とは異なり、陸地がまったく視界の中から見えなくなるバイクツーリングだった)は楽しかった。次第におぼろげに浮かんでくる川崎ベイエリアの乾いた陸地のヴィジュアルも素晴らしく、間近に見られる実物の川崎-宮崎・日向線フェリーの巨体も実に魅力があった。フェリーの跡を継いだ東京湾アクアラインを残念ながら当時の小型バイクは走ることが出来ない。走れるのは126CC以上の自動二輪バイクだけだ。ハイヤーで使われているようなアダルトサルーンでかつて訪れたアクアラインは何故かとても"薄い"印象で、フェリーの追体験としてはとても物足りなかった。FLEX-J Webmasterが一般型のロードスポーツモデル名車CBX400Fのブームも生んだDOHCマルチバルブの官能的なサウンドにこだわり、小型バイクマニアなのにRZ125のようなクールな125CCではなくあえて250CCクラスを選んだのは、当時の自分に現在の自分として少しは進化していることを示して安心させたかったからかもしれない。それにしてもあのクリームソーダの喫茶室が閉鎖されているという話はとても残念
おれたち房総族 川崎と木更津を結んでいた湾内フェリー(="さんま船")等のマニアックな話題を提供している。「男女七人秋物語」(←DVD化されるとしたらかなり欲しいタイトル)の"ツアーコンダクター・今井"首都圏フェリー通勤の地だった木更津現在でも住んでいたらチェックしそうなサイト
川崎の謎 市内にアニメオタクが多い原因を真面目に検証しているサイト
CINECITTA' 川崎の中心ゾーンにあるチネチッタとクラブチッタ等の施設紹介と映画・クラブ・スポーツ・音楽の最新情報
川崎市立日本民家園 古い民家水車小屋船頭小屋また歌舞伎舞台等を移築、展示している歴史博物館
UNION CLUB 川崎市幸区のビンテージモトクロスバイク、パーツ、ウエアのショップ
モトショップ多摩 川崎市多摩区で逆輸入車、ドゥカティ、アプリリアLAVERDAを販売している
BAD LAND 川崎市幸区のハーレーダビッドソンのパーツ販売ショップ
COOL RUNNING 川崎市高津区にあるBMW四輪車専門の中古車&パーツのガレージ
新百合ヶ丘タウン情報 川崎市麻生区のコアなタウン。小田急新百合ヶ丘駅周辺の行政機関、交通、店舗、学校、病院等の情報
東横線新丸子タウン情報マップ 川崎市中原区の東横線ゾーンに位置する新丸子、武蔵小杉周辺のショップ情報。昼下がりのワイド番組"ジャスト"っぽいイメージのショップがなかなか多い
かわさきテレトピア計画公共情報提供サービス 行政情報やボランティア情報をディスクローズしている情報サービス
川崎重工業 Kawasakiブランドのバイクで国内外で大人気の他、人類史(少なくとも西ヨーロッパ史上)に残る大事業「ドーバー海峡トンネル」も掘削した巨大法人のオフィシャルページ。なんとなく川崎市イメージの製品が多いが意外にも創立の地は(まるで立教大学のように)東京・築地で、どことなく中道政党の左派好みっぽいイメージも強い。創立者も川崎さんだったという、東京ベイエリアと神戸を代表する大企業のひとつ。川崎市におびただしく存在する労働者崩れのホームレスタイプの多くは川崎重工業のような大企業工場(←多くは造船所)の元期間工だったりした人たちだったりするあたりは、「サムスン」など川崎市内でも近年売れているという韓国家電メーカーの工場事情にも共通しているようだ
川崎市インターネットホームページ 住み易く(!?)なってきた郊外型ベッドタウン住宅都市・川崎の市役所が作っているホームページ
川崎の人権問題〜川崎市ホームページ 川崎市は、スタイリッシュな「金妻族」指向のニューファミリーなら誰もが多摩丘陵側には住みたがる市ながら、横浜市同様、深刻で多種多様な人権問題を市内随所に内包してもいる都市。行政側の取り組みが示されている
横浜市役所「横浜の割合豊かなエリアにもある被差別部落」〜マスメディア上でカミングアウトしたハワイ育ちの横浜娘・クリス智子の由来 [1][2][3][4][5][6] 横浜には何故クリス智子のようなあくどいキャラクターの同和地区の人が多いのか、がわかってくるサイトだが、名家ゾーンの東京・山の手や横浜市内の山手にとっては迷惑なことが多い存在。行政機関では秋になると人権啓発のイベントが多くなってくるのでうんざりする。横浜の被差別部落は、東京イーストや品川、また東京の港区の家畜処理施設など特殊で零細な貧困型ゾーンにしか見つからない東京のそれとは異なり、江戸時代からかなり豊かだったものと市役所サイトには書かれている。ちなみにCyberGirlはクリス智子等に向けて作られているサイトとは異なることはいうまでもない
神奈川シティユニオン 外国人労働者の労働問題解決等を行う組織
かわさき自然調査団 生田緑地観察会、雑木林勉強会の開催
デジタルぱど横浜・川崎版 神奈川ベイのタウンエリアを紹介する便利なショップ検索
doux net 川崎のコリアンタウンに代表される飲食店(焼肉屋は多いがもちろん欧州料理店だって存在する)銭湯の情報と掲示板
たまQ あさおQ 川崎市の多摩区、麻生区のショップ、公園と散歩道を紹介している
海ほたるネット 東京湾アクアラインの通行料値下げにより一層近くなった千葉、房総、神奈川エリアを網羅するスポットと観光の情報サイト
ドラえもんの四次元ポケット 川崎市提供による藤子・F・不二雄の作品年鑑
川崎鶴見臨港バス 路線・運賃を紹介している。アクアライン線羽田空港行きバスの案内も
高速バス時刻表 東京湾アクアラインを走る高速路線バスの全区間全便を網羅したというオンライン時刻表
川崎大師タウンネット 商店街や季節のイベント、周辺寺院を案内している
24時間テレビ・愛は地球を救う 勲一等狙いがミエミエの黒幕・渡○氏の魂胆はともかくとして、組織内容や実活動面では日本国内で最も良質で堅気の企業チャリティメセナながら、特定の一企業云々ではなくセブンイレブンあたりを利用する一般人の小さな善意の釣り銭(←少なくない庶民は小銭釣り銭を瓶に貯めたものを時に銀行にも入金したりするので、捨て金ではない)がひとつの世界を動かしている事実こそがきっと美しい。在京の民放キー局による全国規模での福祉テレソンも、いけてない青二才タレントの出番を増やし21世紀の吉本興業を救済する他局の類似テレソン(←非チャリティ)よりもはるかにストイックでインテリな運営事務局が支えているが、まるで杉並区あたりに暮らしているような"損保代理店のすっきりとした平成二代目社長"と"カトリック系女子大学出の中道系革新寄りの婦人区議会議員"にきわめて近い美意識やメンタリティには、クリスタル族世界の大御所・田中康夫他からの賛否両論も数知れない。が、この番組がなかったら「電動車椅子」と「リフト付マイクロバス」「日本版・海外難民救済事業」の普及・浸透はかなり遅れていたはずで、政府系メセナにも多大な影響を及ぼした意味でも、存在意義は依然重い
乙武洋匡のOTO-ZONE 「乙武洋匡」とはチャリティキャンペーンとは全く異なる次空から出現したニューロな青二才の一種を指す平成ニヒルな時代の現代用語の一つ。"障害者を売りにしたくない"分際でベストセラーのエッセイ本「五体不満足」で文壇デビューするとはあまりにもあざとい二枚舌だなあ、とは思われてならんが、そこにいたとしても"弱者イメージの身障者がけなげに頑張っている"というよりも"何気に新種のR2-D2がひょいと現れて二枚目気取りでちょこちょこと雑多な仕事をやっているだけ"のイメージはアクティブで邪魔にならないR2-D2ども(←身障者イコール善人というイメージは正しくない)と共生するこれからのバリアフリーのあり方までも提起しているようで(R2-D2の性格が悪そうなだけに)小憎らしい。が、R2-D2がいかに「五体不満足」のメンタリティから脱却していかに作家テーマの新天地を発見できるか、バリアフリー時代の普通の青二才感覚とは何か、を追及できるかあざとい企画物からスタートした輩の作家生命の将来の道も開けるだろう。一般人と身障者の別もなく、平成の世で最もモテている早大卒にして妻帯者、というのも凄い時代になったものだ。FLEX-J WebmasterがWeb事業部門に仕切りを入れていた零細スタジオにいた代官山マニアの(もちろん五体満足な)若いイラストレーター嬢までもがホの字だったのもよくわからない話だが事実だったりする。輩にもっと透き通ったインテリジェンスがあれば、「ニッポン版のホーキング教授」のランクを勝ち取ることが出来るはずなのかも知れないが、さすがにそれは無理な話でなかなか問屋が卸さないようだ。現状での輩のスタンスは「よくわからないがうまいことやってる謎の生物」に過ぎない。スタイリッシュだったらそれでいい、という傾向が、ニッポンのカルチャー界の正統派たちのやる気を喪失させ、卑小化させている要因だ
スポーツナビ "新種のR2-D2"乙武洋匡もコラムで参加しているインターネット版のスポーツオーソリティズ・マガジンかなり良質なページ構成なので既に多くのスポーツマニアックたちがチェックしているはずだ
セルフ給油 [1][2][3][4][5][6] 近年の北総エリアのガソリンスタンドは、不景気の深化の影響もあり、コンビニやファストフード店他を併設した付加価値型スタンドセルフスタンドの二極化傾向を深めつつある。給油サービスマンが漫然と注油していればそれでいい時代は終わったのかも知れない。FLEX-J Webmasterも、以前ヤマハの50CCスクーターで米軍横田基地そばのセルフスタンドを初めて利用して以来、バイク利用の際には不思議に「セルフ」の文字を探してしまうようになった。激安派ドライバー&ライダーは「セルフ」「宇佐美」とを巧みに使い分けながら、賢いモータリゼーションライフを送ろう!
104Japan.com 企業名だけで全国の法人電話番号を即時検索できるaspなサービス。当「サイバーガール」ポータルのパッケージングかつてない側面があるとすればそれは一個人にとっての生活情報のナレッジや知的データのディジタル化の深化だろうという気がするが、むろんディジタル・テクノロジーは国境を超えての法人間取引(BtoB)法人⇔個人間取引(BtoC)にも有効。このツールのヘビーユーザー像となれば、おそらくはテレアポ系の営業代行会社あたりになるのだろう。が、インターネット画面付の公衆電話が当たり前になっている韓国の新空港がニッポンの地方空港利用者にとってのエポックメイキングになっている現在、国内のネットインフラもそろそろ本気で整備していくべきであるはずで、そうなればこの種のデジタル電話番号検索サービスは一般化し、一般電話回線ビジネスもまた活路を見出していくはず
XLCR カフェレーサー ひとつの妥協もなく、たった一人の男の手に委ねられたハーレーブランド幻のカフェレーサーモデル開発プロジェクト。男の名はウイリー・G。ビジネススーツに身を包めばウイリアム・G・ダビッドソンの名で呼ばれる、世界のモータリゼーション界のトップセレブレティと称される一人だ
零戦の世界〜零式艦上戦闘機 大東亜戦争というよりは最後の日米戦争の際に劇的な制空権を発揮した、当時世界最先端のレシプロ戦闘機・ゼロ戦。艦上戦闘機の名の通り、戦前の日本には世界に名だたる大型空母が存在していたのだ。戦争後期、アメリカ太平洋ブロックの機動部隊の復興とともに形勢は逆転、零戦は「カミカゼファイター(特攻)」用の機体として悲痛にも多くが海の藻屑となっていった。ディズニー映画「パールハーバー」別に真珠湾作戦をモチーフにしなくても適当にドラマティックでさえあればテーマは何だって良かったみたいな"やっつけ企画"にも思われるのだが、実物のゼロ戦本体名古屋空港の展望デッキ横の博物館施設の展示機をはじめとして、意外な動態保存機も(ニャンコ空軍)竜ヶ崎飛行場の上空をフライトした。ニッポンがゼロ戦を作った所以のようにして(自衛隊の予備的な装備を除けば)戦後になって非武装国家にされてしまったのも平成の現在では語呂遊びのような話
Harley-Davidson のネーミング ”ローライダー” 国内で最も似合うはずのロックミュージシャンには実はライダーが少ないハーレーのローライダー
シリーズ「煉瓦と乗り物」No.2 自動車文化と赤煉瓦 西暦1885年、ゴットリープ・ダイムラーがガソリン・エンジンのオートバイを発明した。前後して自動車や船、蒸気機関、ガソリンエンジンなども発明されていく。かくして近代文明は環境問題や都市化によるコミュニティ崩壊など様々な弊害を内包しつつも、はなばなしく産声を上げた
YAMAHAドラッグスタークラシック [1][2] アメリカンタイプというよりも、旧きよき時代の息吹をかなり忠実に再現しているあまりにクラシカルなビンテージモデル
「日本のオートバイの歴史」 [1][2][3] 西暦2009(平成21)年に生誕100年をむかえる日本製オートバイ。西暦1885年(明治18年)にドイツで発明されたオートバイは、日本ではギリギリ車検が必要な264CCの排気量シックな木製フレームを載せ、最高出力0.5馬力(←当時は馬一頭分を機械がしぼり出せたら驚異的だったことだろう)を発揮した。大正期には日本最初の自動車でもあった輸入オートバイが日比谷を試走し、人々の眼を大いに驚嘆させたという。世界で最初に量産されたオートバイや、日本にはじめて輸入されたオートバイをめぐるヒストリー他について詳しくなれる真面目な自動二輪車のサイト
株式会社キムラヤ 新橋本店 サラリーマンのメッカ・港区新橋多元商品型セレクトショップイタリア・ミラノブランドの中で最も「丸井系DCスーツ」っぽい(←ゆえに都市的でクールなのだろうと思われる)海外インポートブランドとして知られるGucciをはじめ、世界の紳士服が勢揃いしている他、国内外の有名時計やジュエリー、ゴルフ用品、CD/DVDソフト、紳士物は勿論として女性物の海外ブランドバッグまでを取り扱っている。勿論、本来の「家電とカメラの大型ディスカウント店」としての屋台骨もあいかわらずの大型量販チェーン店。そういえば「クリスタル族」の末弟のようなFLEX-J Webmasterも、以前に謎の多いパーソナリティを持ったガールフレンドからプレゼントされたGucciのシックなネクタイ(←銀座・並木通りのブティックのバーゲンで見つけてきてくれた物らしい)をさりげなくWebビジネスの席などで着用して、日頃口が悪い当時の会社の(あまりに山の手のクールなデザイン業者とは異なる下町キャラ)グラフィックデザイン担当の女性グループにも大好評だったのだが、将来プランを立て直す(←入社時には初任給25万円等で条件はいいものの、福利厚生面や将来を考えるといつまでも続けられる環境にない零細が多い仕事)にあたり、希望退職(←リストラされたわけではない)した際に、パリブランドのスーツと一緒に置き忘れてきてしまったのが、唯一の心残りだったりする。もしもまたどこかに再就職でもしたら、二、三着くらいは最近型のGucciのダークスーツ←1着3万円台は仕事道具としてなら安い)あたりも欲しい気がする
タイムスリップ1986〜2000 バブル全盛期ポストバブルニューセンチュリー到来にまたがる現代ニッポンの世相風俗を図解で紹介するサイトによる「1991年」。当時の一大ファッションブームといえば「紺ブレ」正統派ムードに着こなすことで、セレブレティはよりセレブレティらしく見えるというアイテム。高級イメージのスポーツを楽しむ際のクラブハウスウェアとしても無論のこと最適。ただしかつて流行った「リーバイス501に紺ブレを合わせる」という類の着こなしはアウトだと思われてしまう。10年を経て、よりエレガントかつゴージャスに"紺ブレ"を着こなせるニッポン人たちに出逢ってみたい...
