ホーム | ゼミ紹介 | ゼミナール | イベント | 掲示板 | リンク集 | アルバム
質問・リクエストは メールまたは掲示板にてお願い致します。
Copyright (c) 2004 Takahara's Seminar. All Rights Reserved.
 

高原教授のプロフィール 
※2004年
11月1日現在

Message:  

勉強が嫌いだと思っている人はいませんか。実は私も勉強が面白くなったのは大学院でディスカッションや小論文の執筆をする必要に迫られてからです。頭を絞って言葉を組み立て、綺麗なロジックや巧みなレトリックで聞き手や読み手を説得することは、苦しくもなお楽しいものだとわかってきたのです。ただ、自分が興味を持ち、重要だと信じるトピックでなければ、実態を調査し、言葉をつむぐ苦しみに堪えられません。是非新聞をよく読み、中国やその他のアジアの国に出かけていって問題意識の涵養に努めてください。世界はワンダーに充ち満ちています。

(左写真)高原先生のご家族が万里の長城で撮影された写真です。

研究業績表
立教大学公式の研究業績へのリンクはこちら



1.著書
2.論文
3.研究ノート
4.書評
5.その他



 

1.著書

The Politics of Wage Policy in Post-Revolutionary China, London and Basingstoke, The Macmillan Press, 1992.

『「中国」の時代』(共著)、三田出版会、1995年8月(共著者:小島朋之、高井潔司、阿部純一)。

『毛沢東、ケ小平そして江沢民』(共著)、東洋経済新報社、1999年(共著者:渡辺利夫、小島朋之、杜進)。

2.論文

‘China's Technology Acquisition Policies: Post-Mao', unpublished M.Phil. thesis, Institute of Development Studies, University of Sussex, Brighton, 1983 年9月。

‘The Politics of Wage Reform in Post-Revolutionary China', unpublished D.Phil. dissertation, Institute of Development Studies, University of Sussex, Brighton, 1988 年 5 月。

「中国の地方財政制度の実際――改革の支柱か桎梏か」、外務省委嘱研究論文(未発表)、 1991 年 6 月。

「中国の改革開放政策の行方」、日本貿易振興会海外調査部中国・北アジアチーム編『華南経済圏―香港でみるアジアボーダーレス時代と中国―』、日本貿易振興会、 1992 年、 90 ― 110 頁。

  Head-on Collision: The Political Currents in China, Spring 1992 , Discussion Paper for the Japan-U.S. Consultative Group on Policies toward the People's Republic of China, Second Meeting: Political Issues, in Tokyo, co-sponsored by the Asia Society and the Japan Institute of International Affairs, April 1992.

「農村における中国共産党組織:現状と課題」、桜美林大学『国際学レビュー』、 No . 4 、 1992 年、 85 ― 92 頁。

「中国・企業経営メカニズム転換の背景と現状」、『日中経済協会会報』、 July 1992 / No . 226 、 16 ― 22 頁。

「第 2 章 外資導入政策」、『民間経済協力調査研究報告書(第三分冊)中国』、アジア経済研究所、 1993 年、 67 ― 88 頁。

「第 1 章 中国の政治動向―第 14 回党大会を中心にして―」、『中国の政治経済動向―中国とベトナムの政治経済―』、財団法人日中経済協会、 1993 年、 1 ― 21 頁。

「権力闘争の新局面――第8期全人代第1回会議以降の中国政治――」、『中国経済』、 No . 330 、 1993 年 6 月、 14 ― 35 頁。

‘Enterprise Reform and Fiscal Reform in China: Overlapping Webs of Interests', Asian Economic Journal , Vol.7, No.2, July 1993, pp.147-162.

