前の項目へ  目次へ  次の項目へ



【て】

で 【デ】
   民鉄の車両型式で使われている記号で、JRの「モ」にあたる。つまり電動車を表す記号。「電動車」の
   「デ」。

ていきけん 【定期券】
   同じ区間を毎日乗る利用客のために発売されている乗車券で、運賃が割り引かれている。期間は1ヶ月、3ヶ
   月、6ヶ月の3種類がある。

ていこうき 【抵抗器】
   抵抗性御の電車で、電流量を調節するために使われている機器。

ていこうせいぎょ 【抵抗性御】
   抵抗器によって電流を流す量を調節して速度を制御する方式。電流を減らすために抵抗によって電気を熱とし
   て捨てているため、省エネルギーという時代のため、最近ではチョッパ制御やインバーター制御を採用する例
   が増えているが、加減速の回数が少ない特急車両では最近の車両でもこの方式を採用したものがあります。

てぃーじぃーぶい 【TGV】
   1981年に営業運転を開始したフランスの高速列車。

ていしゃば 【停車場】
   駅や信号所のこと。列車が止まる場所。

てぃむす 【TIMS】
   JR東日本E231系が搭載している列車情報管理装置。従来のモニタ装置を発展させ各種機器を編成一括で管
   理・制御でき、出区点検なども自動化されている。配線も大きく削減でき軽量化、コストダウンにもつながっ
   ている。
   なお、TIMSとは「Train Information Management System」の略。

てつどうじぎょうほう 【鉄道事業法】
   以前は国鉄が日本国有鉄道法、民鉄は地方鉄道法によって規制されていたが、国鉄の分割、民営化に伴い、新
   生JRが一般企業となるため、この2つの法律を一本化した法律。割引の設定や地域別の運賃の導入が容易に
   なったなどの変化がある。
   1987(昭和62)年4月1日に施行された。

てつどうとものかい 【鉄道友の会】
   1953(昭和28)に発足した日本唯一の全国組織を持つ鉄道趣味団体。現在会員は約4,500名に及ぶ。

てまわりひんきっぷ 【手回り品きっぷ】
   大きな荷物を車内に持ち込む場合、荷物に対して運賃がかかる。この荷物用のきっぷのこと。

でんききかんしゃ 【電気機関車】
   電気を動力として走る機関車のこと。

でんきしきでぃーぜるきかんしゃ 【電気式ディーゼル機関車】
   ディーゼル機関で発電して、その電気でモーターを回して走行する方式のディーゼル機関車。最近ではDF200
   型がこの方式を採用している。

でんきだんぼう 【電気暖房】
   電気のヒーターを利用した暖房装置のこと。

でんしゃ 【電車】
   架線からパンタグラフなどで電気を集電して、それを動力として走る機構を床下に搭載して機関車の力を借り
   ずに自走する鉄道車両。

でんどうしゃ 【電動車】
   電車で、モーターを搭載している車両のこと。

でふろすた 【デフロスタ】
   窓ガラスが曇らないようにするために取り付けられたヒーター。自動車にもついていますね。

   






前の項目へ  目次へ  次の項目へ