TENORAS OFFICIAL WEBSITE ドラマへの衣装提供などでも有名なメンズに定評のある国内ブランド。「丸井系スーツ」の定番でもあり、根強いファンに支えられている
TETE HOMME〜テット・オム 映画『あぶない刑事』シリーズではスーツ姿で巨大バイクを操る男・舘ひろし氏のクールなイメージをレブカウンター一杯にまで盛り上げていたスーツを製作していた国内ブランドがここ
TAKA-Q Co.,Ltd. 多くは中国などの海外生産により、良質なウール100%素材クール系のアーバンデザインがマッチしたメンズスーツ等の紳士アパレルを廉価に展開。品質がかなり良いので他の銘柄のスーツに並べても見劣りはしない。以前からあるチェーンながら、紳士セミフォーマル界のユニクロ、といったところ
週刊ファッション情報・メンズビジネスウエア 名だたる世界のブランド紳士服やテーラーが勢揃いしているポータルページ。高級ブランドから大手量販紳士服チェーン店までを紹介
Paul Smith ヤングビジネスマンを中心に人気の高い紳士スーツを中心に日本でも人気。UKブランドらしい粋なデザインに爽やかで嫌われない色彩感覚、そしてブリティッシュトラッドのムードも妙味として随所に鏤められている。センスや現代感覚も問われる若い法人営業マンなど人との対面の機会の多いスーツ職の貴兄には特にお薦めの、「ファッション通信」系のインポートブランド。ただし(見た目感覚が若い小泉純一郎タイプを除き)中高年には他に優れたトラッドブランドもあり、基本的に似合わない
ポール・スチュアート かつてはニューアムステルダムだったニューヨークの"兜町"ウォールストリートのムードが強い、出来るアメリカンスタイル・ビジネスマン御用達のNYスーツブランド。そういえばどことなく日本橋・銀座界隈ムードの強いデザインであるが、映画「セントエルモスファイヤー」っぽい東海岸トラッドともいえる。アメリカンスタイルのフランチャイズ系ベンチャーや投資顧問会社の中堅幹部以上にはぴったりだが、ブランドスーツ自体が現場の環境に似合わずカジュアルファッション制を採用するとビジネスも当たると言われているIT・ネットベンチャー業界を含め、他の日本国内の職場で着るには勇気がいるデザイン感覚。「アルマーニ」「フェレ」「フェンディ」「ヴェルサーチ」等のイタリアンブランドスーツを依然愛用している個人企業家の方々のほうが、かなり直感的なムード派指向で、判断的にも当たりとはずれのムラも激しい個人経営者タイプながらもビジネスと人情の両方を重視、チャレンジングで異才を見抜いての人材採用にも積極的にして堅実な善人タイプが多い。ちなみにパリモードのメンズウェアは百貨店などのセレブ寄りの流通業界社員スタッフによく似合うし感じがいい
羽田空港の国際チャーター便 [1][2][3][4][5][6][7][8][9] 近くは中国大陸・朝鮮半島から遠くはイタリアにまで翼を広げつつある羽田空港(東京国際空港)発着のチャーター便国際空港扱いながら実質は国内線専用並みの位置づけだった羽田空港への定期フライトの国際線はチャイナエアラインだけの状態が続いてきた。羽田空港を国際化することには経済効果が大きいと判断してきたFLEX-J Webmasterも、運輸省の国際チャーター便認可の特別決定よりも前から羽田空港の深夜枠を国際貨物便にシフトすべきとのアドバイス活動をネット上で続けてきたが、どこの都市のいかなる地方空港であれ、国際チャーター便の受け入れには基本的に積極的であることは当たり前のはず、なのだが、成田空港を擁する前・千葉県知事の方針でなかなか実現しなかった。が、「元・宝塚のトップスター」扇千景・現国土交通省大臣の強い意思により、いよいよ都民の期待はかなえられたようにも思われたのだが...
帰国子女・バイリンガル [1][2][3][4][5][6] 第一次帰国子女ブームをバブル全盛時に起こし、且つまた「バイリンガルである」こと以外では何らのスキルも持たずに平成ニッポンの中で勝手にいつまでも"みなし外交官階級子女"づらをしているだけの"ボーダー上のアウトサイダーたち"に対する強烈な批判勢力であったのはかのトレンディ作家・田中康夫氏(現・長野県知事)であり、のちに週刊誌"Spa!"あたりがバイリンガル徹底批判の布陣を固めるに至った。バイリンガル・ブームの当時、"JAR"のようなミッション系大学が中心となって彼らに日本社会での適正な教養を植えつけるべく(入試問題自体は非常に平易な)帰国子女特別枠を設けたりしていたが、意外に発音面や知っている語彙面もだらしのないものだったりする彼らの国際社会はおろか国内社会での教養不足・方向音痴・認識錯誤ぶりは甚だしかった。が、FLEX-J Webmasterには愛すべきまともなバイリンガルの女のコの知り合いもいたりした上、正統派・山口美江タイプの活躍も目立つため、帰国子女およびバイリンガルの誰もがドロップアウトしたアウトサイダーというわけでもない
実業家・山口美江インタビュー 横浜・中華街の華僑エグゼクティヴあたりと並び、横浜の最も知名度の高い女性セレブレティの一人であり上智大学のOG外資系企業での堅実なキャリアウーマンから"依頼される仕事は何でもこなす"バイリンガル・タレント業へと転進、のちに自己の夢の実現のために輸入雑貨店グリーンハウスをオープンさせ、実業家のポストに収まったバイリンガル界のマダムとして憧れの対象にされていた女傑インターナショナル・スクールのOGとしても知られる。"嫌われないバイリンガル像"の手本国内にはじめて定着させた功績は小さくない
Fashion Tsushin 一流デザイナーのモードコレクションから南青山・表参道・代官山に至るまでのブティック・ストリートに至るまでのファッション情報を提供しているテレビ番組のオフィシャルサイト。放映スケジュールなどをチェックできる。月曜夜10時スタートだった頃に一世を風靡していたが、現在も健在
TELECON WORLD
深夜の友のような通販番組"テレコンワールド"の商品をQUANTUMオンラインショッピングサイト上で提供している。"奇跡的な効能"を誇る(!)自動車・バイクの関連商品が多い。アメリカ他世界の国々から上陸したあのラインナップ商品がインターネットで買える!
クリッパーオデッセイ [1][2][3][4][5][6] 旧おせあにっくぐれいすはバブル崩壊により日本船籍から離れ、海外の船会社を渡り歩くように売却され、数奇な運命を経ながらも、現在はアメリカの船会社によりバハマ船籍の最高級クルーザー型の小型豪華客船クリッパーオデッセイ号となって海外クルーズを中心として優雅に活躍しており、海外からのクルーズ客を引き連れながら日本へも時々寄港している
オセアニック・オデッセイのインドネシアクルーズ 昭和海運平成の名船「おせあにっくぐれいす」を売却した直接の交渉相手はインドネシアのクルーズ会社だった。インドネシアの海では「オセアニック・オデッセイ」と名づけられ、アメリカに売却されるまでの間、バリ島を中心とした良質なアジアの熱帯リゾートをクルージングしていた
ありし日の三宅島クルーズ〜世界の豪華客船クリッパーオデッセイ号が寄航した日 現在は噴火による長きにわたる自然災害により一時帰島の船が停泊するだけの残念な状態に置かれている三宅島が、最もブリリアントな時を迎えていた日。神戸に続き、一日でも早く三宅島が元通りの美しい島に戻れますように...
おせあにっくぐれいすのグアムクルーズ 平成元年、日本に登場した最高級クルーザータイプの小型豪華客船「おせあにっくぐれいす」の在りし日のフォトレポート。きわめて贅沢な趣向のグアムクルーズの楽しみが伝わってくる
Cruises of the world マニア以外にはあまり知られていない海外の豪華客船を含め、世界のクルーズシップに関するガイドページ
ありがとう、そして、さようなら、おせあにっくぐれいす わが国の本格クルーズ時代の幕開けをリードした、世界的にも稀有な名船の撤退
Cruise Ships 世界の豪華客船のフォトを展示したオンラインギャラリー
港町KOBEのフォトレポート集 神戸市産業振興局観光交流課が提供する世界の港町・神戸の様々な「いま」をフォトショットで伝えている
246を楽しむページ 国道246号線のアーバンでクールな都内エリアに焦点を当てたファッショナヴルなナビゲーションサイト国道246号線をひたすらまっすぐ西へ進むと、現在はレストランシップとして停泊中の豪華客船ヨット「スカンジナビア号」の待つ伊豆長岡方面へとたどり着けることは、まだあまり知られていない
HONDA CB750ドリーム 日本初のナナハンバイクとして当時の国内最大排気量車の座を占めていた。1970年代の「学研の図鑑 自動車・船」には日本の誇るべき大型オートバイの花形として紹介されていて、大型自動二輪車を操りたがっていたニッポンの少年たちの憧れの的だった。レストアされ程度の良いビンテージバイクとして往時のままに販売されているマシンの多くは依然として70万円を上回るプライスで流通している
KAWASAKI Z1-R リッターバイククラスのカフェレーサーモデルながら400クラスの手軽さで扱えるスリムで軽量なボディには、当時のカワサキ最高の技術の粋が凝らされている。山の手好みの上品なスタイリングは、国産バイクとは思えないカワサキ車のデザインコンセプトやパッケージング思想に魅了される亡者らを多く生み出してきた。大型スケールのプレミアムバイクの代表格らしく現状でも100万円程度の相場で推移しているが、わかるライダーにしかわからない魅力もカワサキならでは
kawasaki GPz750F 2ストロークモデルにして末弟のARシリーズとデザインが共通している空冷4ストロークロードスポーツGPZ-Fシリーズの国内最大級モデル。瓜二つながら一回りコンパクトな姉妹車・GPZ400Fもミディアムスケールのバイクとして高い人気を誇ってきたが、750CCモデルは都会的なエクステリアやスケール感も手伝って、ヤングからアダルトまでが現在乗ってもかなりクールに楽しめるはず
Piazza Spagna〜スペイン広場 ローマ市内の随一の繁華街で、オードリー・ヘップバーンのラヴストーリーの舞台ともなった場所は、「イタリア人が設計し、フランス人が払い、イギリス人が徘徊し、今ではアメリカ人が占領する」と言われている広場の街1760年に開店した歴史あるカフェ、Cafe Grecoがあり、また高級ブティックも建ち並び、ブランドアイテムを買い求める日本人がたくさん溢れている
乃木坂カフェグレコ [1][2][3][4][5] いれ方にはかなりこだわっている乃木坂の老舗カフェ。華やかなファッションストリートの目抜き通りでブレイクしている今時の"なんとなく薄そう"なカフェに対して、こちらは以前から乃木邸の前で営業。味については賛否両論があるが、TV-CFでも紹介されている独自のパック技術による通販商品を利用してもここのブランドのコーヒーを飲める
Yahoo! Cafe 国内最大のインターネットポータルサイト「Yahoo! Japan」が原宿・表参道に出店したカフェ。コーヒー代だけでブロードバンドによるインターネットを楽しめる
世界の一流コーヒー店 名門カフェ挽き売りショップのリストを提供しているページ
スターバックスコーヒー・マニアページ アメリカ西海岸のシアトルから上陸したビッグビジネス化に成功した大人気のワールドカフェ。チェーン店方式にして格安なのに味はマニアックな本格カフェ並なので、ビジネスマンや各種のOLからブティック帰りのミセス、学生、タレントにまで親しまれている。チェーン店舗を飲み歩いたインプレッションも読める
コーヒーサイト集 [1][2][3][4][5][6] 珈琲に関するヒストリー用語いれ方に詳しくなれるサイトを集めてみた
洋菓子舗ウエストの喫茶室 バブル全盛時代の田中康夫著書にもしばしば登場していた古風でシックな山の手様式のカフェ・ティールーム。ヴィジュアルに恵まれた山の手環境も味を引き立ててくれる青山店や目黒店パレフランスの地階にある意外な原宿店、華やかなロケーションにありながらもシックな銀座本店がある。意外な山の手在住の有名な女性タレントさんやセレブレティな方々も時々利用。が、気取った印象はなく、コーヒーやお菓子好きな一般人が一人でふらりと立ち寄っても、回りに圧されて沈みこむこともなくシックな気分でくつろげるので、ここでお茶するためだけに都内までバイクやクルマで出かけていくのも楽しい
TOKYOベストサンセットシーンスポット 新宿高層ビル街レインボーブリッジ代々木絵画館東京タワー永田町、石神井公園や下町エリアに至るまでのベストサンセットスポットを写真と共に紹介
TOKYO超高層ビルの夜景が見える有名レストラン一覧 現在も独身のFLEX-J Webmasterが、過去に何人かのガールフレンドとディナーを一緒にする機会の多かったスポットとは、超高層ビルの展望階を占めるタイプの、まあまあのランクのレストラン。デートのムードもトークもこの上なく盛り上がる一流店ランクのグルメスポットを紹介
AOYAMA WEB 世界的なファッションタウンのエリアポータルとして最高ランクに数えられる情報サイトのひとつ。データ豊富で、あらゆるブランドのショップ存在位置がわかる
青山外苑前商店街 青山外苑前シーンのライブカメラを放映している(ミッドナイトビューがクールで特に素晴らしい)他、商店会加盟のショップ群のマップ、そして原宿の直轄地の源氏の武家を先祖に持つFLEX-J Webmasterにも関係のある「青山」をめぐるヒストリーや、「ラジオ体操のお知らせ」など町内会としての青山タウン情報を伝えている
新宿副都心完全グルメガイド 高級店よりは廉価店中心、の構成になっている新宿高層ビル・グルメガイド
新宿センタービルの夜景 無料で昇れる超高層ビルの展望台として隠れ人気の絶景スポット。展望室自体は手狭でコンパクトだが、ゴージャス感のある城南一帯を見渡せるスカイビューは素晴らしい。城南のみならず、甲州街道や246づたいの東京西域から富士山、三多摩方面を一望したい場合、都庁展望ルームが混んでいるようだったら、視界に何らの障害物もない新宿野村ビルの展望コーナー(ニャンコ空軍も展望済。無料)からの眺めが絶景
国内と世界のベスト夜景スポットガイド アーバンデートドライブ旅行に必須の夜景スポットガイドの完全版ともいえるオンラインリスト。とても見やすく立体的に構成されている