「中国社会の政治構造――社会主義市場経済の十大関係論構築に向けて」、『国際問題』、 No . 406 、 1994 年 1 月、 2 ― 16 頁。

「中国共産党はどこへ向かうか」、『ESP』、 No . 262 、 1994 年 2 月号、 29 ― 33 頁。

「社会主義市場経済体制下の北京外交と両岸関係」、『問題と研究』、第 23 巻 7 号、 1994 年 4 月、 61 ― 67 頁。

「『中国脅威論』を生む中華世界の拡充と軋轢」、『外交フォーラム』、 1994 年 5 月号、 48 ― 54 頁。

「ポストケ小平の指導部――権力闘争の構図」、『世界』、 1994 年 8 月号、 70 ― 77 頁。

社会主義市場経済体制下的中国大陸――外交與両岸関係」、江振昌主編『社会主義市場経済体制下的中国大陸』、国立政治大学国際関係研究中心、 1994 年 8 月、 197 ― 208 頁。

The Political Economy of Taxation in Hong Kong: Continuation or Change after 1997 (with Sachio Konishi), Paper Presented at the Fourth Convention of the East Asian Economic Association, Taipei, August 1994.

「中国の財政・租税制度改革の政治経済――94年改革の背景と現状」、日本貿易振興会中国・北アジアチーム編『中国:社会主義市場経済の構図』、日本貿易振興会海外経済情報センター、 1995 年 1 月、 50 ― 74 頁。

「中国の地方制度と市場経済下の中央・地方関係」、『月刊自治研』、 1995 年 2 月号、 57 ― 66 頁。

「中国の地方制度――中央・地方関係の展開とその一党支配体制への影響――」、『アジア諸国の地方制度(W)―アジア諸国における地方行財政制度に関する調査研究報告書―』、財団法人地方自治協会、 1995 年 3 月、 29 ― 72 頁。

「中国内政の現状と展望――江沢民政権の分析」(外務省委託調査論文)、『中国の「社会主義市場経済」の行方』、潟Wェイク・コーポレーション、 1995 年 3 月、 28 ― 35 頁。

‘Is There a “Chinese Threat”?', Japan Views Special Issue Defense: Threats and Options , Spring 1995 , The Asian Foundation.

「中国民主化の展望――初歩的な考察―」、『現代中国』、第 69 号、 1995 年 7 月、 6 ― 15 頁。

「中国の地方制度と中央・地方関係」、『中国の行方と日本の戦略研究委員会報告書』、財団法人地球産業文化研究所、 1995 年 7 月、 31 ― 45 頁。

「中国全方位外交の行方」、『東亜』、 341 号( 1995 年 11 月号)、 21 ― 31 頁。

「ポストケ小平体制下の中央・地方関係」、藤本昭編著『ポストケ小平体制の中国』、日本貿易振興会、 1995 年 12 月、 26 ― 41 頁。

「ベトナム―中国関係の現在――旧朝貢国の国際発展戦略」、『ベトナムの市場経済移行支援・開発研究』、財団法人日本国際問題研究所、 1996 年 3 月、 71 ― 79 頁。

「 90 年代の米中関係」、立教大学アメリカ研究所『アメリカ研究シリーズ』、第 18 号、 1996 年 3 月、 30 ― 42 頁。

「ケ小平的全方位外交」、中共中央党史研究室第三研究部編『国外中共党史研究動態』第 38 期( 1996 年第 2 期)、 1 ―6頁。

「改革・開放以後の中国の歴史的位相――中央・地方関係から見た社会主義開発指向型国家の変容――」、日本国際政治学会編『国際政治』、第 112 号、 1996 年 5 月、 16 ― 32 頁。

「中国における環境問題と安全保障」、『「地球環境問題と安全保障」研究委員会報告書』、財団法人地球産業文化研究所、 1996 年 6 月、 146 ― 159 頁。

‘Hard and Soft Policies and the Future of Hong Kong', The World Today , Volume 52, Number 6 , June 1996, pp.152 − 154.

「中国の市場経済化と地方における行政・企業関係――外資系企業の視点から」、『立教法学』、 45 号、 1996 年 9 月、 119 ― 143 頁。

「国有資産の管理・運営をめぐる論争の現状――その主体、論点と意義」、藤本昭編著『中国: 21 世紀への軟着陸』、日本貿易振興会、 1997 年、 69 ― 84 頁。

「香港の政治体制の行方」、日中経済協会香港研究会『香港回帰と中国経済――155年植民地統治の終焉と主権回復の過渡期の試練』、日中経済協会、 1997 年、 44 − 49 頁。

「中央=地方関係の展開と中国人の危機感」、天児慧編著『中国は脅威か』、勁草書房、 1997 年、 198 ― 219 頁。

「中国」、森田朗編『アジアの地方制度』、東京大学出版会、 1998 年、 25 ― 57 頁。

‘The Outlook for Political Reform in China ', Japan Review of International Affairs , Vol. 12, No.1, Spring 1998, pp.3 − 18.

