しんちゃんのクワガタ日記 (2003年12月分)

-----------------------------------------
12月1日(月曜日)
もう12月になってしまいました。今年も後わずかですね。実感はないですが・・・・
今日は、白カワラの菌床ビン詰めをしました。
クワ友のY さんが、オオクワの幼虫を白カワラで飼育しているみたいなのですが、どうですか?カワラ茸のアドバイスをいろいろ教えていただいてありがとうございます。
家の場合は、メインは、レギウスとタランドゥスの幼虫を入れてみます。
結構、良いということなので一度やってみます。
インドグランデスはいけるのかな?
まだまだ、菌床が足りないので、菌床詰めをしなくては・・・
-----------------------------------------
12月2日(火曜日)
今日は、『レギウスの累代飼育』と言うタイトルでクワマガ用の原稿の下書き書いてました。できました・・・雑誌が先かHP に先にUPしようか思案中です、タランドゥス・レギウスの生態がだいぶ分かってきました。何となく幼虫が採れ、成虫まで持っていくことができるようになって来ました。後は、大型個体をいかに作れるかですね。
噂では、来年奈良オオがアフリカの虫から撤退するらしいです。
タランドゥスが入ってこないと淋しいですね。レギウスも本当に幻の虫になってしまいます。大事に累代がんばらねば・・・・・
-----------------------------------------
12月3日(水曜日)今日は、白カワラの菌床に、レギウスとタランドゥスの幼虫を入れました。
レギウスもなんやかんやと幼虫が20匹位になりました。
大型個体を目指しているのですが、オオヒラタケの菌床では難しいような気がします。
今回のカワラ茸の菌床に期待します。
カワラ茸の余った菌床ビンにオオクワを入れてみました。おおきくなるか分かりませんが 実験です。
夜に、じゅんちゃんが菌床ブロック10個持ってきてくれました。
福島菌床のブナベースです。この菌床は、シカクワ、ホルスターに使用します 。
結構良いですよ・・・・

-----------------------------------------

12月4日(木曜日)楽しいクワライフを過ごしていますか?掲示板も飼育相談も淋しい掲示板になっていますね。最近の売買を見ていると、阿古谷と元木のホワイトアイだけバカみたいに高くて他の虫は
だいぶ値崩れしてしまいましたね。やる気をなくしている人もだいぶいるのではないでしょうか?
お金に走ると、クワライフは楽しくなくなりますよ。何か目標を作って、頑張って下さい。たとえば、目指せ80mmとか、パプキンの色を作るとか、ホーペイの形を作るとか、累代の難しい虫を頑張るとか・・・
いろいろと目標をもって頑張ると飽きませんよ。
掲示板にバンバン書き込んで下さい。今の時期シーズンオフみたいなので盛り上がりませんね。