荒木経惟写真全集14・猥褻写真と墨汁綺譚 かつてこれほどまでに"猥褻"をめぐって国家権力と闘った男がいただろうか。1993年に「AKT−TOKYO」の写真展カタログを販売していたパルコの社員が猥褻図画にあたるとして逮捕されるなど、多くの表現の自由をめぐる騒動の主となった天才フォトグラファー・アラーキーをめぐるブックレビュー
神宮外苑の銀杏並木 神宮外苑名物銀杏写真。秋の訪れがしだいに深まりゆく様子が伝わってくるようなフォトを紹介しているページ
神宮外苑 [1][2] 外苑通りと聖徳記念絵画館を中心に紹介。ポプラ並木の向こうに見える石造りの建物・神宮外苑絵画館として知られているのは、明治時代に建てられた聖徳記念絵画館。日本の近代に縁のある絵画の数々が収蔵されている
国営昭和記念公園 故・昭和天皇を記念して開設された、海外の名だたる巨大公園に匹敵する規模の国営公園元・アメリカ軍立川基地。残念ながら入場有料だが、首都圏近郊では他にはない規模の広大な森や原っぱボートを楽しめる池、そしてスライダーも楽しいレインボープール等があり、例年7月末には夜間入場無料となる花火大会も行われる
YAMAHA GR80 WORLD (完全ノーマル派 Part 6) 2001年でいうところの"セレブ"っぽいおしゃれなミニカウルのついたYAMAHAによる小型のヨーロピアンタイプ・ビンテージスポーツ。質感の高いイタリアンモダンなエクステリアは、2001年のリアルタイムに最もフィットするバイクの一台。男女かかわらずおしゃれかつスマートにさまになると思われるが、イタリアやイギリス、ドイツあたりへも輸出されているとすれば、アッパーミドル以上の若い女子学生あたりがボーイフレンドあたりとモペッドかわりにミラノあたりで乗っていれば絵になりそうだ。ドルニエ228の離陸シーンを間近にウォッチングしてきたFLEX-J Webmasterが帰りに寄ってきた西新宿の「ザ・コンランショップ」あたりへ行くのには、おそらくメットインタイプのスクーターあたりよりはブランド物のリュックでも背負いながらGR80のよう小粋なバイクで出かけていくのがさまになると思った
ジャグァーの歴史 1922年に弱冠21才の若きオートバイマニア、ウィリアム・ライオンズが友人のウィリアム・ウォルムズレーとともに英国北部の海辺の町ブラックプールでスワローサイドカー社を創業したことにより幕を開けたイギリスのクールなアッパーミドル御用達のプレステージカー"ジャグァー"の歴史
ジャグァーXJ-Sコンバーチブル [1][2][3][4] V型12気筒というフェラーリやメルセデス、BMWYAMAHA(OX99-11)といったメーカーの最高級車にしか搭載されていないエンジンを許された贅沢なクーペ/コンバーチブルのシリーズ。現在、マニアの間で若干流行のきざしがある旧車XJ-Sのドレスアップだが、乗りたければ車種の年式からいって今がラストチャンスかも知れない
Jaguar XK8/XKR 米フォード社の一部門となって以来、買いやすくなったジャグァー・ブランド。Eタイプの流れをしっかりと受け継いだXJ-Sにとっての後継車種として、一回りコンパクトな4000ccV8エンジン搭載の2+2クーペとコンバーチブルをラインナップ。尚、XKRの形式名を持つ車種にはスーパーチャージャーが搭載されている。トラディショナル派のリゾ・ラバ向けクーペとしてはかなりシックなチョイスながら、問題はTOKYOの甲州街道以南や246のヴィジュアルをかぶせてシックでファッショナヴルな情緒性を醸し出せるのか否か、にある
KAWASAKI Z400FX 時代を先駆けたDOHC4気筒のスリムなネイキッドロードスポーツ。ファットなホンダのCB系と並べてみると、あまりにもスマートで乗りやすそうであって、なおかつ剛性感および高級感がある。硬派なライダーに受けたという。さて、お盆休みのFLEX-J Webmasterは、といえば、東京・調布空港ターミナルビルのガラス窓越しに、ドイツ製の本格双発リゾート旅客機ドルニエ228がまさに「クリアー・フォー・テイクオフ」の指示を受けて伊豆諸島へと飛び立っていく離陸の瞬間を眼近にチェック。TOKYOドライブデートでの意外性の演出にも好適な、非常にクールなひとときであった。同行していたニャンコ空軍もあまりにも迫力たっぷりのリフトアップシーンに感激していたのだが、帰途に(見間違えでなければライトブルーメタリックカラーの)カワサキ1100FTという、ミニカウル付きのスマートなヨーロピアン・ロードスポーツモデルを甲州街道で見かけたのだが、他に並んでいたYAMAHAのSR400に差をつけてかなりクールなスタイリングでさまにはなっていた。400FXのスタイリングも系列が当時のカワサキのマルチバルブらしくスマートな直線基調のエクステリアで、("族ッキー"仕様にでもしない限りは)きわめて美しく甲州街道以南好みの一台
HONDA ジョーカー50/90スクーターにアメリカン・カスタムスタイルのイメージを取り入れ好評」のホンダ・ジョーカーは、個性的なダックテールぺスパ時代のクラシカルムードメッキパーツの美しさが際だつ快速スクーターシリーズ。原付免許で乗れる50CCのほか、二人乗りできてメットイントランクもついている90CCのモデルも登場。意外に都心の街中では見かけないが、チャーミングでなかなか印象的なダックテールスタイルは、むしろモデルっぽい女のコが乗ったらとても絵になるスクーター。他のあらゆるスクーターと較べてメッキパーツの多さゆえにチープに見えないのも魅力
ザ・コンランショップ 英国のコンラン卿なる人物が手掛けたというワンランク上のハイスタイルなファニチャーや生活雑貨がおしゃれに並んでいる西新宿随一の高感度店。日本での系列店となるOZONEとあわせて、甲州街道以南でのアッパーミドルなライフスタイル英国式に演出してくれる
乃木坂 日露戦争当時における源氏末代の勝ち組・乃木将軍ゆかりのファッショナヴルエリア紹介とマップを眺められる。話題の靖国神社と明治神宮には先日FLEX-J Webmasterも原付バイクに乗ってお散歩がてらに参拝したが、近代の源氏将軍を祀る乃木神社への参拝者のほうは意外なほどに渋い
レンタサイクル乃木坂 都心スポット巡りに重宝するおしゃれな自転車。自転車は原則二人乗り厳禁なので、一人で、あるいは複数台でじっくりと街を散策したりショップ探検をするのに最適。坂道が多いのでサイクリングするのに歯応えはありそう
Gourmet AKASAKA & NOGIZAKA 赤坂〜乃木坂界隈グルメスポットのガイド。FLEX-J Webmasterのガールフレンドの一人が「乃木坂にいままでに食べたことのないまでに絶品のスパゲッティ・カルボナーラを食べさせる店がある」と教えてくれたのだが、なかなか行くチャンスがない間に、それ風のイタリアンレストランの一軒が欧風料理店に変貌を遂げていたりしたエリア
「教授」坂本龍一がボサノヴァ・カヴァーアルバムを語る プラグインウェアの「Realプレーヤー」が必須。西麻布のFMステーションがニューヨークスタジオから発信しているRadioショーのビデオプログラム版
TOKIO Hot 100 最新チャート 西麻布版のヒットチャート100。ただしサンプル材料は、「社屋所在地」と「カフェ風ヴィジュアル」以外は、"(元・現)下町からの出稼ぎキャラ"が大半を占める株式会社FM Japan(!)の周囲にあるような都心型のCDタワーでのセールスチャート東京ローカル圏でのリスナー層からのオンエアリクエストチャートの換算なので、基本的には(あのFLEX-J Webmasterタイプの立教大学OBにも多い)営業意識の強いプロデューサーによる「タイアップ(=出来ゲーム)」ムードが強く、全国規模の芸能・レコードセールス業界への影響力も予想外に少ない。故に、純粋な国内レコードセールスチャートの「オリコン」あたりとは趣きをかなり異にしている
Gotemba Premium Outlets 8/8(水)〜9/2(日)にかけて、故ダイアナ妃を魅了したプリンセス級ブランド"ジャンニ・ヴェルサーチ"の日本初のアウトレットセールが開催されている御殿場のモール
アルカディア・ライディングクラブ 騎士(ナイト)は洋の東西を問わず、古来より乗馬を嗜んできた。暇や機会がなかなかなくて源氏末代なのにほとんど乗馬歴のないFLEX-J Webmasterも時間や余裕があるときにはフレンドリーでジェントルなペガサスたちと遊んでみたいと思う。FLEX-J Webmasterにして海外のリゾートでの半日乗馬散策(馬を引く現地の人に自然の観光地を案内されるオプショナルツアー)くらいしか経験のないのはとても残念
AMERICAN TOP 40を聞こう アメリカの名物ラジオプログラム「AMERICAN TOP 40(全米Top 40)」をめぐるヒストリーと受信について
アスクユー・レストランガイド 行楽に使えるお店や帰省で寄りたいお店を特集しているサイト。日頃は定食屋さんやファミリーレストランですませているサラリーマン・OL、学生、ドライブデート族も、たまには本格派のグルメを楽しもう
HONDA VT250 (FE) 一見すると平凡なオートバイに見える初代VTに対して、二代目はきわめてヨーロピアンらしいクールなエクステリアを誇る一方でかなり男性的なFE型一本木蛮・著の「まんがでわかるバイクライフ」でも紹介されていたモデルだが、万人向きなのは操縦面だけ。クールでアーバンな渋谷および港区ボーイズが乗れば"やれる"バイクだった一方で、ぱっとしない一般ライダーが乗ってもあまりさまにならなかった。先日、ミニ刀とともに表参道で目撃した、かなりピカピカな極上のFE型は、現在はオジサン体型なFLEX-J Webmasterの(やるにはやれた)かつての姿のようにライダーが細身で一見クールっぽかったため、かなり絵になっていた
柏レイソル Jリーグフリークにはおなじみの強豪チーム。千葉圏ベッドタウンゾーンの"憂鬱"を吹き飛ばし"ホットにトリップ"させてくれる東京近郊の目玉イベント。時々、関係者っぽくオ○ルの小型車を運転する○ョン・カビ○の姿を競技場近くで見かけられるという.....
CBR250Rハリケーン [1][2][3][4][5] VTECが熱いF16戦闘機のようなスモールクーペ、CR-XをそっくりレーサータイプのバイクにしたようなDOHCマルチバルブエンジン搭載の250CCロードスポーツモデル。さて、「モテるために乗るべき250CC国内モデル」を探すなら、この車種の右に出るバイクは少ない。ホンダの250CCクラス中、最も高回転までクリアに回り、音質も良い。クールでスパルタンな魅力は、スズキマニアやカワサキ党までもが注視する程にエキゾティック細身で髪の長いアーバンムードの匂い立つようないい女をタンデムシートに搭乗させている率が、ビッグスクーター並かそれ以上なのだ。おまけに入門者の女性ライダーやアダルトライダーにも乗りやすい真夏の夜のコンビニやファミレス、巨大ショッピングモールの駐車場に最も似合うクールなヒートモデルなのであって、今、TOKYOエリアで最もやれるバイク(←大きすぎるバイクでは逆に女のコが警戒してしまう)といっても過言ではなさそうだ。「モテるためにバイクに乗る」のは邪道なのであり、乗れば誰でもモテるわけではないが、女がクールなライダーを西洋的な騎士(ナイト)のイメージで眺め、令嬢クラスからギャルクラスを通じて待望していることは間違いのない話のようだ
CBR250F [1][2][3][4] 米ノースロップ社が開発した超音速戦闘機YF-18(F-18)を意識したエクステリアを持つYAMAHA FZ250フェーザー対抗して開発された、二強バトルに勝つべきホンダの自信作17000rpmからがレッドゾーンギアトレインでカムを駆動するハイテクマシン。デザイン的にはレーシーだがレーシー過ぎず、ツーリング向きのポジションと白が似合うヨーロピアンツアラータイプのボディラインから女性ライダーにも人気。このバイクを"J-Waveの女性ナビゲーター"向きとのたまっていた東京イーストゾーン河原エリア(←千葉県利根川沿い)の激安バイク屋までもが"J-Wave"だったのはありがちな話だが、夏の夜につきあう女(おそらく逆に遊ばれてしまうに違いない)が"J-Wave"でもFLEX-J Webmasterは別にかまわない。程度の良い即納車をスマイリーにして面倒見の良いショップで探すことを一応、お薦めしておきたい...
オモサン・ドットコム 日本で最もおしゃれなファッションタウンのエリアポータルサイト既成店を中心とした原宿・表参道ショップリストは90パーセントが網羅されているが、フェレやグッチ(アンテナショップ風のミニブティック)などの海外インポートの直営ブティック国内最優秀クラスのデザイナーズブティックは実際に木漏れ日の美しい並木道を散策しながら発見されたい
TOKYOセレクトショップ・データベース ブルーリボン、レオーネなど神宮前(表参道)の有名セレクトショップの他、都内各地の有名店リストをgirlsgate.comが提供している
繊維・アパレル産業再生の鍵 有識者が語る21世紀初頭の平成ニッポンにおけるファッション業界やトレンド、国民経済の動向のほか、近年の欧米のカルチャーやブランドとの交流が驚く程双方向化の流れの中に置かれていることを示す、注目すべき業界レポート
表参道アヴェニューの次なる一手 [1][2][3] ワールドクラスな海外セレブ・ブランドの巨大ブティック路面店が満を侍して本格出店する山の手エリア随一のファッショナヴル・アヴェニュー"表参道"に関する最新情報。源氏の伝統が息づく先取の精神とトラディショナル感覚とが調和するファッショナヴルな並木道ゾーンでは、知るひとぞ知る国内の大御所デザイナーズブティックだけが根づき、バブル時代にはあまりにも高額にして権威的な地価水準で知られてきたが、銀座に続いて次世代を視野に入れながらの活性化を遂げつつある。それというのもインターナショナルな近代化の大明神・明治天皇が祭られ、広大な人造森をも造成させるに至った、やむごとなき国内最大神社のお膝元だからであろう。一方、表参道名物の巨大なジョン・ウェスレー像で知られるプロタスタント系のミッション校・青山学院大学の学生は一、二年生の間は営団千代田・小田急線で厚木キャンパス(テーマパーク然としている広大な施設群!)へ強制移動される宿命にあるのだった...
