■しんちゃんのクワガタ日記 (2003年3月分)
-----------------------------------------
3月1日(土曜日)家族がみんなダウンしているので、私はもっぱらクワガタいじりをしてました。今日は家族サービスはナシです。朝からミニケースにマットを詰めていました。温室に入れない小さな幼虫はすべてマット飼育にしてます。温度をかけるとそのまま蛹になるとあまりにも小さな成虫になってしまうおそれがあるのでマット飼育で低温飼育で引っ張ります。マット飼育の裏技ですが、産卵木を細かく割って材を中に入れておくと、それを足がかりに蛹室を作ります。そうすると羽化不全が少なくなります。
今日の成果です。
これだけでAPMOマットを1箱使いました。 台湾からレギウス79mmが届きました。最後に50000突破しそうですね。嬉しいです。ここまで行くとは思いませんでした。
これからもよろしくお願いします!
-----------------------------------------
3月2日(日曜日)50000突破しましたね。昨日の晩チェックしたら自分で50000ゲットしてしまいました。 いつも、見ていただいてありがとうございます。 今年は、まだクワガタシーズンがはじまってない(私はとっくに突入して忙しいですが)ので、まだやることもない人もいますが、私はせっせと飼育ケースのセットづくり菌床詰めと忙しいです。 今日は、昨年10月にセットしてそのまま越冬させた北峰から初、2令で15頭ゲットしました。 今の時期に採れた幼虫が一番大きくなるような気がします。菌床ビンが全然足りません。 作っても、作ってもすぐになくなります。理想は、菌床を作って2ヶ月は置いてから使った方が菌が回っていいのですが、菌床ビンが熟成する前になくなってしまいます。今の3倍のペースで菌床ビンを作らないと間に合いませんね
-----------------------------------------
3月3日(月曜日)3月6日が啓蟄です。この日に虫を起こせば丁度いい日です。そろそろ手持ちのクワガタを目覚めさせましょう。目覚めさせ方は、初級講座6に書いてありますので参考にしてください。 今夜は、台湾のクワ友3人からのメールのやりとりで大変でした。まるでチャット状態です。 DHLを探してくれ、マルス,ETC , 私は、カブトはやってない・・・・ 明日、試験的にDHL を1pair送りますが死着が心配です。今の時期に送るのはキツイでしょうね。 水曜日の夜から富山に出張に行ってきます。1週間ほど日記はお休みです。 富山のクワ友さん。仕事で行くのでクワガタは持っていきませんよ。ホテルに遊びに来るのはいいですが、12時までに寝かせてくださいね。お願いします!
-----------------------------------------
3月4日(火曜日)今年は、ホーペイのすべてのデーターを書こうと思っています。前に目指せ80mmで作ったみたいな簡単なものですが・・・綾上の時は1ペアーで大変だったのですがホーペイ全部になると20ペアーぐらいになるので途中で空中分解するかもしれませんが人に見せるのではなく自分用に出来るだけ詳しく作ろうと思っています。見ている人は、面 白くも何ともないかもしれませんが、今後の参考にしたいと思います。やっぱり全部はっ無理かな・・・ ただ今ホーペイのF1,F2,F3,がいますが印象としては、累代が進むと頭幅が全然違います。
菌床慣れすることによって菌床の虫になってきてるのでしょう。 まだ、ほとんど幼虫なので結果は分かりませんが 幼虫の頭幅があれば、成虫も頭幅が有るのではないでしょうか?
