ひまひまちぇ〜っく

2010年2/3のひまひまちぇ〜く

戻る
--------------------(以下、12月31日のうちにもっと書こうと思っていたのですがほとんど書けませんでした…。)-------------------------
いろいろ。
12月30日、●若松最終日(30日)は中止に。予定されていた優勝戦は幻の優勝戦となりました。
 当初25日〜29日の5日間開催でしたが、28日が中止順延で25日〜30日に。その最終日30日が順延のない中止となりました。
 番組は決まっていたので、手当?はそのレース出場選手の賞金山分けの80%だと思われます。
 一般戦1回乗りであれば34.4万(=12.1+8.5+5.7+3.9+2.7+1.5)の6分の1に80%をかけると、45866円
 ところでこの開催は日本財団会長杯で優勝賞金は84.2万+50万=134.2万でしたが、優勝者がいなかったので日本財団会長賞50万を含めずに
 294.6万(=84.2+57.2+45.4+38.7+35.4+33.7)の6分の1に80%をかけて392800円が支払われると思われます。(全員に4着相当?)
 (もう年末なので獲得賞金額争いに全く関係ありませんが。(笑))
 ちなみに25日・26日が中止になった徳山も、25日(準優の日)は同じくそのレース毎に山分けx80%、26日最終日は丸々中止ですので593.8万x0.8÷43人=110474円だと思われます。
  (ご注意)上に書いたのは丸々中止になった場合のことです!以前から書いているように
  12月18日の徳山(9R以降打ち切り)や12月31日の大村(7R以降打ち切り)のような場合は山分けx100%です。
  ちなみに大村12月28日(2R以降打ち切り)の場合は順延ですので山分けなどはありません。)
 96年以降1レースでも開催があって、優勝戦が行われなかった開催は20件目。そのうち優勝戦の番組が確認できた開催は14件目です。
 ・96年以降、出走表が確認できる範囲で幻の優勝戦は14件目。
 1996/12/01津 2002/11/04津
 1999/09/15常 2004/08/08江
 2000/07/24江 2004/09/29唐
 2001/01/04常 2007/02/15常
 2001/01/15三 2008/11/19住
 2001/07/13江 2009/01/12鳴
 2001/07/25琵 2010/12/30若
 26日徳山の場合は25日(準優の日)の時点で中止が決まっていたので優勝戦の番組は組まれていませんでした。

12月28日、児島女子リーグ優勝戦、4433川野芽唯選手が初優出・初優勝。今年は3名の選手が初優出・初優勝しました。
 これで川野選手は来年3月の女子王座に出場。川野選手は現在B2級ですが、前2期(09年後期・10年前期)はB1級。来期はB1級です。
 A級経験なく女子王座に出場する選手は多く、96年〜09年の女子王座で延べ71名います。
 そのうち優出した選手は2名だけで、97年3114渡邊博子選手(優勝!)と98年3355橋谷田佳織選手(3着)。
 ちなみにB1以上の経験なく96年以降の女子王座に出場したケースは00年3646平井佐緒里選手だけ。(デビューから14期連続B2級で、19期目にA2級に。)
 平井選手については何度も書いていますので多くは書きませんが、平井選手が2度目の女子王座出場したときはA2級での出場でした。
 96年以降の初優出・初優勝の選手についてまとめておきます。
 ・96年以降の初優出・初優勝選手一覧(38名)
 1996/04/21 3623 深川 真二 丸 3年 5ヶ月 2004/05/04 4156 浜野 孝志 津 1年11ヶ月
 1996/09/08 3624 大石 和彦 鳴 3年 3ヶ月 2004/05/20 4205 山口   剛 琵 1年 6ヶ月
 1996/10/29 3788 一宮 稔弘 鳴 0年10ヶ月 2004/07/19 3764 小林 謙次 唐 9年 2ヶ月
 1996/12/30 3612 馬袋 義則 尼 4年 1ヶ月 2004/09/14 4290 稲田 浩二 宮 0年 3ヶ月
 1997/02/09 3692 竹腰 正樹 唐 2年 8ヶ月 2004/12/05 4214 林   祐介 唐 2年 0ヶ月
 1997/07/14 3569 増田   進 江 5年 2ヶ月 2005/05/12 4091 荒田 泰明 桐 4年 5ヶ月
 1997/09/17 3679 飯島 昌弘 戸 3年10ヶ月 2005/07/31 3943 三松 直美 宮 7年 8ヶ月
 1998/01/18 3708 岡部 貴司 徳 3年 7ヶ月 2005/08/29 4311 岡村   仁 三 0年 9ヶ月
 1998/09/13 3887 鎌田   義 江 1年 3ヶ月 2005/10/02 4203 小倉 康典 若 2年10ヶ月
 1999/10/18 3843 上之 晃弘 若 3年 4ヶ月 2005/12/05 3755 吉村 和也 尼10年 6ヶ月
 1999/12/05 3946 赤岩 善生 下 1年 6ヶ月 2007/12/18 4198 沼田 克彦 浜 5年 1ヶ月
 1999/12/07 3858 織田   猛 福 3年 0ヶ月 2008/05/01 4413 水摩   敦 若 1年 5ヶ月
 2000/02/14 3944 山口 裕二 福 2年 2ヶ月 2008/07/27 4367 山口 修路 尼 2年 8ヶ月
 2000/07/31 3981 今坂 晃広 桐 1年 8ヶ月 2008/09/16 4460 後藤 翔之 下 0年 9ヶ月
 2001/06/04 3985 内田 貴士 徳 2年 6ヶ月 2009/02/11 4379 桑島 和宏 福 2年 8ヶ月
 2002/03/10 4042 丸岡 正典 常 2年 3ヶ月 2010/08/08 4483 北野 輝季 常 2年 8ヶ月
 2002/05/13 4099 吉永 則雄 平 1年 0ヶ月 2010/09/29 4475 末永 祐輝 下 2年10ヶ月
 2002/10/08 4108 吉村 正明 江 1年 4ヶ月 2010/12/28 4433 川野 芽唯 児 3年 7ヶ月
 2002/11/18 4102 益田 啓司 浜 1年 6ヶ月
 2003/11/05 3977 山本 兼士 琵 4年11ヶ月
 4483北野輝季選手は平成生まれ初の優勝者でした。ちなみに平成生まれ選手の優勝は今日(12月31日)までで北野選手の1回だけ。

---------------------------------(以上、12月31日に書きました。)-----------------------------

12月30日、いろいろ。
●宮島6R、3024西島義則選手が今期2本目のフライング。
 F休みは1本目と合わせて1月24日〜4月23日。昨年の競艇名人戦優勝で出場が決まっていた総理杯、そして前年覇者として出場が決まっていた名人戦もF休みとなります。
 訂正)1月17日夜、以下の文章には間違いがあります。昨日(12月29日)までの出走回数は55ではなく40走です。
 すでにこの時点でA2級以下は確定していたと言えます。
 昨日までの出走回数は55。宮島は今日2走+明日1走として、宮島正月レース11走、徳山周年10走が可能で、4月25日〜30日に6日間開催が入り11走可能であれば、
 ギリギリ90走となります。55+2+1+11+10+11=90。この出走回数は選手責任外を含まないので今後、選責失格よりも選責外失格の方が厳しいかもしれません。
 (事故点はあと21点余裕があります。90x0.705=63.45→もしA1を目指すのであれば、事故点63点まではOK。…事故点63点の89走(1走足らず)で終わると一気にB2ですが。)

 

12月29日宮島7R、2010年の最多勝利選手・3697勝野竜司選手が1着で今年140勝目
最多勝利が優秀選手表彰の対象となった1996年以降の最多勝利記録を更新。(これまでは1996年の2502松田雅文選手の139勝が最多でした。)
●96年以降の1着回数上位。
  140勝 2010年 3697勝野竜司 (←12月29日現在です。)
  139勝 1996年 2502松田雅文 
  137勝 2007年 3568木村光宏
  131勝 1996年 3554仲口博崇
  131勝 2007年 3550都築正治
ちなみに95年以前では1970年に1488岡本義則選手が1年間(1月〜12月)で164勝を挙げているそうです。

12月29日大村優勝戦11R、61歳1ヶ月の2273原田順一選手が優勝!60歳以上の選手の優勝は歴代12件目。
原田選手の最後の優勝は2003/05/25戸田(53歳6ヶ月)。7年半ぶり、44優出ぶりの優勝でした。
●60歳以上での優勝者
 1105 高橋   隆  62歳 6ヶ月 1996/03/17唐  優勝(1コース)
 1710 万谷   章  62歳 5ヶ月 2006/04/23尼(GI・競艇名人戦) 優勝(4コース)
 1670 岩口 昭三  61歳 8ヶ月 2003/11/28住 優勝(1コース)
 1488 岡本 義則  61歳 4ヶ月 1996/06/24戸 優勝(1コース)
 1670 岩口 昭三  61歳 3ヶ月 2003/06/22三 優勝(3コース)
 2273 原田 順一  61歳 1ヶ月 2010/12/29大 優勝(1コース)
 1485 加藤 峻二  60歳10ヶ月 2002/12/05琵 優勝(3コース)
 2291 野中 和夫  60歳10ヶ月 2004/11/07児 優勝(6コース)
 1759 酒井 忠義  60歳 9ヶ月 2007/06/24児 優勝(1コース)
 1485 加藤 峻二  60歳 2ヶ月 2002/03/26江 優勝(2コース)
 1488 岡本 義則  60歳 1ヶ月 1995/04/19児 優勝(1コース)
 2377 倉尾 良一  60歳 0ヶ月 2010/06/14丸 優勝(1コース)
 歴代6番目の年長優勝記録です。
ちなみに名人戦で第1回からずっと出場を続けているのは2273原田順一選手と2528新井敏司選手だけになってしまいました。
全11回の出場で準優進出8回、優出5回。でも優勝はありません。去年から出場選手の雰囲気が大きく変わった名人戦ですがまた優出、そして優勝を。

12月29日、いろいろ。
●平和島は昨日(28日)の9Rからずっと4コースが2着以内。16レース連続で2着以内が続いています。
 96年以降、同じコースで2着以内の連続記録は当然1コースで、1コース24連続二連対(2010/06/02大6R〜2010/06/06大5R…節またぎです)。
 96年以降、2〜6コース限定では2コースの15連続二連対(1996/01/02浜4R〜01/03浜6R、1997/10/26徳9R〜10/27徳11R)が最高でしたが、
 その記録を超えたことになります。どこまで続くのでしょうか。
 ちなみに96年以降、4コースの二連対連続記録は最高が11でした。大幅に更新中です。明日(30日)の平和島、1Rから注目です。

12月19日、いろいろ。
芦屋優勝戦、3054北川幸典選手が芦屋初優勝!これで23場制覇。まだ優勝していない場は尼崎だけ!
 ・わかる範囲で23場制覇をしている現役選手
 3158島川光男  残す1場は住之江    (2010/09/12常で23場制覇)
 2376新開文夫  残す1場は尼崎(おそらく1999/09/29桐で23場制覇)
 3054北川幸典  残す1場は尼崎      (2010/12/19芦で23場制覇)
 3388今垣光太郎 残す1場は尼崎      (2009/06/28戸で23場制覇)
 新開・北川・今垣選手の最後の牙城はなぜか同じ尼崎!

12月17日三国5R、3艇が欠場(K0)のレースに。FL返還ではない3艇欠場レースは初めて見ました…。96年以降でも初です。
もちろん本番レースの待機行動中の接触などでL0L1の返還となり再ピットアウト2艇のレースはありますが、発売時点から3艇欠場は96年以降ありません。
2艇の欠場(K0 or K1)のレースは意外と多く、96年以降21件あります。
このレース三連単も二連単もどちらも6点の発売です。三連単の売上は半分以下になったようですが、二連単は50%増えたようです。三連単売上:二連単売上=63:37くらいに。

12月17日、12月14日のことですが、12月14日桐生4R、4164岩永節也選手がついに6コースから1着。
6コース連敗は439でSTOPとなりました。岩永節也選手の最後の6コース1着は自身の水神祭でもあった2002/07/05大1R。以来ほぼ8年半ぶりの6コース1着でした。

12月17日、いろいろ。
尼崎女子リーグ優勝戦、4450平高奈菜選手が今年2回目の優勝!
 最優秀新人争いは一体誰に決まるのでしょうか。平高選手がもう1つ児島女子リーグ(23日〜28日)で優勝すれば4444桐生順平選手や4477篠崎仁志選手に
 並ぶ位置まで上がるのではないでしょうか。成績的には桐生・篠崎選手ですが、桐生選手は優勝0回、篠崎選手は優勝1回です。
 いや、やはりGI・女子王座優出の実績を残した4456鎌倉涼選手でしょうか。混戦のまま年末まで持ち越されそうです。(最優秀新人は数字だけで決まるものではありませんが。)
 ・以下のデータは12月18日現在です。
              優勝 優出  勝率  1着  獲得賞金額 
  4444 桐生順平  0  11  6.66 77勝  2687万  丸亀(19日準優)  27日〜桐生
  4477 篠崎仁志  1  10  6.26 73勝  2720万  若松(予選敗退)    24日〜芦屋
  4450 平高奈菜  2   6  6.36 62勝  2382万                23日〜児島  (31日〜丸亀)
  4456 鎌倉  涼  0   5  5.96 51勝  2149万                23日〜児島
  上記の4名は、勝率・1着回数・獲得賞金額のベスト4です。(数字だけで決まるわけではないですが、この4名から最優秀新人が選ばれるような気がします。)

12月8日夜、いろいろ。
●来年3月三国・女子王座選考、事故率0.40(=0.4000=74点÷185走)の4117廣中智紗衣選手の年内残り2節の斡旋が消えていました。
 年内の斡旋がなくなったのでこの時点で女子王座は事故率オーバーとしてランキングから除外しておきます。(追加斡旋が入ればランキングを元に戻します。)
 事故率条件は0.40000…未満ではなく0.39500…未満です。
 事故点74点の場合は、74÷0.395=187.34なので選責外を含まない出走回数は188走が要求されます。(あと3走足りませんでした…。)
 ちなみに5日に書いた3645淺田千亜希選手は3日間4走無事故無違反条件を無事クリアして86点÷218走=0.3944で小数点第3位以下四捨五入後0.39でセーフです。
 この後F休みですので来年3月の三国・女子王座出場も確定です。
 ところで勝手にランキングから除外していいものかずっと迷っていたのですが、私の勝手な判断で長期欠場中の4190長嶋万記選手と4017向井美鈴選手をランキングから
 除外してみます。間違っていたら戻します。m(_ _)m

