![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2001年4月中旬の更新履歴 4/11 用事。 すんません、突発的な用事が入って、今日と明日、更新できません。ごめんなさい。 4/12 路上配布レポート後編。 すんません。なんとか更新する時間がとれたので、朝一番でダダッと紹介を。 4/8のフリーペーパーの路上配布レポートの続き、来てくれた方を紹介します。 大阪は松原市から来てくれました、 カワカミさん。前日の4/7に開催日を問い合わせてくれました。うーん、バックナンバーをわざわざ取りに来ていただけるのは、ホントにうれしいです。 写真はないんですが、カワバタさんはインターネット版の告知を見て、来てくれました。 話は変わりまして、僕らが路上配布をやっているJR大阪駅の歩道橋の上は、ストリートパフォーマンスや、道で何かを売っている人が多い場所でして、弾き語りやバンド演奏がたくさん出てます。 その中のお一人にお話を聞いてみました。伊藤一樹さん。なんと、伊藤さんはストリートライブをするのが今回が初めてだそうで、様子見を兼ねて、大阪まで来たそうです。 作詞作曲が趣味で、15歳から始めたそうです。この日に演奏していた曲は、すべてオリジナルだそうです。 夕方近くになり、新たな来客が。 これからフリーペーパーを創刊するというワタナベダイスケさん。なんと、 これから発刊予定のフリーペーパーのタイトルは艶子のかほりというタイトルの、エロカルチャー、エロ文学を扱ったものになるそうです。 これまではアート系のイベントをやっていて、その内容とシンクロしたフリーペーパーを立ち上げ、交流していくそうです。 いろいろな場所でイベントに絡めて、ツアーをしていくそうな。 なんと、壮大な…。最近引きこもりがちな僕らにとって、 耳が痛い話です。僕らも積極的に外に出ないと…。 これからは毎月路上配布をやっていきますので、漫画、小説、ポエム、 イラスト、絵画、その他いろいろ何かを作っている人たちも、どんどんと参加してみてくださいな! 4/13 超ド級の新企画! 次号に向けて、どえらい新企画を思いつきました。第六号に対して、今まで悩んでいた問題が一気に解決!いやはや、思いついた瞬間には俺、天才だと思いましたね。何でこんなことに気が付かなかったんだろうって。 まったくそのまんま、ぶつかればいいじゃんかってな話ですよ。 何を思いついたのか、順を追って説明します。 昨日の木曜深夜、「自分でやる!」第六号の原稿を仕上げようと、バイトの休憩中にノートパソコンで原稿を書いてたんですよ。 しかし、今回の特集の根底にあるテーマ、“しごとってなんだろう?”というところを、いまだ自分の中で消化できずにいたんです。 学校を卒業してから今までずっと、正社員として働いたことのない僕は、仕事とは何たるか?ということがまったくつかみきれておらず、文章に表すことが出来なかったんです。これが、「自分でやる!」第六号が遅れた原因でもありまして、越えないといけない壁のようなものでした。 昨日の晩もまた埒があかなかったので、いったんノートパソコンから離れ、コンビニの本売り場全体を眺めていました。すると、女性誌売り場である雑誌を発見したんです。 それはZipper増刊号“クリエイターになりたい!”というもので、あなたのなりたいお仕事、一挙レポート!というもので、仕事の理想と現実を掲載しているものだったんです。 「自分でやる!」第六号の発行にまごついている間に、俺らの企画よりも数倍面白そうで、内容の濃い雑誌が先に出てた…。 その事実に少し戸惑いました…。「さすが、プロの作る雑誌だ…」ってね。 だけど、ここで俺は思ったんですよ。負けてたまるか!ってね。企画で上に行かれたら、さらにそれの上を行けば良いだけじゃないか?ってね。 俺ね、プロだとかアマだとか関係なしに、負けたくないもんで負けるのが一番イヤでね。 だからさ、そのあとに必死に考えたんだよ。第六号の内容とも上手くつながって、なおかつ第七号以降に続くもの、読者のためになる面白い企画を。 でね、思いついたんだよ。フォッフォッフォ。 で、やっとこれから企画の説明。 何かのプロになりたいと思って、今、必死にがんばっている人がいるとするよね、たとえばその人が、プロの歌手になりたいとする。 そのプロ志望の人と一緒に、レコード会社なり、タレント事務所なりに行って、直接交渉するの。「デビューさせてくれ!」って。もう、四の五の言わないの。直球勝負。デモテープと資料を持って、直接交渉する。 門前払いを喰らっても、何回もトライするんだな。ダメな場合、どこがダメだったのかを指摘してもらう。その一部始終を掲載していくのだ。デビューするまでには、どうすればいいのか。ものごとを“仕事”として成立させるには、何が必要なのか。いろいろなジャンルのものごとについて、実際に身体を張って、調べるという企画。 これだけじゃ他力本願だって?そんな大変な役、誰がやるのかって? あのさぁ、俺らのやってるフリーペーパーのタイトルをもう一回見直してよ。 「自分でやる!」って書いてあるでしょ?そう。 