ビッグスクーターにカーオーディオを取り付ける [1][2][3][4][5][6] 乗用車ではおなじみのワンボディ・カーオーディオを中心に、オープンカーよりも自由で機敏でエアロな楽しみに満ちている250CC〜500CCビッグスクーターに取り付ける術を、各車オーナー達が実際例として紹介。ハンドル上への装着メットイントランク内装着などの方法がある
英国ファンのCovent Garden イギリスのおいしさをバッチリとキャッチできる日本語による情報サイト
International AOPA の世界大会 個人オーナーを中心とした世界的な小型航空機の運行協会英国エジンバラのシャトーホテルをメイン会場として、本会議、エジンバラ城見学会、(FLEX-J Webmasterが見学ドライブに出かけた伊豆長岡の「スカンジナビア号」に良く似た)イギリス王室の豪華クルーズヨット「ブリタニア号」の乗船会においては船内イベントなどの様子を数多くの写真とともに伝えている
イギリス艦隊来航 [1][2] 香港返還を目前に控えた時期、そうそうたるイギリス艦隊の軍艦が東京湾に来航空母インヴィンシブル級の2番艦「イラストリアス」王室専用ヨット「ブリタニア号」などの雄姿が紹介されている
ヨットの起源 歴史学に照らしてヨットの起源と進化の過程を探るオンライン新書風のページ
ヨット用語集 ヨットを知るにあたって必要な用語を解説している
イートン覚え書き 英国の名門・イートン校留学に出発した日本の学生達のフォト日記ウィンザー城をバックにしての"ボートレース"セントアンドリューズでのゴルフコース体験王室ヨット見学ショッピングなど充実のイベントが目白押し
SUZUKI GSX1300R HAYABUSA 最高出力170馬力、最高速度300km/h以上の驚異のスペックを誇る国産スーパーバイク。レーサー色の強いヨーロピアンツアラーといった趣き。意外に映えるエクステリアデザインが眼を惹く。オートバイにはアダルトツアラーモデルを除き、基本的にはオーディオがついていないのは、スポーツ走行では速くスリリングでタイトである一方、レーシーなファクター以外での中途半端な余裕の一切をスポイルしようとする傾向が強い世界だからだろうと思われる。ゆったり派の巨大スクーター「フュージョン」の中古車在庫の中にはオプション搭載によるオーディオシステムを持つものもあるが、二輪のスーパースポーツとは速さや操縦感覚の鋭敏さやスポーツ性では確実にあらゆる四輪車の前を走っているロケットブースターなのだ
History of BMW K100-1100-1200 カーオーディオ+4スピーカーを装着可能の画期的なアダルトヨーロピアンツアラー「K1100LT」をはじめとしたBMWバイクのK100シリーズを時系列グラフ紹介。往年のクリスタル族が白金台や麻布台、自由ヶ丘、代官山界隈を急ぐよりはゆったりと運転して絵になるインポート・モーターサイクル。K1100LTは中古価格で60万円前後から
関釜フェリー 日本と韓国を結ぶ国際フェリーで、豪華客船ぱしふぃっくびいなすとも関連企業。先日、テレビ番組の企画で池袋発の西武バスで韓国のソウルまで行く旅が実現していたように、日本から乗用車、貨物車などで韓国に入国し、右側通行の道路を走行できる。バイクマニアにとってオートバイでの旅が可能なのかはよくわからないが、自転車を持ち込んでのインターナショナル・サイクリングは、下関・福岡界隈のカレッジボーイズにはすぐにも可能な話。韓国へ行ってもショッピングとポーカー程度しかやることがないFLEX-J Webmasterも、釜山のマリンリゾートには行ってみたい
CUBA2000 渋谷区や港区ではキューバ熱が高まっている。とはいえ、忌むべき"ゲットー"左翼などはセンター街のピ○トン西澤と下町からの流れ者だけで、元々源氏の屋敷街だっただけに海外のセレブブランドには弱いものの保守地盤の強い一帯でもある。民族舞踊のサルサを始めとして、旅行者も増加、世界的にも美しいリゾートでのマリンレジャーやグルメも楽しい国。最高指導者のカストロ議長日本の政財界との間に太いパイプがある
グロリア・エステファン ハバナの社会主義革命を逃れ難民としてパラダイスと哀しみとが共棲するフロリダに移住したという異色のヒストリーを持つキューバ系の人気女性シンガーアルバム「ホールド・ミー、スリル・ミー、キス・ミー」は銀座エリアのBGMにピッタリ
地球ぷ〜らぷら A'cross Travel キューバの他、中国や東南アジア、ヨーロッパ、アフリカ南北アメリカ大陸等、庶民好みなレア系の海外ディスティネーションへの格安航空券に強い旅行代理店
Cuba.com キューバのオフィシャルサイトリゾート立国らしいオンラインガイドブック仕立てとなっている。統治時代の旧き良きアメリカ情緒もハバナ各地には随所に残されており、明るい街並み。作家・村上龍のエッセイにもしばしば登場旧ソ連崩壊後は、共産圏というよりは良好なリゾートゾーンを有する巨大プランテーションのイメージが強い
ホセ・マルティの世界 19世紀のアメリカ合衆国経済価値の高いカリブ海の近隣諸国を次々に併合していく植民地政策を取った。日本の近海にもある米国植民地グアムの市民は、カリブ海の植民地プエルトリコに等しく本国の大統領選挙への投票権を与えられていない。キューバもまた併合される流れをたどったが、価値転覆的な社会主義革命が勃発、指導者カストロは次々に進出していたアメリカ資本の国営化を遂げ、自治を取り戻すに至ったが...
JAB NET "Made in Japan" のアメリカンバイクユーザーが集まるユーザーズ・コミュニティ。リストアップされている車種についてのユーザー記も豊富。ハーレーブランドのバイクに強い意外なマイナスイメージ(アウトサイダーなライダーが多く、良くて零細工員や肉体労働者、のイメージが強い。作業員バイトをしながら学究を深めているような「インテリ君」および「作家の卵」なら偏見なく乗りそうだが)が嘘のように、インテリにもビジネスリーダーにもスタイリッシュ族にもセレブにもいる国産アメリカンタイプのオーナー族は、イタリアンロードスポーツがイメージリーダーになっているヨーロピアンツアラータイプと派閥を二分している。スクーター並の楽なポジションで疲れない上に旅人ムードも強く、重厚なトルク感やクラッチ操作の楽しみも魅力。アメリカでは売っていない("第二のフュージョン"と呼ばれつつある)スティードやVツインマグナ、400CCドラッグスターのイメージが依然強いものの、実は900〜1600CCクラスの日本製巨大アメリカンバイクがアメリカでも人気が高く、日本のカタログ的な山の手族におけるBMWバイクのような売れ行きを示しているような状況になっている。「ドラッグスター1200」「エリミネーター250V」のようなスマートなモデルも多く、お薦め
VenusFort Official Site 8/10にリニューアルOPENした森ビル系のモード色の強いスタイリッシュなファッションテーマパークは(ラスベガスの本家シーザーズパレスよりも)意外な程にミラノ色が強いリゾートスポット。銀座、日比谷や南青山、表参道、白金台、自由ヶ丘御用達の山の手族にとっては過度にエキゾティックなイメージだが、テナント強化が行われ、ついに山の手族にとっても魅力が倍増した。メイン・ターゲットはハイセンスなベッドタウン族の若い女性やグルメ。メンズを扱うブティックもいくつか存在。展開されているブランドには源氏末裔および実業家の令嬢クラスまでがお母様とのコンビで購入されるランクのものが多く見受けられるものの、シックな大人の女性もカジュアルニーズでは利用価値大。週末には明け方まで営業するレストランも存在する。FLEX-J Webmasterもローマ市内で体験した"真実の口"が特別展示のために来日するという
Antica Locanda Leonardo Hotel 日本語ホームページ。イタリア・ミラノの高級住宅地として知られるマジェンタ通りに建ち並ぶ三ツ星ホテルは、まるで高級住宅街のお屋敷のような趣きを醸し出している
TV Cannel かつてのオールナイト・フジから近年の深夜番組各局自慢の美人女性アナウンサー紹介など、いまや"マニア分野"と化しているテレビトピックに関する基礎知識
ホンダ スペイシー125 ストライカー 2輪車初のリトラクタブルヘッドライトを採用、スクーター初の水冷4サイクルエンジン搭載の初代型。基本設計は大柄な50CCスクーター版スペイシー譲りだが、ボアアップに伴った仕様変更のおかげでサスペンションなどの強度がアップし、危なげのない走り(51〜125CCは法定最高速度が四輪車と共通)が可能となる。さて、現在のままでは69パーセントの確率で小泉改革は失敗するようにFLEX-J Webmasterには思われてならない。2002年度予算にしても(あれでも)まだ付け焼き刃であって小手先のものに過ぎないからだ。現首相が公約を果たさない(果たせない)のだとすれば、まだなんとなく橋本龍太郎のほうがましに思われてならないのである
ホンダ・フュージョン 自動二輪中型免許クラスの250CC大型スクーターで、スクーター界のハーレーレプリカともいえる。元気な高齢ライダーはもちろん、平成の世ではヤング世代にも大人気。ただしヤマハ・マジェスティあたりよりもずっと車幅が広いため、渋滞路の擦り抜け運転には不向きで、なおかつオートマティックトランスミッションのため、フュージョンのクルージング経験はオートバイ操縦の技量向上のための練習にはならないあとはワンボディカーオーディオでも搭載されていれば尚GOODな二輪クルーザーだといえそうだ
HONDA SPACY50/80 自動二輪小型バイク(原付免許では乗ると違法になる原付二種車)は、東京都心のように広大でストリートが発展しているゾーンでは最も重宝する。文字通りの"ドア to ドア"で狭い路地裏の店先にも停められる上、軽いのに剛性感も高いシャシーコンポーネントやハイパワーエンジン、ブレーキ装置を持ち、燃費も驚異的に安く、メットイントランク(が、初期型SPACY50/80には装備なし)、二名乗車、擦り抜け操縦も自在。東京アーバンリゾートデートに相応しい上、神奈川県や千葉県、あるいは行く気になれば都心からロックハート城あたりへは楽に到着できる。燃費の良さを思えばパワーもある80CCクラスがよく、自宅に近いショップを選び区市町村役場へ自分で登録に行く手間を嫌がらなければ当日納車もOKの利点がある。Goo Bikeで程度の良い"希少車"HONDA SPACY80を発見して欲しかったのだが、可処分所得の範囲内での予算オーバー源氏の二枚目侍・佐々木小次郎ばりに意外に長尺な上に適度に軽量な「刀250」もあるので、現在の50CCスクーターを使いつづけることとなった。ちなみに渋谷の源氏の子孫であるFLEX-J Webmasterは、以前にハワイ・オアフ島のハワイ大学キャンパス近くで、クールでアメリカンスポーティなムードの金髪学生カップルが、ひどく爽やかにHONDA SPACY80で美しい島をリゾ・ラバ・ランしていた姿を目撃、強く印象に残っているのである...
青の洞窟 [1][2][3][4] かつてはローマ皇帝用のヴィラの一部分を成す海底洞窟だったのだろうと推察され、実際にマジェスティックなムードも漂う風光明媚なスポット。以後しばらく魔女や魔物が住むという伝説によって人が遠のいていたが、のちにドイツ人の冒険家により改めて世界に紹介されて現在に至っている
秦砂丘子の世界 日本のニットデザインや色彩の世界の第一人者は、ショウケースのある原宿パレ・フランスの知るひとぞ知るセレブに違いない。さて、パレ・フランスといえば、FLEX-J Webmasterがお薦めのカフェが一階にある。パリムードが強くて、きわめて文化的、芸術的なインスピレーションを高められる感じもあるが、"パリっ子気分"を味わえる。スノッブさはまったくなく気さくな店内は、ジョギング中のホテル宿泊ツーリストたちの姿も見かけるお堀端、日比谷にある帝国ホテル、チェックインロビー前の、夕刻以後には煌きわたっているシーンを楽しめる(場所柄にしては良心的な)カフェにもまして、リラックスできる。名士から(現・元)クリスタル族、感性豊かなクリエイティブ系のファッションピープルにまで、とても似合うお立ち寄り場所。何度かFLEX-J Webmasterが連れて行った連れ(複数の女性)は、どちらかといえば恋人・愛人というよりはかなり難がありそうで学業や仕事などでの仲間ムードの強い"女房"タイプだったというが、現在依然独身であって離婚歴まではまだない模様...
Buon viaggio 旅行者のための"イタリア満載"の最新情報サイト。エトロ・マックスマーラ・アルマーニ他ミラノトップモードの直営アウトレット美術館の予約、リゾートや観光のための情報等
三島由紀夫 [1][2][3] 映画監督・黒澤明、俳優・三船敏郎、ファッションデザイナー・高田賢三と並んで海外で最も著名な日本の文化人である作家の三島由紀夫は、東京・山の手の家柄の子息として育ち、旧き良き日本の山の手の情緒に基づく美意識を繊細な筆致で現在にも伝えており、源氏物語にも並ぶ史上最も美しいであろう芸術としての日本語文学を記せる天賦の能力を与えられた人間であった。「鹿鳴館」「金閣寺」「伊豆の踊り子」他、海外にも翻訳された珠玉の文学作品で知られ、三島の生涯はコッポラ製作・ポール・シュレーダー監督により映画化もなされた。が、晩年の三島は、日本人固有の美しき精神性や神聖さを保ち、再軍備を実現するための民族クーデターを視野に据えていた私設軍事研究組織「盾の会」を結成、現役自衛官を含むメンバーとともに実際に自衛隊の実地訓練にも参加、日本の国および日本人の再建を誰よりも願い続けながらも、市ヶ谷の陸上自衛隊駐屯地にメンバーとともに篭城し、割腹自決している。民族主義者としての三島のアプローチ方法はともかくとしても、三島の潔い生きざまには美しい精神性が宿り、三島文学を世界の頂点をきわめる言葉の山脈とする根拠となっているようだ。小泉純一郎氏にも、もしも日本国民に「痛み」を強いる改革に失敗するようなら、潔い日本人古来の伝統的な責任の取り方としての割腹自決をお願いしたい
インポートブランド・ボストン型バッグコレクション PRADA、GUCCI、FENDI、レスポ等の人気ブランドによるボストン。今夏・秋の旅行シーズンに最適
IDOL POPS '80s 1980年代にデビューを飾った女性アイドルを特集している芸能ファンサイト。30代以上世代ブームが起こっている中、80年代デビュー組のみならず、ディナーショー他では依然ボルテージの高い「やや年上系」の女性アイドルたちがあたらしい演歌ともいえるせつせつとした日本歌謡ポップスを歌い、カラオケ好みな世代全体に浸透している
「いい年して・・・」なんて言わないで! おやじライダー増加中 MSNが提供しているトレンドに関する調査。30代以上のベテランライダーがマーケットにあらためて流れ込んできている傾向を裏付けるアンケート結果も
二輪車市場の動向 - JAMAレポート 原動機付自転車運転免許で乗れる50CC以下バイクのセールスが減少傾向にある一方で、51CC以上の二輪車(原付二種・軽二輪・自動二輪)の売上が伸びている
東京証券取引所 乱世にこそベンチャー発展の素地が生まれる。ベンチャーとは基本的にITやインターネットサービスなどの次世代技術産業各種の営業代理店会社リサイクルショップなどの隙間産業、またワンプライスショップファストフードレストランなど薄利多売の流通業だったりするわけだが、東証一部・二部や店頭市場に上場を果たしてきたベンチャーにも、少し以前の、孫正義の弟氏(FLEX-J Webmasterが以前に氏の講演会を拝聴してためになったとのこと)が手掛けるITベンチャーなど、マニアックな銘柄は多く、IRやディスクロージャーがテーマとなってくる。ここは、企業を興して株式を上場しようとするビジネスリーダーも、「不景気」が流行語でありつづけている現状の小幅な動きや小粒な有望ベンチャー株からも機敏な利益を得ている投資家諸氏にとっての勝負の場でもある。さすが、株のことから初心者にもわかりやすいサイト
drumnbass.org クラブミュージックの定番ジャングルやドラムンベース情報のポータルサイト。勿論、イベントディスクレビュー等。昔かなり聴かれたジャンルだが一部で若干復調のきざしもあり
グアムマリンリゾートのココス島 [1][2] 日本のお正月には雨季となってしまう亜熱帯のハワイに対して、日本の真冬に乾季となるグアムは純然たる熱帯であって、飛行機で3時間のスーパーリゾート。中でも、周囲を美しいラグーンに囲まれた離れ島のココス島は、美しい海や動植物にも恵まれた、グアムエリアでの絶景スポット
スターサンドビーチ グアム島に展開する米アンダーソン空軍基地のゲートをくぐった奥に秘められたプライベートビーチ米軍基地敷地内ながら、民間旅行会社のオプショナルツアーによって水陸両仕様の装甲車で案内してもらえば立ち入り利用可能。また、日本国内での各種のリゾートCFっぽいポスター・グラビアは少なからずここで撮影されている
ボラカイ島 ホワイトサンドビーチ等、世界有数の美しさで知られる、フィリピンが誇る熱帯のリゾートアイランドセブ島の次に人気が高い
ウェスティン・リゾート・グアム [1][2] 日本のマンション&リゾート「レオパレス」が所有するリゾートホテルでウェスティンホテルチェーンに加盟。世界リゾートの趣き満点
観音崎京急ホテル・ミニゴルフ場リンクス [1][2] 絶景の本格派リゾートミニ9ホールがあります。ビジターでも低料金でコースプレス可能。ミニゴルフ場では、フルスケールの高級ゴルフコースのように数百万〜数千万円クラスの会員権は一切不要なので、気張らずに楽しめる。プレイを楽しんだらオーシャンビューを満喫できるガーデンプールがお待ちかね
リトルグリーンヴァレー船橋 9ホールのミニゴルフ場デートやファミリーで気軽に楽しめる意外な首都圏版のポピュラークラスリゾートスポット
SUZUKI GSX250S KATANA [1][2][3][4][5][6][7] 名付け親でもあるというハンス・ムートの"刀"シリーズが復刻されるきっかけとなったクォータースケールバイク。250CCながら買っても損はしないツーリングモデルの一台にして、ポスト50スクーターとして使用するとエンジンがDOHC4気筒4バルブ高級仕様という恐ろしく高級仕様のモペッドに乗っているような気がしてくる。スズキの僚機バンディッドには回転フィールで負けるが、走りはすっきりとしており、本気になれば速いらしいものの、本気になれるコースがなかなか見つからない。ジェット型やハーフ型ヘルメットでの気楽な街乗り時になぜか"MBX50乗り"になってしまうのは実用エンジンとしてもよくできているためか。が、一速は細すぎる
HONDA VRXロードスター オートバイとしての質実剛健で軽快な魅力にあふれた嫌味のない平成生まれの優等生ビンテージ系モデル。ダークブルー系のモデルはとりわけ上質感が高い。750CCスケールのボディサイズなのに軽くて取り回しやすく、V型2気筒エンジンの機敏さを生かして大柄なのに結構速い。目下のライバル車種はYAMAHAのSRVやルネッサといったところ
HONDA GBクラブマン 250/400/500の排気量ラインナップを持つバイクで400/500はボディコンポーネントを共有している。イギリスのマン島で行われてきたTTレース出走マシンのイメージを市販車に再現。英国男性イメージのダンディズムで乗りこなせればグッド。カタログモデルだった時代には大学体育会系のボーイズの間でも人気が高かったとのこと。単気筒エンジンモデルとして大人気のライバル車種SRに対して、カレッジモデルに特化された印象
YAMAHA SR 国産のビンテージ系バイクのパイオニアで、昭和戦後史の激動の時代から存在している。黒/パールのツートンカラーのタンクにもさりげない高級感があり、とても印象に残る。難点はライダーが優等生すぎるか、あるいは青二才すぎる二派に大きく分かれすぎている点くらいのもの。大きくも小さくもない標準的な自動二輪車として軽く取り回しやすく、基本設計もしっかりしている。400CCモデルと500CCモデルはコンポーネントを共有し、パーツも多い。スタイリッシュで奇をてらっていないシックなエクステリアは、スポーツ感覚あふれるラフロード系バイクのTWと並んで、現在の「猫も杓子もSR」というブームの根拠となっている。SRマニアにはすっきりとしたイメージで嫌味のない、山の手系のおしゃれなブティックおよびギャラリー系ショップ経営者クールなイメージのミュージシャン/タレント偏差値の高い山の手系有名大学のボーイズかなり名刺のステイタスの高いアダルトライダー氏に至るまで、上品でジェントルな人々に好まれている。チューンの仕方にもよるが、意外に速い
バイク総合サイトGooBike.com 50CCからリッターバイクまでのモーターサイクルに関するトピックスと新車、売れ残り車、中古車販売情報がメイン。さて、ハーレーダビッドソンブランドのオートバイユーザーに関するCyberGirlによる評価が「偏っている」という意見についてだが、かなり厳密に評価しても少なくとも日本国内におけるハーレーダビッドソンユーザーには事実としてろくなのがいないという印象が強い上に、決して「ブルジョワバイク」と呼べる分布状況でもないブランドイメージでもわかるように、ハーレーバイクとは風采の上がらない男性たちの世界におけるコンプレックスバイクの極北に位置しているバイクであって、日本での乗り手は多くの場合、低賃金従業員の上にいわゆる「"きもい"キャラ」の持主がコンプレックスを払拭するために彼らの間でのみ「王者」の呼び名が聴かれるブランド神話にすがりついている実態が随所で浮き彫りになっており、片岡義男のライダーズ小説「湾岸道路」の時代とは異なり、二輪免許のスケール限定解除も現在では教習所で懇切丁寧に教えてもらいながら誰でも取得が可能。ハーレーライダーの多くが、ハーレーに乗っていようと乗っていまいと(乗り手本人の"気持ち悪い"キャラクターやバイクローンに追われてお金のなさそうなイメージ等の要因から)「"きもいやつ"差別」されている感じの輩が多く、男性でCyberGirlをチェックしているようなサイバーボーイ族の中にはいて欲しくない気がしてしまう。ミッキー・ロークみたいなヒーロータイプはアメリカのハーレー界にしか存在し得ない気がしてしまう。が、事実として世の中、子供の頃から気持ち悪かったような人間がアウトサイダーイメージの強い輸入バイクひとつでイメージ転換できるはずもなく、ハーレーという異界のイメージがなおのことライダー本来の気持ち悪さのイメージを拡幅してしまっているのだ(FLEX-J Webmasterの意見でもあるが、ハーレーライダーの多くは現実に女性から忌避されていることが多く人気もなく、まだ配達仕様モデルを足代わりに乗っているカブライダーあたりのほうが遥かにイメージがましだ)。ハーレーダビッドソンというブランドは、「ポリスモデル」や「スポーツスター」の数少ない例外を除けば、所詮はアウトサイダーのブランドなのだと思う。ハイライフでハイスタイル、もちろんクールな暮らしを満喫したいセレブレティやエグゼクティヴにはBMWやトライアンフイメージやスペックでのホットな優等生イメージを追いたい向きにはドゥカティやアプリリア無難なツーリング好きにしてマニアックなライダーにはアメリカ版のSRというべき「スポーツスター」や国産4大メーカーあたりのすっきりとしたスタイリッシュバイクあたりが依然としてお薦め
SUZUKI GSX1100S"KATANA"不死鳥伝説 元BMWインダストリアルデザイナーのハンス・ムート氏が描き起こした、Made in Japan の傑作製品に数えられる超弩級ツーリングバイク"KATANA"を二輪オンラインマガジンが評価している。FLEX-J WebmastersとしてはSUZUKIのオートバイ用DOHCエンジンは「軽No.1」のイメージとは打って変わって意外なほどに高級感があり輝いているように聴かれる。が、なんとなくニャンコ空軍兵員のDolaさんやMacさんの性格みたいな音ともいえる
刀というバイク TVアクションドラマ「西部警察」"クールな二枚目俳優"舘ひろし氏がクールに操っていたSUZUKI KATANAのカッコよさに惹かれて、ロングセラーモデル・刀の750CCモデルのみを買い換えつづけてきたヘビーユーザーが語るホットなKATANA論
BIG MACHINE '00 April ドイツ気鋭のデザイナー、ハンス・ムート自らが語る「GSX1100S KATANA FINAL EDITION詳報『名刀、最後の輝き』」の他、元GPライダー・平忠彦氏が採点するBMWオートバイの中古車チェック他を特集している大排気量バイクマニア向けの雑誌の紹介
HARLEY-DAVIDSON SPORTSTER XL883C CUSTOM 「ハーレーダヴィッドソン」というよりも「スポーツスター」のモデル名が有名な、特に形がアメリカンバイク然としているわけでもない、どこか代官山・自由ヶ丘・世田谷イメージが強い「ハーレーブランドのロードスター」モデル。きびきびしている異色の走り(←目撃数が多いので判る)YAMAHA TW200からの乗換組が意外にいるとの噂に信憑性を与えている。首都圏で本格的に、あるいは足代わりに、楽しくライディングするのにもってこい。理論家はいてもグランドデザイナーも経済政策プランナーもいない上に、「在日」などの二級市民らの献金になびいているだけのニッポンの政界。しかも政権交代できる野党も見当たらない現状では、政治に期待するよりもバイクに跨ってきみの人生とともに走り出そう
靖国神社 戦争と軍事分野の歴史博物館「遊就館」が紹介されている他、各種の「主張」や神社案内等。 英語ページもある。普通の神社として訪れると意外に良い神社ともいえる。さて、靖国神社公式参拝問題案の定こう着している。小泉純一郎氏の支持団体には戦没者団体が多い。靖国神社と一口に伝えられるが、ご利益(ごりやく)主義の塊で動いている与党中の与党・自民党の議員たち何事につけ利益にならない行為に及ぶことはありえない。実質戦争を知らない世代の若い総理大臣が、靖国神社の「神社としての生き残り戦略」に則って運営されている一神社盲目的に服従しているかのようなカルト信者的な動員を本当にされているのだとすれば、それは合理的な国家改革推進派の頂点を標榜する氏にとってはかえってマイナスになってしまうはずだ。が、そこにはビジネスとしての「靖国神社」や「明治神宮」等、"軍国時代のスピリットを吹き込まれて成立してきた(軍事)国家神道史観の拠点"としての生き残り策が息づいており、ゆえに右翼の中でも旧軍びいきの靖国派は自民党に積極的に政治関与することを続けてきた。が、自民党自身に徹底した右翼思想が根づいているかといえば、それはおそらく否である。自民党には(マスコミ報道でも伝えられているように)北朝鮮系在日団体からも多額の政治献金が流れ込んでおり、左翼の権化のような民族思想の塊となっている連中に対して「強制送還」「就業ビザなしでの日本での就職禁止」などの強い態度に出られない。一方で国家神道ファシズム信奉者にとっては旧・敵国であるはずのアメリカからも言われるがままに「安保同盟国」としての協約を結び、そこに安穏と根ざしている。そう、自民党はけっして本当の右翼ではなく、選挙協力者からの要求に沿った政治を実現しようとする政治ビジネス法人なのである。実際、小泉首相の靖国神社公式参拝にはそれを合理化できる近代的な理論らしい理論がなく、一見すると"戦前派軍事カルト"の手先のような状況に見える向きもいるのかもしれない。が、おそらくは靖国神社で鎮魂されている旧軍人衆のほうが、敗軍とはいえ、現在の自民党よりも上手であって戦略的な人々であるはずだ。おそらくは小泉純一郎氏が氏自身の生業の未来のために靖国神社を利用していることくらいは軽く見破っているはずであり、親米政党の総裁の心の言葉が靖国に供養されている旧軍人の凄い面々に伝わるのかはまた別の問題のような気もしてしまう。かつての「軍事大国」だった旧・大日本帝国よりは御名御璽によって認証された現在の「経済大国ニッポン」の道を選びつづけることのほうが国益なのだとすれば靖国の霊の過半数は喜んでそれを支援してくれるだろう。問題は戦争マニアでありつづけることよりも、いかにして天皇制を戴いた現在の日本にとっての国益を実現するか、の一点にこそ、小泉内閣の命運がかかっているのであり、神道や右派、民族派のすべてが軍国主義者という曖昧な偏見もまた事実と異なる(が、旧「軍国派」の言い分もわからないわけではない)。靖国神社、自民党、FLEX-J Webmaster、石原慎太郎等、右っぽい人たちにもそれぞれにそれぞれの立場があり、目標としている点はそれぞれに微妙に違うということだ