12月7日鳴門・四国地区選優勝戦、3774横西奏恵選手が1号艇で優出。96年以降、男女混合戦の記念で女子選手の優勝戦1号艇は4件目。(優出は15件目。)
●96年以降、女子王座を除く女子選手の記念優勝戦。
            優勝戦の日    準優                    優勝戦
 3188 日高  逸子 1996/02/14 2号艇 2着 大 地区選 GI  優出 6号艇 6コース 6着
 3232 山川美由紀 1996/07/11 2号艇 1着 丸 周年   GI  優出 1号艇 6コース 5着
 3232 山川美由紀 1999/02/21 4号艇 3着 鳴 地区選 GI  優出 6号艇 6コース 優勝!
 3435 寺田  千恵 2001/06/24 1号艇 1着 唐 GC   SG  優出 1号艇 1コース 5着
 3188 日高  逸子 2006/02/14 1号艇 2着 大 地区選 GI  優出 4号艇 2コース 6着
 3645 淺田千亜希 2006/02/14 3号艇 1着 丸 地区選 GI  優出 3号艇 3コース 3着
 3774 横西  奏恵 2006/03/21 3号艇 1着 平 総理杯 SG  優出 2号艇 2コース 6着
 3188 日高  逸子 2006/09/27 2号艇 2着 大 周年   GI  優出 4号艇 3コース F 
 3435 寺田  千恵 2006/10/09 4号艇 1着 下 周年   GI  優出 1号艇 1コース 沈 
 3435 寺田  千恵 2007/01/18 2号艇 1着 唐 周年   GI  優出 3号艇 5コース 4着
 3774 横西  奏恵 2008/02/14 2号艇 2着 丸 地区選 GI  優出 4号艇 6コース 3着
 3188 日高  逸子 2010/04/18 1号艇 1着 徳 名人戦 GI  優出 3号艇 3コース 6着
 3645 淺田千亜希 2010/08/03 4号艇 1着 鳴 周年   GI  優出 3号艇 3コース 5着
 3188 日高  逸子 2010/10/26 4号艇 2着 福 周年   GI  優出 6号艇 6コース 5着
 3774 横西  奏恵 2010/12/08 1号艇 1着 鳴 地区選 GI  優出 1号艇 1コース 5着
今年の優秀女子選手争いはどの選手も高いレベルで混沌とした状況ではないでしょうか。
横西選手がここで優勝すれば大きく抜け出すことになるのではないでしょうか。
8日追記)96年以降、女子王座を除く記念でのB級選手の優出は6件目。
 2291 野中 和夫 B1級 1996/07/22住 SGオーシャンC 優勝
 2291 野中 和夫 B1級 1996/10/10福 SGダービー    5着
 4075 中野 次郎 B2級 2005/01/30宮 GI新鋭王座    5着
 3010 大嶋 一也 B1級 2007/04/22大 GI競艇名人戦  優勝
 3187 篠原 俊夫 B1級 2010/04/18徳 GI競艇名人戦  4着
 3774 横西 奏恵 B1級 2010/12/08鳴 GI地区選     5着

12月6日鳴門・四国地区選準優10R、3774横西奏恵選手が予選3位で準優進出。
●96年以降、男女混合の記念で女子選手の予選3位以内は4件目。
 予選3位 3435寺田千恵 2001/06/23唐・SGグラチャン  準優1着 優勝戦5着
 予選1位 3188日高逸子 2006/02/13大・GI地区選     準優1着 優勝戦6着
 予選3位 3188日高逸子 2010/04/17徳・GI競艇名人戦  準優1着 優勝戦6着
 予選3位 3774横西奏恵 2010/12/07鳴・GI地区選     準優1着 優勝戦5着
ちなみに96年以降、男女混合の記念で女子選手の優出は14件あります。(今回横西選手が優出して96年以降15件目。)

12月5日、いろいろ。
若松8R、4487三原司選手が202走ぶりの1着。2009/01/25唐1Rの自身3回目の1着を最後に連敗が続いていましたが、
 1年10ヶ月ぶりの1着(通算4勝目)で連敗は201でSTOPとなりました。
 (96年以降の200連敗以上は20件。継続中は2件だけ。)
鳴門7R、3645淺田千亜希選手が選責のエンスト失格+不良航法(事故点12点)。
 淺田選手は今節で年内の斡旋が終了。(12月9日からF休み。…田村選手も濱村選手も烏野選手も12月9日からF休みなのですが。)
 来年3月三国・女子王座の選考期間(1月〜12月)の事故点は86点になってしまいました。
 86÷0.395=217.72なので選責外を含まない出走回数は218走が要求されます。12月5日までの時点で214走。6日〜8日で4走が必要です。
 6日は9Rの1走、7日と8日で3走であればまだ間に合います。3日間4走であれば、選責事故・待機行動違反・不良航法はもちろん選手責任外の失格もできません。
 選責外を含まない出走回数は4走以上必要ですので…。今年は何とか事故率オーバーにならずに女子王座出場を…。

12月2日夜、2月のGI4開催の斡旋がすべて入りました。
 平和島周年(2月1日〜) 住之江周年(2月7日〜) 芦屋周年(2月15日〜) びわこ周年(2月22日〜)
芦屋周年かびわこ周年が入った選手は、12月2日以降にFを切ると2011年3月戸田総理杯がF休みになります。
今日(12月2日)の時点で一般戦V7以上最大52名となりました。一般V7以上の選手は絶対当確です。
(当サイトでは初めからV7の選手に当確を出しています。V6の選手には出さずに絶対当確を見きわめて当確を出すようにしています。)
今年はV6の勝率争いだと思っていますが、F休み選手の状況によっては…。

12月2日、いろいろ。
●107期・新人31名のデビュー節がすべて終了。
 107期31名のデビュー節勝率は1.53で終了しました。着順点316点、出走回数207点、事故点145点、事故率0.70。
 106期のデビュー節勝率1.66をさらに下回ることになってしまいましたが、106期のその後の盛り返し(B1級4名)を見ればこれから先の107期新人選手の活躍に期待です。
●11月30日に最高タイムを更新した4262馬場貴也選手は昨日(1日)10Rも1:43:2、今日(2日)優勝戦も1:43:0の好タイム!!
 ・05年5月以降基準ペラでのベスト5
 4262 馬場貴也 2010/11/30津11R 1:42:6←歴代最高タイム
 4099 吉永則雄 2010/11/30津12R 1:42:6
 4262 馬場貴也 2010/12/02津12R 1:43:0←歴代 9位タイ
 4262 馬場貴也 2010/12/01津10R 1:43:2←歴代13位タイ
 3941 池田浩二 2010/04/15児11R 1:43:4
 上位4位まで馬場選手が3件占めることになりました。ちなみに上位10位のうち7件は津での記録です!
 ところで、09年11月20日のひまひまちぇ〜くに書きましたが、そのとき、05年5月以降基準ペラでコースレコードを更新していたのは90期以降で3名だけ。
 > (ちなみに入学から卒業までやまと育ちの90期以降で、安達選手と、4262馬場貴也選手…びわこ、4296岡崎恭裕選手…丸亀の3名だけ。)
 その中の1人が馬場選手でした。93期といえば3年前まで、優出してもなかなか優勝できないということもありましたが、そのときでも唯一の優勝者が馬場選手でした。

12月1日、いろいろ。
●今日初めて気付いたのですが。
 とにかく私はルールを知らずに、出てきた結果からルールを想定したりして集計していることも多いです。
 今日オフィシャルWebで新鋭王座出場選手が発表されました。(独自集計の出場メンバーは同じだったのですが、)
 4287今井貴士選手と4344新田雄史選手の備考に「2009年賞金王シリーズ出場」が入っています。
 私はSG出場による優先出場は1月〜12月のSG出場者だと思いこんでいたのですが、それは2005年1月の新鋭王座(選考期間:2004年1月〜12月)までのことだったのかもしれません。
 2006年1月の新鋭王座(選考期間:2004年12月〜翌年11月)の勝率制に変わったときにSG出場の優先出場も12月〜11月のSG出場者に変わったのかもしれません。
 なぜ今日まで気付かなかったのかと言うと、2年先の1月新鋭王座の出場権を持つ新人選手が賞金王シリーズに出場したケースが1件しかなかったのでした。(笑)
 それは2004月12月の賞金王シリーズに出場した4072森永淳選手→2006年1月新鋭王座出場。(賞シ出場した田村隆信選手や山口剛選手の場合は、すでに新鋭王座優勝で権利なし。)
 森永選手には「MB記念」しか書かれていませんが、これはSGの中にも順位があり、 総理杯→ダービー→笹川賞→MB記念→賞金王決定戦→賞金王シリーズ→
 グラチャン→オーシャンC→チャレンジCのような順位になっていて、森永選手はMB記念と賞金王シリーズに出場して上位のMB記念出場者のみの記載で十分です。
 (中野次郎選手はダービーとMB記念に出場して上位のダービーのところに名前があります。)
 そして04年12月の森永選手以降としてはついに、2009年12月賞金王シリーズで94期今井貴士選手と96期4344新田雄史選手が出場。
 当サイトでは10年3月総理杯のときに新田選手を10年SG出場者としていましたが、実際には09年12月の時点で事実上当確だったことになります。
 (これは事実上であって、新田選手の場合は8月31日にやっと新鋭リーグ出場で当確になったのですが。)
 というわけで、今年12月賞金王シリーズに4337平本真之・4344新田雄史・4350篠崎元志選手が出場した時点で2012年1月の新鋭王座はSG出場者として事実上当確ということになります。
 
11月30日津11R、ついに出ました1着4262馬場貴也選手が1分42秒6
その次のレース・津12Rでも4099吉永則雄選手が同タイムを出しています。全場の最高タイムの記録更新は実に9年10ヶ月ぶり!
●96年以降、最高タイムの変遷。
 4262 馬場貴也 2010/11/30津11R 1:42:6
 3749 今坂勝広 2001/01/15多12R 1:42:7
 3622 山崎智也 1999/10/26多12R 1:43:0
 3231 吉田隆義 1998/12/06蒲12R 1:43:1
 3779 原田幸哉 1998/11/22尼10R 1:43:2
 初めて1分43秒台を出したのはまだデビュー3年数ヶ月の3554仲口博崇選手で、1995年1月のことでした。95年2月〜12月のことは
 よくわかりませんが、記録はそのままだったのでしょうか。95年の賞金王決定戦トライアルで1分43秒9が2回出た記憶がありますが…。
 98年11月に原田幸哉選手が1:43:2を出したそのわずか2週間後に3231吉田隆義選手が0.1秒更新(2着の植木通彦選手に追われての記録として有名?)。
 99年10月に多摩川で山崎智也選手が0.1秒更新し、その1年後、3749今坂勝広選手がW優勝・男子の部の優勝戦で1:42:7。その後ペラ基準の変更などもあり
 この記録が9年10ヶ月破られることはありませんでした。
●1分42秒台が出たレースは8件。
 4262 馬場貴也 2010/11/30津11R 1:42:6
 4099 吉永則雄 2010/11/30津12R 1:42:6
 3749 今坂勝広 2001/01/15多12R 1:42:7
 3897 白井英治 2004/12/01若 7R 1:42:7
 3721 守田俊介 2003/01/07琵12R 1:42:8
 3996 秋山直之 2003/04/16児12R 1:42:8
 3779 原田幸哉 2004/04/25鳴 6R 1:42:8
 3811 石田章央 2004/10/27桐11R 1:42:8
●05年5月以降基準ペラでの最速タイムの変遷 (新ペラ基準は05年5月10日を初日とする開催から。)
 4262 馬場貴也 2010/11/30津11R 1:42:6
 3941 池田浩二 2010/04/15児12R 1:43:4
 3996 秋山直之 2010/01/16三11R 1:43:5
 4024 井口佳典 2009/12/10津12R 1:43:7
 3783 瓜生正義 2008/11/20若12R 1:43:9 …ナイター
 3783 瓜生正義 2008/11/18若 8R 1:44:0 …ナイター
 3783 瓜生正義 2008/01/04若12R 1:44:2 …ナイター
 3912 川原正明 2006/12/18蒲12R 1:44:3 …ナイター
 3826 村田修次 2005/10/30蒲12R 1:44:5 …ナイター
 3826 村田修次 2005/10/27蒲 7R 1:44:8 …ナイター
 3779 原田幸哉 2005/10/16若 2R 1:45:5 …ナイター
 4069 山本修一 2005/09/30三11R 1:45:8
 3960 菊地孝平 2005/05/19若12R 1:45:9 …ナイター
 3780 魚谷智之 2005/05/10児12R 1:46:4  (←05年5月10日はその日最速タイムを残した3780魚谷智之選手のみとします。)
もうこれも必要なくなると思います。05年5月以降基準ペラでの最高タイム更新は、歴代の最高タイムの更新ですので。
○96年以降の1着以外最高タイムは1:44:7。(2001/09/02多7R2001/10/18多12R。)
 津12Rの2着は4118宇佐見淳選手で1:45:0。あと0.3秒でタイということろまで来ていました。

11月29日住之江ナイター優勝戦、住之江ナイターで3995重野哲之選手が優勝!
これで重野選手は、今ナイターを開催している全5場のナイターで優勝を経験したことになります。全5場は重野選手が初めてです。
(ナイター開催が4場だったときは?3場だったときは?…というのは調べていませんすみません。)
●重野選手のナイター全5場優勝。
 桐生ナイター  2010/08/23優勝
 蒲郡ナイター  2007/06/19優勝 (他にもう1回優勝)
 住之江ナイター2010/11/29優勝
 丸亀ナイター  2009/11/04優勝
 若松ナイター  2006/07/17優勝 (他にもう1回優勝)
重野選手はこの後、賞金王シリーズで再び住之江に。

11月29日、SG・唐津チャレンジC優勝戦、3388今垣光太郎選手がSG優勝!
2010年上位70名の高額賞金レース←こちらを見ていただければわかりますが、年間(1月〜12月)で
SG・GI・GII・GIII・一般戦と全グレード優勝達成です。
すぐに思い出すのは2006年の3415松井繁選手。松井選手は2006/12/14GI鳴門・MB大賞を制覇して全グレード優勝を達成し、さらに12月24日に賞金王決定戦を制覇しました。
今垣選手も賞金王決定戦制覇となるでしょうか!

11月28日、いろいろ。
明日(29日)住之江優勝戦、今年の住之江ナイター最終戦の優勝戦1号艇には3995重野哲之選手。
 重野選手は住之江以外4場のナイターで優勝しています。
 他の選手も何度か5場目に挑戦していますが、ナイター全5場制覇は達成できていません。
 住之江では今年最後のナイターに、重野選手がナイター全5場制覇に挑戦です。(ナイター開催でないときの優勝はカウントしません。)
 (ちなみに重野選手は11月20日に12月18日〜住之江・賞金王シリーズ当確になっています。)

●唐津8R、3854吉川元浩選手が今期2本目のフライング。F休みは1月18日〜4月17日となります。
 来年3月の戸田・総理大臣杯はF休みとなります。
 吉川選手の8月1日のFの分が10月12日〜11月10日で、11月13日戸田初日にフライング。そして今日2本目のFとなりました。
 実質今期はおよそ80日間しか走れないことになります…。
 そして今月号のマクールさんでも検証させていただきましたが、連続する任意の75日間で90走以上できた選手は96年以降3名しかいません。
 意外と厳しい状況だと思われます。
 今期90走はどうのでしょうか…。今期からA1の出走回数条件が90以上になっています。
 (ちなみに事故点がすでに50点になっていますので、69走以下はB1ではなくて、70走以下の場合はB2。71〜89走の場合はA2へ。)
 吉川選手は今日で今期18走。F休み前に賞金王シリーズとGI2節と、年末宮島6日間、年始びわこ7日間があります。
 18+8(賞シ)+9(GI)+9(GI)+11(宮島)+13(びわこ)=68。 4月18日以降に13日間ありますが、前検日を考慮して11日間フル2走で22。
 かなり厳しそうな気がします。(唯一、11月30日〜12月6日に空きがあるのでここに追加が入れば…。)

11月26日唐津チャレンジC・2R、4350篠崎元志選手が1:43:8で唐津のコースレコード1:44:3(1996/11/22唐11R・3517高橋勲選手)を更新!
05年5月以降基準のペラで、ついに本来のコースレコードが更新されました。全24場で初めてです
これまでは新基準ペラでのコースレコード更新 などと、05年5月以降のペラ「限定」でのコースレコードを何度も取り上げてきましたが、ついに本来のコースレコードが更新されました!