「香港政治の新展開」、日中経済協会『香港回帰1997』、日中経済協会、 1998 年、 54 ― 60 頁。

「第3部 朱鎔基内閣と行政改革」、『江沢民を支える朱鎔基内閣の課題と展望』、社団法人ソフト化経済センター平成 10 年度特別研究会報告書、 1999 年 3 月、 34 ― 50 頁。

「中国共産党と市場経済化――党=国家、党=企業と中央=地方関係の展開――」、『立教法学』、 52 号、 1999 年 3 月、 163 ― 185 頁。

「アジア金融危機の政治経済学――中国の場合」、『アジア研究』、第 42 巻第 2 号、 1999 年 8 月、 53 ― 79 頁。

「日本と中国 その不可分なる関係」、『外交フォーラム』 1999 年 10 月号、 14 − 23 頁。

‘Managing Central-Local Relations During Socialist-Marketisation: A Changing Role for the Chinese Communist Party', IDS Bulletin , Vol.30, No.4, 1999, pp.23-30.

One Party Rule in China 's New Stage of Socialist Marketisation, Paper presented at the Second Conference of Global Democracy, University of Tokyo , 3 December 1999 .

「中国政府作用転変中的政治因素」(哈巍訳)、王浦劬・徐湘林主編『経済体制転型中的政府作用』、新華出版社、 2000 年 1 月、 36 ― 43 頁。

「第 3 章 中国政治と日本の対中ODA」、『我が国の 21 世紀における対中公的資金協力のあり方について』、国際金融情報センター、 2000 年 2 月、 32 ― 42 頁。

「第 1 章 市場化と政治変容――中国共産党の思想と組織」、『システム転換期中国の総合的研究:中国外交の国内的文脈』、日本国際問題研究所、 2000 年 3 月、 8 ― 17 頁。

「4.中台関係の動態――二国論と台湾白書の背景とねらい」、世界秩序研究会編『アジアの総合安保と新経済秩序』、世界経済情報サービス(ワイス)、 2000 年 3 月、 41 ― 49 頁。

‘The Present and Future of Japan-China Relations', Gaiko Forum English Edition , Summer 2000, pp.40-49.

「民主化と中台関係」、『問題と研究』、第 29 巻 10 号( 2000 年 7 月号)、 33 ― 42 頁。

「第 3 章 第九期全国人民代表大会第三回会議の分析――台湾総統選挙を背景として」、『大転換期の中国経済』、日本貿易振興会海外調査部、 2000 年 8 月、 41 ― 52 頁。

「国民党と共産党の戦争と平和―― 20 世紀後半の中台関係」、『平和研究』、第 25 号、 2000 年 11 月、日本平和学会、 38 ― 48 頁。

「中国的社会主義制度与市場経済化」(金熙徳訳)、蒋立峰主編『第四次中日青年論壇:転型中的中国与日本』、世界知識出版社、 2001 年 1 月、 144 ― 155 頁。

「第2章 21世紀を迎えた中国の党政改革――政官財の新たな提携」、『中国における体制改革と西部大開発』、財団法人国際金融情報センター、 2001 年 2 月、 13 ― 22 頁。

「ブッシュ新政権と米中関係」、『東亜』 No.407 ( 2001 年 5 月号)、 6 ― 12 頁。

「移行経済の政策過程――中国の企業改革と財政改革の連動に見る中央=地方=企業の利益構造――」、『立教法学』、 58 号( 2001 年)、 1 − 20 頁。

「共産党一党支配体制はどこまで変容するか」、茅原郁生編著『中国は何処に向かう?』、蒼蒼社、 2001 年、 69-106 頁。

「第 2 章 中国と地域協力」、日本国際フォーラム編『アジア太平洋における地域協力の進め方』(外務省委託研究報告書)、日本国際フォーラム、 2002 年 3 月、 9 ‐ 16 頁。

「第十章  21 世紀的日中関係」、王振鎖・李鋼哲主編『東亜区域経済合作:中国与日本』、天津人民出版社、 2002 年、 273-285 頁。

「中国共産党と所有制改革――市場経済化による社会主義の再定義」、国分良成編『グローバル化時代の中国』、日本国際問題研究所、 2002 年、 21-45 頁。

「従地区角度看日中関係的現状」、『日本学刊』 2002 年第 4 期(第 70 期)、 84-92 頁。

‘Eight Grannies with Nine Teeth Between Them: Community Construction in China' (with Robert Benewick), Journal of Chinese Political Science , Volume 7, Numbers 1&2, 2002, pp.1-18.

