■しんちゃんのクワガタ日記 (2002年10月分)
-----------------------------------------
10月1日(火曜日)すごい大きな台風が来てます。今台風の暴風圏内にいる方気おつけてくださいね。 今日は、帰ってから今まで(11時)ダウンしてました。 この日記も、もうそろそろ1年になります。よくま〜続いたもものと思います。 最初のうちは、書くのも大変でしたが今は何もネタがなくても書けるようになりました。継続は力ですね。今日は、書くネタがない日です。
湖北の名前ですが、ビビ〜と来たのが、湖北『玄武 』です。大げさすぎますか? 『玄武』 とは、北を守護する想像上の神獣です。南は、『朱雀』 東は『青龍』 西は『白虎』です。 湖南、江西、広東など名前は決まりました。ただそれに恥じない虫を作らねば・・・
-----------------------------------------
10月2日(水曜日)今日は、クワガタ大移動です。 冬バージョンに移行しました。 温室には、黒島ノコ、硫黄島ノコ、黒島コクワ、アマミシカ、スペキスシカ、ザウテルシカ、ディディエールシカを入れ、ホーペイは全て越冬です。クルビ、アンテは外で飼育です。 温室に入れても、たぶんシカは全然卵をまないと思いますが・・・ 菌床ビンも冬中暖かい部屋に移動しました。家中ビンが散乱してひくにひけなく、3時間ぐらいかかってやっと整理できました。 もういや・・・ 今日も、タランデス情報を頂きました。明日ショップに電話してみます。 F1♀を売っている掲示板、ショップなどがありましたら教えてください。 此花区の信ちゃん情報ありがとうございました!
-----------------------------------------
10月3日(木曜日)ついにタランドス♀をゲットしました。これも皆さんの情報のおかげです。 ありがとうございました。♀1匹では、心もとないのでまだ売っている場所がありましたら教えてください。F2に挑戦します。 今日は、タランドスの情報交換の掲示板の過去ログを読んで勉強してました。 みんな幼虫を採るのも苦労しているし、幼虫が採れてもなかなか成虫までもっていてないみたい・・・ 1匹の幼虫で、成虫までもっていったのはかなりましみたいです。 タランドスのワイルドは80mmUPなので、56mmでは全然物足りません。 今後F2幼虫を採って大型個体にチャレンジしたいです。 タランドス情報交換の過去ログから *産卵は、25度から30度 *材は、霊芝材で乾燥気味 *エサは、パワーゼリーがいい *菌床は、菌床半分、マット半分のふかふかに詰めるものがいい。 (私は、菌の回ってない菌床でした) やはり、難しい虫ですね。 台湾のツノボソなど、産まない育たない虫にチャレンジするのは、面 白いですね。
-----------------------------------------
10月4日(金曜日)なんか最近暑いですね。10日位 前までは、寒くてそろそろ越冬するのかなと思っていたクワガタがごそごそ動き出しています。
寝る子は、さっさと 寝てくれたらいいのに・・・明日はお休みですので、エサのチェックをします。
昨日ミンダナオパリーが来ました。パリーは余り人気はないですが、私は好きな虫です。ホーペイやアンタエウスの顎の形とまったく逆で細くて、長い顎が、上品できれいですね。ブータンクルビなんかが顎が細くて上品な虫の代表ですね。
ミンダナオパリーワイルド67,66の画像です。
![]()
![]()
カッコイイと思いませんか!ホーペイでしたら、間抜けな形ですが、大歯系になると大アゴが伸びて格好良くなります。来年はぜひ70mmUPの個体を、作ってみたいです。
-----------------------------------------
10月5日(土曜日)K-1見ましたか?ホーストと戦ったボブ サップてすごいですね!魔人ブーみたいなすごい体でホーストのローキックを何発も食らっても平気な顔してパンチの嵐。思わず興奮しました。すごい、化け物。K-1の常識を越える化け物ですね。
今日は、エサやりとシカクワのチェックです。タイワンシカの幼虫を発見しました。やっと産卵し始めた見たいです。 アマミシカも、材をかじりだしたので産卵モードに入ったと思います。 ディディエールシカとザウテルシカはまだ寝てます。
-----------------------------------------
10月6日(日曜日)今日は、家にタランドスのF1♀が来ました。これでF2を作る権利が出来ました。 F2はまだ余り成功してないので頑張ってF2,そして目指すは大型個体です。 ワイルドでは、80mmUPがいるのにブリードではまだ60mm台が精一杯です。 何かが足りない。普通の菌床では、なかなか大型個体を作るのは難しいですね。 マットにしても大したことがないですね。 タランドスの写真です。
![]()