場別のコースレコード更新の最後は2005/02/14津4R。3779原田幸哉選手が、津のコースレコードを更新(1:44:0→1:43:4)したのが最後でした…。
5年9ヶ月ぶりにコースレコードが更新されました。
ちなみに全場での最高タイムは1:42:7。2001/01/15多12R・3749今坂勝広選手です。(後に3897白井英治選手も同タイムを2004/12/01若7Rで記録。)
05年5月以降、全場での最高タイムは1:43:4。2010/04/15児12R・3941池田浩二選手。(翌日3996秋山直之選手も同タイムを2010/04/16児12Rで記録。)

ところで4350篠崎元志選手自身の最高タイムは1:45:1でした。そして05年5月以降の基準ペラのコースレコードを更新するのも初めてです。
ちなみに96期・4350篠崎元志選手のデビューは2005年5月7日若松。(新基準は2005年5月10日を初日とする開催から。)

11月23日、いろいろ。
児島1R、107期新人・4635峰重力也選手がデビュー1走目で初1着の水神祭!!
 107期新人デビュー節も非常に厳しい状況でデビュー節成績は1.41前後まで下がっていました。
 31名中27名が1走目を終えても最高で3着(4641磯村匠選手)が最高。3着でも104〜106期では最高の着順でした。
 もうデビュー1走目1着は出ないのかと思っていました…。が、4635峰重力也選手が1走目で水神祭となりました。
 ・(入学から卒業までやまと育ちの)90期以降のデビュー1走目1着選手とその後。
  90期 4166 吉田 拡郎  2002/05/10児1R 17期 2期目でB2脱出 3期目でA級経験 4期目でA1級経験
  94期 4289 落合 直子♀2004/05/10住1R 13期 3期目でB2脱出 A級経験なし
  96期 4325 新出 浩司  2005/05/21住1R 11期 3期目でB2脱出 A級経験なし
  96期 4343 村岡   賢  2005/05/24児2R 11期 6期目でB2脱出 A級経験なし
  97期 4362 土屋 智則  2005/11/12桐2R 10期 1期目でB2脱出 3期目でA級経験 7期目でA1級経験
  99期 4409 坂元 浩仁  2006/11/11常1R  8期 2期目でB2脱出 6期目でA級経験
 100期 4437 中田 元泰  2007/05/26丸1R  7期 3期目でB2脱出 A級経験なし
 100期 4441 末永 由楽  2007/05/16児1R  7期 2期目でB2脱出 A級経験なし
 103期 4524 深谷 知博  2008/11/15浜2R  4期 1期目でB2脱出 A級経験なし
 104期 4557 松尾 光広  2009/05/14児2R  3期 
 107期 4635 峰重 力也  2010/11/23児2R  
 最近4件のうち3件は岡山支部選手(児島で)の達成です。
 多くの新人選手が苦しい成績で走っていますが、これは現役選手のレベルが高すぎる(笑)だけだと思います。コツコツと経験を積んでいってほしいと思います。
 106期もデビュー「節」勝率1.66というおそらく史上もっとも低い勝率でありながらも最後は4名のB1級選手の誕生となりました。
●唐津チャレンジC・初日ドリーム12Rで4296岡崎恭裕選手がフライング。
 96年以降のSGでドリームは123レース行われましたが、フライングが出たレースは3件目です。
 ・96年以降のSGドリーム選責ST事故。
  2000/11/21住12R 3024西島  義則 
  2001/03/15尼12R 3388今垣光太郎 
  2010/11/23唐12R 4296岡崎  恭裕 
  およそ9年半ぶりの出来事でした。
 岡崎選手は10/22のFが未消化で、おそらくF休みは12/24〜翌1/22に移動すると思われます。
 今回Fの30日分と合わせて賞金王決定戦後60日分の12/24〜翌年2/21がF休みではないでしょうか。
 2011年1月の宮島・新鋭王座はF休みになります…。今年1月の新鋭王座は準優Fでしたがそのまま卒業となりそうです。
 その分12月賞金王決定戦で頑張ってほしいと思います。
唐津1R、3697勝野竜司選手が1着で今年132勝目。
 96年以降、年間(1月〜12月)で最も多くの1着を挙げたのは、最多勝利選手のタイトルが新設された1996年の2502松田雅文選手139勝。
 この記録は10数年破られていないのですが、いよいよ新記録が出そうです。
 ・96年以降の1着回数上位。
  139勝 1996年 2502松田雅文 
  137勝 2007年 3568木村光宏
  132勝 2010年 3697勝野竜司 (←11月23日現在です。)
  131勝 1996年 3554仲口博崇
  131勝 2007年 3550都築正治
 ちなみに95年以前では、1970年に1488岡本義則選手が1年間(1月〜12月)で164勝を挙げているそうです。

11月21日、書けていないことリストを…。
●2010/11/01常滑周年優勝戦、3635石田政吾選手が優勝でついに年間V12。(1977年・1515彦坂郁雄選手の年間優勝12回以来かもしれません。)
●住之江の節間スタート無事故なしの連続記録が2010/11/04〜2010/11/07の開催でSTOP。
●3897白井英治選手が6回目の10連勝達成。96年以降、10連勝以上達成6回は2992今村豊選手に並ぶ1位タイ。
2010/10/31唐、52歳4ヶ月の2878富山弘幸選手が完全優勝達成。96年以降、50歳以上での完全優勝達成は4件目。(年齢としては3位)
●江戸川MB大賞でMB大賞トライアル組3名全員が準優進出。(過去3年間で3回だけだったのですが。…うち2回は3484芝田浩治。)
●年末年始開催のリストを…。

(級別関連)
●2430林貢選手の連続A級と2833荘林幸輝選手の連続A級がSTOP。(連続A級の現役最長は2992今村豊選手に。)
●3774横西奏恵選手、勝率8.24で自身の持つ女子最高勝率記録を更新。
●デビュー1期目の新人4596葛原大陽選手がいきなりの平均ST0.12. (≒0.1155=8.32秒÷72走。)
●4013中島孝平選手が勝率1位に。4000番台以降で初の勝率1位。
●4189川上剛選手が期間196走達成!02年後期の3434松尾宣邦選手の195走を更新。(少なくとも1992年後期以降では最多。)
●史上最も低い勝率2.69でB1級。106期新人4598加藤政彦選手は1着3回、2着3回、3着6回、出走55回で連対率条件クリア!
 (10月3日の時点で連対率条件クリア、事実上B1は確定していました。)
 ちなみに現行のルールで最低勝率は2.13まで可能です。(2.12以下の場合は連対率条件or事故率条件がクリアできません。)
○3065増田弘喜選手がA級復帰。(めずらしいことかどうかを調べていませんが…。)
 スタート無事故3000走を超える増田選手が13期ぶりのA級復帰(A2級・勝率5.60)です。

11月21日、いろいろ。(最近の出来事で書けていないことが10件以上たまっています…。しばらくお待ちを。)
桐生1R、3666内野省一選手が2着。これで前節江戸川(転622222222)から9走連続2着。(9走以上連続2着は96年以降2位タイ、5件目。)
 後半は8R1号艇。→結果は3着でした。
 ・96年以降の2着連続記録。
  12走連続2着 4174赤坂俊輔 2006/08/05大 7R〜2006/08/14若12R 
   9走連続2着 3415松井  繁 1998/04/07若12R〜1998/04/16大12R (1998/04/12若松周年で節間オール2着の優勝戦2着)
   9走連続2着 4046谷村啓司 2009/07/09三10R〜2009/07/19琵11R
   9走連続2着 3795金子龍介 2009/12/14鳴12R〜2009/12/30尼12R (2009/12/30尼崎一般戦で節間オール2着の優勝戦2着)
   9走連続2着 3666内野省一 2010/11/04江 1R〜2010/11/21桐 1R
大村10R、2837村上信二選手(2着)が三連単に絡んで10万円以上。村上選手が三連単に絡んで10万円以上は9回目(2位タイ)。
 ・三連単に絡んで10万円以上の回数。
  11回 3729松田英数
   9回 2782岩口留男
   9回 2837村上信二
  (8回は10名…3128鳥居智恵・3228伸澤進・3446小杉志津江・3755吉村和也・3785宮井健雄・3802森岡真希・3824中村智也・3872岡田憲行・4039村上功祐・4210松村康太)
 一時は1位だった2837村上信二選手。7回目の2006/07/01尼12Rの158220円を最後に10万舟が止まっていましたが、
 2010/11/04桐10R(2着)で久しぶりの10万舟絡み。そして今月2回目の10万舟。
 ・2837村上信二選手が三連単に絡んで10万円以上の高配当。
  2001/02/27蒲 8R 2着(2番人気) 143,750円
  2003/08/02芦 5R 3着(2番人気) 153,130円
  2003/10/23蒲 7R 2着(2番人気) 148,630円
  2003/10/25蒲10R 3着(2番人気) 114,920円
  2004/06/02下 5R 3着(2番人気) 164,350円
  2005/12/30児 9R 2着(5番人気) 102,780円
  2006/07/01尼12R 3着(3番人気) 158,220円
  2010/11/04桐10R 2着(3番人気) 137,090円
  2010/11/21大10R 2着(2番人気) 144,430円
 村上選手が1着での10万舟は無く、すべて2・3着です。そして?番人気は6選手の中で村上選手(2着以内の舟券)が売れた順としての人気です。
 1番人気でもなく4〜6番人気でもない状況で高配当に絡んでいます。村上選手そこそこ人気(2〜3番人気)で
 2着3着40通りの中に1000倍以上のオッズを見つけたら買いかもしれません!でも4年間当たらないこともありますし、1ヶ月で2回当たることもあるかも…。

11月17日夜、いろいろ。
●10月13日夜に書いた続きですが、一時的に登録が消えていた2983鵜飼菜穂子選手が再登録されました。(おそらく19−4だと思われます。)
 1ヶ月程度で再登録ですので、例のルールで来期も同じA2級だと思われます。(例のルールとはひまひまちぇ〜く08年2月17日。)
 2011年前期級別では名前は載りませんが当サイトでは2011年前期もA2級(勝率5.03)として名前を残したままにしていました。
 もちろん女子王座・競艇名人戦への出場に何ら問題はないはずです。(もちろん勝率ボーダーを超えなくてはいけません!)
 三国・女子王座は50位辺り、常滑・競艇名人戦は61位辺り。11月26日〜蒲郡から勝負がけ再開です!

11月15日、いろいろ。
鳴門優勝戦、3979杉本洋一選手がデビュー初優出。デビュー(1998/11/11下関)から12年0ヶ月での初優出となりました。
 ・96年以降、デビュー11年0ヶ月以降で初優出した選手
 64期 3413 吉村  重行   16年6ヶ月 2005/11/27児 4着
 74期 3695 安東   将   14年3ヶ月 2008/08/28下 4着 
 73期 3676 八島  貴美子 12年5ヶ月 2006/05/22常 3着
 68期 3525 阿波連二美子 12年3ヶ月 2003/09/09宮 5着
 72期 3646 平井  佐緒里 12年2ヶ月 2005/08/07鳴 4着
 83期 3979 杉本  洋一  12年0ヶ月 2010/11/15鳴 4着
 64期 3407 道見  数成   11年4ヶ月 2000/09/18琵 4着
 (ちなみに2834峯保男選手は1995/02/21戸田、デビュー16年9ヶ月で優出しています。)
 96年以降の初優出選手では6番目となります。
●戸田(本命バトル祭)では今節、2010/11/14戸2R2010/11/14戸4R2010/11/15戸1Rで3件の三連単10万円以上が出ています。
 節間2回の三連単10万円以上はよくあることで100件以上あるのですが、節間3回となると今回で3件目です。
 今節は明日(16日)・あさって(17日)の2日間残っています!節間4回になれば新記録です。本命で狙うか大穴で狙うかはあなた次第!
 ・節間3回の三連単10万円以上は3件目。
  2003/10/23蒲7R(148630円) 2003/10/24蒲1R(114110円) 2003/10/25蒲10R     (114920円)  
  2005/01/28平6R(109670円) 2005/01/29平7R(114690円) 2005/01/31平12R・優勝戦(105740円)
  2010/11/14戸2R(107420円) 2010/11/14戸4R(188790円) 2010/11/15戸1R      (180320円)

11月13日明日(14日)若松優勝戦、66歳11ヶ月の1710万谷章選手が優出!自身の持つ艇界の最年長優出記録を更新!
66歳最後の出走(11月19日で67歳!)となった今節、万谷選手は66歳で3回目の優出です。
●優出の年長歴代上位6。
 66歳11ヶ月 1710 万谷  章 2010/11/14若 6着
 66歳 8ヶ月 1710 万谷  章 2010/08/11多 6着
 66歳 4ヶ月 1485 加藤峻二 2008/06/08浜 5着
 66歳 2ヶ月 1710 万谷  章 2010/02/07多 5着
 65歳 3ヶ月 1485 加藤峻二 2007/04/22大 4着(競艇名人戦)
 64歳10ヶ月  928 森田  敏 1998/12/15鳴 4着
 万谷選手は64歳0ヶ月で2回優出していますが、64歳1ヶ月〜66歳1ヶ月までは優出0回。そして66歳で3回の優出です。(65歳のときは優出0回。)
●ナイター開催の年長優出歴代上位3。
 66歳11ヶ月      1710 万谷  章 2010/11/14若 6着
 61歳 9ヶ月と18日 2479 上園正明 2008/08/11若 6着
 61歳 9ヶ月と13日 2042 金井秀夫 2007/01/18蒲 5着
 ナイター開催の優出最年長は61歳9ヶ月でしたが、大幅に更新することとなりました!
 ちなみにナイター開催の最年長優勝者はもちろん2377倉尾良一選手(2010/06/14丸…60歳0ヶ月)です。
●60歳以上の選手が2名以上揃う優勝戦は3回目。
 2006/04/23尼・GI競艇名人戦        1710万谷  章(優勝)  2042金井秀夫(6着)
 2010/02/04桐・一般(第5回競艇『匠』戦) 2273原田順一(3着)  2372石川正美(4着)
 2010/11/14若・一般              1710万谷  章(6着)  2377倉尾良一(3着)
 企画開催ではない普通の開催で還暦レーサー2名が優出。凄いです!
 そのナイター年長優勝記録を持つ倉尾選手とともに優出。万谷選手が優勝すれば…。それは14年以上更新されない最年長優勝記録(1105高橋隆選手…62歳6ヶ月)の更新でもあります。

11月13日、津1R、今節2回目の5〜6艇Fによるレース不成立。(2010/11/09津4R5艇F・2010/11/13津1R6艇F。)
2009年の5〜6艇F発生は津だけ(他の23場では無し)で3回ということがありましたが…。2009/03/21津12R(準優)2009/07/03津1R2009/10/23津1R
●96年以降、節間2回の5〜6艇Fは2件目。
 1998/02/13大5R・6艇F 1998/02/15大3R・6艇F (2377倉尾良一選手と2662粒崎雅二選手が2回F)
 2010/11/09津4R・5艇F 2010/11/13津1R・6艇F (4482守屋美穂選手が2回F)
●96年以降の年別5艇F・6艇F発生件数。
     96年 97年 98年 99年 00年 01年 02年 03年 04年 05年 06年 07年 08年 09年 10年
 6艇F  3    1    6    1    3    3    3    2    0    1    1    2    0    0    3  =29回
 5艇F  6    5    6    8   10    3    3    4    6    4    5    2    5    3    4  =74回 (2010年は、11月13日現在です。)
●96年以降、節間のFL(Lは選責)延べ人数上位。
 16人 2000/12/31〜浜名湖
 14人 1998/02/11〜大村
 13人 1999/10/22〜住之江
 13人 1999/10/26〜浜名湖
 13人 2010/11/09〜津 (11/13の5日目まで)
 12人 2009/07/24〜児島