-----------------------------------------
12月5日(金曜日)
-----------------------------------------
12月6日(土曜日)今日は、久しぶりに発酵マットを詰めました。例の生ゴミ処理機で作った発酵マットです。大体、一度にマヨビンで14本詰めることができます。
特に、冬の時期は温度が低すぎて発酵マットを作ることが難しいですが、生ゴミ処理機はマットの温度を上げる機能があるので、極上の発酵マットを作ることができます。
我が家のクワグッズの中で一番のすぐれ物です。
-----------------------------------------
12月7日(日曜日)今日は、久しぶりに菌床詰めをしました。10ブロック詰めたのですが、結構体力がいるのか疲れました。今回は、福島菌床のナラベースです。ホルスター、シカ系を入れる予定です。
来年は、何を中心にブリードしようか思案中です。
1)レギウス、これは当然頑張ります。2)ホーペイ、自分のオリジナル累代個体のみブリード3)シカクワ、それなりにいろいろ4)オオクワごくぶとこたいのみ
5)来年興味がありやってみたい種類は、ミヤマです。外産はやったことがないのでヨーロッパミヤマを一度ブリードしてみたいです。また新らしい種類に挑戦です。
ミヤマは結構難しそうなので一度やってみたいです
-----------------------------------------
12月8日(月曜日)
-----------------------------------------
12月9日(火曜日)今日は、久しぶりにHPを更新しました。クワガタ飼育ゼミナールの中のレギウスです。
まだあまり解ってない虫ですが、今の時点で解っていることを書きました。
まだ、手探りの状態ですので色々な情報が欲しいです。掲示板に面白い情報がありましたら書いて下さい。お願いします。
年末迄にHPをいろいろと更新したいのですがはかどりません。
私のHPはセンスがない、イモ臭い、もっとカッコイイHPを作りたいですが、おじさんではなかなかしんどいですね。
書いて欲しいネタなどのリクエストがありましたら教えて下さい
-----------------------------------------
12月10日(曜日)
HP を更新しても、反応が全全ないですね。面白くない・・・
何か、感想を書いて欲しいのですが・・相変わらず盛り上がりに欠ける掲示板ですね。
今日は、ビーターズのオークション にヨーロッパミヤマが沢山でていました。
欲しかったのですが、眺めているだけでした。ちょっと遊ぶには高すぎますね。
もう少し、小さくて安い個体を探そうと思います。今回は見送ります。
誰か、余品 をお持ちの方何か私の余品と交換しませんか?
-----------------------------------------
12月11日(木曜日)寒くなってきましたね。急に冬という感じの気候になってきました。
今日は、菌床の交換をしてたのですが、何度も外に菌床ビンを取りに行ったのですが、寒くてやってられない。ホーペイをだいぶ交換したのですが、結構大きくなっている物と全然大きくならないのもいます。血統なのでしょうかね?来春、すごい個体を作って見せるぞ・・・
お宝、湖北、湖南に期待します。
-----------------------------------------
12月12日(金曜日)今日は、台湾、国内とメールのやり取りをして、次に狙ってる虫の情報収集をしてました。
台湾、レギウスが来年の1月か2月に台湾に入るかもしれないと言う情報がありました。
アフリカ便は日本では、Mさんが独占しているのでめちゃくちゃ高いですね。
別の国から、仕入れたほうが安いです。
国内、欲しかったヨーロッパミヤマが手に入りそうです、スペイン産とスロバキア産です。小さい成虫ですが、自分で幼虫を捕って大型個体を作ってみたいです。
-----------------------------------------
12月13日(土曜日)今年も後わずかになってきましたね。HPも今年中にカウンターが80000を越えそうです。よく回ったと思います。ホントに感謝、感謝です。
家のクワもオフです、そんなにかわりばえしないですね。
今、変化しているのは、レギウスの♀が続々蛹になってきていること位かな。後は、ほとんど幼虫のままで変化なしです。
明日、ヨーロッパミヤマが里子に来るのですが、全然解らない種類なのでインターネットでだいぶ検索しました。成虫になってから熟成までだいぶ時間がかかるみたいです。
6ヶ月から12ヶ月位かかると書いてありました。日本のミヤマでも今の時期羽化しても出てくるのは、7月頃ですので時間がかかるのですね。無理して温度を上げて活動さそうとすると死んでしまうそうです。結構、難しいですね。
最近インターネットでめちゃくちゃ安い菌床が何種類か売っているのですが、誰か使ったことのある人、感想を教えて欲しいです。安かろう悪かろうでは意味がないのですが、安かろう、めちゃくちゃ良いという菌床を探しています。なかなかないかな・・・
良いのがあれば、教えて下さい!
-----------------------------------------
12月14日(日曜日)今日、ミヤマの成虫が来ました。小さな成虫ですがとりあえず生きているのを確認してからすぐに越冬させました。『爆発サザエ』さんのHP を読むと新成虫は、一冬越したほうが良いそうです。温度をかけると動き出すみたいですが、産卵もせず3月頃に死んでしまうそうです。春までミヤマは忘れます。
今一番困っているのが、来年の菌床の設定です。何にしようか思案中です。今年、使っている菌床には満足してません。安くて良い菌床を探しているのですが、なかなかないですね。何か良い菌床があれば紹介して下さい。
-----------------------------------------
12月15日(月曜日)退院はしたものの、今日も午前中は通院してました。いやになりますね。保釈中の身であるのでなかなか一日自由になりません。
今日も、来年メインになる菌床をネットでいろいろと調べていました。
まだ決まってないです。私と一緒に共同購入する人を何人か探しています。基本的に1人1箱ずつ10箱程注文したら菌床の値段もだいぶ安く出来るのではないかと考えています
今一番コストの掛かるのが菌床代です。何とかコストを下げたいです。
結構菌床を使う人、よかったら一緒に共同購入しましょう。
-----------------------------------------
12月16日(火曜日)今日は、オオクワ用の菌床ビンを詰めていました。最後の捨てビン用に1500ccのビンに何本か詰めました。今新しい菌床を探しているのですが、とりあえず候補が見つかりました。
クヌギ、50%、ブナ50%のヒタタケの菌床ブロックです。1個送料込み¥350です。コスト的に、今まで使っている菌床の半値位です。安かろう、悪かろうでは話にならないですが、その菌床の、キャッチフレーズが低価格、低添加剤、安定供給、大きくなるらしいです。低添加剤も魅力です。菌床に弱い虫も、いけそうですし、いろいろ添加剤を入れることによって独自の菌床ビンに変えることが出来ます。一度試して実験します。
良い菌床なら良いのですが・・・
-----------------------------------------

12月17日(水曜日)
-----------------------------------------
12月18日(木曜日)今日は、台湾、カナダ、アフリカといろいろとメールでやり取りをして遊んでいました。
台湾は、いつものようにクワガタに関する情報交換です。
アフリカ、今回はカメルーン人ですが、こちらはフェーバーノコ、レギウスを希望しているのですが、どうもうさんくさい。まただまされそうなので思案中です。とりあえず虫を送ってくれと頼んでいます。無事に着いたらお金は払います。と言っても向こうは信じないと思うし難しいですね。お互い、信頼関係だけですが、逃げられたらどうしょうもないですね。
カナダ人、向こうがかなり興味をもってメールをしてきてます。クワガタに関しては、日本は何でも入ることを知っているので、色々な虫を欲しがっているみたいです。
外国では、クワガタを趣味で飼っている人は少ないです。ほとんどの人は子どもでも興味が無いみたいです。
-----------------------------------------
12月19日(金曜日)今日は、おやじのボヤキ
クワガタとは全然関係なく、お金のことで悪いのですが入院費、通院治療費は、めちゃくちゃ高いですね。2ヶ月入院して、毎日治療に通っているのですがお金が飛ぶように出ていきます。コマーシャルでもいってますが入院は1日10000円以上掛かります。治療費もバカになりません。保険に入っているので何とかなりますがやってられません。
この日記を読んでいる人に、私と同じおやじが沢山いますが、保険をもう一度チェックしたほうが良いですよ。病気になって始めて保険のありがたさが解りました。
これだけ、お金を使うのであれば、ウエストウディーが3ペアーぐらい買えたのに・・・
-----------------------------------------
12月20日(土曜日)
メチャクチャ寒いですね。今日は訳の解らない虫の世話をやってました。
ヒョウタンクワガタとシバオニツヤクワガタです。
シバオニはマット飼育をしているのですが、3年目でやっと蛹室を作り始めたみたいです。誰も見向きもしない虫ですが、一度成虫までもっていきたいです。

めちゃくちゃ変な幼虫ですね。
気色悪い、誰も、こんな幼虫を飼いたくないですね

ヒョウタンクワガタも元気でいました。この虫も一応クワガタですが、誰もブリードしてないでしょう。
ちょっと変体の領域ですね。
-----------------------------------------
12月21日(日曜日)今日は、ク○ク○商店の菌床ブロックをテストで詰めました。
ブロック1個@¥350とめちゃくちゃ安く、1ブロックでマヨビン5本詰めれました。
ビン1本(800cc)、70円とコストパフォーマンスはめちゃくちゃ良いですね。
水分は、少し多めみたいですが大丈夫と思います。菌床を詰めてから菌が回ってもすぐに使用せず1〜2ヶ月経ってから使用すると、水分もちょうどよくなり菌も十分回っていい菌床になると思います。今回は、添加剤を入れなかったのですがオオクワ、ホーペイ用に添加剤を入れてオリジナルの菌床を作ってみたいです。基本となるブロックとしては良いのではないでしょうか。まだ結果が出てないですが、良い菌床が出来ましたら、レシピも書いてみたいです。
-----------------------------------------
12月22日(月曜日)固詰めの菌床についての考え方ですが、ただ菌床を固く詰めたビンのことを思われている方がいますが、これでは酸素のまわりも悪く菌が回りにくく酸欠で幼虫も大きくなりません。菌床ビンは、普通に詰めていいのです。菌が回って元のブロックみたいに、菌が回りきってがっちり固まった菌床が一番良い菌床だと思います。皆さんは、菌が回って白くなればすぐ使いますが、実際は表面だけが回って中は回っていません。中まで菌が回るにはそれから1ヶ月ぐらいかかります。中まで菌が回れば、固詰めの菌床ビンが出来上がりです。解っているのですが、そんなに待てませんね。
-----------------------------------------
12月23日(火曜日)アフリカのクワガタ
来年は、アフリカのクワガタをもう少し勉強してみたい。
他の地域と全然食性が違う様な気がします 。まず土壌が酸性土であること。椎茸菌がなく霊芝材などの万年茸が多いこと。雨期と乾期があり材が乾燥気味かぼとぼとが良いのか
いろいろと解らないことが多いですね。これを解明出来れば簡単にブリードできるのですが・・・
タランドゥス、レギウスなども何とか累代出来ますが簡単ではありません。
ウムハンギ、ミラビリス、フェーバー、など産卵さすだけでも大変です。
クワ友のジュンチャンはフェーバーノコ(ほとんど手に入らない珍品)を5♀で150頭程とってこれでアフリカの虫を極めたと豪語していましたが、今幼虫でドンドン死んで半分以下になっています。何か間違っているのですが解りません。これを解明するのがクワガタ飼育の醍醐味ですね。アフリカの虫に興味がある方がいましたら一緒に解明しましょう。
-----------------------------------------
12月24日(曜日)
Merry X'mas
クリスマスいかがお過ごしですか?我が家では、家族でクリスマスをおごそかに過ごしました・
今日は、シカ系の菌床交換です。ザウテルシカ、中国クロツヤシカ、中国シカ、を交換したのですが、中国クロツヤシカなど、めちゃくちゃ珍品だったのに誰かが大量に輸入したので暴落しましたね。中国人にかかれば、めちゃくちゃ捕まえて、めちゃくちゃします。やはり、『甲虫に珍品無し』と言う格言があるよに生態さえわかれば、大量に捕まえることが出来るのでしょう。
ハスタードノコ、なども、今年ワイルドが入荷しましたのでそのうち値段が下がると思います

-----------------------------------------
12月25日(木曜日)クワガタと菌床の相性
昨年インドグランデスの幼虫を10頭程とって菌床に 入れたのですが全然大きくならず
あげくの果てにほとんど幼虫で死んでしまいました。今年も同じ♀から10頭程とれたのですが、違う菌床に入れると、今40gぐらいでまだまだ黄色くなってなく半透明ででかくなりそうです。失敗した昨年の菌床は、クヌギ70%、ナラ30%です。
今年は、ブナ70%、クヌギ30%の菌床です。虫の種類によって適性が違うのですね。
基本的に、菌床の弱い虫は、ブナ系が相対的に合うような気がします。
しんちゃんのワンポイント講座でした。
-----------------------------------------
12月26日(金曜日)今日は、クワ友の大福さんのお店に行ってきました。退院して始めての外食でしたのでなんか嬉しかったです。味は最高!。安くて、うまい、雰囲気がいい。
阪急高槻駅南側駅前の串揚げ『じゅう』です。お近くの人がいましたら食べに行ってみて下さい。私のお勧めのお店です。
クワガタと菌床の相性2
今日は、ディディエールシカの幼虫を菌床ビンに入れていました。あのクワク○商店のブロック@¥350の菌床です。ディディエールは、結構菌床の好き嫌いが多いのですが、この菌床はあっているようです。すぐにもぐったので相性はよさそうです。
次に、中国しかの幼虫を入れて実験してみます。しかクワはいけそうですね。