RIDING TECHNIQUE on DUCATI 900SS 雑誌「POPEYE」によればマイクロソフト日本支社中堅社員の女のコも乗っている(いた?)二輪界のイタリアンスーパースポーツDUCATI 900SS をフィーチャーしたページの一コーナー。汎用のライディングテクニックTips集ともいうべき構成。"ライテク"を磨けば成る程、ドゥカティは面白そう
バイクメインテナンスマニュアル 基本的なバイクの維持管理に必要なバイクメインテナンス知識のさわりを伝えている
Shonan-Jazz.msn.co.jp マイクロソフト社のMSNポータルが湘南ビーチFMとタイアップしてオンライン上でストリームライブ中継される真夏のジャズフェス
YAMAHA VIRAGO400 FLEX-J Webmasterがクラスの仲間たちと過ごしていた立教大学在学中の放課後に、クラスの仲間の一人が颯爽と新座キャンパスに乗りつけてきたドラッグスターなどの「ハーレーレプリカ」とは一線を画したヴィンテージ系アメリカンバイク(←ただし排気量が400だったか250だったかはよく覚えていない)。笑顔の印象が強く女のコの顔見知りも意外に多かった一方で根は生真面目なこつこつ型らしく塾講師のバイトをしながら貯めたお金で何とあまりにもシックなアメリカンバイクを買った件のオーナーは、キャンパスを出て駅に向かうクラスメイトの女子学生たちの熱い眼差しを受け注目の的(←バイクがとてもモテていたような気もする)ともなったが、結局そこで行われたのはクラス仲間でアメリカンバイク熱烈購入希望だった男子学生の数名をタンデムシートに載せて、駅前まで送迎してあげるというタクシーイベントだった。ちなみにFLEX-J Webmasterは電車に乗り遅れたので昔モデルの原付スクーターで新座まで乗りつけていた。アメリカンバイク熱烈購入希望だった男子学生のうちの一名はなぜかアメリカンよりも遺跡から発掘してきたかのように年季が入った和製スクーターのほうを注目、アメリカンバイクならぬベスパ50CCを購入した
ピットウォーク〜8耐のレースクィーンたち あの中村江里子も大学在学中に経験したレースクィーンの世界。東大在学中の女子大生にしてジム通いをしているという才媛を含め、魅力の顔ぶれ
道東ツーリング 東京から来た東大生バリオス君、同じく日体大生エストレア君をはじめとした大学生ライダーたちの青春ツーリング
HONDA VRX ROADSTERに乗っていたクールな東大生 現役の東大生によるクールな「東大受験講座」東大生の眼からウォッチングした「バイク別人種講座」ほかの面白コーナーは必見。HONDA VRX ROADSTER はあのJAB NET上でアメリカンバイク界のロードスターととして評価されているクールなホットモデル
d23.tomonori link 来年からパン屋さんで働く東大生他、いまどきの大学生の趣味や意外に真面目な人生観が伝わってくるリンク集
らくがき帳〜東大生のつぶやき 確かにエリートイメージは立教大学よりもずっと強い東大生たちながら、東大生の実情を最もよく知り、また最もよくわかっていない可能性(同席しているだけで相手の人生などがわかるはずもない)のある立場にもいるらしい在学生(らしき作者)による、ひたむきな自問と苦悩の日々。没個性や将来に悩みながらもバイクで日本一周をしたという悩めるエリート校の青春は、パッケージツアー化された「エリートコース」の表面的な栄光と挫折(東大生だからといって必ずしも就職や人生でベターな生き方を選べるとは限らない)を目の当たりにしながらシャドウボクシングのような、あまりにも率直で純粋で不器用なつぶやきを叩きつけている。そしてよくよく醒めてみたところで大学では誰もが孤独だという事実に直面させられるだけの結果になってしまう。他人が自分にとって最良の何かをチョイスしあてがってくれるわけではあるまいし、自分の生き方は他人の感覚に左右されずに、自分で決定しなければならない。熱くなるためには自分を熱くしてくれる何かを自力で見つけ出さなければならない
HONDA VRX ROADSTER おなじみのオーナーズインプレッションによるアメリカンバイクベースのロードスターモデル。大きさは750CC並。クールなのにたまらなくホット、このギャップがVRXフリークにはたまらない
《東京湾フェリー》クルーズ + トロピカルクールなヨコハマ・ヨコスカドライブガイド あのニャンコ空軍の世話人としても知られるFLEX-J Webmaster氏がロシアンブルー兵員のDolaさんとともに束の間のTOKYOベイクルーズの旅へと出発、意外な首都圏サイトシーイングスポット巡りをドライブで楽しむ
TOKYOリゾート&クルーズの休日 閉園間近なワイルドブルーヨコハマをフィーチャーした最盛期のクールな人工オーシャンビーチシーンの数々、そして元旦なのに天然の海で温かく泳げる小笠原諸島へのニューイヤーチャータークルーズの模様をFLEX-J Webmaster氏が伝えている
ワイルドブルーヨコハマ公式サイト(再録) 2001年8月末日で閉園となってしまうインドアリゾートテーマパーク。クールな人工海岸ぶりは他の類似のテーマパークを凌いでいるアフター5&週末のアーバンリゾートの重要拠点のひとつでありつづけてきた
ブランド膝掛け 「ミチコ・ロンドン」「ヒロミチ・ナカノ」のパリモードテイスト満点の膝掛け。オフィスでのエアコンの効き過ぎ防止に
Tokyo Disney Sea Official Home Page ディズニー初「海」をテーマとしたリゾートテーマパーク。園内のヴィジュアルはテレビや雑誌のレポートをフォローするとして、お出かけに向けた探検プランをWeb上で練ってみよう
ELLE ONLINE Brand エルメス fashion 初代ティエリ・エルメスから5代目にあたるジャン・ルイ・デュマ・エルメスに至るまで、約160年に渡るヒストリーとアイテムに関するサイドストーリー、そして着こなし術を
オーバー1リッターバイクに対する疑問について 二輪BMWのK1200RSに乗っているページ作者が語るリッターバイク操縦の「意味」なぜ250や400、750ではなくリッターバイクなのか、の疑問について、大型バイクライダーの視点から明らかにしている。ちなみに大型自動二輪車免許は高校生年齢での取得が不可能なカテゴリ
YAMAHA ロイヤルスター オーナーコメント まさに地上の重巡洋艦というべきかつてのヤマハのフラッグシップバイク。和製アメリカンの帝王というよりはすべてのバイクの上に立つ現代の「陸王」のようであった。現在日本国内仕様モデルがカタログ落ちしているが、ハーレーとは異なるエリートイメージを誇り、ストイックで生真面目、そしてなによりもジェントルなムードは、オートバイという装置の如何も知らないままに「バイクは禁止」という大人よりも「紳士たるもの、王者はオートバイをかく乗りこなすべき」という姿勢を示してくれるリーダーにこそ素直な共鳴が集まる定理を暗示しているようだ。しかし個人的には(国産アメリカンから挙げるとすれば)他銘柄にはなるがゴールドウィングやVALKYRIEのほうがややインテリ寄りのムードがあり、しかも騎馬民族日本の豪族および武士階級のイメージも感じられ、男性的で好ましい
DESPERADO-X 水冷OHC4バルブV型2気筒400CCというかつてのNV400カスタムを彷彿とさせるドラックレース仕様のアメリカンバイク速い巡航が可能な近代型エンジン搭載のアメリカンレーサー仕様なのでミニカウルがつき、徹底的に低いボディと押し出しの強さは、本家ハーレーを凌いでいる。なんとここでのデスペラード-Xはページ作者である女性ライダーさんの持ち物。女性ライダーと体育会系ライダーが乗るアメリカンタイプのバイクはなぜか健全ムード
ハーレートライク [1][2] かつては高度経済成長の生活必需品として活躍した「オート三輪(三輪の自動車)」現在は贅沢なプレジャーモデルが中心となり、米ハーレーダビッドソンブランドのオートバイを改装したトライク(三輪のモーターサイクル)が人気。オートバイのメリットはほとんどないもののハーレーマニアの楽しみとカブリオレの安定感が味わえる。が、非常に高額で基本的にブルジョワのレジャーアイテム。セーフティライディングに徹するバイク乗りには、街中で颯爽と走っている元気な高齢カブライダー達のようにいつまでたっても達者な人が多く、自転車のように体力の過度の消耗もないスポーツアイテムにつき、二輪・三輪を問わず二輪車は奨められる乗物
GSX750S ハンス・ムート作品による初代カタナに続いて短期間だけ登場した日本人デザイナーによる希少モデルシートやハンドルが平凡なロードバイク仕様に変更されており、スタイリングに押し出しが感じられなかったためか、人気不調。すぐにモデルチェンジによって再び初代のムートデザインモデルに戻された、担当デザイナー自身にとっては痛恨のバイク
Z250LTD [1][2][3][4] 海外では二輪の自動車としての交通認識をしっかりともたれているのがオートバイなる乗り物(moter cycleで自動二輪車moter driven cycleで原動機付自転車の意味)。ドア to ドアが本当に実現する便利な移動手段ながら、カワサキのアメリカンタイプだけは「カリフォルニアハイウェイパトロール」モデルを除けば、旧型はもちろん「バルカン」や「エリミネーター」等の最近型もほとんど振るっていないのは残念。が、Z250LTDはFLEX-J Webmasterが唯一欲しいと思った唯一のカワサキ製アメリカン。スムーズな高性能エンジンを搭載している昔の和製アメリカンにはインテリイメージが強いのだ
250友の会 トップページ BBSも楽しいクォータースケールバイク軽快で素敵な世界
HONDA CBXカスタム125 125CCカテゴリきびきび走れる近代型エンジンを搭載した、80年代の小型和製アメリカン。第一次ブーム世代の和製アメリカンなのになかなかスタイリッシュで、原付感覚なのに二人乗りできるミニハーレータイプだった点で当時の高校生には意外に人気が高かったモデル
CBX400カスタム エンジンはCBX400Fのそれを大幅に改良してメインテナンスフリーのシャフトドライブも採用した中型国産アメリカン。CBX系というパワーユニットはDOHCか!? NVカスタムとは異なりややアウトサイダーな味付けぶりの評判はあまりかんばしくなかったようだ。バイク漫画家・一本木蛮のイメージも強い
NV400カスタム [1][2][3] 実用バイク並の取り回しの良さ走ればスムーズで速いVツインのSOHC3バルブエンジンは、当時の和製アメリカンがハーレーとは異なる独自のスタンスを歩んでいた歴史を物語っている
LAカスタム250T 空冷4サイクル 2気筒 OHC 233ccの和製アメリカンは近代的なエンジンを与えられ、当時の国産アメリカン独特のムードを醸し出しており、どちらかといえばスピード寄りのはずのFLEX-J Webmasterまでもが現在でもレブルやVツインマグナよりも欲しいと思っているインテリっぽい和製アメリカン。HONDA 750 CUSTOM EXCLUSIVEもあわせて掲載されているが、750CCのDOHC4気筒エンジンを搭載している。「白バイ野郎ジョン&パンチ」に登場するカワサキの大型アメリカンタイプも、エンジンが近代的な高性能エンジンで速かったからこそ、カリフォルニアハイウェイパトロール(Chips)に採用されたのに違いないが、日本ではライオンズクラブ会員企業エグゼクティブあたりに多いアメリカン白バイタイプによるゴージャスなツーリングチームではほとんどがハーレーを採用してきた経緯もあるが、白バイハーレー以外のアメリカンバイクマニアには(残念ながら)アウトサイダーのイメージがとても強すぎるような気がする
レブル [1][2][3] 現在のような「ハーレーレプリカバイク」ブームの先鞭を切ったモデル250CCレブルの予想外の好評を受けて登場した弟分がジャズ50共に実用バイクのエンジンを積んでいる意味でも、「ハーレーレプリカ」マニアから実用バイクフリークにまで幅広いファン層を持つ。が、ご本家アメリカでも発売されてきた事実はあまり知られていない。車名とは逆に真面目そうな年配男性がスーパーカブ90の代わりに使っているケースが多いように、誰でもが普通の移動目的で気軽に乗るとはまってくる
XJ400スペシャル エンジンが高性能仕様だった第一次アメリカンブームの頃にヤマハが発売していた和製アメリカン。かつての和製アメリカンはアメリカ人の間でもSOHC/DOHCの近代的なエンジンを搭載したモダンなアメリカンタイプとしてそれなりに評価が高かった。現在の「エンジン仕様までがハーレータイプ」のハーレーレプリカバイクとは全く異なる世界
PIKE CARマニア ニッサン生産によるBe-1、PAO、FIGAROといった800〜リッタークラスのパイクカー達を紹介。お洒落でエレガントなパーソナル車種の乗りこなし術系ヴィジュアル
ダイハツ・リーザ [1][2][3][4][5] 660CCモデルも存在した初代のスペシャリティクーペモデル&スパイダーまでのリーザ・コレクション
ダイハツ・オプティ [1][2] 360CC時代以来660CC化された現在に至るまで存在しつづけている軽自動車カテゴリの高級車モードの系譜を受け継いでいる車種。活動的でありながらシックでファッショナヴルな現代的な女性像を強く意識した3ドアモデルから高級化された現行のハードトップモデルに至るまでを網羅
ブランド洋食器のル・ノーブル ヨーロッパの洋食器類を格安プライスで販売
輸入食器専門店 アイン 海外の各種ブランド食器類を大幅値引きの上、豊富に品揃え
ルノー25バカラのページ リチャード・ギアが映画の劇中で操縦していたロータス・エスプリターボから、前フランス大統領の愛車としても知られるルノー25バカラに乗り換えたという方のオーナー記
Sadanari Deluxe 誰かに少し似ているようなパーソナリティ指向の強いウェブマスター氏が編集するブラジル音楽とジャズ、映画フリークなWebマガジン
ブラジル音楽専門ウェブマガジン「ALO,ALO,BRASIL」 音楽が中心ながらブラジルがキーワードのすべての風物をほぼ網羅しているオンラインマガジン。音楽からサッカーまで。アイルトン・セナやミルトン・ナシメントの話題が聴かれなくなって久しい
thru spray colored glasses シックでクールな音のリゾート環境を約束してくれる素敵な音盤やユニークな珍版を紹介している