11月13日、いろいろ。
明日(14日)津・女子リーグ優勝戦、(何度か書いてきましたが)通算2優出・2優勝の3943三松直美選手がついに3度目(ほぼ5年ぶり…2005/12/17尼以来)の優出!
 2度目の優勝後から21回目の準優でした。(過去20回の準優は1号艇なし。)
 もし通算3優出・3優勝(「デビュー以降、優出すれば必ず優勝」を3回連続)すれば、25年前の2994茂垣達也選手以来の記録かもしれません。
明日(14日)多摩川・優勝戦、3578塩田雄一選手が111112の好成績で優勝戦1号艇!(優勝戦1号艇は7年ぶり)
 何度も同じことを書いていますが、塩田選手の優勝は通算2回。1996/09/10江1996/10/11尼。どちらもオール進入固定です。
 この尼崎の次の鳴門新鋭リーグでも優出。1号艇5コース6着、このときから優勝戦の連敗が始まります…。
 ・現役で優勝戦連敗の継続中選手上位
  2870佐藤  勝生 69
  3578塩田  雄一 63
  3397沖本  健二 57
  3477近藤  稔也 50
  3808秋田健太郎 47
 63連敗の間に優勝戦1号艇は9回ありました(1コースは6回)が、最後の1号艇は2003/10/26三。7年ぶりの優勝戦1号艇です。 
津1R、6艇Fでその中に女子王座初出場を目指す4482守屋美穂選手が。今節2本目のFで即日帰郷となりました。
 三国・来年3月の女子王座ランキングはボーダーより上の勝率5.31(12日時点)でしたが、F休み30日+60日は12月3日〜来年3月2日で
 初出場を目指していた女子王座はF休みとなります。
 ・ところで津9RでFとなった4244鈴木成美選手も女子王座初出場を目指しボーダー上。(ちなみに今節初日4Rでは正常スタートでしたが。)
 鈴木選手の場合は前期の10/22Fと今期の11/13Fですので、F休みは30日+30日で12月3日〜1月31日。女子王座はセーフ。
 次走の多摩川・女子リーグ(11月27日〜12月2日)で選考期間最後の勝負がけです。
 ただし選責失格が1回でもあると事故点は70点となり70÷0.395=177.21で選責外を含まない出走回数は178走が要求されます。
 現在164走で明日(14日)1走。多摩川6日間で13走は不可能ですので…。
 ・ちなみに来年3月の三国・女子王座で女子王座初出場となるのは、4450平高奈菜選手だけが当確。4244鈴木成美選手はボーダー上。
 4289落合直子・4464山下友貴・4286平田さやか選手は届くでしょうか。
 (もちろん勝率下位でも事故率オーバーでも、女子リーグで優勝すれば女子王座出場が決まります。ただしF休み選手はどんな方法でも出場はできません…。)


11月12日、2011年前期級別審査(10年5月〜10月)でいろいろな記録が出ています。(その2)
2.●3056松野京吾選手は、勝率8.07勝率8点台の最年長記録を更新!(審査期間最終日時点→)53歳11ヶ月。
○審査期間最終日で勝率8点台A級&50歳以上の選手。
 2011年前期・勝率8.07  3056 松野京吾  審査期間最終日…53歳11ヶ月(2010年10月末) 適用期間最終日…54歳 7ヶ月(2011年 6月末)
 1988年後期・勝率8.03  1488 岡本義則  審査期間最終日…53歳 2ヶ月(1988年 4月末) 適用期間最終日…53歳10ヶ月(1988年12月末)
 1997年前期・勝率8.31  2291 野中和夫  審査期間最終日…52歳 9ヶ月(1996年10月末) 適用期間最終日…53歳 5ヶ月(1997年 6月末)
 2010年後期・勝率8.14  3010 大嶋一也  審査期間最終日…52歳 3ヶ月(2010年 4月末) 適用期間最終日…52歳11ヶ月(2010年12月末)
 1987年後期・勝率8.02  1488 岡本義則  審査期間最終日…52歳 2ヶ月(1987年 4月末) 適用期間最終日…52歳10ヶ月(1987年12月末)
 1997年前期・勝率8.03  1864 安岐真人  審査期間最終日…51歳 9ヶ月(1996年10月末) 適用期間最終日…52歳 5ヶ月(1997年 6月末)
 岡本義則選手が1988年後期で勝率8.03を残しています。このとき選考期間最終日(88年4月30日)時点の年齢は53歳2ヶ月。
 松野選手は9ヶ月上回る年齢で勝率8点を記録。(簡単に比較はできないとは思いますが、とにかく53歳2ヶ月を超えて勝率8点を残した選手はいませんでした。)
 ちなみに今村豊選手(2011前期・勝率8.24)は49歳4ヶ月。適用期間最終日(2011年6月30日)で50歳0ヶ月と8日になります。

11月12日、昨晩、来年1月GIの斡旋が入っています。尼崎周年(1月12日〜) 徳山周年(1月18日〜)
3779原田幸哉選手は尼崎周年、3622山崎智也選手は徳山周年でGI復帰となります。

11月10日、2011年前期級別審査(10年5月〜10月)でいろいろな記録が出ています。(その1)
数が多すぎて書く時間がなかったのですが、それぞれ凄い記録のはずです。まとめて書いていきます。(書いている時間がなくて少しずつ書いていきます…。11月12日へ)

1.●1710万谷章選手、勝率5.63で来期もA級(A2級)。自身の持つA級最年長記録を更新!
万谷選手は10年後期A2級で1485加藤峻二選手の記録を超えました。そしてさらに記録を更新です。
いつの時点の年齢を使うのか迷うのですが、「級別審査期間の最終日」と「適用期間の最終日」の年齢を挙げておきます。
万谷選手は、級別審査期間最終日では66歳11ヶ月と12日で来期A級確定、そして適用期間最終日では67歳7ヶ月と11日までA級ということになります。
○「適用期間」64歳以上でA級だった選手。
 最近のA級  2011年前期・A2級 1710万谷  章  審査期間最終日…66歳11ヶ月(2010年10月末) 適用期間最終日…67歳 7ヶ月(2011年 6月末)
 最近のA級  2008年後期・A2級 1485加藤峻二  審査期間最終日…66歳 3ヶ月(2008年 4月末) 適用期間最終日…66歳11ヶ月(2008年12月末)
 最近のA級  2009年後期・A2級 2042金井秀夫  審査期間最終日…64歳 0ヶ月(2009年 4月末) 適用期間最終日…64歳 8ヶ月(2009年12月末)
あの491勝元忠彦選手のA級は今から30年前・1981前期、81年6月末時点で63歳10ヶ月だったようです。(ちなみに318倉田栄一選手の最後のA級は58歳10ヶ月。)
1710万谷章選手の誕生日は11月19日。艇界初の67歳A級出走(←こちらは10年後期適用ですので4月末に確定していました)は11月26日〜びわこです。
(明日(11日)からは若松ナイターです。)

11月9日下関2R、4481前田梓選手がデビュー335走目にしてついに初1着!
登番2900番以降では、高橋知絵選手の334走目を1走上回り、初1着となりました。(3937高橋知絵選手の記録は3位となりました…。)
4481前田梓選手は 335走目まで= 1着から順に  1   2   6  25  70 220 (F=4 S0=2 S1=5)
27日前にはここ下関の2Rで矢野真梨菜選手が初1着を挙げたところでした。これで101期デビューから200連敗した4選手は無事水神祭を挙げました!おめでとうございます。
でも101期は今期(11月〜)からデビュー7期目、いよいよ厳しい勝負の世界に放り出されることに。勝率が低い場合は(8項対策のため)間接的に出走回数が制限されることになります。
ちなみにその4名のうち最初に水神祭を挙げた4484稲生夏季選手は来期(2011年前期)B1級です。
●登番2900以降、デビュー初勝利までの出走回数上位。
  1位 4479 矢野真梨菜101期 381走目    2007/11/24〜2010/10/13下2R
  2位 4481 前田    梓101期 335走目    2007/11/14〜2010/11/09下2R
  3位 3937 高橋  知絵 81期 334走目    1997/11/15〜2001/03/24鳴1R
  4位 4480 小林  靖菜101期 276走目    2007/11/17〜2010/01/11常1R
  5位 4412 大原  由子 99期 268走目    2006/11/27〜2009/04/29児1R
  6位 4165 鳥飼  周平 90期 255走目    2002/05/14〜2004/03/08若1R
  7位 3924 平井  紀之 81期 242走目    1997/11/07〜2000/06/01津1R
  8位 4484 稲生  夏季101期 242走目    2007/11/16〜2009/09/27住1R
  9位 4354 古川    舞 97期 231走目    2005/11/18〜2007/10/16徳2R
 10位 3531 吉原美穂子 68期 228走目    1991/05/19〜1994/07/頃
 連敗記録と分けるため、現在未勝利の選手はランキングの外に置くようにしました。
     4507 寺田絵理香102期 現在288走  2008/05/08〜
     4548 篠木亜衣花104期 現在186走  2009/05/26〜2010/11/09 ←追記)11月10日
 (104期までの現役選手で初1着がない選手は上記の2名だけとなりました。)
     …追記)11月10日、この翌日(10日)ですが、津1R、篠木亜衣花選手も水神祭を挙げました!デビューから187走目でした。
     これで104期までの現役選手で初1着の水神祭を挙げていない選手は102期・4507寺田絵理香選手のみとなりました。
●96年以降の200連敗以上。(95年以前から続く記録は含まない)
  1位 4479 矢野真梨菜 380連敗   デビュー後 2007/11/24〜2010/10/12
  2位 2881 中西  照彦 348連敗中 589勝後 2007/11/11〜 (継続中) 
  3位 4481 前田    梓 334連敗   デビュー後 2007/11/14〜2010/11/08
  4位 3937 高橋  知絵 333連敗   デビュー後 1997/11/15〜2001/03/23
  5位 4507 寺田絵理香 288連敗中 デビュー後 2008/05/08〜 (継続中) 
  6位 4480 小林  靖菜 275連敗   デビュー後 2007/11/17〜2010/01/10
  7位 3937 高橋  知絵 268連敗   1勝後   2001/03/25〜2003/12/17
  8位 4412 大原  由子 267連敗   デビュー後 2006/11/27〜2009/04/28
  9位 4165 鳥飼  周平 254連敗   デビュー後 2002/05/14〜2004/03/07
 10位 3938 芹口喜久子 251連敗   1勝後   1998/12/13〜2001/08/05-引退
 11位 3924 平井  紀之 241連敗   デビュー後 1997/11/07〜2000/05/07
 11位 4484 稲生  夏季 241連敗   デビュー後 2007/11/16〜2009/09/26
 13位 3766 清水久美子※237連敗  1勝後   1995/12くらい〜1998/05/31(※連敗数237には95年分を含んでいません)
 14位 4354 古川    舞 230連敗   デビュー後 2005/11/18〜2007/10/15
 15位 4510 坂本  奈央 218連敗   デビュー後 2008/05/08〜2010/02/22
 16位 4434 田中  辰彦 217連敗   デビュー後 2007/05/22〜2009/03/03
 17位 3914 猿田    寛 211連敗   2勝後   1998/08/18〜2000/08/30
 18位 4435 服部  達哉 208連敗   デビュー後 2007/05/15〜2009/04/26
 19位 4517 平野  恭兵 200連敗   デビュー後 2008/11/15〜2010/06/27
 黄色は2009年以降の200連敗。最近はめずらしくないことです。
 以下、150〜199連敗継続中の選手。
      4487 三原    司 191連敗   3勝後   2009/01/26〜 (継続中) 
      4548 篠木亜衣花 186連敗   デビュー後 2009/05/26〜 (継続中)〜2010/11/09  …11/10に水神祭 
      4412 大原  由子 161連敗   1勝後   2009/05/04〜 (継続中)

11月6日三国・準優11Rで6艇フライング。準優12Rは事実上の枠番決定レースで準優12R6名明日(7日)優勝戦へ。
三国の準優は2レース制です。もちろんすぐに思い出すのは2003/07/20三国・準優11R
今回と同じく、準優12Rは優勝戦枠番決定レースとなりました。準優12R → 翌日優勝戦
5艇F・6艇Fをまとめた集計では、96年以降、5艇F・6艇Fは101件目。そのうち準優での5艇F・6艇Fは13件目。(優勝戦は5件。)
●96年以降、準優5艇Fと6艇Fの合計は13件目ですが、準優6艇Fに限定すれば3件目のようです。
 2001/06/19鳴12R
 2003/07/20三11R
 2010/11/06三11R
 準優5艇Fの正常スタート選手が優出するのは意外とよくあることで、準優6艇Fも多いのかと思っていたのですが、その7年前の三国も含め96年以降3件だけのようです。
●96年以降、3745橋本年光選手は5艇F・6艇Fに4回遭遇。(4回は単独1位です。)
 1997/07/28児 6R
 1999/12/26琵 8R
 2004/02/12鳴 7R
 2010/11/06三11R
●獲得賞金ランキング8位の4168石野貴之選手がフライング。
 F休みは12月14日〜1月12日ですが、11月28日15位以内確実と判断して、当サイトでは初めから12月24日〜1月22日に移動しておきます。
 当サイトでは、4044湯川浩司選手、4296岡崎恭裕選手、4168石野貴之選手の3名のF休みを(私の独断で)勝手に12月24日〜1月22日へ移動しています。ご注意下さい。
 3941池田浩二選手のF休みはまだ11月20日〜12月19日のままにしています。(チャレンジカップF休みなので…。でも全然問題なく15位以内は確実だと思いますが。)
●(おまけ)96年以降、節間で、初日から優勝戦前日までに実施したレースのメンバー6人がそのまま優出したケースは今回で24件。
 ほとんどが初日選抜(ドリーム)6名=優勝戦6名のケースです。最近ではもの凄く多くてもう取り上げていません。一応最近10件だけ挙げておきます。
 2006/12/28桐12R → 2006/12/31桐・優勝戦
 2007/01/23徳12R → 2007/01/28徳・優勝戦
 2007/05/03常12R → 2007/05/08常・優勝戦
 2007/05/11戸12R → 2007/05/14戸・優勝戦
 2009/06/19浜12R → 2009/06/22浜・優勝戦
 2009/07/02常12R → 2009/07/05常・優勝戦
 2009/09/26琵12R → 2009/10/01琵・優勝戦
 2009/10/16平12R → 2009/10/19平・優勝戦
 2010/01/10戸12R → 2010/01/13戸・優勝戦
 2010/11/06三11R → 2010/11/07三・優勝戦
 ・24件のうち初日12R以外のケースは3件だけ。
 1999/06/17津12R → 1999/06/20津・優勝戦 (06/17津12Rは2日目・記者選抜戦)
 2003/07/20三11R → 2003/07/21三・優勝戦 (07/20三11Rは準優)
 2010/11/06三11R → 2010/11/07三・優勝戦 (11/06三11Rは準優)


(11月1日〜5日で書けていないことがたくさんあります。しばらくお時間下さい。)


10月31日、いろいろ。
明日(1日)常滑周年優勝戦、3635石田政吾選手が優勝戦1号艇。次優勝すれば年間優勝12回になります。
 95年まであった優秀選手表彰の「最多優勝選手」のタイトルによれば、優勝12回は1977年の1515彦坂郁雄選手以来ということになります。
 (優秀選手表彰の記録ですので、他の年に12回以上優勝している選手がいるかもしれませんのでご注意下さい。)
 ちなみに野中選手あの年間優勝16回はその1年前の1976年。
 ところで10月22にも書きましたが、石田選手は優勝戦1コース13戦連続優勝中です。
三国優勝戦、3572安田政彦選手が1コース優勝。これで優勝戦1コースは19戦連続で優勝中!!自身の記録をさらに伸ばしています。

10月30日、級別関連でいろいろな記録を書けていません。m(_ _)m
項目だけ書いておきます。とにかく凄い記録が多いです。
●1710万谷章選手が自身の持つA級最年長記録を更新。
●3056松野京吾選手が史上最年長の勝率8点台を達成。
●4189川上剛選手が196走(明日31日常滑2走を選責外なく走れれば196走になります。)
 これはとんでもなく凄い出走回数で、過去30年くらいを探しても出てこないかもしれません。(参考、ひまひまちぇ〜く10月10日)
●3774横西奏恵選手が自身の持つ女子最高勝率を更新。
●2430林貢選手はA級連続67期でSTOP。歴代3位タイの連続A級記録でした。
 1481北原友次 77期連続A級
 1485加藤峻二 69期連続A級
 1592松野  寛 67期連続A級
 2430林    貢 67期連続A級
 1871新谷  学 64期連続A級
 そして現役継続中2位だった2833荘林幸輝選手も負傷欠場により出走回数のB2落ちに…。A級連続は63期でSTOPしたことになります。
 現役最長はデビューから59期連続A級(2011年前期含む)の2992今村豊選手となります。(2位は3072西田靖選手の55期連続。)
●勝率1位争いは4013中島孝平選手vs3946赤岩善生選手ですが、もし中島選手が1位になれば、4000番台初の勝率1位です。
明日(31日)常滑周年・準優10R、3946赤岩善生選手が準優1着であれば、赤岩選手が勝率1位に。そうでない場合は、中島選手が勝率1位になります。

10月27日、いろいろ。
平和島優勝戦、3857阿波勝哉選手が前節の常滑に続き2節連続でチルト3度優勝!
 ・03年8月以降、チルト3度優勝者。(18件)
  2005/03/18多12R 3857 阿波 勝哉 6コース
  2005/05/19津12R 3347 矢後   剛 6コース 津・GI周年
  2006/08/28平12R 2447 上島 久男 6コース
  2007/01/08津12R 3984 坂口   周 5コース
  2008/02/03津12R 3852 澤   大介 6コース
  2008/02/18蒲12R 3347 矢後   剛 6コース
  2008/07/17平12R 3227 長岡 茂一 5コース 平和島・GI DC
  2008/12/07平12R 4137 君島 秀三 6コース
  2009/01/12常12R 4362 土屋 智則 6コース
  2009/03/10蒲11R 3411 池上 隆行 6コース
  2009/03/31多12R 3661 柳瀬 興志 6コース
  2009/06/09児12R 3857 阿波 勝哉 6コース
  2009/06/24宮12R 3737 上平 真二 5コース
  2009/07/05津12R 3244 後藤 道也 6コース
  2009/11/10津12R 3347 矢後   剛 6コース
  2010/03/23常12R 3857 阿波 勝哉 6コース
  2010/10/17常12R 3857 阿波 勝哉 6コース
  2010/10/27平12R 3857 阿波 勝哉 6コース
 今年(1月以降)、阿波選手を含め延べ20名の選手が優勝戦をチルト3度で出走。でも優勝した選手は3857阿波勝哉選手だけです。(阿波選手・チルト3度優勝戦5回→優勝3回。)
 ところで阿波選手、2004/08/18平和島は5艇レース(阿波選手のみ正常スタート)でしたので、平和島は今回が初優勝。
 蒲→琵→若→江→三→大→多→常→丸→尼→徳→児→平→アウト1本で13場制覇です。(2327向義行選手は何場制覇しているのでしょう…。)
住之江4R、残念ながら今節も選責スタート事故。これで住之江のスタート無事故賞なしは48節連続。(賞金王決定戦とシリーズはそれぞれ1節としてカウント。)
 住之江での最後のスタート無事故賞は2009/05/26〜29の開催が最後。
 宮島での50節連続(1998/09/19〜2000/04/09 …1999/09/23の初日だけ開催で2日目以降打ち切りを除く) まであと少し?