‘ Japan and China : New Regionalism and the Emerging East Asian Order', in Glenn Hook and Hugo Dobson (eds), Japan and Britain in the Contemporary World: Global, regional and local perspectives , RoutledgeCurzon, London and New York , 2003, pp.96-112.

‘ Managing Central-local Relations During Socialist Marketisation: A Changing Role for the Chinese Communist Party', in Marc Blecher, Sarah Cook and Robert Benewick (eds), Asian Politics in Development , Frank Cass, 2003, pp.50-64.

「東アジアの多国間主義――日本と中国の地域主義政策――」、日本国際政治学会編『国際政治』第 133 号( 2003 年 8 月)、 58-75 頁。

「9・11後の中国――安定的発展の摸索」、木村汎・朱建栄編『イラク戦争の衝撃』、勉誠出版、 2003 年、 126-147 頁。

「中国の多角外交――新安全保障観の唱道と周辺外交の新展開」、『国際問題』、 527 号( 2004 年 2 月)、 17-30 頁。

「第 1 章 政権交代期の外交」、中国総覧編集委員会編『中国総覧 2004 年版』、ぎょうせい、 2004 年、 126-134 頁。

‘Japan's Policy Toward China in the 1990s', in Ezra F. Vogel, Yuan Ming and Akihiko Tanaka (eds), Age of Uncertainty: The U.S.-China-Japan Triangle from Tiananmen (1989) to 9/11 (2001) , Harvard East Asian Monographs Online, http://www.fas.harvard.edu/~asiactr/publications/pdfs/Vogel_Age_of_Uncertainty.pdf , Harvard University Asia Center, Cambridge, Massachusetts, 2004, pp.254-69.

‘Japan's Political Response to the Rise of China', in Kokubun Ryosei and Wang Jisi (eds), The Rise of China and a Changing East Asian Order , Japan Center for International Exchange, Tokyo and New York, 2004, pp.157-74.

「東アジア国際関係の新局面と日中関係」、『東亜』 444 号( 2004 年 6 月)、 10 − 15 頁。

 「中国の政治体制と中国共産党」、日本比較政治学会編『比較のなかの中国政治』、早稲田大学出版部、 2004 年、 25 − 46 頁。

 

3.研究ノート

The Shift in China's Regional Policy in the Latter Half of the 1990s', 『立教法学』、 61 号( 2002 年)、 30-37 頁。

 

4.書評

From Revolutionary Cadres to Party Technocrats in Socialist China, (Hong Yung Lee著、    University of California Press)、『アジア経済』、第33巻第7号、1992年7月、110―113ページ。

『中国政治と民主化――改革・開放政策の実証分析』(国分良成著、サイマル出版会)、『アジア研究』、第39巻第1号、1992年12月、103―111ページ。                    

『東アジアの国家と社会 1 中国――溶変する社会主義大国』(天児慧著、東京大学出版会)『歴史としてのケ小平時代』(天児慧著、東方書店)、『アジア研究』、第40巻第2号、1993年11月、97―103ページ。

『中国――次の超大国』(W.H.オーバーホルト著、サイマル出版会)、『エコノミスト』、1994年11月8日号、97―98ページ。

『変貌するアジアの社会主義国家』(佐藤経明、矢吹晋、白石昌也、丹藤佳紀著、三田出版会、1995年)、『エコノミスト』、1996年2月27日号。

『詳解 中国の農業と農村』(河原昌一郎、農山漁村文化協会、1999年)、『農林水産図書資料月報』、第50巻第8号(1999年8月号)、4―5ページ。

『中国の重層集権体制と経済発展』(趙宏偉、東京大学出版会、1998年)、『アジア経済』、第40巻第12号(1999年12月)、81―84ページ。

『市民社会を探し求めて――現代中国における市場改革と社会変容』( In Search of Civil Society: Market Reform and Social Change in Contemporary China )、( Gordon White, Jude Howell and Shang Xiaoyuan, Oxford University Press, 1996 )、『国際政治』、 127 号( 2001 年 5 月)、 216-219 頁。