ホンダCXターボ [1][2][3][4][5] 二輪・四輪問わずあらゆるジャンルのHONDA車の中で初めて市販された量販ターボモデルやみつきになるスピードエンスーが多い胸をすくターボ加給圧によりリッターバイクとデッドヒートを繰り広げることも可能なスポーツ性能ヨーロピアンツアラーとしてのこれぞの完成度の高さを誇り、マニアックなアダルトライダー族からの支持が依然厚い。落ち着いたルックスやムードもヨーロピアンビューティなスタイリングの主ならではのもの。ボルドールとは正反対に、誰からもめったに悪く言われないエレガンスが息づく。アダルトライダーにしか似合わない点だけが難
SUZUKI XN85 CXターボに対抗すべく開発されたスズキのターボバイク実質的な乗りやすさではCXターボを上回るものの、カリスマ性に欠けていたために注目されなかった
ホンダMVX [1][2] 世界的にもレアなV型3気筒で戦闘力の高い2サイクルバイク。速さでなら首都高速で熱くなれるはず。イタリアンテイストのきつさはメインテナンスの面でもだが、マニアにとってはいじるほどにいとおしさがこみあがってくるようだ
KAWASAKI EX-4 総合点の高さではベストバイ・ランクの400CCのロードスポーツ。誰が乗っても満足できる上に中途半端な面がわずかも見られない。ただ、プロモーションがマニアックすぎたためかカタログの隅に埋もれてしまったのは残念
KAWASAKI GPz250R 「女の子にお薦めな250CCバイク」とのこと。(情報不足)
KAWASAKI AR125S YAMAHAのTZR125にセールスで負けてしまったバイク。125CCとしてはなかなかホットになれる上にコストパフォーマンスの高さ都会派アダルトの気分転換ライドにもシックに似合う意味でお勧めモデルには違いない
SUZUKI GF250 1980年代中頃には、偏差値がそれなりに高い私服系の都立高校の優等生カップルがタンデムしていそうなムードの250CCバイク。シックでほのぼのできる二人の世界
KAWASAKI AR50-II 業界自主規制によりあまりに牙を抜かれすぎた後期型カワサキ党にとってはいまも「バイク(=消費者)が政治に負けた」ヒストリーを物語る悲劇のモニュメントに違いない
HONDA MBX80 INTEGRA FLEX-J Webmasterも高校時代に首都圏ツーリングや都区内ミニクルーズにと操縦していた名車MBX50をグレードアップし二名乗車を可能にしている。スピードも出るしきびきびしており、認可されてすぐのフルカウルもおしゃれ、二名乗車を余裕でこなす性能横浜何気デートにも似合った。当時の高校生くらいの男の子は硬派な中型二輪レプリカライダー趣味マニアで根が軟派な原付ライダーかにはっきりと分かれ、134で潮風を楽しめる湘南ゾーン「大黒大橋」「米軍瑞穂埠頭」がライダーたちの名所だった横浜ベイエリア現在よりもハードでタイトなムードだった六本木ゾーン一辺倒で、アーベインなライフスタイルからは程遠いタイプが多かったため、六本木でもカワサキ党の硬派なナナハンが幅を利かせていたため、小型自動二輪(原付二種)クラスのスクーターに魅力を感じていなかった(←しかし現在の原付二種ユーザーは当時のレプリカ族に多い)。が、女のコライダーにはかなり好まれていた様子
ヤマハFJ1200 [1][2][3] カワサキのGPZ900Rを上回る排気量のツーリングバイクとして最も欧米圏で有名なモデル。破綻のないデザインとツーリング向きの性能に加えて、オーナー談にもある「ポルシェを楽勝で凌ぐ加速力」も魅力。よくできたワールドスタンダードの典型なのは間違いがない。お金持ちユーザーが多いのも特徴
CBX750ボルドール [1][2] 日本人に不評なヨーロピアンツアラー向けのフルカウルを敢えて装着したホンダCBXの"ナナハン"アダルト向けツーリングバイク。ミニカウルだけのバージョンが好評なのに較べて、あまりにもヨーロッパの貴族趣味バイク風のパッケージングが、日本人的な「戦後モダン」好みにフィットせず、欧米人ユーザーバイク通以外にはうけなかった。地味で目立たないバイクながらモードっぽくファッショナヴルなのでミーハーな女性ライダーうけは意外に良く、フルフェイスヘルメットを被れば誰が乗っているのか良くわからない世界では誰もが好きなバイクに乗ればいいと思う。やや"寒い"印象は拭えないものの、山の手ヴィジュアルのシーンの中で映える点と10年ユーザーが多い程に性能的な信頼感だけは評価できる
アプリリアRS250 [1][2][3][4][5] 公称70psを誇る250CCのイタリア製2サイクルレーサーレプリカメーカー自主規制値よりも現車のほうはハイパワー傾向の強い国産メーカー製のバイクに対して、アプリリアは実車のパワー平均値がベスト計測データのカタログスペックに満たない傾向が強い。とてもイタリアンでラテンな職人気質はアバウトなのか。が、慣らしやコンディション、チューンに気を配りながらベストを狙えば70psを上回る実りある結果も出るようだ。まるで本物のGPレーサーさながらの話。尚、RS250はγのエンジンをベースに発展されたのでわが国の2サイクルマニアにうける要素は豊富「少しデカめのスズキバーディ4サイクル」と仇名までされているオジサンバイクムードの強い250CCの「小刀」(←1100や750刀のライダー族からは刀シリーズとも認められていない)あたりとは全く正反対で、異次元に存在しているスーパーバイクだと思われる
スズキGSX400S刀 [1][2] 世界有数のインダストリアル・デザイナーのハンス・ムート氏日本刀をイメージして1100CCモデルのために描き起こした斬新なデザインが「スズキ刀」全シリーズに再現されるようになったのは90年代中頃。が、国内で通常的に乗るにはロードバイクとしての機動力と日本やヨーロッパで求められる小回りの良さとが無理なく同居しているほうがいいわけで、ハンス・ムートのデザインを受け継いだ400刀は悪くないチョイスだろうか、とも思う
試験場限定解除合格者がチョイスしたバイクヒストリー MTX50からリッターバイクまで、試験場でのトライでバイク限定解除試験に合格したベテランライダーが選んだバイクたち
リサイクルオート ルート16沿いの千葉の中古オートバイ買取・販売店。VTZ250(極上)やビラーゴ250(程度は並ながら問題なし。走行7000Km・ストレートハンドル・シングルシート様態)が即納体制で14万円
大型バイク専門店SPiRE 東京都足立区鹿浜の輸入高級車中心の大型バイクガレージ世界の名車が集まっている他、新車のほか中古車および他店購入の二輪車・四輪車でも東京海上火災の盗難保険に加入できるサービスも紹介されている
ユニオンモデル ほんの数分から10分程度で作れる発泡スチロール材によるゴム動力機から、ラジコン制御による曲芸機およびYS-11旅客機の双発機までがラインナップに並ぶ。リーズナヴルなプロポ付本格ラジコン機まで、模型飛行機のすべてを知っている東京都足立区のブランド。飛行機の理論が実感しながら納得できるのでニャンコ空軍でも実験機としてゴム動力機を一機導入しました。DolaさんよりもMacさんがお気に入りしています
GeeBeeR2 Herr製(輸入元ユニオンモデル)ゴム動力飛行機GeeBeeR2電動RC化へのプロセスを画像付でガイドしているサイト
マスモータースポーツ ロードレース・カスタムShop 逆輸入車取扱の本格的なガレージショップ。レースチームとしてサーキットに参戦している他、サーキットはもちろん映画・ドラマやエンスージアストの間で使用されているようなクールなスーパーカスタムマシンの請負製作、そして車種や新車・中古車の別を問わないバイク盗難保険の引受等
JAPAN BEST RESCUESYSTEM いざという時の何でも110番サービス。バイクのための緊急出動24Hロードサービスのコーナーでは車種を問わず最高10万円まで保障のバイク盗難保険のついたプランを紹介
桜新町商店街 サザエさんの街・桜新町を紹介するエリアポータルサイト。サザエさんファミリーといえば大衆的な日本の二世帯同居イメージだが、本当は東急新玉川線沿線の閑静な高級住宅街
The新語サーバ「ちぇげらう」 世間の新語の研究と解説に特化しているサイト
My Aviation Home page 1960年代の羽田空港や現在のジェット等のフォトギャラリー。 さて、現在二名の本物の猫と一名の世話人兼事務方が所属しているニャンコ空軍としては初の参議院選挙体験となった2001年。かつて、わが国の省庁が運輸省や建設省といったミニマムな役所として区切られていた頃の「省庁の壁」の障壁のせいもあり、わが国日本の都市と空港をめぐる整備状況というのは、現在では韓国の新国際空港にも質と量そして利益幅とで競合すればビジネスや都市工学、国家をまずは箱物とみた場合にはかなり劣る程に、これまで後手後手に回されてきたツケのような状態になってしまった。統合的な政策が図られることは実質不可能だったのである。かつて昔の日本の某戦争が「空」の戦略から敗れたという意味からいっても、東京から遠すぎて観光客が空港ビルから都心のホテルまで気軽に空港タクシーすら利用できない状況にある。鉄路の空港アクセスの整備も長らく遅れてきた上、空港のキャパシティにしても新規路線を許可しないならばともかくとして、「空」の輸送力の活用によって国内の構造不況ファクターを打破できうるチャンスをみすみす失っているような気がする。ニャンコ空軍としては、羽田空港にパックツアー中心の国際チャーターフライト枠を設けるなど、抜本策まではいかないにしろ、東京都心や西側エリアの住民向けに柔軟なスロット対策を打ち出し、都市と空港と経済開発とへの省のリーダーとしてのヴィジョンを明確に打ち出した21世紀型の女性大臣の業績を評価して一票入れてみたのだが、朝起きてみたら当確になっていたようで、無駄足にならずに良かったと思うが、東京以外ではなかなか存在意義が伝わりにくいタイプなのだろうか(国政が流動的な状況下、けっして特定の政党の党員やマニア、ファンというわけではないが)。ちなみに帝のDNAを内包しつつ代々源氏の士族だった家の末代にあたるFLEX-J Webmasterは、(政治に立候補する予定は全然立てていないのだが)24時間空港化している羽田の夜中の発着枠を国際貨物便にシフトすべきであり、首都と国際通商との距離をあらためて縮めるべきであるとのオピニオンを昨年のメールマガジン上で発信している。国土交通省というユニットにできることは多い(←できないと行革の有効性が確認されなくなってしまう)上にこれまでの運輸省の大臣よりも格段に身も軽く住民との対話もうまい人のようなので、元「宝塚少女歌劇団員」だったという意外に若さのある大御所さんには今後もしばらく注目してみることにします。尚、他方の自民票については、基本的に「改革」の必要性を国民に初めて届かせることに成功した"ミスター・ロシアンブルー"(←お風呂に入れると"顔がソックリ"になるロシアンブルー女性兵員のDolaさん"仲間"だと思っている確率が高いため)への支持を表明してしまった都合上、件の人物の名の下で形成される新しいユニットにより早急に改革の第二段階に移行していただかないと、遅さがあらゆる面で国にとってのマイナスに現れてしまうと判断してのことであり、これで"永田町初のロック音楽普及委員長"氏の顔も立つはずであり、言い訳は許されない(←改革が失敗したら切腹してもらう以外に方法がない)
つくば市立豊里ゆかりの森博物館 人気のカブト虫を含むつくば野の昆虫一覧昆虫の飼育方法が掲載されている。虫好きのきみならCheck it out!
つくばエキスポセンター プラネタリウム、実物大のH2ロケットの外観等の展示が中心のギャラリー。渋谷からは失われた知的な納涼向き施設ともいうべきプラネタリウムは天体ヴィジョンの上映ホール機能の他、同時通訳機能も有し、国際会議やシンポジウム等の催事場として利用可能な多目的スペース、とのこと。※ちなみにFLEX-J Webmasterが受注し作成したHPということではございません
日本のモータリゼーションを切り拓く 昭和40年 二輪車乗員にヘルメット着装を義務化/二輪車高速道路での2人乗り禁止/スバル25万台突破記念セール開催
バイク用品 & インプレッション Web!ke バイク用品の使えるeコマースサイト。店頭にはないことが多い大小サイズも入手可能
Suzuki Katana Specials マイナーチェンジを重ねながらもすでに長いヒストリーを誇るツーリング好みなロードスポーツモデル「SUZUKI刀」に関するイギリスのマニアサイト日本の武士階級がステータスとして帯刀していた日本刀をイメージしていながらもインターナショナルであって他にはないスリムで硬派なデザインが依然マニアや女性にも人気
カタナ会ホームページ スズキ製のロードスポーツバイク「刀」のユーザーズクラブ
スズキ・アクロス[1][2] なんとメットイントランクを有しているヨーロパアンツアラーモデルの250CCクラスバイク。あまりにも希少(レア)な存在ながらもそれなりのスマートさと実用的なユーティリティニーズを満たしている発想は、もっと他に採用モデルが増えてもいいと思う。いずれにしても250CCクラスは原付車並に実用的なクールさを求められているからである
CB125T [1][2][3] ホンダのロングセラーモデル125CCオンロードバイク。30代男性を中心に、スポーツ心のある中高年、二輪免許を持っている若い女性に人気。125CCのオートバイは一般の高速道路を走ることを許されていない排気量ながら、二名乗車許可や自動車速度制限が適用されるなど、メリットも多いクラス。二輪教官服のためか一見こわそうに見えるバイク教官も実は親身な人が多い教習所において自動二輪小型バイクのコースを受講するとこのバイクに乗れることが多いので練習用にも最適。このバイクに乗りなれれば次のランクはスムーズ
CB400SF [1][2] HYPER VTECを搭載したホンダの400CCネイキッドロードスポーツモデル。教習所の70%くらいが中型バイク教習車として採用している。基本的にパーフェクトに限りなく近いバイクでツーリングも余裕。が、ネイキッドモデルらしいサスペンション設定のため高速走行はやや苦手らしい
東京いい店真っ当な店? フレンチレストランが中心ながら他のカテゴリを含めて東京圏のグルメ店へ案内してくれるサイト。三ツ星ランク店も登場
インテックス大阪の「モーターサイクルショー」 史上最強のバイク、といえば二輪世界GP500CCレーサーマシン。見れば見るほど触手を伸ばしたくなる夢のマシンの画像をじっくりとご覧あれ
KR250 レーサーレプリカというよりはヨーロピアンツアラー風のボディライン大学生以上からアダルトライダーにかけて好まれてきた250CCハイパワー2サイクルマシン。入門ライダーでも少し頑張ればGPレーサーは無理でも「あぶない刑事」の舘ひろしっぽくは見えるスタイリングや車格は上出来。どこか世の中に対して斜に構えているムードのカワサキ党のみならずクールなバイクが好みなすべてのライダーに好まれたバイク
2LKFZR カナダ仕様のYAMAHA FZR 989CC。最高速で実測265Km/h、ゼロヨンは10秒台という驚異的な数値(テスタロッサや348よりも実測で速いオートバイは中型マシンにも珍しくないが、F40よりも速いバイクはリッタークラスの世界)を誇るが、平均値19Km/Lの燃費にも驚かされる日本製モンスターバイク
Teck21カラーのバイクが凄かった頃 ページ作者は第三者だが、FLEX-J Webmasterも共感した往時のバイク事情がしっかりと記されている
TZR50 FLEX-J Webmasterの個人的な感想としては大人にも似合うシルバーメタリックカラーの車体がクールだった、原付免許で乗れる50CCのフルサイズレーサーレプリカ。大柄な割に軽く、速さでは50CCバイク中ナンバーワンだったと思う。それだけ売れに売れたので中古車にもお買得車が多い。かなり無謀な上に未熟者なライダーのティーンズ(←白+赤のツートンがほとんど)を中心にブレイクしたせいか、せっかく元々は美しいフルカウルを装着されているのに予期せぬ"ネイキッド"になっている車体が多かった
東京湾フェリー 夏の風物詩イベントとして、東京湾納涼船「サンセットクルーズ」を今年も実施する。シップは湾内連絡船としてはまあまあのもの。他でもない東京湾、緑も多い浦賀水道付近をいつもよりも時間をかけてクルーズ、黄昏の陽射しを受け、潮風の爽やかさを満喫できる1時間40分チャータークルーザー感覚で乗り込んでみよう。神奈川県側から往復すると、房総半島が夏の島にも思われてくる。もちろんツーリングライダー族にもお薦め
QE2日本入港 [1][2][3][4][5][6] SLらしき特別列車も赤レンガパーク周辺あたり(たぶん)を走っていた横浜博覧会ではホテルシップとなって楽しませてくれたイギリスの7万トン級豪華客船クイーンエリザベス2世号。1998年のワールドクルーズの際、横浜に寄航した時の模様を写真とともに伝えている
CRUISE CONNECTION AND TOURS ナッソークルーズのアメリカンスタイルによる世界最大級豪華客船からQE2に至るまでの船旅パッケージ商品日本語で提供している。最高額でも50万円であの14万トン級客船「ボイジャー・オブ・シーズ」に乗れてしまう
スタークルーズ 25,000トンクラスの純客船が日本の九州と韓国プサンの間を二泊三日の旅程でインターナショナルクルーズしている。総額10万円で最高級クラス船室を独占できるいまどきなプライス
スーパースター・ヴァーゴ シンガポールに本拠があるスタークルーズ社が運行する7万トンクラスの巨大な豪華客船シンガポール周辺クルーズに活躍
ボイジャー・オブ・ザ・シーズ [1][2] 世界最大の豪華客船エクスプローラー・オブ・ザ・シーズ/ボイジャー・オブ・ザ・シーズは姉妹船として、ともにバハマのナッソーに向けて素敵なクルーズプランを提供している。しかし費用は10万円台から最高でも50万円台、と小笠原諸島クルーズ並に誰でも乗れてしまうあたり、アメリカンクルーズシップ・ビジネスはディズニーランド方式によって究極の庶民向けビジネスを展開しているのだといえる
田園調布ガイド "日本のビバリーヒルズ"田園調布一帯に点在する名士たちの豪邸フォトクリスマス風景を紹介するスポットマップがあるかなりミーハーなサイト
WIMA ( Womens's International Motorcycle Assocition ) JAPAN 実際かなりの数が存在する女性ライダーたち。プライベートシーンにバイクを持ち込んだ女性たちによるとてもクールなNPO。世界組織なので気軽に参加できてしかも世界中の女性ライダーたちとの交流も持てる組織図
ビデオソフトのデータベース 映画やビデオムックなどの市販タイトルやレンタルビデオで見られるVHS/DVD/LDソフトの検索ができる
HONDA VTZ250 [1][2][3][4][5][6] あの○○田○子嬢を輩出した田園調布雙葉を卒業し玉川大学に入学した女流漫画家・一本木蛮嬢(←以前に「いかすバンド天国」に出ていた漫画のお姉さん)が「まんがでわかるバイクライフ」の中で中型バイク初級者や実用派に奨めていたモデルがHONDAのVT250シリーズ。初心な大学デビュー派BOYSから都会的なスタイリッシュ派、落ち着いたアダルトライダー、はてはバイク便(プレス関係の担当にはとりわけ多い)等の都内系職業ライダーにまで似合う。女のコにはややスパルタンながらスタイリングはとてもクールで格上っぽい重量感もあり、大柄な男性が跨ってもさまになるヴィジュアル力は見事なもの。しかも適度に軽く取り回ししやすく、よく回り、燃費も良好VツインDOHC4バルブ仕様のパワーユニットは吹け上がりの良さと扱いやすさを両立している。唯一のネックは電装系のもろさながら、総合点が高く優等生過ぎる特性を持ちながらもVTを悪く言うライダーが皆無に等しいのは、実用派やツーリング派の心をキャッチするフィール感がたまらないからだといわれている。「250CCまでは車検がいらないしランニングコストも安くモペッド代わりにもできるのはいい」というポスト原付用が購入動機の人には、電装系ネックに対するフォローを若干考慮に入れながらの購入ならば奨められなくもない
MMM index 「二輪界のフェラーリ348」と伝えられるドカティモンスターのオーナーで元・美大生という、まりこさんのバイク三昧なHP。猫3名の他、ハムスターも住んでいるサイト
商船三井フェリー 茨城県大洗から北海道の海の玄関、苫小牧を結ぶ大型豪華カーフェリーの運行情報。気の置けない仲間連れも多いツーリングライダー族は最もリーズナブルな2等料金(車両込み片道\6,000〜)で乗船するパターンも多いものの、この際ライダーも豪華客船クラスの特等室でくつろぎたいところ
FUJI ROCK FESTIVAL'01 新潟県の苗場スキー場で開催されるユーミン御用達のイメージも消し飛ぶ国内有数のロックフェスティバル目下大注目な海外ロックスター勢がほぼ総出演。2001/07/27〜29まで。夏の苗場へは新幹線やRV車はもちろん、気分たっぷりに大型バイクのハーレーで行ってみても楽しいかも
ヤマハルネッサ [1][2][3] 文字通り、イタリアンカフェレーサー色の強い、二輪のライトウェイトロードスターラテン寄りにチューンされたヴィンテージ基調のロードスポーツコンポーネントにイタリアンモダニズムデザインを惜しげもなく投入。本場アメリカでも発売されている250アメリカン「ビラーゴ」のV型パワーユニット軽快にスピードが出せるヨーロピアンビンテージテイストらしく振りながら、搭載された、大人っぽくモードライクなモデルカテゴリが似ている各種の外車バイクと並べてみてもずっと本格的でオシャレなのは魅力
日産 ルネッサ 4WD G 限りなくステーションワゴンに近いファミリーRV4×4。特徴的なパッケージング面以外では標準的な乗用車の評価ながら、ゆったりとできるポストモダン世代の核家族の移動用としてのユーティリティ面には優れている
TLM50&200 [1][2][3][4][5][6] ホンダが過去に発売していた本格トライアルバイクのシリーズモデル50CCモデルはテクニック磨きに最適ながら下手なライダーに対しては過酷な入門マシンとして知られ、200CCは公道も走れるトライアル主戦力として愛された。車体サイズは排気量に関係なく均一であまりにもタイト。当時、50CCオートバイ購入の際にTLM50をチョイスしたライダーのセンスには脱帽するほかない。現在でもファッショナヴルなバイクとして原宿・代々木系のバイクマニアたちの間でも人気。程度の良い50CCモデルが15万円前後で入手可能
DreamWorld FLEX-J onlineのいますぐリンクで投稿を受け付けた、初代AIBOオーナー趣味のCGサイト。SONYロボット犬AIBO可愛い猫さん娘さんの三名は仲良し!
さらば青春の光 [1][2][3][4] イギリスの素晴らしいマリンリゾート都市ブライトンを舞台に、世界中の先進国のどこにもあるようなローカルな小都市に住まう「イギリス労働者階級と中産階級にまたがるゾーン」に位置しているような若者世界の希望と妥協、イギリスらしい灰色の鬱屈感を描き、(かつて日本の九州地方行政区「薩摩藩」イギリスの間で勃発した薩英戦争の影響からか、なぜか日本の九州出身の男性タレントに熱心なファンの多い)「モッズ」と呼ばれる反抗的なブリティッシュ・トラッド族をフィーチャーした青春映画。アメリカ映画で言えばフランシス・F・コッポラ監督の「アウトサイダー」に似ている世界観。いまどきの日本の大学生にとっても親がアッパーミドルであれ、本人にとっては何らの先の保証がないため、他人事とは思えない部分は多いはずだ。すさまじいドレスアップを施された英国トラッド調ベスパは、ホワイトカラーや上流階級寄りのイギリス庶民の若者のイメージシンボルともなっていた。ザ・ビートルズのイメージとも重なるモッズファッションはたちまちヨーロッパの上流階級から海外のモード界にまで様々な形で逆吸収され、三つ釦スーツやタータンチェックを若々しく着こなすこともブームとなった。従来の貴族は伝統的にバイクについてはトライアンフのような大型のヨーロピアンツアラータイプにスマートに跨り駆け巡っているイメージが強いが、同時代映画の「ローマの休日」のブームともあいまって、ベスパがショウビジネス界側から浸透したセレブアイテムとして定着していったりもした。ちなみにイギリスには労働者階級の世界にも爵位を持った伝統的な貴族の人も存在しており、源氏の末代にあたるものの仕事をあまり選んでこなかった気ままなタイプのFLEX-J Webmasterにとっても興味深い。が、日本では路線バスの会社がハワイのシェラトンモアナサーフライダーホテルのオーナーだったり、アナウンサーやスタッフを含む放送業界やスチュワーデス、ITエンジニアやWebプロデューサー・デザイナーが人気業種だったり、エネルギー会社の某女子大生取締役がクールだったりした上、バブルの頃にもとりわけリゾート開発や不動産業がトップランクだったように、職務内容よりも収入金額や育ち方(←性格や教養面もあわせて問われる)が重視されることが多く、「ホワイトカラー優位説」は、東京においては基本的に幻想に過ぎない。日本におけるビジネスエリート信仰とは根本的に業種の別を問わないからである
Jantzen [水着] [Tシャツ] [アパレル] アメリカのとても若々しく爽やかな水着Tシャツポップな女性カジュアルの老舗ブランド。FLEX-J Webmasterもお気に入りのTシャツはシックで洗練されていて、Vネックデザインや胸元のJantzenブランドロゴのプリントはとてもクール。スイムウェアは東京六大学の女子大生が着てもプライドが満たされる程度に年上ムードが漂い、インテリ傾向の強いファッション指向のため、馬鹿っぽく見えないやや保守的なデザインのワンピースとビキニ
YAMAHA SDR [1][2][3][4] ヤマハブランドの250CC(実際は200CCの34馬力)ロードスポーツバイクの最高傑作のひとつ。車重が105kgしかなく、それ故とにかく驚異的にスピードが出るモデル。ライダーズポジションの後ろをドライバーで開ければなんとなくタンデムシートが出てくる式のレーサーレプリカモデルとも異なり、二人乗りを完全拒否してライトウェイトとスピードを追及する徹底したコンセプトのもと、圧倒的な加速感と爽快感を実現。「(成就組にしても未成就組にしても)既に本命の彼や彼女がいる」「擬似恋愛にうつつを抜かすよりも一人の時間を楽しめるカルチュラルなナルシストのほうがかなりまし」「乗りたい・乗せられたくない・乗られたくない」「アフター5や週末には首都高速でアーバンな風になりたい」タイプのライダーには性別不問で絶対にお薦め。ただし心の中の0.5パーセント以上の比重において「好きな異性とタンデムランしたい」「緊急時には実用的に四つ足の代わりになるから自動二輪車には意義があるんじゃん」と思ってしまう貴兄には不向き
ロマン漂う義経伝説 悲劇の源氏伝説の主、源義経と美しい連添人だった静御前との悲恋ほか、義経に関するエピソードを簡略なコメントとマスコットキャラクター像により紹介。弁慶も登場
木曽義仲表紙 大和政権下では現在の天皇家にも系図がつながっている当時の天皇家上皇(法王)のほか、天皇家の皇子から派生した外戚の名門武家である源氏平家、天皇家にはなれなかった第二位の有力豪族として荘園を築き貴族となった藤原家(ただし血筋の女子を多く時の天皇に嫁がせることで実質最高支配者の地位を掴んだこともある家柄)が政権争いを繰り広げていた。バブルのような絢爛さを誇った平家の時代から一転して質実剛健な源氏および北条家の時代に至る流れを生んだ由緒正しい清和源氏の古武士の生涯を、独特の語り口(!)で紹介
源義経物語 歴史書を読む感覚で源義経に関するサイドストーリーが読める。かなり詳細に記されている。権力とは人をして亡者と為し、権力のための権力の手先と化していく、あまりにも魅惑的な愚の力として近代人的に認知されるようになったのはつい半世紀前のことに過ぎない。政争があまりにも壮絶な当時の様子は痛々しいが、政治が絡まないと源氏や平家、天皇家の祖先筋もきっとなごやかな日々を送っていたに相違ない
源義経 義経が密かにモンゴルの大草原に渡り、現地でチンギスハーンになったという民間伝承の根拠となった地方発掘のフレッシュな史料(!)を紐解いている
IKO ブランドブティックタイプの質屋さん。関東ではかなりの大手に入る。4店舗を有し、とりわけルート6沿いに建ち並ぶ柏店はブティック色が強く、品揃えもまあまあ
ポルシェ962C 世界のグループCカーのレースシーンを席巻した"This is PORSCHE"スーパーバイク並の加速力(←が、二輪のGPマシンはもっと速い)を誇る
NSXとスポーツカーの10年 ポルシェ962Cを公道用に改造したケーニッヒC6288年のル・マン優勝車ジャガーXJR-9を公道仕様としたジャガーXJR-15等、市販車クラスの最高パフォーマンスカーがホットだった時代にホンダNSXやビート、スズキ・カプチーノ等は登場した。勢いづいた日本の自動車工業会からはのちに満をじしてV12DOHCのF1エンジンを搭載したヤマハOX99-11も出現
くるまにあ 世界のセレブ向けゴージャススポーツカーを図版で紹介している1ページサイト
(株)コレクションシバ 鑑定眼には自信たっぷりなブティック質屋さんのHP。安さばかりを前面に出している中途半端なブランド系ブティックではかしこいショッピングができないと思われる一方、限られた予算計画の中で十分に人生を謳歌するためには質屋さんが強い味方になってくれるのも確か。まだ価値のあるうちに現在のアイテムを手放して次の品物を装うのもよし、もちろんコレクションマニアにとってもよしのお店。女性にとってのファッションとは、男性選びにとてもよく似ています。究極のファッションとはただ「似合う」「クール」「エレガント」「ベストフィット」の域では留まらず、如何にして自分の本心が望む浪漫に近づけるか、即ち、戯れに条件恋愛を追うのではなしに、自分にとってもっとも望ましい浪漫を暮らしの中で見られる、フィールできるお相手との出逢いや何気なくても充実を感じられる交際がパートナー選びの理想のはずです。源氏の流れをくむFLEX-J Webmasterには、装いの世界も、いわば、自己の内面の奥に秘められている筈の浪漫をいかにコーディネイトしてプロデュースおよびディレクション、そしてマネージメントできるかにかかっているような気がします。もちろんただフェティッシュな愉悦に溺れているのでも意味がない気がします。なによりファッションとは都市生活者にとってコミュニケーションにおいて最も効果的な武器のひとつであるのだから。物は試しに、ファッショナヴルなバザールの感覚で、ブティックスタイル感覚の質屋さんを一度利用してみましょう
[1][2][3][4][5][6]