10月26日朝今日(26日)福岡周年優勝戦、3188日高逸子選手が優出。96年以降、男女混合の記念での女子選手優出は14件目。
そのうち日高選手が最多の5件!そして日高選手は今年3回目の記念優出。女子選手の年間(1月〜12月)3回の記念優出は日高選手だけで2006年に続き2度目。
●96年以降、女子王座を除く女子選手の記念優勝戦。
                     準優                    優勝戦
 3188 日高  逸子 1996/02 2号艇 2着 大 地区選 GI  優出 6号艇 6コース 6着
 3232 山川美由紀 1996/07 2号艇 1着 丸 周年   GI  優出 1号艇 6コース 5着
 3232 山川美由紀 1999/02 4号艇 3着 鳴 地区選 GI  優出 6号艇 6コース 優勝!
 3435 寺田  千恵 2001/06 1号艇 1着 唐 GC   SG  優出 1号艇 1コース 5着
 3188 日高  逸子 2006/02 1号艇 2着 大 地区選 GI  優出 4号艇 2コース 6着
 3645 淺田千亜希 2006/02 3号艇 1着 丸 地区選 GI  優出 3号艇 3コース 3着
 3774 横西  奏恵 2006/03 3号艇 1着 平 総理杯 SG  優出 2号艇 2コース 6着
 3188 日高  逸子 2006/09 2号艇 2着 大 周年   GI  優出 4号艇 3コース F 
 3435 寺田  千恵 2006/10 4号艇 1着 下 周年   GI  優出 1号艇 1コース 沈 
 3435 寺田  千恵 2007/01 2号艇 1着 唐 周年   GI  優出 3号艇 5コース 4着
 3774 横西  奏恵 2008/02 2号艇 2着 丸 地区選 GI  優出 4号艇 6コース 3着
 3188 日高  逸子 2010/04 1号艇 1着 徳 名人戦 GI  優出 3号艇 3コース 6着
 3645 淺田千亜希 2010/08 4号艇 1着 鳴 周年   GI  優出 3号艇 3コース 5着
 3188 日高  逸子 2010/10 4号艇 2着 福 周年   GI  優出 6号艇 6コース 5着
●96年以降、女子選手の年間(1月〜12月)記念優出3回以上。
 3188日高逸子 2006年 2006/02/14大・地区選(6着) 2006/03/05浜・女子王座(3着) 2006/09/27大・周年(F)
 3188日高逸子 2010年 2010/03/07下・女子王座(3着) 2010/04/18徳・名人戦(6着) 2010/10/26福・周年(?)
女子王座・名人戦そしてまた男女混合の周年でも優出。2010年の優秀女子選手争いで最も大きな印象を残しているのが日高逸子選手ではないでしょうか。


10月24日、5月デビュー106期新人の4596葛原大陽選手(徳島)の今期の出走が終了。最終的に
平均STは0.12となりました。(8.32秒÷72走=0.1155…四捨五入で0.12)
デビュー1期目で期間平均ST0.12は史上初なのではないでしょうか!!??
10月22日にも書きましたが、一時は0.11(平均STは小数点第3位以下を四捨五入)に入っていましたが、最後は0.12となりました。でもフライング0!無事が何よりです。
ちなみに現時点でST上位5名のうち2位・山田哲也9/26F、4位・安藤裕貴10/5F、5位・松尾昂明10/15F。上位陣が最近1ヶ月でF多発でそれが心配でした…。(追記…6位・宮嵜隆太郎選手も今日ナイターでF…。)
 ・97年前期以降、級別審査期間の平均ST上位(こちらは小数点第5位以下を切り捨てています。) ……まだ10月24日現在です。山田哲也選手はあと2日間残っています。
 0.1004(0.10) 2942 瀬尾達也  14.37秒÷143走 08年後期
 0.1013(0.10) 3960 菊地孝平  12.47秒÷123走 11年前期
 0.1047(0.10) 3960 菊地孝平  15.09秒÷144走 10年前期
 0.1106(0.11) 4297 山田哲也  13.94秒÷126走 09年前期
 0.1109(0.11) 4297 山田哲也  14.98秒÷135走 11年前期 ←まだ今期の斡旋が残っています。(あと2日間)
 0.1136(0.11) 4297 山田哲也  11.93秒÷105走 06年前期…デビュー2期目
 0.1153(0.12) 3960 菊地孝平  15.69秒÷136走 07年後期
 0.1155(0.12) 4596 葛原大陽   7.90秒÷ 69走 11年前期…デビュー1期目!
 0.1172(0.12) 2942 瀬尾達也  14.07秒÷120走 10年前期
 0.1181(0.12) 3548 室田泰史  16.31秒÷138走 09年前期
 (期間出走40走以上。)
 ・
話は変わりますが、106期は、4596葛原大陽選手の他に4594谷川祐一・4604岩瀬裕亮・4598加藤政彦選手の合わせて4名が来期B1級確実な状況です。
最近のデビュー期B1級は、103期2名・104期1名・105期1名という異常事態だったので、喜ばしいことではないでしょうか!

10月24日、いろいろ。
鳴門新鋭リーグ優勝戦、3艇Fが出てしまいました…。(毎年何かが起こる鳴門新鋭リーグ…。)
 勝率6.07の4316山口裕太選手、勝率6.04の4370山口達也選手はほぼ当確な状況でしたが、今期2本目のFで来年1月の宮島・新鋭王座はF休みとなります。
 特に山口裕太選手は新鋭リーグ卒業の年、地元・宮島の新鋭王座がF休みに。(そして自身初のA1へ勝負がけの途中でした。あと2日間残ってます→10月30日〜宮島)
 そしてデビューからスタート無事故を続けていた4459片岡雅裕選手はこれが初のスタート事故。デビューから541走目でした。
 ・デビューからスタート無事故継続中の上位4名。
  4446和田兼輔 529走
  4509平見真彦 380走
  4555富永大一 214走
  4542高木圭右 201走

10月22日、(なかなか書けていなくてすみません。)
20日・大村優勝戦、3635石田政吾選手が優勝で今年の優勝回数は11回に。96年以降では最多タイです。
●96年以降、年間V10以上を達成した日。
 V11 10月20日 2010年 3635 石田政吾
 V11 11月15日 2007年 3573 前本泰和
 V11 11月20日 2008年 3854 吉川元浩
 V10  9月30日 2010年 3635 石田政吾
 V10 10月15日 2007年 3573 前本泰和
 V10 11月10日 2008年 3854 吉川元浩
 V10 11月12日 2003年 3415 松井  繁
 V10 12月13日 1999年 3070 山室展弘
 (参考)V9最短 7月29日 2007年 3573 前本泰和
 (参考)V8最短 5月 8日 2005年 3388 今垣光太郎
●石田政吾選手は優勝戦1コースからの優勝でした。これで石田選手の優勝戦1コースは13連続優勝となっています。(96年以降では2位タイ)
 ・96年以降、優勝戦1コースのときの連続優勝記録。(12連続以上)
 1位 3572 安田  政彦  18連勝中 2005/12/11津〜 (継続中)
 2位 3983 須藤  博倫  13連勝 2003/04/08大〜2007/02/17下   
 2位 3081 岡本  慎治  13連勝 2006/03/06大〜2008/07/11大
 2位 3854 吉川  元浩  13連勝 2007/04/18丸〜2008/11/20多  (うちSG優勝1回・GI優勝3回)
 2位 3635 石田  政吾  13連勝中 2008/09/02徳〜 (継続中)
 6位 3573 前本  泰和  12連勝 2005/09/11琵〜2008/02/13大 (うちGI優勝1回) 
   (継続中3位は3543福田雅一・3743林美憲・4205山口剛選手の10。)

10月22日、いろいろ。
●鳴門新鋭リーグ出走中、今期デビュー106期の4596葛原大陽選手がついに平均ST0.11(←小数点第3位以下四捨五入)に突入。
 7.90秒÷69走=0.1144。
 あの06年前期、4297山田哲也選手のコンマ11(0.1136)も驚いたのですが、山田選手はデビュー2期目のことでした。
 葛原大陽選手は今年5月デビューのデビュー1期目。葛原大陽選手に大時計はどんなふうに見えているのでしょうか…。
 ところで、今節の鳴門・新鋭リーグには95期山田哲也選手(今期平均ST0.1102)も出走中。
 直接対決を期待しているのですが、このまま山田哲也選手が優出すればなさそうです。
 でもたとえスタートの早い2人が直接対決になったとしても、普通のコンマ14・コンマ17スタートと言うのはよくあることです。(笑)

●獲得賞金額8541万の4296岡崎恭裕選手がフライング。F休みは12月9日〜来年1月7日ですが、当サイトでは私の勝手な判断で
 12月24日〜1月22日に移しておきます。(10月9日Fの湯川選手も同様に12月24日〜1月22日に移しています。)

10月17日、いろいろ。
昨日(16日)下関12R、4208三浦永理選手が1着で年間100勝。 下関オール女子優勝戦、4208三浦永理選手が優勝で獲得賞金額2941万(63位)。
 女子選手の年間100勝はめずらしいということではないですが、10月16日での達成は96年以降2番目の早さ。
 ・96年以降、女子選手の年間100勝達成の日。
  10月 6日(2001年) 3247大島  聖子  年間122勝 01年・最多勝利選手
  10月16日(2010年) 4208三浦  永理  年間??勝 10年 ?位
  11月 2日(1996年) 2983鵜飼菜穂子  年間116勝 96年 3位
  11月14日(2007年) 3774横西  奏恵  年間112勝 07年 7位
  11月23日(2008年) 4050田口  節子  年間111勝 08年 4位タイ
  12月15日(2007年) 3645淺田千亜希  年間102勝 07年16位タイ
  12月17日(1999年) 3247大島  聖子  年間105勝 99年 3位
  12月21日(2000年) 3247大島  聖子  年間103勝 00年 4位
 ・そして今日の優勝で、最多勝利争いの2位タイに上がってきました。(10月17日現在)
  107勝 3697 勝野竜司 
  101勝 4013 中島孝平 
  101勝 4208 三浦永理 
  100勝 3946 赤岩善生 
 今年の勝野選手の最多勝利はかなり有力だと思っていたのですが…。三浦選手の頑張りによっては、まさか今年も100勝一番乗りは最多勝利になれないの法則が…。
 ちなみに三浦選手は今日の優勝で獲得賞金額2941万の63位に。チャレンジカップF休みなどの除外選手を除くと52位となります。ボーダー上に乗ってきました!
 女子選手がSG初出場する場合、ほとんどが総理杯か笹川賞です。そしてチャレンジCでSGデビューした選手はまだいません。
 三浦選手の次走、戸田女子リーグ(10月21日〜26日)に注目です。
 ・鈴木弓子選手以降、SG出場した女子選手は24名。その24名が初めて出場したSGは総理杯・笹川賞・MB記念・ダービーの4つ。
  総理杯  8名
  笹川賞 13名
  MB記念  2名
  ダービー 1名(1993年の3100若山美穂子選手だけ)

10月13日夜、いろいろ。
●全然心配いらないと思われますので、こちらに書いてみますが、
 明日(14日)2983鵜飼菜穂子選手の登録が消える気配を確認しました。でもよくある視力などの19−4ではないでしょうか。1〜2ヶ月ほどで再登録されると思います。
 一時的に明日登録が消えると思われますが、引退などではないと私は思います。
 ちなみに鵜飼選手は勝率的には来期B1級ですが、登録が消えたまま10月末を過ぎて11月に再登録となれば例のルールでA2級になると思われます。

 (ところで、一応、登録選手数は1536名となります。もう1名登録が消えると、A1定員・A2定員はそれぞれ307人に減ります。)