♀40mm/♂56mm。 ♂が小さいので♀40はちょうどいいかな・・・ 経過報告は、飼育日記に書きますので、参考にしてください。 まだ餌も食べてないので多分春まで寝かせます。
-----------------------------------------
10月7日(月曜日)今日は、モリヤグランデスペアーが家に里子にきました。
インドグランデスと背板の形が少し違いますね。 ワイルドの♂とF1の♀です。もう♀は使えますので産卵に挑戦したいと思います。
モリヤグランデスの写真
![]()
![]()
これを種親にして、80mmは狙いたいです。 大型個体は、格好良さが全然違います。 これで欲しいグランデスは、全部そろいました。
-----------------------------------------
10月8日(火曜日)タランドスのF1♀が、フォーテックのオークションに出てます。 ガンガンいってますが、1人だけ着いてくる人がいます。あきらめてください。 この♀は私に譲ってください。 雑誌社からタランドスの累代について書いてくれと依頼があったのですが、何せ1ペアーしかいないし累代出来るか解らない虫を書くには♀1ではあまりにも心もとないです。どうしても、♀3は欲しいです。なかなかF1♀を手に入れることは難しいので手に入れることが出来そうならばどんなことをしても買います。 今回も、沖縄のGUNさんからの情報で見つけることが出来ました。 まだまだ欲しいので情報があれば連絡ください。
-----------------------------------------
10月9日(水曜日)最近太りだしてきて、お腹が出てきました。材割りをしてる時お腹が支えて苦しく長い間は出来ません。 現在ウエストが、85cmですがこのまま太って90cmを超えるか若い頃のように70台に戻すかの瀬戸際です。頑張って楽に材割りを出来る体型のしたいです。 パソコンの前にへばりついていたら 無理ですね! 私と同じ中年のオッサン。頑張ってダイエットしましょう。 と思いながら、今日もパソコンの前で原稿書きです。まだまだ発表出来ませんが・・・ 1つの虫をテーマを持って書くには最低1年 いろいろと観察しながら書かないといいのが出来ませんね。 飼育日誌にある虫を色々書いてみたいと思います。 来年のメインは、タランドス、シカクワです。ホーペイも・・・
-----------------------------------------
10月10日(木曜日)余品販売を更新しました。今回は、お宝湖北と黒島コクワの幼虫を追加しました。 湖北の幼虫は、少しだけ出します。黒島コクワは、流通経路に乗らない珍品です。 滅多に手に入らない虫ですので、離島ファンの人は、ぜひこの機会に購入して下さい。黒島ノコ、硫黄島ノコ、アマミシカなども余品が出来ましたら販売予定です。 ちょっとクワガタ資金を集めています。タランドスを後数ペアー買いたいので、余品販売の方宜しくお願いします。
-----------------------------------------
10月11日(金曜日)今日は、パソコンの調子が悪く、機嫌良く原稿を書いてたのですがほぼ書き終えたときにフリーズです。全て消えてしまいました。ちょっと待ってくれ! 思いつきで書いているので同じ文章は書けません。イヤになって今日は、やめ!! 気を取り直して、日記だけは書いてます。 湖北、黒島コクワの幼虫は、そろそろ売り止めします。 あまり売ってしまうと来年の楽しみがなくなります。 最近掲示板のカキコがないですね。何か面 白い話で盛り上がりたいのですが・・・
-----------------------------------------
10月12日(土曜日)世間は、3連休ですが、今日は仕事です。夜は、久々に飲みに行って酔っぱらって帰ってきました。今日は、クワガタいじりをしてません。 タランドスのオークションですが、私の上を行かれました。♀のみ¥22000まで指したのですが、相手の方がまだ上を指してます。 いくら酔っぱらっていてもこれ以上は出せません。この♀はあきらめます。 またどこかで、 ♀を探します。トホホ〜 いい情報がありましたら教えてくださいね。
-----------------------------------------
10月13日(日曜日)今日は、プリンカップに入れていた、四川省の幼虫を菌床に入れました。 なんと、♂、♂、♂♂・・・・・・・・・18頭全部♂。どないすんねん! こんな事もあるのですね。この四川は昨年も♂15の♀2でした。♂が出やすい血統みたいですね。
国産の離島のノコギリなのですが、幼虫がマットの底にいたので喜んでいたのですが、ある日見えなくなりました。マットの上の方にいるとばっかり思っていたのですが、どうも♀がお召し上がりになったみたいです。 離島のノコギリだけで、5セット有るので全部 卵で、救出しました。 せっかくブリードしているのに、♀がどんどん食べていってはなんにもなりませんね。
-----------------------------------------
