試 乗 記 録 (特別編) 21世紀「大乗り鉄ツアー」
取材期間 2000年12月31日()〜2001年1月4日(木)

Pege 9 4日目(その1)


← 前ページへ戻る

 

 さて、大晦日から続いたこの乗り鉄ツアーも、いよいよ今日が最終日となった。 今日は、上野から乗った山手線

から降りた、ここ新宿から旅が始まる・・・。 朝6時台の新宿駅は、今日から仕事始めの会社もある事から、普段

の様に通勤客がいるかと思ったら、そういった姿は殆ど見られなかった。 まあ4〜5日を挟んで、6〜8日と連休に

なるので、8連休を楽しむ方も多いのではなかろうか?

 

新宿駅で発車を待つ 国鉄色「あずさ81号」

新宿駅で発車を待つ 国鉄色「あずさ81号」

 

 そんな休日の様な新宿駅の中央線特急ホームに上がってみる。 この中央線特急ホームである5番・6番線に

は、7:00発のE351系「スーパーあずさ1号」が既に入線を済ましていた。 一方その隣りの5番線には、その続

行で運転される臨時特急「あずさ81号」が、懐かしい国鉄特急色を纏って停車していた。

 

 何故、国鉄色の「あずさ」が登場したのか? それは現在「スーパーあずさ」に充当されるE351系が、工場に入

場している関係で、一部運用が183・189系の代走となっているが、これに伴い長野・松本所内では、臨時枠の充

当車両が不足気味となっている。 この為急遽、同じ183系を運用している幕張電車区より、車両を充当してこれ

に当てる事になった。 その為、懐かしの国鉄色「あずさ」が、新世紀の新宿駅に顔を見せる事になったのである。

 

 なお、普段は房総特急を中心に運用している幕張電車区の183系であるが、去る12月改正にてグリーン車の連

結が中止された事もあり、今回の臨時「あずさ」運用で、一時的にグリーン車が復活する点も見逃せない。 今回の

試乗ではちょっと奮発して、このグリーン車に乗車して信州松本を、目指したいと思う。

 

グリーン車サロ183形車内 方向幕  (左) グリーン車
     サロ183形の車内


 (右) 「特急あずさ 松本」
     を表示した方向幕

 

 朝の新宿駅特急ホームを埋め尽くすE351系と183系。 この二つの特急車の並びは、何かミスマッチな気もす

るが、意外にも自然と両者は並んでいた。 そんなホームで撮影を行っていると、つい最近、見掛けた方がいる事

に気付いた。 1月1日の夜に、大阪駅で一緒に写真を撮った方であった。 偶然とはいえ、こんな所での再会とな

った。 しかし我々の趣味では、こういった機会に何度も同じ方と、お会いする事が多い様に思われる。 やはり基

本行動パターンや、撮りたい物が一緒(逆に言うと限られている)だったりするのでは? と考えてしまった・・・。

 

 結局、その方と世話話をしているうちに、発車時刻が迫ってきたので別れの挨拶をしてから、車中の人となった。

発車は「スーパーあずさ1号」が出て行った2分後の7:02で、定時発車となった。 発車するとすぐに「鉄道唱歌」

のオルゴールが流れ、車内放送が始まった。 まさに雰囲気抜群である。 さて中野付近を通過すると、いよいよ日

本2位の長さを誇る直線区間へと足を進めていく・・・。

 

早朝の都内を走り抜ける・・・ 初狩付近の車窓  (左) 早朝の都内を走り抜け、
     信州を目指す・・・


 (右) 初狩付近の車窓

 

 今日は6号車に連結されたグリーン車、サロ183−3に乗車しているが、今回の旅では最終日になって一番豪華

な座席に座る事が出来たようである。  ピンク系の色合いの座席は、色合いこそは軽薄であるが、座ってみると

その風格が伝わり充実感がある。 勿論、乗り心地と言う点では昨今の新車の座席や、グレードアップ改造された

在来車に叶わないが、このじっくりとしたシートは、国鉄時代生まれの味を色濃く残している。 こんなグリーン車に

は私を含め、2名しか乗車していなかった。

 

 車内改札が終わった直後に、車内販売がやって来たので早速サンドウイッチを調達して、朝食にした。 そんな

事をしている内に、列車は立川に到着していた。 立川を出ると多摩川の橋梁を渡り切り、しばらく走ると八王子に

到着した。 この両駅でも、目立った乗客の変動は見られなかった。 さて、八王子を発車し高尾を過ぎると、いよ

いよ中央東線らしい山岳線区に突入である。

 

「あずさ81号」編成図

 