10月13日下関2R、4479矢野真梨菜選手がデビュー381走目にしてついに初1着!
初1着おめでとうございます!登番2900番以降では、あの高橋知絵選手の334走目を上回る最も多い出走回数での初1着となりました。
(高橋知絵選手の1勝目は地震、2勝目は1兆6664億円の円売りドル買い介入などありましたが…。今日は何もない?ようです。)
4479矢野真梨菜選手 381走目まで= 1着から順に  1   4  14  39  95 223 (F=2 S1=1 S2=1 L0=1)
この下関のあとに9月8日に切ったフライングのF休みが入っていて、それが終わって来期以降に初1着と思っていたので、今日とは全く思ってませんでした。矢野真梨菜選手は
デビュー6期目ですので、来期の7期目からは本来の厳しい勝負の世界ということで、低勝率であれば8項などにより間接的に出走回数が制限されることになります。頑張ってほしいと思います。
●登番2900以降、デビュー初勝利までの出走回数上位。
  1位 4479 矢野真梨菜101期 381走目    2007/11/24〜2010/10/13下2R
  2位 3937 高橋  知絵 81期 334走目    1997/11/15〜2001/03/24鳴1R
  3位 4480 小林  靖菜101期 276走目    2007/11/17〜2010/01/11常1R
  4位 4412 大原  由子 99期 268走目    2006/11/27〜2009/04/29児1R
  5位 4165 鳥飼  周平 90期 255走目    2002/05/14〜2004/03/08若1R
  6位 3924 平井  紀之 81期 242走目    1997/11/07〜2000/06/01津1R
  7位 4484 稲生  夏季101期 242走目    2007/11/16〜2009/09/27住1R
  8位 4354 古川    舞 97期 231走目    2005/11/18〜2007/10/16徳2R
  9位 3531 吉原美穂子 68期 228走目    1991/05/19〜1994/07/頃
 10位 4510 坂本  奈央102期 219走目    2008/05/08〜2010/02/23若1R
 連敗記録と分けるため、現在未勝利の選手はランキングの外に置くようにしました。
     4481 前田    梓101期 現在323走  2007/11/14〜
     4507 寺田絵理香102期 現在281走  2008/05/08〜
     4548 篠木亜衣花104期 現在178走  2009/05/26〜
 (101期〜104期の現役選手で初1着がない選手は上記の3名だけとなりました。)
●96年以降の200連敗以上。(95年以前から続く記録は含まない)
  1位 4479 矢野真梨菜 380連敗   デビュー後 2007/11/24〜2010/10/12
  2位 2881 中西  照彦 340連敗中 589勝後 2007/11/11〜 (継続中) 
  3位 3937 高橋  知絵 333連敗   デビュー後 1997/11/15〜2001/03/23
  4位 4481 前田    梓 323連敗中 デビュー後 2007/11/14〜 (継続中) 
  5位 4507 寺田絵理香 281連敗中 デビュー後 2008/05/08〜 (継続中) 
  6位 4480 小林  靖菜 275連敗   デビュー後 2007/11/17〜2010/01/10
  7位 3937 高橋  知絵 268連敗   1勝後   2001/03/25〜2003/12/17
  8位 4412 大原  由子 267連敗   デビュー後 2006/11/27〜2009/04/28
  9位 4165 鳥飼  周平 254連敗   デビュー後 2002/05/14〜2004/03/07
 10位 3938 芹口喜久子 251連敗   1勝後   1998/12/13〜2001/08/05-引退
 11位 3924 平井  紀之 241連敗   デビュー後 1997/11/07〜2000/05/07
 11位 4484 稲生  夏季 241連敗   デビュー後 2007/11/16〜2009/09/26
 13位 3766 清水久美子※237連敗  1勝後   1995/12くらい〜1998/05/31(※連敗数237には95年分を含んでいません)
 14位 4354 古川    舞 230連敗   デビュー後 2005/11/18〜2007/10/15
 15位 4510 坂本  奈央 218連敗   デビュー後 2008/05/08〜2010/02/22
 16位 4434 田中  辰彦 217連敗   デビュー後 2007/05/22〜2009/03/03
 17位 3914 猿田    寛 211連敗   2勝後   1998/08/18〜2000/08/30
 18位 4435 服部  達哉 208連敗   デビュー後 2007/05/15〜2009/04/26
 19位 4517 平野  恭兵 200連敗   デビュー後 2008/11/15〜2010/06/27
 黄色は2009年以降の200連敗。最近はめずらしくないことです。
 以下、150〜199連敗継続中の選手。
      4487 三原    司 183連敗   3勝後   2009/01/26〜 (継続中) 
      4548 篠木亜衣花 178連敗   デビュー後 2009/05/26〜 (継続中) 
      4412 大原  由子 161連敗   1勝後   2009/05/04〜 (継続中)

 10月11日、いろいろ。
オフィシャルWebで獲得賞金ベスト50が発表されました。このデータを元に当サイトの獲得賞金額も一部修正しました。
 桐生SGダービー優勝の副賞は、07年オーシャンCの時と同じく10万円でした。瓜生選手に加算しました。
 今村豊選手・平石選手に1.4万、上瀧選手に0.7万が入っていました。どこかの選手代表手当のようなものだと思います。加算しました。

 ちなみに獲得賞金額の62位以内の選手のうち、10名がF休みなどでチャレンジCに出場できませんので、チャレンジCの現在のボーダーは
 この表にない62位石渡鉄兵選手2899万です。 
 ↑の訂正)10月13日昼、チャレンジカップF休みの柏野選手がダービー準優3着→特別選抜A戦6着で計268万を稼いで2988万・57位に上がってきていました。
 獲得賞金額63位以内の選手のうち11名がF休みなどの選手です。チャレンジCの10月11日時点のボーダーは63位の3826村田修次選手・2882万です。
 柏野選手は賞金王シリーズ目指してさらに11年・児島グラチャンのポイントを稼いでほしいと思います。(現在65点。)
10月11日 時点
63位以内でチャレンジC・選出除外の選手    
  A1級でFL休み選手 未消化FL休み 順位 獲得賞金額
8/26F 4205 山口  剛 (広島) 11/ 2〜12/ 1 8988万
9/27F 3941 池田 浩二 (愛知) 11/20〜12/19 11 6701万
9/ 9FF 4061 萩原 秀人 (福井) 11/11〜翌1/ 9 22 4706万
8/17F 3557 太田 和美 (奈良) 11/ 2〜12/ 1 32 4010万
8/12F 4344 新田 雄史 (三重) 11/ 2〜12/ 1 35 3811万
8/26FF 3010 大嶋 一也 (愛知) 11/ 2〜12/31 42 3359万
8/15F 3623 深川 真二 【佐賀】 10/27〜11/25 45 3288万
8/16F 3188 日高 逸子 (福岡) 10/27〜11/25 46 3215万
8/28F(SG準優) 3744 徳増 秀樹 (静岡) MB記念準優F 54 3049万
9/26F 3436 柏野 幸二 (岡山) 11/11〜12/10 57 2988万
9/ 8F 3572 安田 政彦 (兵庫) 11/11〜12/10 58 2977万

10月10日、いろいろ。
●4189川上剛選手は、2011年前期の級別審査期間(5月〜10月)で出走が190走以上の可能性が高そうです。これはかなり上位の出走回数。
 今日までで176走。明日の児島最終日2走と、江戸川周年(6日間)と常滑周年(31日までの5日間)で190走以上となりそうです。
 大昔のことはわかりませんが、とりあえず1992年後期以降では、期間190走以上は1件だけで、02年後期の3434松尾宣邦選手・195走が最高。
 ・92年後期以降の出走回数上位(185走以上)
  195走 02年後期 3434松尾宣邦
  189走 02年前期 2878富山弘幸
  188走 02年前期 2629山根  強
  188走 94年前期 2607外野和徳
 山根強選手には選責外失格1回がありますが、これは級別成績ですので、選責外を含まない出走回数に従ってます。

10月9日、いろいろ。
SGダービー・桐生8R、4艇Fが出ました。
 ・一般戦では4艇Fなどはよく見かけますが、SGでの4艇Fは96年以降4件目。(96年以降のSGで5艇以上のFはありません。)
  1999/08/28児10R(準優) 
  2003/10/29戸 5R
  2005/10/25津 2R
  2010/10/09桐 8R
 4件のうち3件がダービーです。
 それにしてもこのレース、F艇4艇が競ってその4艇の欠場がなくても1周2Mで4−5になったことが凄いですが…。返還なしであれば、二連単4−5は7110円でした。
 そして沖島選手はこのレースでSG初1着の水神祭です。
 ・9月30日夜にも書きましたが、すでに地区選の斡旋が入っていますので、4選手ともチャレンジCはF休みになりません。
  4選手のF休みは以下のようになりますが、湯川選手が11月28日時点で獲得賞金額16位以下になることは考えられないので、
  今の時点で(私の独断で勝手に)当サイトではF休みを12月24日〜1月22日に移動しています。
  3909佐々木康幸 12月8日〜1月6日 
  4028田村  隆信 12月9日〜1月7日 
  4044湯川  浩司 12月14日〜1月12日 → 12月24日〜1月22日 
  4049高沖  健太 12月8日〜1月6日 
  (池田浩二選手(6601万・8位)はまだ賞金王シリーズF休みの状態にしています。15位以内確定の時点でF休み分割などのパターンを考えます。)

●SGダービー・桐生11R終了後、3188日高逸子選手の待機行動違反により4320峰竜太選手(5.83…12223転)が準優当確。
 峰竜太選手は初日の選責失格で5点の減点がありましたが準優進出。
 ・2000年4月以降のSGで選責失格の減点5点を受けながらも準優進出したケースはわずか5件だけ。峰選手で6件目となります。
  2002年GC    3415松井    繁 133s22 準s  得点率5.83 予選14位
  2004年総理杯 3556田中信一郎 511s12 準3   得点率6.50 予選10位
  2005年総理杯 3415松井    繁 s31222 準4   得点率5.83 予選15位
  2006年GC    3024西島  義則 1313s2 準5   得点率5.83 予選17位
  2006年賞シ   3897白井  英治 s1211   準4  得点率6.83 予選 8位
  2010年ダービー4320峰   竜太 s22123 準?   得点率5.83 予選16位
 2000年4月〜このダービーまでで選責失格5点減点は160件で準優進出は6件だけですので結構難しいことなのです。
 ちなみに2000年3月以前は選責失格は10点減点でした。それでも96年以降のSGで準優に乗ったのは
 1999年賞金王シリーズの1812長嶺豊選手(s1111得点率6.00・予選11位)だけではないでしょうか。しかも準優1着優出(6着)でした。

10月4日、いろいろ。
(書こうと思っていることがいろいろあるのですが、時間がなくて…。m(_ _)m)
3日・びわこ10R、4504前田将太選手が妨害失格。
 10月4日終了時点で新鋭王座選考の事故点は92点(161走)。92÷0.395=232.91なので選責外を含まない出走回数は233走必要。
 233−161=72で10月5日〜11月30日で72走が要求されます。明日(5日)びわこ1走と、残り6日間開催x4節と、
 11月18日〜30日に日程上入る最大6日間開催+5日間開催を考慮しても最大でも71走。今日の時点で2011年新鋭王座は選出場外とします。
 でも11月末までに新鋭リーグ優勝すれば新鋭王座に優先出場できます!
○3日・福岡6R、3693栢場優子選手が妨害失格。
 10月4日終了時点で女子王座選考の事故点は75点(110走)。75÷0.395=189.87なので選責外を含まない出走回数は190走必要。
 190−110=80で10月5日〜12月31日で80走が要求されます。福岡残り5走+残り6日間開催x2節で最大29走。
 11月16日〜12月31日で51走が要求されますがどうでしょう…。B1斡旋ではとても厳しい状況にあると思われますが、追加斡旋の可能性を想定して
 女子王座ランキングはそのままにしておきます。(でも厳しいです。…それ以上に勝率が厳しいですが…。栢場選手→勝率4.73、ボーダー→5.10。)
大村8R、三連単10万円以上が出ました。
 (以下、すべてが伊藤誠二選手・飯山晃三選手の人気レースではないことをご注意下さい。)
 飯山選手が三連単に絡まなくて10万円以上の高配当が出たのは14回目となります。
 ・三連単に絡まなくて10万円以上の高配当が出た回数上位。
  3713伊藤誠二  15回
  3906飯山晃三  14回
  3024西島義則  11回
  3415松井  繁  11回
 ちなみに今節の大村・企業杯は伊藤誠二選手も参戦でした。伊藤選手と飯山選手の揃う優勝戦も期待したのですが、準優11R、伊藤選手2着、飯山選手3着。

9月30日夜、地区選の斡旋が入ったようです。
 多摩川(12月9日〜) 浜名湖(12月2日〜) びわこ(12月8日〜) 鳴門(12月3日〜) 児島(12月9日〜) 大村(12月3日〜)
多摩川・びわこ・児島は、10月1日AM0時になっても閲覧できませんでした。もし今日入っていたら、10月1日23時頃閲覧可能になるかもしれません。
もしそれでも閲覧できなければ来週入るのかもしれません。ちなみに2006年2月の地区選から6場一斉に斡旋が入るようになりました。(04年2月・05年2月は前半後半に分けて斡旋。)
続き)10月1日朝→すでに多摩川・びわこ・児島の地区選も入っています。↑を更新した時点で選手個別の方から掘り起こしている斡旋情報オフラインVer2.43だけには
書き込まれてました…。自分のサイトを見ていなくて…。以前はそうしていたのですが、選手個別(例:2992今村豊選手)の方からの掘り起こしを完全に忘れてました…。
(07年7月までそんな感じでやってたのですが。)オフィシャルWebで斡旋を直接見られるのは10月1日23時頃です。
●地区選の斡旋が入った選手は9月30日以降Fを切ってももうチャレンジカップF休みとはなりません。8月12日頃から続いた「今Fを切るjとチャレンジCはF休み」の状況は終わりました。
 ちなみに獲得賞金上位の方で地区選が入らなくて、今もFを切るとF休みの状況が継続している選手は、
 3622山崎智也 3892万 (GI選出除外期間中)
 4238毒島  誠 3500万 (GI選出除外期間中)
 3780魚谷智之 3056万 (GI選出除外期間中)
 4347魚谷香織 3018万
 3427大賀広幸 2866万
 3783瓜生正義 2628万 (GI選出除外期間中)
●GI選出除外期間が過ぎていた3618海野ゆかり選手(児島・中国地区選)、3774横西奏恵選手・3975小野寺智洋選手(鳴門・四国地区選)は地区選でGI復帰です。

9月30日オフィシャルWebによると、級別決定基準が少し変わるようです。
11月1日〜の2011年後期級別審査から、A1級の出走回数条件が90走以上になるようです。過去の級別について簡単に調べてみたところ、
70走〜89走でA1級になっている選手は毎期10数名程度いるようです。
今後は90走が目標になるので、70〜89走でA2に落ちる選手はもう少し減ると思いますが、A1勝率ボーダーは少し下がることになると思います。
(下がるといっても毎期違うボーダーの変化の範囲内くらいのレベルだと思いますが。)


9月29日、浜名湖周年終了。3960菊地孝平選手は、この後F休みで今期(5月〜10月)の斡旋が終了。
今期・2011年前期級別審査期間の
平均STは0.10となりました。(12.47秒÷123走=0.1013)
平均STコンマ10は、08年後期(14.37秒÷143走=0.1004)の2942瀬尾達也選手と、10年前期(15.09秒÷144走=0.1047)に続く、おそらく3件目。
●97年前期以降、級別審査期間の平均ST上位(こちらは小数点第5位以下を切り捨てています。)
 0.1004(0.10) 2942 瀬尾達也  14.37秒÷143走 08年後期
 0.1013(0.10) 3960 菊地孝平  12.47秒÷123走 11年前期
 0.1047(0.10) 3960 菊地孝平  15.09秒÷144走 10年前期
 0.1091(0.11) 4297 山田哲也  11.13秒÷102走 11年前期 ←まだ今期の斡旋が残っています。
 0.1106(0.11) 4297 山田哲也  13.94秒÷126走 09年前期
 0.1136(0.11) 4297 山田哲也  11.93秒÷105走 06年前期
 0.1153(0.12) 3960 菊地孝平  15.69秒÷136走 07年後期
 0.1172(0.12) 2942 瀬尾達也  14.07秒÷120走 10年前期
 0.1178(0.12) 4596 葛原大陽   6.60秒÷ 56走 11年前期 ←まだ今期の斡旋が残っています。
 0.1181(0.12) 3548 室田泰史  16.31秒÷138走 09年前期
 (期間出走40走以上。)
ちなみに(残り1ヶ月ありますが)今期の全選手の平均STは0.1843というとんでもない数字です。(97前期以降の最高は10年前期の0.1886。)

9月29日、いろいろ。
●初優出・初優勝


9月28日、いろいろ。
9月20日のことですが、若松10Rと11Rで連続三連単10万円以上。2レース以上連続で三連単10万円以上が出るのは4回目。(ひまひまちぇ〜く08年3月9日参照)
 1回目 2002/06/07唐津 3R→ 4R 309,040円(的中  5票)  279,060円(的中  6票)
 2回目 2004/08/07宮島11R→12R 135,930円(的中 40票)  122,800円(的中 65票)
 3回目 2008/03/09下関 9R→10R 145,180円(的中 24票)  202,620円(的中 19票)
 4回目 2010/09/20若松10R→11R 110,210円(的中177票)  151,000円(的中171票)
 この唐津の30万!27万!を越えるものは出ないと思います。

9月27日、いろいろ。
明日(28日)福岡新鋭リーグ優勝戦、優勝経験者は4号艇4352下條雄太郎選手だけ。他の5選手は優勝未経験選手。
 ・「大村・夢の初優勝」を除いて、96年以降、優勝経験者が1名以下の優勝戦は4度目。 (ひまひまちぇ〜く08年7月20日参照)
  2007/09/09児島・新鋭リーグ …優勝経験者は2号艇の4205山口剛選手だけ。
  2008/01/14津・一般戦(グランプリシリーズの男女W優勝の女子組) …優勝経験者は1号艇の3280垣内清美選手だけ。
  2008/07/21住之江・新鋭リーグ …優勝経験者は1号艇の4237大峯豊選手だけ。
  2010/09/28福岡・新鋭リーグ …優勝経験者は4号艇の4352下條雄太郎選手だけ。

 ところで最優秀新人争いは、勝率・1着回数・獲得賞金額などの数字だけでは、4444桐生順平選手と4477篠崎仁志選手が激しく追い上げて4456鎌倉涼選手を追い越した状態にあります。
 勝率では  1桐生(6.57) 2篠崎(6.32) 3鎌倉(6.22) 4平高(6.21)
 1着数では 1桐生(56) 2篠崎(55) 3平高(45) 4鎌倉(44)
 獲得賞金は1篠崎(2030) 2桐生(1997) 3鎌倉(1800) 4平高(1645)
 そして4位前後には平高選手も。ただこの4名、まだ優勝がありません。ここで1号艇篠崎選手が優勝すれば鎌倉選手優位の流れがかわるかも?しれません。
 もちろん5号艇桐生選手の優勝の可能性も。そして平高選手は明日(28日)津・オール女子戦優勝戦の1号艇です。
 明日は最優秀新人争いの流れが変わるかもしれない大事な1日かもしれません。
 続き)28日、福岡では101期・4477篠崎仁志選手が優勝、津では100期・4450平高奈菜選手が優勝。
 残り3ヶ月ですが、とにかく大事な一歩目、ここからスタートなのかもしれません。最優秀新人争いの激しい戦いに期待します。

●住之江・高松宮記念12R、獲得賞金額6454万・8位の3941池田浩二選手がフライング。F休みは11月20日〜12月19日。
 チャレンジCはF休みとなりました。これで現在の獲得賞金額ランキング62位以内の選手のうち10名がF休みなどで選出除外となっています。(徳増選手はSG準優Fによる除外)
 12月の地区選の斡旋が入るまではこの状況(Fを切ればチャレンジカップF休み確定)が続きます。9月30日(木)か10月7日(木)に入ると思われます。
 ちなみに池田選手は賞金王シリーズもF休みになりますが、おそらく15位以内は大丈夫だと思われますので、年末はここ住之江に戻ってくることになると思われます。
 でも一応当サイトではF休みとしておいて、15位以内が確定しそうな時点でF休みを取り消します。(おそらくF休み分割方式?)

