<測定条件の補足> ピアノ[0]での固有の条件は,次のとおりです。 ・ゲートタイム:Tg = 0.278 秒 ・空き時間:Tbl1 = 0.014 秒 ・空き時間:Tbl2 = 0.042 秒 |
<結果の整理(1)>![]() このグラフでは,vel.の変化に対する振幅の変化率(velが 1 増えると振幅が何倍になるか)がわかりにくいので,これを下段のグラフのに書き換えました。 このグラフの縦軸は,振幅がそれぞれの音色群の vel.= 65 のときの値で割ったものをとり,それの対数目盛にしました。(したがって,vel.= 65 ではすべて 1 になっている。) このような片対数グラフでは,傾きを a とすると, ![]() 右図下段のグラフから, vel.≧60 のとき,振幅の変化のしかたは, 5 つの音色群であまり違ってはいませんが,vel. が小さいところでは,3 つに分かれています。また,5 つの音色群すべてで, vel. が小さいほど振幅の変化率が大きいことが分かります。言い換えると,vel. が小さくなればなるほど,振幅(音量)が急激に小さくなっていく,ということです。 |
<結果の整理(2)>![]() 3 つのいずれも,振幅(音量)を一様(同じ倍率)に変化させるためには,vel. が大きいときほど,vel. を多く変化させる必要があるのが分かります。 このようなことは,MIDIデータを作成しているとき,音の大きさを「ダイナミック」に変えようとするときは,自然とやっていることでしょうが,大まかにでも具体的な変化の仕方をつかんでおくと,きっと何かの役に立つ(?)でしょう。 (これらの結果をより実用的にまとめたグラフ集は,こちらへどうぞ。) |
|
|
/ |
|