しんちゃんのクワガタ日記 (2001年10月分)

10月8日(月曜日) 3連休も最後になってしました。クワガタ三昧にしたかったんですがそうもいかず、家族サービスで忙し3日間でした。 オオクワとホーペイは、材割りして越冬準備をし、外に出しました。 綾上産の幼虫がまた23匹採れました。合計68匹(採れすぎ) アンテ・クルビ・グランデスは今が絶好調みたいで、卵をガンガン産んでいます。 特に、アンタエウスは今からみたいですね。ネパールは1週間前に幼虫が20匹採れたのに、今日底をみると卵が3個と採り忘れた幼虫が底をはっていました。(^_^)(^_^)(^_^)(^_^)
-----------------------------------------
10月9日(火曜日) クルビが羽化し始めました。インドクルビ(ウエストベンガル)がカッコイイ。アゴのかたちが何とも言えないですね。アンテと違う魅力があります。 インドアンテがやっと蛹室を作りました。 1カ月前に菌床の捨てビンを使ったのが暴れ回り、全然蛹室を作る気配がなかったのでマットに切り替えました。 45グラム以上はあったのに暴れ回って10グラムも減ってしまいました。せっかく80ミリUPを目指していたのに・・・ ココだけの話ですが、アンテは幼虫でかなり縮みますね。最後の捨てビンはマットのほうがいいですよ。幼虫は、餌を食べる場所と蛹室を作る場所が違います。特にアンテはどうも菌の回ってない場所に蛹室を作るみたいですね。 最大の体重ですぐに蛹室を作るにはマットのほうがいいようです。 ココがポイントですよ!!
-----------------------------------------
10月10日(水曜日) パキスタンのオオクワの画像をUPする準備をしています。 アメリカの報復が始まりましたが、パキスタンからの中継を見ていると岩だらけですね。あんな所にクワガタがいるのかな? PHOTO集はアンテかクルビを最初に作ろうと思っていたのですが、いきなりその他の珍品からのupになりそうです。 最近、クワガタの世話よりホームページのネタ探しの方が大変ですね。 ネタが切れるとみんなに見捨てられそうで・・・ でもそんなに書けないですね。 何か面白いネタありませんか?あればメールください。採用分にはお礼(クワガタで)を差し上げます。
-----------------------------------------
10月11日(木曜日) 今日は、家に帰ってバタンキュー。寝てしまいました。夜中に起きてパソコンをいじってます。 オオクワの綾上産の幼虫20匹を菌床瓶に入れてます。 新しい企画『目指せ80ミリ』というタイトルで実験しようかなと思っていますが、80ミリは難しいのでどうしようか考えています。理屈だけなら簡単に80ミリは行けるのですが現実は厳しいですね。 頭の中で完璧と思っても結果が伴いません。でもこれが面白い・・・簡単に結果 が出ればすぐに飽きてしまいますね。 クワガタ飼育は奥が深いですね。何年やっても飽きませんね! 『目指せ80ミリ』の企画は無謀だから止めたほうがいいですか?皆さんどう思います。 血統は、ワイルドギネス(79.3ミリの)血統のF2ですが・・・これで70ミリそこそこだったら大笑いですね。やっぱり『目指せ75ミリ』にしようかな・・・
-----------------------------------------
10月12日(金曜日) グランデスの材を出して見てみると、材はぼこぼこになっていました。 少し割ったら幼虫がすぐでき来ました。これはかなりいるな思いプリンカップを準備しようとしたらカップがない・・・ガビーン。今日はもうやめ。寝ます・・・
-----------------------------------------
10月13日(土曜日) ヒメオオは、難しいですね。私は成功したことがないのでわかりません。ごめんなさい。 ミヤマは、マットが合わなかったのかな・・・ 水分が多すぎたのでは? 今日は、久々に材割りをしました。グランデスだけですけど幼虫が9匹と卵が3個でした。まあまあかな。今年5月羽化であまり期待してなかったミャンマーグランデスが幼虫1、卵が3個。これはめちゃくちゃうれしいですね。 これでグランデスは、越冬させます。体内時計がしっかりしているので温室に入れても多分卵は産みませんよ。 じっくり寝かせて来春ばんばん捕ります。
-----------------------------------------