9月26日9月23日・芦屋GIIIMB大賞TR優勝戦、4082濱崎誠選手はデビュー初優勝を完全優勝で達成!(96年以降、初優勝が完全優勝は3件目。)
(前日はいろいろに書きましたが達成で書こうと思っていたのに時間がありませんでした…m(_ _)m)
デビューから9年10ヶ月、優出は17回目でした。そしてこれまでの自身最多連勝は4連勝(2005/12/27常〜2005/12/31徳)でしたが、今節は9連勝の完全優勝。
(前節の最終1勝から続く)自身初の5連勝を達成して10連勝も達成!濱崎誠選手の次走は9月28日〜江戸川です。
そして11月14日〜は芦屋GII・MB大賞です。もう1度57号機を引くことができるでしょうか。
●96年以降、デビュー初優勝が完全優勝だったのは3件目。
 3739渡  三紀(優出 3回目)  1999/08/22唐 11111優1  
 4137君島秀三(優出 4回目)  2004/04/04浜 11111優1  
 4082濱崎  誠(優出17回目)  2010/09/23芦 1111111準1優1
●MB大賞トライアルまとめ。   灰色はF休みによりGI・MB大賞に出場できなかった選手です。
 ・2007年度  優勝            2着          3着
 三国  3721守田  俊介A1  3742宮地 秀祈A1 4000松本 博昭A1 GI・ 7月14日〜19日  …予選突破選手なし
 芦屋  3284渡邊伸太郎A1  4027松江 秀徳A1 4237大峯   豊A1 GI・11月 1日〜 6日  …予選突破選手なし
 江戸川 4055吉田  俊彦A1  3647伊藤 雄二A2 4093吉田 宗弘A2 GI・11月10日〜15日  …予選突破選手なし
 尼崎  4174赤坂  俊輔A1  3951石川 吉鎬A2 3610木内 敏幸A2 GI・11月29日〜 4日  …予選突破選手なし
 鳴門  4112大久保信一郎A2 4247齊藤   優A2 4227安達 裕樹A1 GI・12月 8日〜13日 安達選手=予選14位(準優6着)
 ・2008年度  優勝            2着          3着
 下関  3746岡瀬  正人A1  3360原田富士男A1 3726桂林   寛A1 GI・ 7月 3日〜 8日  …予選突破選手なし
 唐津  3708岡部  貴司A2  3428吉岡  政浩A2 3757畑   和宏A1 GI・ 7月12日〜17日  …予選突破選手なし
 鳴門  4076杉田  篤光A2  4171榎    幸司A2 4271川崎 公靖B1 GI・11月11日〜16日  …予選突破選手なし
  津   4189川上    剛A1  4134杉山  貴博A2 3823本部 真吾B1 GI・12月 9日〜14日  …予選突破選手なし
 大村  4230濱崎  直矢A1  3986沖島  広和A2 4133高橋 正男A1 GI・ 2月19日〜24日  …予選突破選手なし
 ・2009年度  優勝            2着          3着
 唐津  4362土屋  智則A2  3075中村  裕将A1 3744徳増 秀樹A1 GI・ 6月 4日〜 9日  …予選突破選手なし
 三国  3484芝田  浩治A1  4288永田  啓二B1 4269杉山 裕也B1 GI・ 6月13日〜18日 芝田選手=予選 3位(準優4着)
  津   3911鈴木    猛A2  3978齊藤    仁A1 3918深井 利寿A2 GI・ 7月11日〜16日  …予選突破選手なし
 桐生  3484芝田  浩治A1  4305金子  拓矢A2 4188久田 敏之B1 GI・11月 3日〜 8日 芝田選手=予選14位(準優6着)
 徳山  4361堀本  泰二A1  4104木下  陽介B1 4477篠崎 仁志A2 GI・ 2月23日〜28日  …予選突破選手なし
 ・2010年度  優勝            2着          3着
 江戸川 3685荒井  輝年A1  4379桑島 和宏B1 3918深井 利寿A2 GII・11月14日〜19日 
 芦屋  4082濱崎    誠A2  3933山地 正樹A1 4199北川 潤二A1 GII・11月14日〜19日 
 (級別はGI開催時点での級別です。2010年度からMB大賞はGIIに。)
 MB大賞トライアル組から予選突破したのは芝田浩治選手(2回)と4227安達裕樹選手(1回)だけ。優出もありませんでした。今年度は?

9月26日、いろいろ。
住之江・高松宮記念7R、残念ながら今節も選責スタート事故。これで住之江のスタート無事故賞なしは46節連続。(賞金王決定戦とシリーズはそれぞれ1節としてカウント。)
 宮島での50節連続(1998/09/19〜2000/04/09 …1999/09/23の初日だけ開催で2日目以降打ち切りを除く) まであと少し?

9月22日、いろいろ。
明日(23日)芦屋GIIIMB大賞TR優勝戦、4082濱崎誠選手が完全優勝に挑戦。 濱崎誠選手は過去16回の優出で優勝は0回。
 96年以降、完全優勝に挑戦は280件くらいありますが、そのうち優勝0回で完全優勝に挑戦したのは3件だけ。今回で4件目となります。
 ・96年以降、通算優勝0回で完全優勝に挑戦したケース
  3854吉川元浩(優出 5回目)  1998/08/24尼 111111準1優2
  3739渡  三紀(優出 3回目)  1999/08/22唐 11111優1  (初優勝が完全優勝!)
  4137君島秀三(優出 4回目)  2004/04/04浜 11111優1  (初優勝が完全優勝!)
  4082濱崎  誠(優出17回目)  2010/09/23芦 1111111準1優?
  95年以前では、3499市川哲也選手も初優勝が完全優勝だったそうです。(1993/08/10浜)。(…全選手を調べることは不可能ですが。)
 話は変わりますが、ちなみに、渡三紀選手が初優勝した時点で渡修平選手はまだ優勝0。その1年後、渡修平選手はデビュー20回目の優出で初優勝、
 さらにその2年後、渡修平選手も戸田で完全優勝を達成ということがありあした。(2002/09/23戸
 ところで、君島選手の頃は、吉永則雄選手vs君島選手の最優秀新人争い。先に優勝を挙げた(しかも完全優勝)君島選手の後、
 吉永則雄選手も2004/05/24住で完全優勝をやり返す(?)ということがありました。(笑)
 結局、各種成績・評価など上位だった吉永選手が最優秀新人となりましたが、優勝回数は君島選手3回、吉永選手1回(その完全優勝1回)でした。

9月20日、いろいろ。
●下関周年優勝戦、今日(9月20日)が32歳の誕生日の3942寺田祥選手が優勝。
 以前書きましたが、記念の誕生日優勝はあまり例がありません。
 ・1988年以降、誕生日の記念優勝は3件目。(GIIは0件なのでGII以上で3件。)
  3731高濱芳久選手…29歳の誕生日 2002/07/11 多摩川GI周年・優勝
  3282池本輝明選手…40歳の誕生日 2007/02/13 児島GI地区選・優勝
  3942寺田  祥選手…32歳の誕生日 2010/09/20 下関GI周年・優勝
 この集計はある意味、特定の選手に不利になります…。もしも野中和夫選手の誕生日が1月1日でなかったなら…。
●平和島10R、平和島での三連単最高配当の184,340円が出ました! それでもまだ20万舟ではありません。(笑)
 ひまひまちぇ〜く7月15日に書きましたが、三連単20万円以上が出ていない場は平和島だけとなっています。
 ・平和島の三連単高配当ベスト3
  2010/09/20平10R 6−1−4 184,340円
  2004/09/11平 5R 2−1−6 169,180円
  2004/06/02平10R 3−2−5 153,810円
 ・場別の三連単最高配当の下位5
  平和島 184340円 2010/09/20平10R
  鳴門   200050円 2009/08/29鳴 7R
  浜名湖 209940円 2008/08/01浜11R
  桐生   219620円 2007/04/20桐 6R
  蒲郡   226020円 2010/09/12蒲11R
常滑優勝戦、3719辻栄蔵選手は常滑初優勝。これで、21場優勝。残り3場(桐生・平和島・多摩川)。
 71期以降で、全場制覇まで残り3場以下の選手は5名だけだと思われます。
 3743林  美憲 22場制覇 残り…常滑・下関
 3719辻  栄蔵 21場制覇 残り…桐生・三国・鳴門
 3749今坂勝広 21場制覇 残り…平和島・唐津・大村
 3853岩崎正哉 21場制覇 残り…桐生・平和島・多摩川
 3946赤岩善生 21場制覇 残り…江戸川・鳴門・唐津
 辻選手には桐生(10月6日〜SGダービー)、赤岩選手には江戸川(10月15日〜GI周年)の斡旋が入っています。
三国優勝戦、4287今井貴士選手が今年一般戦V7。当サイトでは一般戦優勝7回で当確を出すようにしています。
 大丈夫だと思っていますが…。今年はたまたま記念+GII(4月以降)の重複優勝者が少なくて、すでに記念優勝などによる権利獲得は28名に。(SG準優Fの徳増選手除く。)
 その人数が多いだけ、今後の重複の可能性も高くなりますし。
 とにかく12月の地区選の優勝者の状況により一般戦優勝のボーダーは大きく変わりそうです。今は一般V6以上を目指しておいた方がよさそうです。

9月19日、昨日の夜(18日夜)の時点で107期新人・登番4613〜4643(31名)が登録されているようです。→オフィシャルWeb選手斡旋予定
現在登録選手数は1539名。(→A1定員308名、A2定員308名、B1定員770名。)
19日深夜、関西テレビでたまたま、(106期を取り上げた)ザ・ノンフィクション「人生を変えるために必要な10のこと」(8月8日放送?)が流れていました。
メインは4591坂井田晃選手でしたが、その中で骨折?で一時帰宅?していた4629遠藤ユミ選手は無事卒業できたようで。(先に答え↑を見てしまったのですが…。)
いい番組でした。

9月18日、いろいろ。
戸田10R、今年の100勝達成1番乗りは3697勝野竜司選手となりました。
 ・96年以降、年間100勝達成一番乗りの選手一覧 (ひまひまちぇ〜く09年9月26日。)
                100勝達成日    12月31日の結果
  2502 松田  雅文  1996/09/03 徳 7R  139勝で96年最多勝利選手
  2837 村上  信二  1997/10/04 児12R  128勝で97年最多勝利選手
  2260 林      通  1998/10/20 宮12R  120勝で98年最多勝利選手
  3070 山室  展弘  1999/10/31 唐12R  114勝  (99年最多勝利選手は115勝の3726桂林寛選手)
  3360 原田富士男  2000/11/04 丸11R  114勝  (00年最多勝利選手は114勝で勝率上位の3499市川哲也選手)
  3247 大島  聖子  2001/10/06 鳴 7R  122勝で01年最多勝利選手
  3568 木村  光宏  2002/11/07 戸 3R  108勝  (02年最多勝利選手は116勝の3056松野京吾選手)
  3946 赤岩  善生  2003/11/08 児11R  109勝  (03年最多勝利選手は110勝の3959坪井康晴選手)
  3600 玄馬    徹  2004/11/16 琵12R  114勝  (04年最多勝利選手は115勝の3568木村光宏選手)
  3744 徳増  秀樹  2005/10/21 浜 6R  112勝  (05年最多勝利選手は120勝の4044湯川浩司選手)
  3744 徳増  秀樹  2006/09/07 津 8R  128勝で06年最多勝利選手
  3550 都築  正治  2007/09/07 徳 7R  131勝  (07年最多勝利選手は137勝の3568木村光宏選手)
  3959 坪井  康晴  2008/10/11 丸 8R  119勝  (08年最多勝利選手は122勝の3081岡本慎治選手)
  3749 今坂  勝広  2009/09/26 多 8R  119勝  (09年最多勝利選手は120勝の3010大嶋一也選手)
  3697 勝野  竜司  2010/09/18 戸10R  
 1999年〜2009年の11年間で、最初に100勝一番乗りした選手は最多勝利選手になっていません…。100勝一番乗り11人中9人が最多勝利のタイトルを逃しています。
 去年の今坂選手は9月26日に100勝達成。その後11月7日に100勝を達成した3010大嶋一也選手が年末に逆転して最多勝利選手となりました。
 でも、今年こそは、今後の斡旋状況から判断しても、100勝一番乗りの勝野竜司選手が逃げ切りそうな雰囲気ですが。この状況で3946赤岩善生選手が逆転すれば凄いことです!

9月16日夜、11月開催のGII、江戸川GII・MB大賞(11月14日〜)芦屋GII・MB大賞(11月14日〜)の斡旋が入りました。
そして一般戦では、2011年前期級別審査期間・10月末までの(正規の)斡旋がすべて入ったことになります。

9月15日、いろいろ。
今日(15日)の芦屋競艇、1号艇が11勝。今月号のマクール(p.142〜)に書かせていただいた記録の1つですが、1日で1号艇の1着11回はこれで5件目です。
 1日12レースすべて1号艇1着や1コース1着はいつ出るのでしょうか〜。
 ・96年以降の1号艇11勝
  2007/02/26住 GI周年
  2007/06/04常 一般戦
  2009/04/18鳴 GI名人戦
  2010/05/05大 一般戦
  2010/09/15芦 一般戦
 (1コース1着の11回は11件あります。…ひまひまちぇ〜く5月5日。)

9月12日常滑優勝戦、3158島川光男選手が常滑初優勝!!島川選手はこれで優勝23場制覇!残り1つです。(最後の1場は住之江。)

島川選手はデビュー0年11ヶ月の1985/05/06徳山で初優出・初優勝。95年12月末の時点で9場制覇だと思われます。
(その中には92年7月多摩川周年制覇も。)そして96年以降をまとめてみます。
  1場目 1985/05/06 徳 (優勝1)  7場目              (優勝  ) 13場目 1999/10/31 平 (優勝28) 19場目 2002/10/27 大 (優勝40)
  2場目              (優勝 )  8場目           (優勝  ) 14場目 2000/04/16 鳴 (優勝29) 20場目 2004/11/23 丸 (優勝47)
  3場目              (優勝 )  9場目           (優勝  ) 15場目 2001/05/16 若 (優勝32) 21場目 2007/05/29 児 (優勝50)
  4場目              (優勝 ) 10場目 1996/04/08 蒲 (優勝20) 16場目 2001/12/02 江 (優勝33) 22場目 2007/12/16 下 (優勝53)
  5場目              (優勝 ) 11場目 1997/07/06 唐 (優勝22) 17場目 2002/02/13 桐 (優勝35) 23場目 2010/09/12 常 (優勝64)
  6場目              (優勝 ) 12場目 1999/09/13 芦 (優勝27) 18場目 2002/05/13 浜 (優勝37) 24場目  最後の1場は住之江!

