眠らせておくのは勿体ないのでつくっちゃいました!
夏の思い出アルバム「青海・西蔵編」
2004年5月完成
青海湖のほとり一面に咲き乱れる菜の花 |
同湖の岸辺 |
同岬 |
北京―(T151)―西寧 列車で青海省東部の西寧まで。この年1月に行って下調べは済んでいたので、車内ではその先のルートを予習していた。ゴルムド(格尓木)で杖を倒し、杖の先が北を向いたら新疆へ、南を向いたら西蔵へ行くことになっていたので、この時点では両方の資料を見比べ、言葉を勉強していた。初めて海外旅行したときの気持ちに似ていた。
「青海湖一日游」100元→90元/人 →つづく |
西寧→湟源峡谷→海晏→金銀灘→北小海→青海湖 7月だというのに肌寒い小雨降る中出発。中型バスに乗客は20人前後。夏休みのためか北京や広州からの子供連れが多かった。海晏は中国初の核施設が建造された所。実際の実験は新疆の楼蘭周辺で行われたという。 |
|
ゴルムドで行く先を天に任せる |
|
|
西寧―(5702)―格尓木 青海湖からの帰りに駅で降ろしてもらい、切付購入。西寧始発のためか、前日に買っても間に合った。翌日、市内で塔尓寺などをひととおり見学、荷物を整え、夕方初の鈍行列車で西へと向かう。車内は軍関係者と旅行客、商人でにぎわっていた。私の周囲では広東語が飛び交っていた。独学で身につけた片言の広東語で交流。でもあの人たちにバカ受けだった冗談は標準語に直してもやはり??だった。 |
||
ジープで一路西蔵を目指す |
すでに完成した青蔵鉄道の鉄橋 |
|
格尓木→崑崙山口→唐格拉山口→安多→那曲→ラサ 格尓木の空に投げた木の枝は南を指した!西蔵行き決定!!2番バス+徒歩でバスターミナルまで。売店では酸素袋や薬が並び、待合場ではバックパッカーたちがバスの到着を腕組みしながら待っている。青蔵公路が現在工事中でバスだと3日かかり、外国人は入蔵確認証(手続遅くしかも激高!)なるものが必要なことが判明。途方にくれていると、「乗り合いジープだったら1日半で着く」という情報が。まもなく私を含めた乗客が4人集まり出発。 |
||
青蔵線の最高地点「唐古拉山口」を越える |
入蔵して最初に出会った遊牧の民 |
|
三日目の深夜にラサ到着。 |
||
ラサの中心ジョカンこと小昭寺 |
施される茶を夢中で飲み干す子供たち |
|
朝食はツァムパ初体験。連れの二人(漢族)は半分も食べずギブアップ。私はこれにハマる。「ポタラ宮には朝早く行かないと入れない」という他の人の忠告を受け、早めに出るも、郵便局で思わぬ苦戦、10時過ぎに到着。ポタラ宮西のチケット売り場では午後1時からの入場券のみが売り出されていた。空いた時間でラサ北部の色拉寺を訪れる。郊外にあるためか比較的静かな境内。山の上には天葬台らしきものが。ポタラ宮では他の旅行客に紛れてガイドの説明を聞きながら赤の宮殿→白の宮殿と上っていく。仏教建築の素晴らしいのは言うまでもなかったが、ガイドが近代の歴史について多くを語らないのは漢族蔵族の双方に気を使ってのことだったのか。赤の宮殿屋上でようやく写真撮影が許されるが、デジカメで撮った画像はどれも謎の線が入っていた。電波か何かのせいかも。夕方昨日の長嶋氏と食事し、熱く語り合う。同旅館に宿泊する山口さんたちとも知り合い、情報交換。ラサ滞在2日目にしてラサビールとご対面。その美味さに感激し、ほろ酔い気分で部屋にもどった↓つづく |
||
蔵式旅館の寝床 |
チベット族長年の主食ツァムパとバター茶 |
|
郵便局→ラサバスターミナル→西蔵博物館→ 昨夜の日本人団結集会から、漢族の連れとの間に距離感が。個人で行動し始める私。自他共に認める「徒歩好き」としてはラサも攻略しないわけにはいかない。バスターミナルで山南、シガツェなど各都市への出発時刻を調べる。博物館では壁画を模写したり、歴史を学んだりとかなり楽しめた。一方外事事務所はもぬけの殻。西蔵大学はキャンパスもかなり広く、周囲にはネットバーも林立、立派な体育館が一番印象に残った。帰り際スーパーでラサビールを購入、部屋で至福のひと時を味わうのだった。 |
||
ポタラ宮前で一休み |
赤の宮殿を守護する神獣 |
|
ラサ→山南(澤当) 結局、翌日の早朝、漢族の連れ達とはラサで別れ、個人で突っ走ることにした。私が最初に向かったのはラサの南東にある山南地区、その中心、澤当という町だった。 |
ラマ僧を半ば強引に説得し、ビデオ撮影、解説までやらせていた。どっちが野蛮なんだか。私はそういう俗世間の軋轢を目にしつつ、自分の出来ることをやろうということで、「澤当清掃大作戦」を敢行、ビニール袋片手に山頂に捨てられていた分解不能なゴミを回収して歩いた。それを持ってふもとの店主に見せたら不思議そうな顔をしていた。 澤当はラサに比べて治安がいいためか、外国人であっても基本的に宿が空いていればどこでも泊まることができるようだった。 |