『変貌する中国政治――漸進路線と民主化――』(唐亮、東京大学出版会、 2001 年)、『アジア経済』、第 43 巻第 12 号( 2002 年 12 月)、 87-90 頁。

 

5.その他

『中国――国別援助研究会報告書』(共著)、国際協力事業団、 1991 年 12 月、 77 ― 84 頁担当。

『ポストケ小平の中国政情のシナリオ分析』(共著)、内閣情報調査室委嘱研究報告書、 1993 年 11 月、「ポストトウ小平の外交・人民解放軍・中国社会」担当。

『アジアの展望』(共著)、「来るべきアジアの展望日本委員会報告書」、笹川平和財団、 1994 年 2 月、 17 ― 21 頁及び 41 ― 43 頁担当。

「中国に台頭する地方主義とナショナリズム」(対談)、『財界にっぽん』、 1994 年 9 月号、 18 ― 23 頁。

「ポストケ小平をめぐる権力闘争と政策論争」(講演録)、『東亜』、 330 号、( 1994 年 12 月号)、 23 ― 40 頁。

‘Leftists Pose First Challenge to Jiang Leadership', The Daily Yomiuri , February 4, 1995.

「中国の今後とアジアの安全保障」(講演録)、『月刊監査役』、第 351 号( 1995 年 6 月号)、 36 ― 51 頁。

「アメリカとの関係」、中国研究所編『中国年鑑1995』、新評論、 1995 年 7 月、 107 ― 108 頁。

「両岸関係と香港」(講演録)、『問題と研究』、第 25 巻 10 号( 1996 年 7 月号)、 39 ― 46 頁。

「中国の対日警戒を募らせる周辺事態法」、『世界』、 1999 年 5 月号、 27 ― 30 頁。

「中国・朱鎔基改革二年目の課題」(講演録)、『東亜』、 384 号( 1999 年 6 月)、 57 ― 72 頁。

「劇薬・民族主義に注意――気がかりな米国の『楽観』」、『朝日新聞』 1999 年 6 月

29 日 25 面。

「日中関係安定に安保問題直視を」、『朝日新聞』 1999 年 7 月 14 日 4 面。

‘Sandwiched Japan must urge China , U.S. meeting of minds', Asahi Evening News , 21 July 1999 .

「静かなる革命が新段階に突入――第 15 期四中全会の歴史的意義」、『日中経協ジャーナル』、 1999 年 9 ― 10 月号( No . 70 )、 4 ― 5 頁。

「中国・ベトナム、法治浸透がカギ」、『朝日新聞』 1999 年 10 月 26 日、 21 面。

‘Change in China, Vietnam', Asahi Evening News 6 November 1999.

「改革と安定の弁証法は続く――中国 1999 年の回顧と 2000 年の展望」、『日中経協ジャーナル』、 2000 年 1 月号( No . 73 )、 6 ― 7 頁。

「改革の進展とその反作用――政治教育と党組織の強化へ」、『日中経協ジャーナル』、 2000 年 5 月号( No . 77 )、 4 ― 5 頁。

「中国共産党の変身願望――『三つの代表』に込められた意味」、『日中経協ジャーナル』、 2000 年9月号( No . 81 )、 4 ― 5 頁。

「新しい政治を語ることへの期待と不安――中国 2000 年の回顧と 2001 年の展望」、『日中経協ジャーナル』、 2001 年1月号( No . 85 )、 12 ― 13 頁。