 この辺で車内を回ってみた。 当列車は「スーパーあずさ」の続行で走る臨時列車であるが、思った程乗車率が

無く、各社とも5人前後の乗車率で閑散としていた。 しかしこの列車は、喫煙車両が自由・指定席車とも1両分し

かない為、喫煙車両のみ乗車率が高くなっていた様である。 (と言っても、10名強しか乗車していなかった。)

また乗客の変動も殆ど無く、新宿から信州方面への直通客が殆どであった様に見受けられる。

 

 ところで列車は、小仏峠を越えて神奈川県内に入ってきた。 車窓には相模川(桂川)に沿う様になり、いよいよ

車窓に変化が見られる様になってきた。 そして上野原付近で山梨県内に足を踏み入れ、さらに列車は進んでい

た。 さて、撮影名所ともなっている鳥沢〜猿橋間に掛かる「新桂川橋梁」を渡りきると、いよいよ大月が近くなる。

やはり今日も、この地点には多くのファンが詰め掛けていた。

 

183系 特急「あずさ81号」 (8051M) 停車駅時刻表
停車駅 着時刻 発時刻 着番線 停車駅 着時刻 発時刻 着番線 停車駅 着時刻 発時刻 着番線
新 宿 7:02 5 韮 崎 8:45 8:46   岡  谷 9:41 9:42  
立 川 7:23 7:23   小 淵 沢 9:06 9:07   塩  尻 9:51 9:55  
八 王 子 7:32 7:33   茅 野 9:20 9:21   松  本 10:04 3
大 月 8:02 8:02   上 諏 訪 9:26 9:26  
甲 府 8:34 8:35   下 諏 訪 9:30 9:37  

 

 河口湖方面への富士急行が分岐する大月駅には8:02分の到着で、新宿発車から丁度一時間で到着した。 大

月駅を出ると今度は、笹子峠を目指して急勾配をまた登る旅となる・・・。 この付近は、スイッチバック式の駅が連

続する急峻な道であったが、昭和40年代までには、普通列車の電車化と共にその殆どが改良されている。 現在

でも貨物列車の発着の関係で、初狩駅のスイッチバックが残っているものの、他の駅では、保線用の機材置き場

に化けている以外は、殆ど面影が見られなくなっている。

 

「あずさ81号」路線図
  さて列車は、笹子〜甲斐大和間の笹子峠を

 貫通する「笹子トンネル」に吸い込まれていた。 

 笹子トンネルは、明治時代からあるトンネルで

 あるが、建設当時は日本でも有数の長大トンネ

 ルであった。

  こんな笹子トンネルを抜けしばらく走り、勝沼

 ぶどう郷駅を過ぎた辺りからは、車窓に雄大な

 甲府盆地が広がってきた・・・。

 

 さてこの付近からの中央本線は甲州街道から一旦離れ、塩山方面に進む訳である。 今日の甲府盆地は天候が

よく、雄大な風景を横目にしばらく走ると、やがて甲府の市街地が近づいてきた。 甲府到着は8:34分である。

 

小淵沢に到着 信濃境〜富士見間の旧線  (左) 小淵沢に到着
     小海線のキハ110が
     停車していた


 (右) 信濃境〜富士見間の
     旧線が車窓から見えた

 

 この甲府は、しばらく停車の後出発した。 次の停車駅の韮崎までは、比較的平坦な甲府盆地を疾走し、約10分

程で到着した。 さてこの先は、長野県の富士見付近まで、25‰の急勾配を一気に登って行く事になる訳で、いよ

いよ中央東線のハイライトと言った区間に突入である。 この韮崎駅からは殆どの駅が、元来スイッチバック式の

駅構造をしていた駅で、この線区の路線の厳しさを物語っている。 さてこの付近からは、比較的撮影名所と言える

区間が続くので、沿線ではファンの姿も見られる様になってきた。 やがて、車窓に八ヶ岳が見える様になると、

小淵沢に到着である。 小淵沢では、清里方面に向かう小海線のキハ110系が発車を待っていた。

 

 さて小淵沢は9:07分の発車であるが、ここまでは定刻通りの順調な旅が続いていた。 小淵沢から先は長野県

内に入ると共に、JRの支社区分も長野支社管内へと変わる事となる。 長野県内に入ると、若干雲行きが怪しくな

り、やがてサミットである富士見を越える頃には、どんよりとした曇り空に変化していた。 さて富士見付近を通過す

ると、いよいよ諏訪盆地が近くなってきた。

 

下諏訪に停車中の「あずさ81号」 国鉄色183系と信州色115系の並び  (左) 下諏訪駅に停車中の
     「あずさ81号」


 (右) 下諏訪で国鉄色183系と
     115系信州色が並んだ

 