|
水が豊富な山南地区へ |
|
|
「最古の王城」ユムブラカン全景 |
同本殿上部 |
同山頂のマニ(祈願)塔 |
チベット関連サイト 中国西蔵消息中心
|
||
ヤルツァンポ川に横たわる牛のなきがら |
ゴミ拾いに精を出したくなるわたし |
|
西部の町シガツェへ |
最大の寺院でラマ僧と交流 |
ツァンパをゴチになる |
ラサ―シガツェ 朝10時のバスで一路西へ。ヘビースモーカーの真後ろの席だったため、燻されながらの8時間だった。 |
お勘定も済ませた私は、後蔵最大の寺院、パンチェンラマが治めるタシルンポ寺を見学することに。後継者11世がどうなったのか知る由もないが、主のいない寺はひっそりとしていた。各学院の窓際に掛かった風鈴と暖簾のような布が風にはためいて実に心地よい音。時のたつのも忘れてしまう。とそこへ昼休み中の若いラマ僧が三人やってきた。ラサから買ってきた本で交流を試みると、そのうちの兄弟子のほうが、本に書かれた英語に興味を示した様子、「うちによっていきな」と彼らの住居に案内してもらった。かれらは密宗院という学院に属し、寺からは月に40元(少ない!)もらい生活、その他はお布施に頼っているらしく、信者らしき人たちがやってきて食べ物を置いていったりしていた。よく分からないうちにすっかり打ち解けて、ツァムパの最高傑作、干し葡萄入りのをご馳走になり、こちらは英語と漢字を弟弟子に教え、手持ちの本を何冊かプレゼントしてから写真を撮って、また来ることを約束して寺を下りた。そこでなんと!ラサで別れた連れ達と再会、ラサビールで乾杯、近況を語り、また散っていった。↓つづく |
|
北東の町チャムドに向かうバスに乗る |
|
|
ラサ→チャムド(昌都) その後私は4日間かけてチベット東の町・チャムドへと移動することになる。そこにいくまでの道のりはまさに想像を絶する出来事の連続であった。崖の道をひたすら登ったり、乗客皆で壊れた橋を直したり、車を引き上げたり。と同時に友人も出来た。重慶出身の李星馳という学生とは道中タッグを組み、いろいろ助けられたり助けたりして今回の旅の終点、四川・成都まで愉快に旅が出来た。その中で最も心引かれたのは波密という小さな町。遠くに7000m級の山々を望みながら、目の前を清流が流れ、植物が青々と茂る豊かな森を持つこの町の美しさと言ったら!長期滞在するには絶好の場所ではないかと思った。逆にいただけないと思ったのは、この道路沿線のゴミ問題。コマツのショベルカーが大活躍しているのを見るにつけ、環境の面でも日本から参入していったらどうかと思うのだった。 |
||
|
「アジアのスイス」波密の風景 |
同町東側の様子 |
道路開発で潤う沿線の町の一角 |
チャムドに向かう最後の峠 |
最高海抜の幇達飛行場 |
red_web
(c)2000〜2006
Ninepoint red Dalian CHINA
中国の旅 関連ページへジャンプ! 特集 redの旅レポート 中国の旅トップページです。 2003冬・中国西部を旅する。寧夏・銀川を旅する 全行程一万キロに及ぶ大移動、第一部。 ShanXi・鶏西を旅する 一万キロ大移動の第二部は、西部交通の要所を歩きます。 青海・西寧を旅する 一万キロ大移動の第三部は、チベットへの玄関口、西寧を歩いたこと、そして、写真消失に伴う、その後の解説です。 夏の思い出アルバム「青海・西蔵編」 SARS騒動が一段落着いたその年の夏に訪れた、チベット滞在記です。 眠らせておくのは勿体ないのでつくっちゃいました雲南・シャングリラ! 2004年1月に訪れた昆明、麗江、シャングリラ、徳欽県、そして濾沽湖についての滞在記です。 中国各地で出会った食べ物(西部篇) チベットを回る途中で食したありふれた食べ物を紹介しています。 終点からの徒歩の旅 第1回「西山水庫から旅順中路」 大連市内のバスの終点からその先を歩いて確かめる企画第一弾。山道をどんどん進むと……。 終点からの徒歩の旅 第2回「理工大学西門から」 企画第二弾は、理工大学の西に延びる道路がどこに続くのか確かめてみました。 徒歩の旅 とある南の街を歩く 企画第三弾は、大連を離れ、山水画のような景色で有名なあの街を徒歩で回りました。 徒歩の旅 番外編 漓江を下る 企画第三弾のついでに、船にも乗って川下りをしてしまいました。 徒歩の旅 番外編 あの行程であの街を歩く 企画第四弾は、かつて訪れたことのある黄鶴楼で有名な街を独りで回りました。 |
red_web
(c)2000〜2008 NinePoint red Dalian
CHINA