10月14日(日曜日) 今日は、オオクワワイルドギネスの直系の♀を買いました。これで『目指せ80ミリ』のタイトルに必要な血統がそろいました。 ギネスの直系の♂がいますので早くセットしようと思います。家の血統と併せて2種類で勝負します。 大型個体を目指す最後の一線は、血統ではないでしょうか? UPまでには時間がかかりそうですね。1血統がまだ幼虫が採れてませんからね。これで、70ミリを越えなかったら大笑いですね。
---------------------------------------------
10月16日(火曜日) 昨日は、クワガタ初級講座4を書いているうちに寝てしまいました。書くのは好きですが、難しいですね・・・・ またマイナーな虫を買ってしまいました。 台湾シカとディディエールシカです。最近シカクワにこっています。黒虫と違って特徴がありカッコイイです。 これで練習して最後はオオジカですね。ブリードが難しいとのことですので、シカに詳しい人がおられましたら色々教えてください。カキコお待ちしてます
---------------------------------------------
10月17日(水曜日) 今日は、パソコンの調子が悪く復旧に夜までかかりました。 ほどんど管理人♀がなおしているのですが・・ 今日は、クワガタをいじっていません。 温室を、いつから使用するか思案中です。ホーペイを産卵するには温度が低いですが、アンタエウスにはちょうどいいみたい。 温室が2個欲しいですね・・・
---------------------------------------------
10月18日(木曜日) クワガタの引っ越しが始まりました。まだ幼虫を捕りたいオオクワとホーペイは温室へ、クルビデンスは、部屋の中に、アンタエウスは10月いっぱい外で・・・ 11月には、クルビも温室へ、アンタエウスは、部屋の中に入れる予定です。 幼虫は、部屋のあちらこちらに、温度に合わせて置いてます。羽化した、成虫は出きるだけ外で越冬させます。まだまだクワガタ大移動は続きそう。
---------------------------------------------
10月19日(金曜日) この掲示板も盛り上がりそうで盛り上がりませんね。皆さんもバンバン書き込んでくださいね。やっぱりしんちゃんのクワガタ日記にタイトルを変えようかな・・・ 初級講座の感想などを書き込んでくださいね。 そろそろ温室を使おうと、試運転をしました。なんかめちゃくちゃ変な臭いが部屋中充満してます。ヒーターに付いているほこりが焦げているみたい。 クワガタの移動がほぼ終わりました。そろそろ、冬バージョンには入ります。
---------------------------------------------
10月20日(土曜日) 今日は、台湾シカとディディエールシカの幼虫をセットしました。 菌床にしようと思ったのですが、育て方の解らない虫は何でも材飼育です。 これが成虫にするのには一番堅い方法ですね。 もうすぐ、新しい講座がOPENします。『クワ貧の節約講座』です。 クワガタを育ててる人は、結構クワ貧の人が多いですね。 私は、その典型で、すぐに新しい虫が欲しくなりいつもピーピーです。 いかに節約して、優雅なクワライフを過ごせるかを書きます。 このアイディアは、まさっちさんから頂きました。ありがとうございます。
---------------------------------------------
10月21日(日曜日) 温室のヒーターの調子が悪くて修理に出しました。 ピ○のヒーターはすぐにつぶれますね。去年もシーズン初めに修理したはずなのに・・・ 今夜、他の掲示板で少し売り出しをしたら、すごいメールの数で疲れました。 クワガタは、何もしてません。お休みなさい。
---------------------------------------------
10月22日(月曜日) 昨日、インドガントクの♀が☆になってしまいました。まだ♂が幼虫なのに・・・ 標本にしようと洗ってケースに入れていたら、朝見ると少し動いているではありませんか。今(夜)は、餌を食べています。 格言『死んだと思ってもすぐ捨てない事』です。 PS:『クワ貧の節約講座』をUPしました。良いアイディアがありましたらカキコお願いします。景品も考えています・・・
---------------------------------------------
10月23日(火曜日) 今日、ヘラクレス・ヘラクレスの♀が、家に里子に来ました。カブトムシは、全然解らないのですがどのように飼ったらいいのでしょうか? 日本のカブトムシと同じでいいですよね。 他のHPで値段を見て、びっくり!!高い虫ですね。 でも♂がない・・・誰か持ってませんか?貸してくれませんか? 卵も産まずに標本になりそうです。
---------------------------------------------