PS.飼育データーを管理するソフトがウインドウズ用に売っていたのを見たことあるのですが内容はどんなのか知ってる人がいましたら教えてください。mac用に作りたいです。
-----------------------------------------
3月5日(水曜日)今から富山に行って来ます(pm12).北陸道の雪が心配です。 日記は今週はお休みさせていただきます。掲示板が盛り上がらないので皆さんカキコお願いします。
PS,クワマガの編集長さん、出来ました。明日にでも送ります。
-----------------------------------------
3月6日(木曜日) 出張のためお休み
-----------------------------------------
3月7日(金曜日) 出張のためお休み
-----------------------------------------
3月8日(土曜日) 出張のためお休み
-----------------------------------------
3月9日(日曜日) 出張のためお休み
-----------------------------------------
3月10日(月曜日)やっと富山から帰ってきました。大阪も景気が悪いですが、富山もめちゃくちゃ悪いですね。
寒さも手伝って不景気が骨身にしみる出張でした。 日記を楽しみ?にしていた方お待たせしました。 帰ってからは、まずエサやりです。みんなエサくれ〜という感じです。菌床の中に何匹か蛹になっている個体がいます。H8年型北峰ですがカッコイイ蛹になっています。羽化が楽しみです。 羽化したらUPします。
-----------------------------------------
3月11日(火曜日)寒マニアックさんありがとうございます。
ミワオオ セスジオオクワ
Thank you,kindly.Today,I received a parcel.They are good condition.
-----------------------------------------
3月12日(水曜日)今夜は、アマミシカの材割りをしてました。幼虫はすべて材飼育にしてます。 10本材を水につけて割り出した幼虫を入れていたのですが材がなくなってしまったので今日はおしまいです。 アマミシカはあまり幼虫が採れませんね。1♀で15頭前後ぐらいです。3♀全部★になってしまったが今のところ幼虫が40頭ぐらいいます。 アマミシカは 最近人気が有る見たいですね。、今日も問い合わせが来ましたがすべて成虫にしたいので断りました。ギネスサイズ48mmを超えたいですね。
-----------------------------------------
3月13日(木曜日)2月16日にUPした湖南省の♂の種付けをしてました。ボブサップさんからお借りした種親なのですが、持ち主に似たのか?♀が来ると怖がって逃げてしまいます。アゴはカッコイイのに気の弱い♂です。 1時間位見てたのですが、待ちくたびれて寝てしまいました。今(3時間後)起きたのですが、♂、♀別 々にいるのでダメみたいです。なんでやねん!
-----------------------------------------
3月14日(金曜日)仕事から帰ってしんどかったのですが、アマミシカを途中でやめていたので残りの幼虫を回収するためマットをふるいにかけたりして5匹見つけました。全部材飼育にしました。 だんだん元気になってきたので北峰の幼虫を菌床ビン詰めです。なんか♂ばっかりに偏っているみたいです。幼虫のデーターを全部作ろうと思ってます。 大変ですが・・・ そろそろ、ホーペイのセットを少しずつ開始します。
-----------------------------------------
3月15日(土曜日)今夜は、子どもにマット詰めの手伝いをさせて幼虫を入れていました。昨年失敗した菌床から『どないするねん』というぐらい小さな幼虫をすべてマット飼育にしました。ギネスサイズのミニホーペイが沢山できそうです。今年は昨年の失敗をふまえて新しい菌床作りに精を出しています。今年こそ、いい菌床を作ります。毎年挑戦してはとんでもない変な菌床を作っては失敗してます。菌床ブロックをそのまま詰めていたらそこそこの幼虫が出きるのに・・・ 夜中には、ボブサップさん他クワ友が集まってクワガタ談議に花を咲かせていました。 クワガタ談議は、何時間でも話せますね!サップさんには、判らないことを質問しても答えが返ってきますので助かります。 いつもすごいと思いますが、変態の領域まで入ってますね。人のことは言えないけど・・・ 今日は、すごい写真が撮れましたので見てください。ホーペイの大型個体が飛ぶところを見たことありますか?