まず、俺自身が突入するの。あっちこっちの編集部や出版社に。「俺の文章、使ってくれ!」って。初めに俺が先頭切らなきゃ、誰が切るんだってのな。一番バッターは俺だよ、フッ。 まずは「文章でお金を稼ぐにはどうすれば良いのか?」身体を張って調べてみたいと思います。 俺、最近さぁ、「これから先、どうすればいいんだろう…?」って悩んでたんだけど、そんな時間なんてもったいないだけなんだよ。思いついたらさぁ、最短距離を突き進めばいいんだよ。真っ直ぐにね。ぐだぐだフリーターなどをやりながら、「夢を目指してます!」とか言ってても、結局はここの壁にぶつかるわけじゃない?最終的には。 だったらまず、一発目からデカイ壁にぶつかってみるんだよ。精神ぶっ壊されるくらい説教喰らうかもしれないし、素無視されてしまうかもしれないけど、それくらいで引き下がるんだったら、そこまでなんだよ。 今、フリーターを続けている人でも、将来は何かになりたいと思っているはず。たとえばそれが歌手とか、途方もないものじゃなくって、ごく普通のサラリーマンになりたいという人も含めてね。 初めはいろいろと試してみるんだけど、現実問題もいろいろあって、だんだんと「今のままのフリーターでいいか…」と、だんだんと周囲に流されるようになってくるだよ。似た境遇の人が居ればなおさら、「今は何をやっても大変だね…」という結論になる。 そういう生活を長く続けるうちに、自分のなりたいものに対してだんだんと、手を伸ばさないようになってくる。現状維持出来ればいいかと思うようになる。 まさに、今までの俺がそうだった。俺の周囲もそうだった。昔、「プロのミュージシャンになる!」といってたころの俺も、周りのバンドも、なぜか一度もオーディションなどを受けたことがなかった。レコード会社に売り込みにいったこともない。ただ単にライブ活動をしていただけだったのだ。 そのころのことを、こう解釈できなくもない。 「結論を出されるのが怖かった」と。 「自分自身が納得のいく音楽をやっていきたいから、マイペースでやっていく」とでも言っていれば、未熟な現状を多少は誤魔化すことが出来た。「売れるの?」と聞かれたときも、「売れ線じゃないから…」とでも言っていれば、話題をそらせることが出来た。 しかし、人間誰しも年をとる。こればっかりは誤魔化しがきかないのだ。 多分俺自身が、誤魔化しのきかない年齢が近づいてきて、初めて気が付いたのだと思う。趣味以上、仕事未満のものごとを長く続けていても、結局は自分自身がなにものにもなれないままに、年をとってしまう。「なんとかなるだろ?」では、なんともならないのだ。 何かになりたいのなら、進むべき方向は最短距離。 この企画で壁に穴をあけていくよ。それを読み物として読んで、「俺には真似出来ねぇや…」と道をあきらめるも良し。「馬鹿な奴も居るもんだ…」と思うも良し。 何かになりたいのなら、越えないといけない壁というものがいくつもあるけど、真正面からぶつかってみりゃ、穴は絶対に開くんだってことを証明したいんだよ。 とにかく、今の俺にとって、「自分でやる!」の内容をプロの雑誌よりも面白くするには、身体ごとぶつかっていくしかないんだな。経験も技術も知識もない俺が、勝つための方法といったら、これくらいしか思いつかない。誰にも負けない、面白い本を作る。 やってやるよ。やってやる。コーナーのタイトルは、モバイル版の編集長日記に書きました。さぁ、やるぞ! 4/17 最近のスケジュール。 すんません。昨日は爆睡をコいておりました。ここんところ、ハードスケジュールだったもので…。ここ何日かの流れを、反省も込めて、日記に書いてみます。心がささくれ立っているので、書いてはいけないことまで書いたような気がします。
いろんなことが複雑に絡まって、本誌がぜんぜん進んでおりません。読者の皆様方、本当に申し訳ないです。 忙しいとか、しんどいとかで言い訳するのが嫌いなので、こんな状態であっても、一歩も進められなかった自分が腹立たしいです。 いまさらながらに、フリーペーパーを運営していくことの難しさを実感しています。なんとホームページ管理の楽なことか! たまたま「自分でやる!」インターネット版のリンク集を整理していたら、無期限休刊、廃刊、お休み中の多さにびっくりしました。 大手はスポンサー不足により休止、規模の小さいところは原因はわかりませんが、僕らと似たような状況だったりするんでしょうか。 ずるずると発行日が延びてしまい、それを何とかする有効な手段がないものかと、いろいろ考えてみたりするものの、やはり行き着くところは自分のふがいなさだったりします。 知人に「仕事とはそういうもんだ!」と説教したのと同じく、自分自身もここが堪えどころだと思って、頑張るしかないんでしょう。 今は頑丈な精神力が欲しいっス。 寝坊せずに打ち合わせに参加したかったし、知人の相談にも乗ってやりたかったし、原稿も完成させたかったです。 どんなスケジュールであろうと、こなせるようになりたいですよ…。 4/19 気分転換。 気分転換に、「絵心」を更新しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |