■しんちゃんのクワガタ日記 (2004年1月分)
謹賀新年今年もよろしくお願いします。
-----------------------------------------
1月1日(木曜日)種親♀の選び方(やひちさんの質問)
どんな特徴をした♀を選べば良いのでしょうか?
羽化した新成虫は10匹位いるとしたら、その♀を見比べて下さい。♀の顎の形が全部違います。顎の細い♀、太い♀、湾曲してる♀、のびている♀、色々な形の雌がいます。
自分がどんなオオクワを作るかによって♀の選択が代わります。
極太、顎の短い個体が好きならば、♀も顎も太い、顎の湾曲した♀を種親にするのが、
ベストだと思います。頭幅の巾の広いカメみたいな♀がいいです。
オオクワやホーペイの♀は、このようにして種親を選んでいます。
-----------------------------------------
1月2日(金曜日)レギウスの♀が無事に羽化しました。幸先良いですね。これで2頭目です。
秋には、レグウス牧場になっていたら良いのですが・・・・
今、少しずつミヤマを集めています。飼育したことがない種類なので偉そうなことがは言えませんがブリードしてみたいです。熟成までに時間がかかりそうなので、今の時期に、小さな安いペアーを集めています。ユーロミヤマのフランス、スペイン、ペアーを手に入れました。ヘルマンミヤマの♀も今日オークションで手に入れました。
5月か6月 頃活動すると思います。それまでは、寝かせておきます。
-----------------------------------------
1月3日(土曜日)今日は、大福君のお店で新年会です。久しぶりにみんなに会いました。
みんな結構ブリードに関しては、かなりのテクニックを もっていますので、お互いに情報交換をしてだべっていました。菌床ビンに何を入れるか、この虫はどんな菌床が良いか
etc かなり勉強になりました。雑誌では、手に入れられない最新の生の情報が入ってきます。ボブサップさん他最強メンバーの皆さん、今年もよろしくお願いします。
-----------------------------------------
1月4日(日曜日)明日から仕事ですね。正月ボケは治りましたか?私も久しぶりに社会復帰しようと思います。まだ、体力が戻ってないのでぼちぼちですね。
今日は、生ゴミ処理機で作ったマットで沖永良部ノコのマット交換をしてました。
生ゴミ処理機は良いですね。こんな寒い時期でも発酵マットが出来ます。
交換した、古いマットもをもう一度生ゴミ処理機で処理すると極上のネブトかミヤママットに再利用できます。熱処理して、大事に保管しておきます。新しい発酵マットや、良く発酵したマット、黒マットなどが、自由にできます。
マット産みの虫には、生ゴミ処理機で作ったマットは、柔らかくふかふかで大抵爆産してます。
-----------------------------------------
1月5日(月曜日)今日は、挨拶だけでしたが、久しぶりでしたので疲れました。手術の後遺症か免疫力が低下しています。免疫力を高める薬として、アガリクスを飲んでいます。このアガリクスは菌床屋で作っています。ガン、高血圧に良いそうです。
この薬って、何かクワガタの幼虫にもよさそうと思いませんか?