福建省北峰の飛行シーンです。頭幅もある大型の個体が飛ぶのは
迫力がありますね!-----------------------------------------
3月16日(日曜日)菌床による低温飼育の実験の結果
1)10月に菌床ビンに入れて温度管理なしでじっくり1、2令で成長させてから 3令までもっていけば大きな個体ができるのではないかと予測した。 温度は部屋内なので平均10℃ぐらい。越冬はしないが幼虫の動きは緩慢。
結果 3令にはなっていたがほとんど成長しないまま極小の3令幼虫が沢山できた。 大失敗、幼虫は100頭位で実験したがほとんど成長せず、菌床だけが無駄になった感じ。 幼虫を成長さすには20℃ぐらいの適度な温度が必要。
感想・・・どうしよう、こんなに小さな幼虫をたくさん作ってしまって。
2)9月終わりから10月に産卵させてそのまま外で越冬させる。
結果幼虫は、食べたものを身体の外に出し半透明状態になり越冬した。 3月12日に割り出しして、1,2令初期の幼虫を得ることができた。今の時期から菌床ビン飼育をすれば大型個体ができるのではないかと予測。
結論 温度管理できない人は、冬場は 菌床飼育は無駄 であると思います。 成長が望めないので、マット飼育と変わらないかそれ以下でした。 菌床飼育をするには、それなりの温度管理をしなければいけないということが判りました。 当たり前ですが実験したかった。後悔してます。 いっそのこと越冬させて成長を止めて春に菌床飼育をした方が 結果がいいと思います。 福建省北峰を越冬させて菌床飼育にしました、ただ今ホーペイブリード管理表を作りってる最中です。その内見切り発車します
-----------------------------------------
3月17日(月曜日)今年は、やっとセットを少しずつ開始してまだ幼虫を採ってない状態なのにビンが全然足りません。せっせとビンを洗っているのですが、足りないので大量 に購入しなければいけない状態です。 だれか奈良オオまで行って買ってきてくれませんか? 今、ツノボソのマットを考えています。 赤がれのマットがいいとのことですが,『赤がれ』・・・・どんなマットや。 カシの生オガコを発酵させればできるのですが、カシはなかなか発酵しません。 3ヶ月ぐらいかかるそうです。それを何とか1週間ぐらいでできないかと考えたのが生ゴミ処理機の使用です。欲しい、欲しい、生ゴミ処理機が・・・・ 調べると高いですね!ヤフーのオークションに安いのが出ていたのでそれを狙っています。
高いマットになりそうですね。
-----------------------------------------
3月18日(火曜日) 今日は、スペキオスシカのセットを新しく作りました。ケースの中に幼虫がはっていたので新しいセットと交換です。前のセットの日付を見たら4月10日となっていました。1年がかりで産卵させることができました、気の長い虫ですね。シカ用の菌床も考えています。 菌の力が弱い菌床がいいみたいです。 家には産卵までに時間がかかる虫が沢山います。タランドスとレギウスはどうなっているのでしょうね、材は穴だらけになっているのですが、ほったらかしです。焦って卵や初令で割り出すと、弱い虫なので死んでしまうかもしれません。後、3ヶ月は置いておきます。 幼虫も採れていないのにタランドスとレギウス 菌床ビンのレシピを考えています。 基本的には、前に成功した菌床をバージョンUPします。 頼むから幼虫が採れますように・・・・
-----------------------------------------
3月19日(水曜日)ホーペイのセットを少しずつ開始しました。今日で6セット目です。湖北F1,2セット、湖北F2,2セット、青海1セット、湖南1セットです。ブリード管理表もupしたのですがうまくupできないみたいです。 もうしばらくお待ちください。セットを入れる前に♀のチェックですが、湖北F1の♀がダニだらけです。水洗いして鳥もちで採っていたのですがどうしてもアゴの回りにいるダニが採れません、1時間ぐらいかかって悪銭苦闘しながら採ッたのですが、気がついたらどこからかダニが出てきます。羽根の中にもダニはいるのでしょうかね?
-----------------------------------------
3月20日(木曜日)とうとう戦争が始まってしまいましたね。テレビを食い入るように見てました。 また、たくさんの人が殺されるのですね。日本人は、平和ぼけしているような気がします。 北朝鮮の問題もあるので明日はわが身です・・・ そんなこんなで、今日はクワガタを全然いじってません。 こんな日ぐらいは、クワガタ日記はお休みします。 平和でないと、クワガタどころではないですね。 明日から、3連休ですのでクワガタいじりに専念しよう。 平和が、一番!