10月14日(月曜日)今日も、いろいろな方からタランドス情報を頂きました。
ありがとうございます。東京のショップと奈良のショップに売っているとのことでしたが東京は残念ながら売り切れでした。 今狙っているのは、奈良オオのB品ペアーです。 昨年も、ペアー¥5000で売ってました。今年もあと1ヶ月位 後に売り出すのではないでしょうか?・・・ フォーテックのオークションに出ていたF1、頑張ったのですが相手はまだまだ行きそうだったのであきらめました。本当は欲しかったのですが、相場よりかなり高いような気がしたので・・・ F1♀を売っている情報がありましたら教えてください。¥15000位ならば私に代わって買ってください。すぐにお金は払います。
ちょっとむかつく話があります。 今年の春タランドス♂を里子に出したことがあります。
もし幼虫が採れたらバックするという約束であげました。 2ヶ月後ぐらいに「♀が死んで幼虫が採れなかった」と連絡がありあきらめていたのですが、大阪のリアルブラックと言うお店に「大阪のしんちゃんに♂をもらって幼虫を20頭採った」と自慢している人がいたと聞きました。 従業員の1人は私の友人です。 20頭も採れたのなら♀の幼虫を1匹位分けてくれてもいいのではないでしょうか・・・それがあれば、こんなに苦労はしなかったのに・・・ 今となっては、連絡も着かなくなったしどうでもいいのですが、虫業界は狭いのですぐに情報が入ってきます。 気をつけてください。
-----------------------------------------
10月15日(火曜日)今日、ヒペリオンペアーが家にきました。 ヒペリオンは高温に弱いので、今の時期のブリードの方が楽ですね。 ワイルドの♀なので追い掛けせずにブリードします。 結構♂が凶暴で、♀を殺してしまう事故をよく耳にします。
ヒペリオンの個体
![]()
変わった顎を してますね。ヒラタみたいなので多分幼虫は採れるでしょう。 今日も、タランドス情報を頂きました。北海道のクワ友が、奈良オオに売っているとのことです。今狙っているのはクワ若葉さんのオークションにF1♀が出てます。 今度こそ狙います。ガンガンいきます!
-----------------------------------------
10月16日(水曜日)とうとう奈良オオでワイルドのタランドスを買ってしまいました。 最近欲しい欲しい病が末期症状です、結構今月は虫を買ってしまいました。 これでタランドスは、ワイルド1ペアー。F1新成虫1ペアーになりました。まだクワ若葉さんの所にF1♀が出てます。これも狙っています。 オークションの参加メンバーのなかに、この前のフォーテックのオークション で競り勝った人がいます。まだ狙っているみたいですね。この前も、ガンガン入れられて予算オーバーで負けてしまいました。今回はリベンジです。 只今、ノコギリクワガタのブリードの仕方を書いてます。 卵を産ませるのは、簡単ですが、そのままにしていると♀が幼虫をほとんど食べてしまいます。それを防止する方法です。今に時期から手遅れの人もいると思いますが、今後の参考にしてください。出来たらUPします。
-----------------------------------------
10月17日(木曜日)今日は、ヒペリオンの産卵セットを作りました。 マットにも、材にも産むらしいので、良く発酵した良質のマットにかなり水分多めの材を入れました。材は、少し柔らかめの材を入れたかったのですが、手持ちの材が堅い材しかなかったので堅い材を入れました。 『柔らかい材がない場合、仕方なく堅い材を入れてセットしたときにセットして1ヶ月後に柔らかい材にする裏技。』 材をレンジで加熱して、味の素入り水に5分浸けます。味の素は、産卵を促進するし、材の発酵を早めます。堅い材にはちょうどいいですが、柔らかい材 ですると1ヶ月ぐらいで交換しないと柔らかくなりすぎます。産みすぎて♀が弱りますので注意して下さい。 ワイルドで購入した♀は、セットにすぐに入れずに十分に栄養を与えてください。 栄養不足では、なかなか卵を産みません。目安は、十分に栄養を与えると1グラムぐらい増えます。
-----------------------------------------
10月18日(金曜日)管理人が疲れ果てて熟睡してしまいましたので、管理人♀のクワ日記です。 今日、奈良オオから タランドスが届きました。 管理人が「タランドスの♂は鳴くんだよ」と言いながら子どもに見せていると、鳴くとは言えないのかもしれませんが、怒らせるとブーンと体を震わせて威嚇音を出してました。 クワガタがいることに慣れてしまっている子どもにとっても、ピカピカで変な形のタランドスは 珍しかったようです。
最近、変な形の虫たちが我が家へやってきます。『ホーペイ○○産 』より判り易くていいのですが、家の中がどんどんクワガタに占領されていきます。いつになったら欲しい病は治るのでしょうか?やっぱり無理でしょうか?・・・
