![]() |
さて、清水あたりでこの電車が走っているのに気付きました。静岡に着く頃にも山側に踏み切りがあるのに気づいたので、静岡駅に着いてから構内の本屋さんで地図を見て、この静岡電鉄の線路だったことが分かりました。せっかくなので、静岡駅から徒歩10分くらいの新静岡駅を目指しました。
ホームは地上でも、入口はデパートの地下にあります。とりあえず初乗り120円の切符を買って、ホームに上がってみると、写真の2両編成の電車が止まっていました。新静岡と新清水(清水駅から歩いて10分くらいだそうです)を結ぶこの路線には、通常6分に1本の電車が走っています。あとで時刻表の地図を確認してみると、ちょっと注意して見ないと知らない人は知らないままで終わるでしょうね。(笑) ということで、またすぐ折り返して、新静岡駅に戻ってきました。この静岡市は非常に活気があって、静岡駅に向かうまで多くの人が出ていました。私はデパートの地下を巡りながら、食べ物を物色してみます。うなぎの蒲焼が最高に美味しかったです(^o^) |
1時間ほどの静岡市街散策を終え、17時18分発の「こだま」476号の自由席に乗りこみます。ちょっと失敗したかな?と思ったのは、この列車の前は38分前で、混んでいないか心配でしたが、意外にもガラガラで助かりました(^^; 車内で「親子めし」を食べながら、ゆっくりとやってきた道を高速で通過する風景を見ていました。小田原で後発の「ひかり」368号の通過待ちをし、相模川を渡ったあたりで日が落ちてしまいました。そして、18時31分、新横浜の「こだま」用4番ホームに到着しました。 ここから横浜線に乗りかえるわけですが、このホームは新幹線ホームと環境面で格段の差があります。特に夜ともなると目立ってきますしね(笑)。しかも、ちょうど帰宅ラッシュにぶつかってしまい、この時間でも増発をしないで10分に1本のペースで運転する横浜線に疑問を感じつつも、座れないまま延々と橋本まで立っていました・・・。(涙) |
![]() |
神奈川県とは隣り合わせのはずなのに、あまり訪れることのなかった静岡県ですが、今年はちょっと掘り下げて見に行きたいな、と思う今日この頃です。
<終>