10月24日(水曜日) クルビが、続々羽化しています。まだ菌床から出せませんがカッコ良さそう。 もうすぐクルビphoto集をUPします。 アンテもいいですが大アゴのフォルムは、クルビの方がカッコイイと思いませんか?ホーペイと違った味がありますね。 菌床のチェックをしていたら交換しなければいけない菌床が30以上ありました。 ゲ〜クワ貧まっしぐら・・・売りの掲示板も作ろうかな。でもじゃまくさいですね。 他の人の掲示板で暇なときに出します。その時は、買ってくださいね・・・
---------------------------------------------
10月25日(木曜日) 今日、菌床交換をしました。オオクワの綾上の幼虫を見て小さいなと思って体重を量 ったら1本目で♂は20グラム以上ありました。 最近、アンタエウスなどの大型の幼虫ばっかり見ているので小さくみえますね。 ヘラヘラの♂が見つかりました。明日群馬に旅立ちます。 ありがとうございます。カブトムシはやったことがないのですが、1種類くらいは、やってみようと思ってます。
---------------------------------------------
10月26日(金曜日) 今日は、ネパールクルビの材割りをしました。輪切りの産卵木(クルビデンスの飼育方法参照・・・友達は、いかさま見たいな飼育方法やと言ってますが)から卵を13個採りました。今絶好調デスね。10日に一度ぐらいのペースで卵を取り出しています。 この前、死んだと思ってたガントクの♀がやはりダメみたいです。 足は少し動くのですが歩けません。ガ〜ン・・・最後の裏技、ドリンク剤(人間用)を飲ませました。 ♂の方は、昨日蛹になったのに。内歯の上がったカッコイイ個体です。今度、アンテのPHOTO 集にUPします。
---------------------------------------------
10月27日(土曜日) 今日は、家族で近くの山へハイキングに行きました。 いい材がないかチェックしながら登ってたのですが、 レイシの生えた白枯れのクヌギ材を発見! 天然のレイシ材は初めて見ました。 今度、山に切りに行こう!これで材の節約になりますね 。
---------------------------------------------
10月28日(日曜日) 菌床の交換のラッシュです。先週も交換したのに今週も30本ぐらい交換しました。 まだ交換しなければいけない幼虫が沢山います。ヤバイ・・・・ 来週は、菌床詰めしなければいけませんね。どうするの、こんなに育てて・・・ 私は業者ではありません。 温室に入れていた、ホーペイを割り出ししました。 少し温室に入れるのが遅かったみたいで休眠モードに入ってしまいました。 (幼虫を渡す約束をした人へ・・・気長に待ってください。)
---------------------------------------------
10月29日(月曜日) ヘラヘラの♀が、「相性が悪くて交尾出来ません」とメールが来ました。私の信頼しているブリーダーさんからなのであきらめました。もうすぐ家に出戻りです。 どなたか、ヘラヘラの♂をお持ちの方はメールください。 やはり、カブトムシには縁がないのかな・・・・ カチンアンテがもうすぐ羽化しそうです。サイズは大したこと無いみたいですが格好良さそうです。 アンテPHOTO集も着々と出来上がっています。
---------------------------------------------
10月30日(火曜日) 吉報・・・ ヘラヘラの♀の交尾が成功したみたいです。やりました! これで、ヘラヘラもブリード出来ます。 カチンが、無事に羽化しまたみたいです。 とりあえず、羽化不全も起こさず羽化しました。 ウエストベンガルアンテが、蛹になりました。でかい・・・80ミリUPかも。 内歯が上がって格好良さそう・・・  今日は、良い一日でした。(^_^)(^_^)(^_^)(^_^)( ^ _ ^ )
---------------------------------------------
10月31日(水曜日) 今日は、ヘラヘラの飼育方法について、あちらこちらのホームページを読んでました。 カブトムシは、全くの素人ですのでこれからどうなる事やら。 沢山幼虫が採れたらいいのになあ・・・ でも、やたらと飼育スペースがいるみたいです。 私は、そんなに沢山飼えないので何かの賞品にしようかな・・・ 頑張ってブリードします。
---------------------------------------------

11月分へ このページのTOP 戻る HOME