コーチングを受けるには?

私的にはコーチングは利用するものであると思っておりますので、
コーチングを受けるという受動的な書き方はしたくないのですが、
他に適切な表現がみつからないので、ここではあえて「コーチングを受けるには?」
とういタイトルをしようさせていただいております。

コーチとクライアントは同じ位置にいる

コーチとクライアント(コーチングを受ける方)は、対等の関係を保ちます。
コーチは教えたりすることはありませんので、一般的な学校の教師のように、上に立って
指示や命令をすることはありません。常にコーチとクライアントは対等な立場にあって
クライアントの方と一緒に伴走をするのです。
よくマラソンなどに例えられることがありますが、ちょうどクライアントの方が、走っている選手で
その横を伴走して「がんばれ!!」と応援をしたりしているコーチ陣がいると思いますが、
あのイメージのように例えられることがあります。

コーチングのテーマ

コーチングを受けるにはテーマが必要になります。
コーチングはクライアントの方のテーマにそって進めていきます。

コーチングでよく扱われるテーマ
      • ビジネス
        転職、就職、起業、マネジメントスキル向上、リーダーシップの発揮、
        キャリアアップ、業績アップ、タイムマネジメント、プロジェクト運営、事業計画など
      • ウェルネス
        ストレスマネジメント、健康増進、ダイエットなど
      • スキルアップ
        資格取得、コミュニケーションスキルの向上、語学学習など
      • ライフスタイル ライフプラン
        ライフワークや生きがいを見つける、子育て、
        子供の受験、家庭内コミュニケーションの改善、整理整頓など

こうしてみるとコーチングはどんなテーマでも出来るようにみえますね。
コーチはクライアントの方に答えを教えたりすることはありませんので
どんなテーマであっても実施することは可能です。ただしより明確なテーマを
もって実施した方が焦点を絞ってセッションを行うことができますので
より具体的な行動を起こしやすくなり成果につながりやすくなります。

とは言っても始めからテーマが明確な人はそれほど多くないようですね
みんながみんな明確になっていれば、そもそもコーチもいらないのですから、
コーチはコーチングを始める前に、オリエンテーションなどクライアントの方
とテーマやセッションの進め方について話をする機会をを持ちますので
その時間のなかでよりテーマを具体的にする作業をします。

コーチを決めるには

現在コーチという資格は民間の資格でしかありませんので、沢山の
コーチ育成機関がありさまざまな認定資格があります。
どれが一番良いコーチングとはないと思います。どれもがコーチですので
コンサルタントと同じように「私はコーチです」と言ってしまえばコーチになってしまう
のが現状ですから、最終的にコーチを選ぶ基準はそのコーチ個人がどうで
あるかです。例えばコーチの資格などもっていなくても自分にとって話を聞いてくれて
その人と話をすると課題が解決したり前に進むことがあればその人は自分にとっては
コーチであるといえると思います。それを専門的に勉強してより早くより具体的に行って
いくのがここでいうコーチ、コーチングなのです。大抵のコーチはセッションに入る前に
対面でインタビューをしたり、質問に答えてくれますので、自分にとって
いいなと思えるコーチを見つけるには、納得するまで質問してみたり、
実際にあって面談して話をしてみたりして契約をすることをお薦めします。

当サイトではコーチのリンク集を設置しておりますのでコーチを探す時にお役立てください。

 

 

コーチング
とかとかTOP

コーチングメニュー
その他のメニュー
インターネットで得する

リンクについて
管理人へのお問い合わせ
サイトマップ

 

台東区の情報検索

 

 

 


コーチングとかとかHOME
  コーチングとかとかサイトマップ

サイト内の掲載情報、画像の無断複製、利用を禁止します。