-----------------------------------------
3月21日(金曜日)今日は、清志さんからアワビとサザエが送られてきました。私のクワガタと美味しい食材交換企画第2弾です。 送られてきたケースを開けて、ガビ〜ン!まずアワビの大きさに驚き、その量 の多さに驚きました。どうするねん。わが家は、4人家族です。朝から、ボブサップさん、ジュンちゃんに電話してクワ友に分けました。ボブサップさんから、お礼にすごいホーペイを出してくれるそうです。楽しみにしてください。 味の方ですが、美味しい!最高! アワビご飯、とアワビの刺身、アワビのステーキを お腹一杯食べました。 あれだけの量を、一度に食べたのは初めてです。本当にありがとうございました。 清志さんから頂いたアワビとサザエのほんの一部をUPします。
こんなに大きなアワビを食べたのは、初めてです。味は最高でした! -----------------------------------------
3月22日(土曜日)今日は、京都に墓参りに行ったついでに前から行きたかったくわクワ倶楽部に行ってきました。店長の銀次さんは、人柄のいい優しい方です。虫の品揃えも良いし結構いい店でした。 是非、皆さんも遊びに行ってください 。 夜は、菌床詰めです。430ccのプリンカップに初令用の菌床詰めをしました。 今年は、まじめに菌床飼育をして大型個体を作りたいですね。
添加剤を入れている菌床や、シカ用に無添加の菌床などを作りました。1〜2ヶ月おいて菌が十分回ってから使用します。
-----------------------------------------
3月23日(日曜日)クワガタと美味しい食材を交換する企画第三弾 今日は沖縄のがんちゃんからたんかんが送られてきました。大阪では食べることのできない小さなオレンジのようなものです。見た目はあまりよくないですが、味は最高に美味しかったです。くだもの 好きの私ですのでばかばか食べてしまいました。おまけに送られてきた、スダジイの赤がれがとても嬉しいです。内地では手に入らない赤枯れマットを製作する材料になります。ツノボソの産卵にはこのマットが必要です。 たんかんとスダジイの赤がれをUPします。がんちゃんありがとうございました!
-----------------------------------------
3月24日(月曜日)今日は、体調不良でダウンです。医者に行って点滴をしてきました。コンピューターの方も調子が悪いので、システムを入れ替えます。管理人♀がやってくれるのですが・・・ すぐに復旧すると思いますが、時間がかかるかも・・・・ では、復旧したらまた日記を書きます。
-----------------------------------------
3月25日(火曜日)今日は、クワいじりをやめようと思っていたのですが体調が大夫よくなったのでまたクワいじりです。今日は、スペキオスシカの幼虫の割り出しです。全部で17頭採れました。まだいるみたいですがこの前作った菌床がなくなったのでおしまいです。♀が元気なのでまだまだ生みそうです。 シカクワは難しいですね。♂♀がなかなか合いません。家には他にディディエールシカとザウテルがいるのですが、ディディエールは、♀が新成虫で♂がいつ落ちるかどうか判らない状態です。エサを食べ出したら強制交尾をしようと思っています。ザウテルは、♀が昨年の6月羽化で、♂はやっと蛹になったばかりです。これもヤバイですね。誰か古♂をもってませんか?シカクワをやるときは、何人かと情報交換が必要です、
-----------------------------------------
3月26日(水曜日)オニクワガタが羽化し出しました。サイズは20mm前後と小さい虫ですが良く見るとかっこいい。こんなマイナーな虫は、誰もブリードしてないでしょうね。家の飼育している虫は、だんだんマイナーで小さい虫ばかりになっていっているような気がします。 ツノボソ、セスジオオクワ,etc.今年は、キンオニオクワガタもブリードしたいのですが、誰か持っていませんか?対馬の知り合いに今問い合わせています。手に入ればいいですが。 オニクワの写真をUPしたいのですが、今コンピューターの入れ替え中で写真はUPできません。そのうちにUPします。 キンオニをお持ちの方、情報がありましたら教えて下さい!