9月12日、いろいろ。
多摩川6R、60歳3ヶ月の2377倉尾良一選手がチルト3度で決まり手「まくり」1着。
 以前どこかに書いた記憶があるのですが、60歳0ヶ月以上の6コース&決まり手まくり(+つけまい)1着はあまりない出来事です。
 ・96年以降では10件目。
 2009/07/09平 2R 2447 上島久男 61歳 4ヶ月
 2009/05/30徳 4R 2447 上島久男 61歳 2ヶ月と26日
 2006/02/24三 1R 2387 小川忠良 61歳 2ヶ月と 6日
 2003/11/09桐 9R 1849 田中  理 61歳 1ヶ月
 2002/12/31多 4R 1485 加藤峻二 60歳11ヶ月と19日  (決まり手:つけまい)
 2004/12/04平11R 2291 野中和夫 60歳11ヶ月と 3日
 2004/11/07児12R 2291 野中和夫 60歳10ヶ月      (優勝戦です。96年以降、60歳以上での6コース優勝はこの野中選手のケースだけ。)
 2008/07/12琵 2R 1952 村田瑞穂 60歳 9ヶ月
 2004/06/14住 1R 1936 大屋勝利 60歳 6ヶ月
 2010/09/12多 6R 2377 倉尾良一 60歳 3ヶ月
 以前集計したとき小川忠良選手が1位だったと思うのですが、上島久男選手が(96年以降)最年長の記録を更新しています。

9月11日多摩川5R、1485加藤峻二選手が3000走連続スタート無事故を達成。表彰は15人目(?)
1485加藤峻二選手の最後のFは1999/09/04浜・12R。その月のマクールには、加藤峻二選手の選手生活最後のフライング(?)というようなことが書かれていました。
以前、ボートレース研究Iさんからいただいた情報では、加藤峻二選手のデビュー戦は1969年7月24日・戸田、その次のデビュー2節目・桐生では節間フライング2本を切っているそうです。
そしてその後は、1977年10月のFが通算26本目のF。その後3797走スタート無事故ののち、1991年5月17日芦屋でフライング(通算27本目)。また2347走スタート無事故の後、
1999年9月4日浜名湖でのFが通算28本目。それから11年、加藤選手自身2度目のスタート無事故3000走を迎えました。
●3000走スタート無事故で選手会から表彰を受けた(受ける)と思われる15名
  1人目 1485 加藤 峻二 1988年頃達成? (加藤峻二選手はこの他に2347走の記録もあります。そして2度目のスタート無事故3000走!)
  2人目 2414 山本 富男 1992年頃達成 
  3人目 2592 及川 恵三 1995年頃達成 
  4人目 2198 森     實 1995/04/01   (2007/11/27の出走を最後に5782走連続記録継続中のまま引退。)
  5人目 2693 浦田 典裕 1996/02/19   (1998/11/25の出走を最後に3410走連続記録継続中のまま引退。通算Fはわずか1回。)
  6人目 2477 林     侃 1996/05/20   (2006/10/10の出走を最後に5308走連続記録継続中のまま引退。)
  7人目 2073 村上 一行 1996/08/21
  8人目 2667 坂本 勝美 1998/04/26
  9人目 2745 佐藤 政行 1999/02/04   (2009/08/24の出走を最後に5146走連続記録継続中のまま引退。)
 10人目 2901 森     洋 2000/01/03
 11人目 2849 岸   正明 2003/12/13   (2006/01/05の出走を最後に3404走連続記録継続中のまま引退。)
 12人目 3559 水長 照雄 2005/06/08 現役(Fは、デビュー52走目の1本だけでしたが、3993走スタート無事故の後に通算2本目のF。) 
 13人目 2964 吉岡   修 2007/01/03   (2008/09/23の出走を最後に3349走連続記録継続中のまま引退。)
 14人目 3065 増田 弘喜 2007/11/21 現役・継続中 (現在3539走連続) 
 15人目 1485 加藤 峻二 2010/09/11 現役・継続中 (現在3001走連続)
●上記の15件で、最終的なスタート無事故連続記録ベスト10
 2198 森     實  5782 (継続中のまま引退)
 2477 林     侃  5308 (継続中のまま引退)
 2745 佐藤 政行  5146 (継続中のまま引退)
 3559 水長 照雄  3993
 1485 加藤 峻二  3797
 3065 増田 弘喜  3539…現在継続中
 2693 浦田 典裕  3410 (継続中のまま引退)
 2849 岸   正明  3404 (継続中のまま引退)
 2592 及川 恵三  3350 (引退)
 2964 吉岡   修  3349 (継続中のまま引退)
●現役選手のスタート無事故連続記録(2000走以上)
 3065 増田  弘喜  3539 (最後のFは1995/05/11三国。)
 1485 加藤  峻二  3001 (過去に3797走・2347走の記録もあります。)
 3690 河合  三弘  2938
 3355 橋谷田佳織  2557 (おそらく女子最長記録を更新中。)
 3691 加藤  知弘  2533
 3078 二瓶    徹  2532 (最後の選責スタート事故は1993/01/06江戸川L1。Fは25年間ありません。)
 3413 吉村  重行  2438
 3004 早川  清一  2399
 3091 櫻井    誠  2236
 2867 大茂  和義  2051 
 3620 信濃  由行  2012 (選責失格・選責欠場もなく2000走以上継続中。…選責外はありますので完全無事故ではありません。)
 現役2000走以上は11名います。加藤峻二選手は継続中の2位。
 現在A級は3691加藤知弘選手と3620信濃由行選手。A1級では現在、3942寺田祥選手が1885走で、2000走まであと115走です!

9月11日、いろいろ。
明日(12日)常滑優勝戦、3158島川光男選手が1号艇! 島川光男選手は常滑での優勝はまだありません。
 島川選手が優勝していない場は、常滑と住之江だけ。この1号艇、優勝に繋がれば23場制覇となります。
明日(12日)福岡優勝戦、3783瓜生正義選手は1号艇。現在、瓜生選手は福岡3節連続優勝中。(2010/01/07福→2010/02/25福→2010/05/05福→)
 今回優勝すれば福岡4節連続優勝となります。

9月9日、いろいろ。
●三国5R、4061萩原秀人選手が今期2本目のフライング。木曜日ですので、まだF休み期間を特定できませんが、
 チャレンジCと賞金王シリーズはF休みになると思われます。
 今年、6着ではありましたが総理杯・グラチャン・オーシャンCのSGで優出。獲得賞金額も4446万の16位。
 ダービーも残っていますし、賞金王決定戦への可能性はあります。CC終了時点で15位以内であれば賞金王シリーズは出場可能です。もちろん賞金王決定戦も。)

 さて、昨日(8日)津9Rの3572安田政彦選手(9日時点で2740万の54位)もフライングとなり、現在獲得賞金額60位以内からは8名の選手がチャレンジカップF休みとなっています。
 例年通り、今年も60位前後がチャレンジCのボーダーとなりそうです。07年以降では3000〜3100万円がボーダーですが今年は3000万を切ることもありうるでしょうか。
●今日の多摩川初日7Rの1走で、1485加藤峻二選手のスタート無事故は2997走連続に。明日(10日)は2走。そして11日に3000走を迎えそうです。
 艇界の年長記録をいろいろ更新することになった加藤峻二選手ですが、この記録は年齢とは関係ありません。加藤峻二!選手だからこその記録だと思われます。

 続き)9月10日の2走を終えて2999走となりました。明日(11日)多摩川5Rでスタート無事故3000走となりそうです。
 ちなみに選手会のスタート無事故の表彰が始まって以降、スタート無事故3000走達成は15件目になると思われます。
 その1件目が加藤峻二選手(1988年頃達成?)だと思われます。加藤選手は最近33年間で2回だけFがあり、3797走・2347走の記録もあります。
 最後のFは1999/09/04浜・12R
 
9月7日、いろいろ。
芦屋優勝戦、優勝23場目を目指す2992今村豊選手は2着でした。芦屋のGI以上で狙ってほしいと思います!!
○津8R、3779原田幸哉選手がフライング。次走は9月18日〜芦屋GIII・MB大賞トライアルですが、F休みは10月14日〜11月12日。
 GII・MB大賞は11月14日から開催ですのでMB大賞は大丈夫です。
 現在獲得賞金額は1554万ですのでGII・MB大賞の優勝では賞金王シリーズに届かないかもしれませんが、優勝で来年総理杯でSG復帰も可能です。
 ちなみに、江戸川(9月16日〜)・芦屋(9月18日〜)のMB大賞トライアル出場予定選手のうち11月14日〜GII・MB大賞がすでにFL休みになっている選手は、
 江戸川の3992関口智久選手と4095福来剛選手だけです。
6日・児島周年準優11R、残念ながら4227安達裕樹選手がフライング。F休みは11月11日〜12月10日。
 GI・GIIは11月丸亀周年を最後に、F休み後3ヶ月GI/GII選出除外で、GI/GII復帰は来年3月25日のGII(大村競艇祭)以降となりそうです。

9月2日夜戸田周年(11月5日〜)丸亀DC(11月5日〜)の斡旋が入りました。
4101三井所尊春選手は戸田周年でGI復帰となります。唐津・九州地区選優勝戦でのFが4/1〜4/30となり、5〜10月の丸々半年がGI選出除外となりました。
1月〜8月の獲得賞金額は1896万で地元唐津のチャレンジCは厳しい状況ですが、その間手にしたダービー出場(桐生)があります。ダービーは優出条件でしょうか。
現在のGI/GII選出除外後の斡旋が未定の選手をまとめておきます。
 ・GI/GII選出除外後のGI/GII斡旋が未定の選手は15名に。(うち6名はすでにGI選出除外期間を過ぎました。)
  3975 小野寺智洋 2009/02/04 鳴・GI 準優   すでにGI復帰可能 (10年後期A2級)
  3779 原田 幸哉  2009/12/21 住・賞金王TR  すでにGI復帰可能 (10年後期B1級)
  4256 渡辺 浩司  2010/01/23 浜・GI 準優   すでにGI復帰可能 (10年後期A2級)
  3774 横西 奏恵  2010/03/05 下・GI 準優   すでにGI復帰可能 (10年後期B1級)
  3618 海野ゆかり  2010/03/05 下・GI 準優   すでにGI復帰可能
  3611 岩崎 芳美  2010/03/05 下・GI 準優   すでにGI復帰可能
  3780 魚谷 智之  2010/04/12 大・GI優勝戦 2011年2月以降のGI・GIIに復帰可能
  4075 中野 次郎  2010/04/12 大・GI優勝戦 2011年3月以降のGI・GIIに復帰可能
  4043 桐本 康臣  2010/04/25 び・GII優勝戦 2011年2月以降のGI・GIIに復帰可能
  3783 瓜生 正義  2010/04/25 び・GII優勝戦 2011年3月以降のGI・GIIに復帰可能
  3740 大澤 普司  2010/04/25 び・GII優勝戦 2011年1月18日徳山周年以降のGI・GIIに復帰可能
  4253 西川 真人  2010/04/25 び・GII優勝戦 2011年1月以降のGI・GIIに復帰可能
  3622 山崎 智也  2010/07/05 桐・GI 準優 2011年1月18日徳山周年以降のGI・GIIに復帰可能
  4238 毒島   誠  2010/07/05 桐・GI 準優 2011年2月以降のGI・GIIに復帰可能
  3744 徳増 秀樹  2010/08/28 蒲・SG 準優 2011年2月22日びわこ周年以降のGI・GIIに復帰可能

9月1日芦屋GIII企業杯優勝戦、3635石田政吾選手が優勝!これで今年、GIII企業杯優勝は4回目。企業杯優勝年間4回は、96年以降の最多記録!
●96年以降、年間(1月〜12月)でGIII企業杯3回以上優勝は2件だけ。 年間優勝4回は単独1位。
 年間企業杯優勝 4回 2010年 3635石田政吾 5/13徳 6/ 6常 7/19多 9/ 1芦
 年間企業杯優勝 3回 2001年 3246星野政彦 5/27徳 10/8津 11/15浜
 年間企業杯優勝 2回 …多数。
●96年以降、企業杯優勝回数5回以上。 優勝5回は単独2位。
 企業杯優勝 6回 3623深川真二  1998/11/16唐 1999/06/22多 2001/11/15下 2003/03/18浜 2006/04/17住 2006/06/13鳴
 企業杯優勝 5回 3635石田政吾  2008/11/03丸 2010/05/13徳 2010/06/06常 2010/07/19多 2010/09/01芦
 企業杯優勝 4回…多数(7名います。)
 深川選手が断トツだったのですが、ついに企業杯4回の混戦から石田選手が!
 ちなみに石田選手を除き、企業杯優勝回数4回以上のメンバーは2008年以降ずっと変わらず同じだったのですが…。そこへ突然今年の7月、石田政吾選手が入ってきて、
 そして今日、優勝5回で4回の混戦メンバーから抜けていきました。(笑)
●そして今年の企業杯4優勝のうち3つで「キリン」「サントリー」「アサヒ」を制覇!
 そもそも斡旋されること自体も難しいことだと思われます。しかも優勝で、それらを年間(1月〜)で、3つも!!
 かえすがえすも桐生・企業杯「サッポロビールカップ」(10月21日〜26日)が残念です。3635石田政吾選手は先に常滑周年(10月27日〜)が入りましたので。
●3635石田政吾選手と言えば、本当は日本財団会長杯。 96年以降で5回優勝があります。(今は1位タイに。)
 3635 石田政吾 優勝5回 2002/01/14浜 2004/05/11浜 2005/02/13三 2005/09/13芦 2008/04/20多
 3158 島川光男 優勝5回 1999/09/13芦 2006/04/03浜 2007/12/30大 2008/04/29鳴 2009/12/28大
 3774 横西奏恵 優勝4回 2006/01/18多 2007/01/28徳 2007/02/13三 2008/01/09尼
 3946 赤岩善生 優勝4回 2004/12/06戸 2008/05/15住 2009/02/20丸 2009/09/30蒲
 (完全に正しい集計ではないかもしれませんが…。) とにかく日本財団会長杯でもGIII企業杯でも石田政吾選手が上位に!
●年間優勝9回目。96年以降、年間(1月〜12月)優勝9回以上した選手は延べ14人。
 ・そのうち優勝9回目が早かったケース。(96年以降)
  7月29日で優勝9回(2007年) 3573前本泰和 
  9月 1日で優勝9回(2010年) 3635石田政吾 
 10月 1日で優勝9回(2006年) 3156金子良昭 

9月1日、いろいろ。
●徳山優勝戦、3853岩崎正哉選手は徳山初優勝。これで、21場で優勝。残り3場(桐生・平和島・多摩川)。
 71期以降で、全場制覇まで残り3場以下の選手は4名だけだと思われます。
 3743林  美憲 22場制覇 残り…常滑・下関
 3749今坂勝広 21場制覇 残り…平和島・唐津・大村
 3853岩崎正哉 21場制覇 残り…桐生・平和島・多摩川
 3946赤岩善生 21場制覇 残り…江戸川・鳴門・唐津