-----------------------------------------
10月19日(土曜日)昨日は、完全にダウン。今日も仕事でフラフラになって帰ってきました。 今夜は、タランドスのセットを作りました。レイシ材に、♀が穴をあけやすいように材に穴をあけます。特にワイルドで体力が落ちている場合は、こちらで穴をあけて手だけします。産んでくれたらいいのですが・・・・ 今ノコギリのことについて書いているのですが、本土産のノコギリクワガタの写 真を探しています。頭楯の写真を撮りたいのですが・・・
![]()
黒島ノコギリ 黒島の頭楯
頭楯の形が、台形ですが、トカラノコギリは、2つに分かれています。 本土産は、先がとがっています。面 白いでしょう! 大アゴと頭楯の形で4つに分けることが出来ます。 その内ノコギリクワガタの個体差も作りたいです。 ネタをばらすと、先に真似されるかな・・・・
-----------------------------------------
10月20日(日曜日)今日は、朝からハードなスケジュールでした。朝タランドスのセットを作ってから、11時からテニスです。2時雨で中止になるとまさちゃんが主催するクワガタ探検隊に行ってきました。 今日は、焼き芋を作っていたので、ほとんど焼き芋を食べに行った見たいですが・・・ 子どもたちは喜んでいました。有難うございます。 タランドスですが、朝セットして、夜チェックするともう材をかじりはじめていました。 タランドスは、飼育日記に書いてますので見てください。
材の横に穴をあけて♀が材をあけるきっかけを作りました。すぐに穴を掘り出しました。
-----------------------------------------
10月21日(月曜日)クワ若葉さんのオークションでタランドスF1♀が出てました。最後の1分で1発勝負で
¥17500 を入れたのですが、¥18000を入れている人がいて通りませんでした。 オークションでは¥20000見ないと落とせませんね。 めちゃくちゃ人気があるのですね。値段が行き過ぎです。この前奈良オオで買ったタランドスワイルドが¥14000だったのに比べて高すぎます。 奈良オオに次便のタランドスが入ったら情報を教えてくださいね。 夜は、クワ友のジュンちゃんが遊びに来ました。モリヤグランデスの幼虫を4匹置いて帰りました。家の飼育スペースも限界にきてます。高価な虫だというのは判りますが置く場所がありません・・・
-----------------------------------------
10月22日(火曜日)
これ何か判りますか?ネブトの蛹室です。
これを割るのが面白いですよ。チョコエッグみたいな形をして、中からクワガタが出てきます。
『あたり〜・・・』 という感じですね。
グランデスネブトの♀が中に入っています。
チョコエッグを割って一番面白かったのが、メンガタクワガタですね。
初めて割ったとき、中からメンガタが出てきた時は、感動でした・・・-----------------------------------------
10月23日(水曜日)急に寒くなってきましたね。温室を加温しました。23℃ぐらいで冬中通 す予定です。
今日は、クワガタを全然いじってないのでこの前のノコギリクワガタの続きを書きます。
![]()
トカラノコ トカラノコの頭楯
トカラノコの頭楯の形です。先が2つに分かれているでしょう。トカラノコの頭楯と黒島ノコの頭楯の違いが判りますか?(19日の日記参照)
-----------------------------------------
10月24日(木曜日)今日は、仕事から帰ってフラフラでさっき(12時まで)起きました。 寒くなってきたので、クワガタの世話も大夫楽になりほったらかしです。 オオクワやホーペイは完全に越冬体勢に入っているみたいです。ケースのフタにビニールをかけ 乾燥しないように 注意してください。越冬中の死亡の原因の1番は、乾燥です。
温室に入れているタランドスですが、霊芝材をかなりかじっています。幼虫が採れそうな予感がします。F1♀を探していたのですが誰も売ってくれないので自力で作ります。
幼虫さえ採れれば何とか成虫にする自信はあります・・・
余品販売のコーナーのホーペイですが、後2ペアーになりました。最後ですので希望価格を書いてメールください。ご希望に添えるように努力します。今年の春には、『どないするねん 』 というぐらいいたホーペイですがこれで最後です。宜しくお願いします。
-----------------------------------------
10月25日(金曜日)最近、頭楯について書いてますが、どうでもいいと思っている方がいると思います。 純血とハイブリットの簡単な見分け方 は頭楯の形が違う傾向にあります。 他にも、点刻の形や交尾器の形で見分けることが出来ますが肉眼で判る簡単な方法は頭楯の形です。 頭楯の形を覚えることによって 本物を見分けることが出来ます。 ぜひそのような目でクワガタを見て勉強してください。クワガタは、やればヤルほど奥が深く面 白い趣味と思います。最近、クワガタ飼育をやめる人が多いみたいですが趣味でヤルには面 白いと思います。お金に走るとこれだけ値が下がって面白くないかもしれませんが・・・・