 諏訪盆地に下りて来た「あずさ81号」は、9:20分に茅野駅へ到着していた。 ここから岡谷までは、各駅に停車

していく事になる。 その後上諏訪駅に停車したのち、下諏訪駅で上り普通及び「あずさ56号」と待ち合わせの為、

7分間停車する事になった。 中央東線もこの辺りでは、単線運転を余儀なくされている訳である。 さて下諏訪駅

に停車している間に、車内から出て編成写真を撮ってみる事にした。 この駅には10名程のファンが詰め掛けてい

た。 さて最初に115系の普通列車が到着し、次いで183系「あずさ56号」が通過すると、いよいよこちらも発車

時刻となる。 下諏訪駅発は9:37分であった。

 

岡谷に到着 岡谷付近から眺める諏訪湖  (左) 岡谷に到着
     「浪漫」と並んだ


 (右) 岡谷付近の車窓から
     眺める諏訪湖

 

 次の停車駅は岡谷である。 この区間は少し市街地から離れるので、諏訪湖の湖面が車窓からも楽しめる地点

もある。 また、この付近でも撮影に興じるファンの姿が多数あった。 岡谷は9:41分の到着で、約1分の停車であ

る。 ここでは、本日運転される「初詣21世紀浪漫号」に使用される、14系お座敷客車「浪漫」の姿も見えた。

 

 さて岡谷からは、塩嶺トンネルを介する新線区間に入るが、さすがに短絡線として建設された区間なので、非常

に快調な足取りで塩嶺トンネルを抜け出て、松本盆地に足を進めてきた・・・。 やがて左手の山肌に沿って降りて

来る旧線と合流すると、もともとの塩尻駅のあった塩尻大門付近である。 ここを通過し、大きく右手にカーブする

と、塩尻駅に到着となる。 塩尻では2番線の到着で少々停車するが、隣りの3番ホームには辰野周りの旧線区間

で運用されている、クモハ123系が丁度停車していた。 もちろん私は停車時間を利用して、並びを撮影してみた。

 

塩尻ではクモハ123−1と並んだ 終着松本に到着  (左) 塩尻では「ミニエコー」
     ことクモハ123−1と
     並んだ


 (右) 終着松本に到着

 

 塩尻には約4分停車し、9:55分に発車となる。 丁度塩尻駅の出た先で、この後のオフ会をご一緒するメンバー

が撮影されていると言う事で、ちょっと車窓に目を凝らしてみた。 案の定、塩尻駅の構内の先で撮影している一団

を発見。 お互いに手を振り合って、その場は一旦お別れとなった。 塩尻の次は終点の松本である。

 

 この付近はかなり線路状態が宜しいので、183系も全速力で松本を目指し走り抜けていった。 やがて、EF64

に牽かれた貨物列車がたむろする南松本駅を過ぎると、もう松本は目の前である・・・。 ここで新宿以来の「鉄道

唱歌」のオルゴールが流れ、いよいよ松本駅への到着を告げる放送が始まっていた。

 

松本に到着 DD16−301との並び

 

 10:04分。 定刻通り国鉄色の183系「あずさ81号」が、松本駅3番線に到着した。 短い間であったが、快適な

クリーン車の旅が楽しめた様である。 さて車内からホームに降りてみると、隣りの4番線には大糸線方面の除雪

を終えたDD16−301が、ゆっくりと入線して来た。 ここでも意外な並びを目にする事が出来、本当に嬉しい思い

をしたものである。 さて、このDD16−301を撮っている最中に、突然塩尻在住のK氏が現れたが、これにはか

なり驚いた。 そんなK氏と世話話をしながら撮影を行ったのち、K氏と分かれて本日のオフ会参加のメンバーと、

合流する事になった。 本日はこの後、本日運転される「初詣21世紀浪漫号」の乗車オフ会となるのである。

 

塩尻を出るEF64牽引の貨物列車 松本運転所から出てきた183系電車  (左) 塩尻を出るEF64
     牽引の貨物列車


 (右) 松本運転所から
     出てきた183系電車   

 

 さてここで、一緒に「臨時大垣夜行」で年越しをしたS氏と再会したのだが、同じ旅の中で2度も会うとは、非常に

可笑しい感じがした。(苦笑) 他にもSA氏、I氏、T氏がご一緒しており、ここで総勢5名の集団となった。 この後

は松本運転所付近や、南松本・塩尻付近で撮影を行った後、食事を済ませて松本駅へと戻った。

 


最初から見る   次ページへ進む →   ページの最初に戻る   試乗記録メインへ