-----------------------------------------
12月27日(土曜日)今日、明日と帰省ラッシュみたいですね。田舎にお帰りの方は気をつけてお帰り下さい。
私は、寝正月です。お正月、ヒマしている方がいましたら、掲示板か飼育相談に書き込んで下さい。正月は、よかったら私と遊んで下さい。掲示板でチャット状態にしたいのですが、ヒマな方はいないかな・・・
来年は、オオクワブームらしいので我が家の阿古谷を紹介します。
大平山に比べれば細いですが、世間でいう極太阿古谷とそん色無いと思いませんか。

それなりにカコイイと思いませんか

-----------------------------------------
12月28日(日曜日)今日は、台湾のクワ友4人に台湾キンオニクワガタを探してくれとメールしました。
キンオニは思い入れがあって、私は2年連続ブリードを失敗した虫です。
悔しいです。来年も挑戦しようとしているのですが、どうせなら台湾産をやろうと検索で調べたのですが、めちゃくちゃ珍品みたいです。過去に生き虫で売っているところは1件しかありませんでした。値段を見てびっくり。知りたい人は、検索で調べてみたら・・・
腰抜かします。 国産のキンオニの幼虫の余品をお持ちの方がありましたら私のクワガタと何か交換しましょう。
-----------------------------------------
12月29日(月曜日)掲示板に、novさんの書き込みがありました。びっくりしましたね。ホーペイの大御所で憧れの王牙血統がいます。欲しい。そのうち私の血統でびびるようなホーペイを作って見せるぞ・・・・・
今日は、めちゃくちゃレアーな虫の世話をしてました。香港のルイスツノヒョウタンです。エサは、何をあげたら良いのか解らず、ゼリーだけで半年生きていました。幼虫もマットの中にいましたよ。この虫は、肉食ですので多分幼虫を食べているのでしょう。
もう1種類は、台湾のヒョウタンクワガタです。これもマニアにしか解らない逸品ですね。
多分誰もわかってくれないでしょう。変態の領域ですね。
夜は、ヒマしていますので掲示板にドンドンカキコお願いします。
飼育相談、クワ話、クワ自慢を書いて下さい。

-----------------------------------------
12月30日(火曜日)
とうとう年末も押し迫ってきましたね。今年は、後半病気でサッパリでした。来年は、楽しいクワライフを過ごしたいものです。
来年のテーマ
1)来年も極太ホーペイに挑戦。(私のオリジナル血統の確立)
2)大平山オオクワの固定(たまたまでた個体なのでまだ固定されていない。突然変異)
3)これがメインになると思う。レギウスの累代F2の幼虫と80mmupの大型個体の作出
4)アフリカの虫(フェーバー・ウムハンギ)の解明
5)インドグランの80up作出
6)HPの充実と整理(思いつきで書いていますので、だぶったり整理が出来てない)
あとは、こちょこちょ色々な虫をやっていますので万年暇なしです。
ネタ的にも、色々なことを書いていきたいと思います。 どのようにHPが進むか解りませんが、初心者からマニアまで納得するようなHPを作ってみたいです。
来年もよろしくお願いします。

-----------------------------------------
12月31日(曜日)今年最後の日記になりました。今年は、いろいろと心配をおかけしました。
来年も、よろしくお願いします。
今、pm7,00です。このあと、ボブサップやいろいろと見たいテレビを見てます。
新年になりましたら、PCの前にいると思います。宜しかったら、私とチャットがわりにいろいろとやりませんか?
では、よいお年を・・・・
5時間後に会いましょう。

-----------------------------------------

  このページのTOP 戻る HOME