一度、菌床ビンの中にでもいれてみよう。大きくなりそうな気がします。
今週は、クワいじりはあまりせず仕事に専念するために、早く寝ます。では
-----------------------------------------
1月6日(火曜日)
-----------------------------------------
1月7日(水曜日)
-----------------------------------------
1月8日(木曜日)
-----------------------------------------
1月9日(金曜日)
-----------------------------------------
1月10日(土曜日)1週間がやっと終わりましたね。今週は仕事はしんどかったです。
年始めでたいした仕事をしてないですが、病み上がりには結構きついです。徐々に体を慣らしていかなければいけないですね。
趣味の方も、気力、体力が充実している時は面白いですが、今はちょっとしんどいですね。
今は、夏に向けてきっちリ仕込んでいる時期です。
この1週間で色々な虫が家に里子で来ました。
○オーベンチュールクロツヤシカ3令ペアー・・・この虫は、昨年入ったのですがみんな大夫コケているみたいです。4月位までに成虫になったら多分爆裂するでしょう。
春が楽しみです。
○ユーロミヤマ(フランス産)は、今♂1♀3,スペイン産が1ペアーいます。
この虫も、5月位にエサを食べだしたら爆裂するでしょう。
1♀、50頭目標
○レギウス ・・・・今日も♀が1頭羽化しました。快調です。
春には、F2を爆裂させます。
他にも、いろいろな虫がいますが多すぎてかけません。
取らぬタヌキの皮算用にならないように頑張ります。
しょせん虫です。生態さへ解ればどんな虫でも卵を産みます。
毎日日記を書いていると、苦にならないですがたまに書くと何か変ですね。
これからは、何か変化があれば書きますが元気になるまでは不定期の日記になるかもしれません
-----------------------------------------
1月11日(日曜日)
-----------------------------------------
1月12日(月曜日) 今日は、ザウテルの♂が☆になってしまいました。♂は、古オスなので寿命だと思います。♀が羽化して4ヶ月ぐらい経っているのですがまだ後食もまだなのですがなんとか♀を熟成させようと裏わざを使って熟成を早めようとしたのですが間に合いませんでした。
【メスの熟成を速める裏技】
ミニケースにメスを入れるのですが、からからのマットにえさを入れるだけです。
えさ以外に水分がないと水分を求めてえさを食べ出します。
残念ですが、今回はメスが熟成する前にオスが死んでしまったので交尾は出来てないと思います。まだ幼虫がいますので春にはなんとかしないと。♀は、また越冬させました。
-----------------------------------------
1月13日(火曜日)
-----------------------------------------
1月14日(水曜日)今日は、レギウスの菌床交換をしました。白カワラの菌床に変えてから調子が良いみたいです。
幼虫も1ヶ月で6g位体重が増えていました。まだ19gですがこの調子で体重が増えていけば期待できるのですが・・・・
今日は、フォルスターフタマタクワガタの飼育方法をUPしました。
飼育ゼミナールに書いていますのでお暇でしたら読んで下さい。
今年は、色々な虫の飼育方法をメインにこの1年はHP を運営していこうと思います
-----------------------------------------
1月15日(木曜日)面 白い写真が撮れましたので、UPします。頭が取れない脱皮不全の蛹ですが・・・
無事に成虫までなったらどんな形なるのでしょう。
![]()
フォルスターの飼育方法読んでいただけましたか。今後の参考にして下さい。
次は、中国しかについて書く予定です。お楽しみに・・
何か特に書いて欲しい虫がありましたらリクエストお願いします。
全て知っているとは限りませんが・・・
-----------------------------------------
1月16日(金曜日)
-----------------------------------------
1月17日(土曜日)
-----------------------------------------
1月18日(日曜日)
-----------------------------------------
1月19日(月曜日)
-----------------------------------------
1月20日(火曜日)寒いですね^。只今日記の方は、越冬状態です。すいません。
毎日アクセスして下さっている方本当に悪いと思います。
今日は、クワガタ飼育ゼミナールを更新しました。
中国シカクワガタの飼育方法です。よかったら見て下さい。
-----------------------------------------
1月21日(水曜日)
-----------------------------------------
1月22日(木曜日)
-----------------------------------------
1月23日(金曜日)
-----------------------------------------
1月24日(土曜日)日は、久しぶりにクワガタ探検隊に行ってきました。入院していたので4ヶ月ぶりくらいです。自然の山の中を歩き回ると気分は良いですね。材割りで子ども達の喜ぶ顔を見ているだけで気分がよくなります。(あ〜、まだ生きてる・・・)
大きな倒木です。小さな子どもが夢中で割っていました。カワラ茸のはえた材ですが、幼虫は出てこなかったみたいです。残念! コクワの幼虫発見!
自分で見つけた幼虫は、成虫まで育ててね!今では珍しくなった棚田があります。家から車で30分位の所にこんな自然があります。ただ、すぐ近くまで開発が進んでいます。開発された場所は木が1本も無くなっています。 台場クヌギが沢山あります。夏になるとオオクワが採れるでしょう。このような場所は保護して欲しいですね。
クワガタ探検隊は、子ども達にクワガタを通じて命の大切さ、友達を作り、生態を知ることが出来ます。
このような、会を継続して欲しいですが、隊長の転勤で次回で終わりみたいです。
非常に残念です。
-----------------------------------------
1月25日(日曜日)
-----------------------------------------
1月26日(月曜日)
-----------------------------------------
1月27日(火曜日)
-----------------------------------------
1月28日(水曜日)
-----------------------------------------
1月29日(木曜日)
-----------------------------------------
1月30日(金曜日)
-----------------------------------------
1月31日(土曜日)
-----------------------------------------