-----------------------------------------
3月27日(木曜日)昨日のオニクワをUPします。
今日は、セミシルクラリスネブトの割り出しをしました。幼虫は12頭しか採れなかったのですが自分がブリードできる分だけで充分なのでこんなもんでいいです。 販売しても誰も買ってくれないぐらい小さなネブトです。オニクワと同じぐらい小さなネブトです。 外産のネブトマットの作り方ですが、菌床のくいかすをふるいにかけておいてあるマットで十分みたいです。わざわざネブトマットを買うよりこのマットで結構育っています。 国産のネブトは、このマットにひとひねり必要ですが。
かっこいいと思いませんか?これで50mmぐらいあればすごいクワガタなのですが・・・何とかして倍ぐらいに育たないものですかね。
-----------------------------------------
私は、顎に特徴のある虫が好きです。これもカッコイいけど小さすぎますね。
3月28日(金曜日)阪神負けちゃいましたね。プロ野球が始まるとただでさえ夜は忙しいのに、いつも野球にはまってしまいます。今日は、野球が終わってすぐ、幼虫のマット交換です。 黒島こくわ、ノコ、硫黄島ノコ、こくわ、ETC,国産シリーズです。 菌床の割りカスがたくさんでますので、リサイクルを考えています。衣装ケースに何杯も乾燥させておいてます。 マット飼育、埋め込みマットに使用します。ただ乾燥させたマットでは、栄養も足りないしダニもいるのでだめです。今欲しいのが、生ゴミ処理機です。これがあると、熱でダニは殺せるし、添加剤を入れて良質の発行マットがすぐにできると思います。今オークションに出ているのを買おうとしてます。何とか10000円以下で・・・・
-----------------------------------------
3月29日(土曜日)今日は、ネパレンシスの成虫を起こしました。今の時期温度管理なしで産卵可能な虫です。
産卵温度は、17〜20度位で非常に低いです。 産卵は難しくただ材を入れるだけではなかなか産卵しません。ひとひねり必要です。 ネパレンシスのセット よく発酵したマットに皮をむいた堅めの材を入れるだけなのですが、材に一工夫必要です。 味の素入り水の中に産卵木をつけ、水を沸かして産卵木を煮ます。1時間ぐらい煮込むと、産卵木の表面が柔らかくなってきます。材が柔らかくなると♀がかじりやすい。 それを干してクワガタの糞と菌床のかすを材に塗りたくります。このセットで何とか産卵モードに入れたいです。 産卵の難しい虫は、この方法がいいです。後、材に傷をつけ♀が材をかじるきっかけをつけのもいい方法です。
-----------------------------------------
3月30日(日曜日)今の時期、室内で温度管理なしで産卵可能な虫は標高の高い所にいる虫です。 ネパレンシス、セスジオオクワ、ツノボシ、クルビ、ミンダナオパリー、などです。 今日は、ネパレンシスとツノボソのセットをつくりました。 この虫は、どちらも生まない厄介な虫です。(生まない虫を生ませるのが面白いのですが・・・) 私のつくった産卵セットをUPしたいのですが、卵を産んでからにします。
ネパレンシスのワイルド
-----------------------------------------
3月31日(月曜日) 台湾から来たモチヅキの幼虫が、1匹羽化しました。羽化した雌を取り出して見たのですが、『モチヅキとちゃう・・・』どう見てものこぎりの♀。こうなるとまだ沢山幼虫がいるのですが、何に羽化するか解りませんね。産地確定、種類不明、の虫になってしまいました。 ザウテルの幼虫ということで送ってきた、♀がサナギになりました。サナギを見ても種類は解りませんね?羽化すればすぐに解るのですが、心配です。 ボブサップさんに里子に出したザウテルの♀ですが本当にザウテルになるか解りません? 違ったらゴメン!
クワ友の大福さんがHP を開設しました。ホーペイマニアですのでぜひ見てください。 まだカウンターが少ないので、この日記を読んでる人は、10回ずつ更新してください。 何とか1000に乗せたいです。
http://www11.ocn.ne.jp/%7Edaifuku/index.html
-----------------------------------------