-----------------------------------------
10月26日(土曜日)シカクワガタの菌床飼育が出来るか実験のため、10日ほど前に、ディディエールシカ9頭、タイワンシカ10頭菌床入りプリンカップに入れました。10日たって結果 はすべて★になってしまいました。『ガビ〜ン』少しぐらい生き残って大型個体が出来るのではないかと思ったのですが・・・結果 は無惨です。やはり菌床飼育は無理みたいですね。 これかららは、今まで通り材飼育にします。
-----------------------------------------
10月27日(日曜日) 今日は、11時から3時までみんなでテニスをしてました。もう体ががたがたで夜は何も出来ません。 テニスの前に朝早くアマミシカのセットをチェックしました。 産んでいるようです。卵を発見したので一安心です。シカクワの菌床飼育がしたくて、タイワンシカとディディエールシカで実験したのですが、無惨にも全滅でしたのでアマミシカはいつものように材飼育にします。鈴木さんがくわがたマガジンでシカクワについて書いてましたが、菌床飼育はやはり無理みたいですね。少しは生き残るのではないかと予想したのですがもったいないことをしました。本命のアマミシカ。ザウテルシカは材飼育にします。
-----------------------------------------
10月28日(月曜日) 今夜は、クワ友のジュンちゃんが遊びに来ました。アフリカのノコギリフェーバーノコの幼虫が採れたと喜んでいました。ノコギリといえば良く発酵したマットに柔らかい材というのが定番ですが、マットにも材にも産んでません。転び止めの堅い材やエサ皿の底の堅い所にのみ産んでいました。アフリカの虫は常識では考えられない所に産みますね。メンガタも羽化してから半年ほど寝てるし。タランドスも生体が判りませんね。ウムハンギノコギリクワガタも全然産まなかったですが、ひょっとして硬い転び止めみたいな材に産むのかな? 入れるのを忘れていた・・・ 判らない虫を解明するのは面白いですね。
-----------------------------------------
10月29日(火曜日)寒いですね!いきなり冬ですね。こんなに寒いのにまだ野球をやっているのが信じられません。どちらが勝ってもいいですが、内容も寒いですね。 今日は、ベランダで夕涼みの予定でしたがあまりにの寒のので中止しました。 虫も、寒さのため完全に越冬体勢です。私も越冬体勢です。皆さんも風邪をひかないようにね!
-----------------------------------------
10月30日(水曜日)カウンターが38000を超えましたね。この前30000を突破して喜んでいたのですが上手くいけば今年中に50000超えるかな・・・日記以外に大した更新もしてないのによく毎日付き合って下さっていると思います。有難うございます。 今日は、久々にベランダで夕涼みをしました。このあいだ、おうちゃくして 菌床ブロックに幼虫をそのまま投入したのですが、結果 はあまりよくありませんでした。かなり幼虫が死にました。 クワガタは手を抜くとすぐに結果 に現れますね。手抜きは禁物です。 昨日のオークションでクワガタマガジンを買いました。いつも雑誌社からもらっているのですが、今回は何も書いてないのでもらえません。(当然ですが・・・) 次号も、依頼はありましたがめんどくさいのでやめました。春からまた書こうかと思います。 タランドスの途中経過ですが、材はかじっているのですが産んでいる感じはありませんね。 少し温度が低い(23度)かもしれませんが他の虫とのかねあいでこれぐらいが精一杯です。 牝がだいぶ軽くなってきたような気がします。春まで産卵は無理かな。それまで寿命が持つかな。
-----------------------------------------
10月31日(木曜日)最近、ウイルスメールがよく来ます。どうも犯人が判ってきました。クワガタ関係で私にメールのやりとりがある人で、ギターの趣味を持っている人。心当たりがあるのは2人います。 ウイルスチェックをお願いします。当方、マックですので感染はしてませんが・・・ 今日は、少しだけベランダでクワガタ遊びです。アマミシカのチェックです。 材はぼこぼこで卵もありました。まだ、産み始めたばっかりで幼虫はないみたいなのでそのまま埋め戻しました。待望のアマミシカの幼虫が採れそうです! アマミシカは発酵マットでも菌症飼育でもダメです。全て材飼育にします。 あと二ヶ月後が楽しみです。
-----------------------------------------