「超大国と地球市民」、『国際貿易』 2001 年 1 月 30 日 1 面。

「摩擦と不信の悪循環を断て」、『国際貿易』 2001 年 3 月 6 日 1 面。

「四都四色、中国之春」、『国際貿易』 2001 年 4 月 10 日 1 面。

「改革 の 行 く 末――二一世紀 の 中国」、『 PHASE 』、 No.120(Spring 2001) 、 12 ― 13 頁。

「皇帝は要らない」、『国際貿易』 2001 年 5 月 15 日 1 面。

「米中関係の振り子構造――戦略的対抗と経済的関与のジレンマ」、『日中経協ジャーナル』、 2001 年 5 月号( No . 89 )、 4 ― 5 頁。

「 80 歳の中国共産党」、『国際貿易』 2001 年 6 月 12 日 1 面。

「日本国首相と靖国神社」、『国際貿易』 2001 年 7 月 17 日 1 面。

「日本の楊貴妃伝説」、『国際貿易』 2001 年 8 月 28 日 1 面。

「自信と不安の同居する中国――その地域主義への傾斜」、『日中経協ジャーナル』、 2001 年 9 月号( No . 93 )、 4 ― 5 頁。

「インド、韓国と日本の中国研究」、『国際貿易』 2001 年 9 月 25 日 1 面。

「党内民主化の一里塚」、『国際貿易』 2001 年 10 月 30 日 1 面。

「経済教室 中国これから十年A アジア地域重視一段と」、『日本経済新聞』 2001 年 10 月 31 日。

「農産品セーフガードを正式発動すべきではない」、 ERINA  オピニオン、 2001 年 11 月 1 日。

「なぜテロリストは生まれるのか」、『国際貿易』 2001 年 12 月 4 日 1 面。

「党内民主化の再開」、『東亜』、 415 号( 2002 年 1 月)、 4-5 頁。

「第 7 章 中国政治の安定性をめぐって」、国際通貨研究所編『財務省委嘱東アジア研究会報告書』、国際通貨研究所、 2002 年 2 月、 69-75 頁。

「中国の内政・外交の動向」、世界秩序研究会編『同時多発テロと日本のアジア政策』、財団法人世界経済情報サービス(ワイス)、 2002 年 3 月、 47 − 59 頁。

「中国政治の変化と権力の継承」、『東亜』、 418 号( 2002 年 4 月)、 4-5 頁。

「瀋陽総領事館事件再訪」、『東亜』、 421 号( 2002 年 7 月)、 4-5 頁。

‘Eight Grannies with Nine Teeth Between Them' (co-authored with Robert Benewick), China Review , Issue 22, Summer 2002, pp.9-12.

「今こそ積極的なアジア外交を」、『東亜』、 424 号( 2002 年 10 月)、 4-5 頁。

「対談 中国は『脅威』なのか」(黒田篤郎氏と)、『世界』、 2002 年 11 月号、 252-263 頁。

「第 16 回党大会を顧みて」、『国際貿易』、 2002 年 11 月 26 日 1 面。

「中国共産党大会と日中関係」、『東亜』、 427 号( 2003 年 1 月)、 4-5 頁。

「党大会後の新指導体制をどう見る」、『日中経協ジャーナル』、 No.108 ( 2003 年 1 月号)、 7-11 頁。

「経済教室 中国新体制の展望(中)政治改革への積極姿勢」、『日本経済新聞』、 2003 年 2 月 26 日。

「中国の新指導体制の成立と今後の課題」(講演録)、『日中建築住宅情報』、 2003 年第 20 巻第 143 号( 2003 年 4 ・ 5 月号)、 18-33 頁。

「中国が唱える『テロ』対策」、『東亜』、 430 号( 2003 年 4 月)、 4-5 頁。

「『新体制』中国の課題と展望」(講演録)『東亜』、 430 号( 2003 年 4 月)、 31-42 頁。

「対談 中国のいま」(木崎翠氏と)、『季刊家計経済研究』、 58 号( 2003 年春)、 2-14 頁。

「発足後七ヶ月が過ぎた胡錦涛政権」、『東亜』、 433 号( 2003 年 7 月)、 4-5 頁。

「中国の都市社会近代化の摸索」、『東亜』、 436 号( 2003 年 10 月)、 4-5 頁。

「世界史の流れに即した関係構築を――日中平和友好条約締結から 25 年」、『世界週報』、 84 巻 38 号( 2003 年 10 月 14 日号)、 6-9 頁。

「中国研究者のインド体験」、巻頭言、『 Indo Watcher 』、 Vol.80 ( 2004 年 3 月)、 3 頁。