前の項目へ  目次へ  次の項目へ



【い】

 

い 【イ】
   昔の一等車の車両の記号。昔の車両は一等車、二等車、三等車にわかれていた。いまはモノクラス制となっ
   ているので存在しない。「マテ49」など。

い− 【E】
  1.JR東日本の最近の車両形式に付けられる冠詞。「501」、「351」など。
  2.電気機関車の形式に付けられる記号。「F63」「D75」など。
  3.機関車の駆動軸が5軸であることを表す記号。A=1軸 B=2軸‥・となっている。「D10」など。

いーかーど 【い〜カード】
   伊予鉄道が発行しているプリペイドカード。「良い」と伊予の「い」からの命名。

い−でん 【E電】
   JR東日本が「国電」にかわる愛称として、公募の結果、制定したもの。今や殆ど死語。

いおか【イオカ】
   イオカードの略称。

いおか−ど 【イオカード】
   JR東日本のストアードフェアシステム対応プリペイドカード。東京近辺で使用可能。
   参照→SF

いかすか−ど 【イカすカード】
   函館市電のブリペイドカード。函館名産のイカと「イカす」からの命名だが、それにしてもすごいネーミング。

いもむし 【いもむし】
   名古屋鉄道3400系の愛称。流線型でその姿が「いもむし」に似ていることから名付けられた。
   現在動態保存的な意味合いで1編成在籍。

いれかえ 【入換】
   車庫などの中で車両の位置を変えるために車両を動かすこと。貨物駅での貨車の組み替えも入換。

いれかえしんごうき 【入換信号機】
   入換の際に使用する信号機。これを使用中は運転士が単独で入換運転ができる。

いれかえひょうしき 【入換標識】
   入換の際に使用する標識。入換信号と同じ灯具を使っているが、一緒に付いている紫色灯が点灯していれば
   入換信号で、消灯していれば入換標識である。つまり1つの灯具がある時は信号機である時は単なる標識な
   のである。ややこしい。入換標識は、単なる標識なので運転士が単独で運転することはできず、操車係員の
   添乗がないと運転できない。

いんてぐれーとかせん 【インテグレート架線】
   JR東日本が開発した新タイプの架線で、保守の省力化、コスト低減のため吊り架線とき電線の一体化、支
   持設備を鋼管柱等とする、高圧配電設備を地上ケーブル化する、張力調整設備を滑車と重りによるものから
   窒素ガスまたはバネを用いたバランサにする、などの工夫により電線本数や金具部品をほぼ半減させている。
   JR東日本の他、西武鉄道、JR西日本でも使用されている。

いんば−たせいぎょ 【インパータ制御】
   インパータを用いて、段階的にではなく、連続的に制御する方法のこと。家庭用のエアコンでも使われてい
   ますよね。エアコンでは強、中、弱というように段階的に切り替えるのではなく、風量を少しずつ変化させ
   る為に使われています。最近では交流モーターを制御する方法としてVVVFインバータ制御という方法で
   電車の速度をコントロールする車両が多くなっていますが、これについてはVVVFインバータ制御の項を
   参照。






前の項目へ  目次へ  次の項目へ