■しんちゃんのクワガタ日記 (2004年10月分)
-----------------------------------------
10月1日(金曜日)今日は、台湾からなんとタイワンキンオニが届きました。♂2♀3匹来たのですが、♂1♀2が死着でしたがとりあえず♀1が元気ですのでブリード出来るかもしれません。いつ死ぬか分かりませんので、今までセットを作っていました。
日本のキンオニも失敗ばかりなのに果たして台湾のキンオニがブリード出来るでしょうか?
多分誰もブリードしてないと思います。うまくいけばいいのですが、自信は無いですね。
-----------------------------------------
10月2日(土曜日) 昨日のキンオニですが、朝起きてケースを見ると材をかじっている感じです。
うまくいけば、タナゴを産んでくれているのではないかと思います。
台湾のクワ友にウォーレスを8ペアー程送りました。日本では、沢山入荷してますが台湾ではレアーな虫みたいです。
今日は、あまりクワいじりをしてません。朝からICHIRO観戦です。すごいですね。ホントすごい。
テレビを見ながら感動しました。それに引き換え日本の野球は、・・・・
いつ中日が優勝したのかも分からないぐらいです。盛り上がりにかけますね。
昨年の阪神と大違いです。
-----------------------------------------
10月3日(日曜日)今日は、材を買いに『クワガタの学校』に行ってきました。ここの材は結構いいですよ、エノキの材も豊富で値段も安いです。
クヌギの産卵材は、市販の材と違って切り口がチェーンソウで切っているので切り口が粗くクワガタが噛りやすいのか産卵数が違います
私のお気に入りの材です。http://www.eonet.ne.jp/%7Ebeetle-s/index.htm
今日は、マイナーなクワガタの写真でも
タイワンヒメヒラタです。サイズは20mmぐらいと小さなヒラタです。見にくいですが顎の先は2つに割れています。
誰もこんなクワガタをブリードしてませんね。
かわいいクワガタです。もう少し大きければ人気もでると思うのですが・・・・・
何でこんなクワガタがおるねん!
-----------------------------------------
10月4日(月曜日)何故か我が家に台湾ツノカナブンがいます。ブンブンは飼育したことが無いのですが、見ていると面白いですね。
交尾をしようと♂が♀の上にのろうとします(これは普通です)。♂が♂の上に乗ろうとしたリ、3匹が順番に乗ったり(3P)節操がないですね
台湾ツノカナブン
キレイなぶんぶんですね。 -----------------------------------------
10月5日(火曜日)クワ若葉の売買掲示板に丸寅ファームのかわらの菌床で大型のニジイロのサナギが写真入りで出ていました。
あのサナギはどう見てもギネスoverのような気がします。カワラの威力はすごいですね。
今ニジイロは5セット組んでいるので幼虫が採れればかわらの菌床に入れようと思っています。
かわらの菌床は、レギウス用に常時置いているので今度はニジイロ、オオクワ、ホーペイ何でも入れて見ようと思案中です。
どの虫が、カワラの菌床にあっていて、どの虫が不向きか実験しょうと思います 。
別に、丸寅ファームの回し者ではありません。あしからず・・・・
-----------------------------------------
10月6日(水曜日)
-----------------------------------------
10月7日(木曜日)アマミシカのペアーをミニケースに入れて飼育していたのですが、やっと活動し出したみたいです。
羽化してから半年以上平気で寝ますね。忘れたころに活動しだしたのでそろそろブリードしようと思います。
ここで裏技
寝ている虫を起こす裏技
からからのマットに、ゼリー以外水分をなくします。虫は、しかたなく後食し始めます。
ちょっと粗っぽいので責任は追いかねます。
-----------------------------------------
10月8日(金曜日)週末また台風が日本に直撃しそうですね。今回も大阪直撃みたいです。台風の進路の方は気をつけてくださいね。
今年は、台風が沢山上陸するし、夏場は高温だったし本当に異常気象ですね。
クワガタよもやま話
そろそろ山に材割りの季節に突入ですね。今年は、スズメバチが異常発生してますので注意してください。
異常気象で、普通5月から女王バチが活動し始めるのですが今年は4月中ごろから活動を始めました。
高温で、幼虫の成長も非常に早く、今の時期は成虫の数が例年の倍ほどいます。
材割りの為、山をやぶこぎしているとオオスズメバチの巣にぶち当たることがあります。
オオスズメバチは、地中の中や木のウロに巣を作ります。万が一巣を壊した場合は、ひたすら逃げるしかありません。
黒いものを襲うので腹は白色、帽子は白が良いです。
今の時期は、スズメバチは凶暴になっていますので気をつけてくださいね。
-----------------------------------------
10月9日(土曜日)大阪は台風がそれて被害は無かったですが、首都圏に直撃みたいですね。まさちゃん大丈夫でしたか?まさかこの台風の中虫取りに入ってないですよね。今日は、台湾からのメールの嵐です。3人とメールのやり取りをしていると大変です。私は英語が苦手なので私の意図が通じているのか解りませんが、とりあえず送っています。
また虫を買ってしまいました。硫黄島ノコのワイルド♀がオークションにでていたので思わずgetしてしまいました。
多分今年初めてのワイルドの♀だと思います。今の時期からブリードは厳しいですが・・・・
フォルスターですが、試し割りで幼虫がとれました。まだ小さいので本格的に割り出すのは。10日後ぐらいです。
PS,ボブサップさん。吉井血統ポパイと交尾済みの♀2匹家に来ましたよ。
取りに来てくださいね!
-----------------------------------------
10月10日(日曜日)おやじのぼやき
管理人♀と買い物に行ってきました。テレビ、電灯を買ったのですが、後 冷蔵庫と食器洗器・・・ちょっと待ってくれ。家にはそんなにお金はありません。お金はありませんが、クワガタ、カブトなら沢山います。
珍品カブトのパンクチュラトゥス ゾウカブトの♀を渡しました。これをブリードして成功すれば全部買えるでしょう・・・・
好きにして下さい・・・・・
夜は、Yahooメッセンジャー を設定しました。私がPCを使いだすと相手に解るすぐれ物です。
世界中のブリーダーとON Lineでつながります.
-----------------------------------------
10月11日(月曜日)今がブリードの丁度いい時期ですね。もう半月もすれば暖房が必要になるのではないでしょうか?
最近まで冷房をかけていたのに、早いものですね。
家には、何故かカブトの幼虫が沢山います。ほとんどもらい物なのですが大変です。小さいうちはいいのですが、ドンドン大きくなるのですね
当方、くわがた専門ですのでカブトの幼虫の大きさには驚かされます。
ヘラクレス、セプテンの幼虫です。まだまだ大きくなりそうです。
カブトのHPも書きたいのですが、何せ素人で解りません。経験不足で書けませんね。
ボブサップさんとのホルスターダービーマッチ(そんないいものではないがどちらが幼虫を沢山とるか)ですが、私が完全勝利しました。
ボブサップさん。0,私は、今のところ5匹 まだもう1匹♀は爆山中です。
この種類は、難しいですね。低レベルの争いでしたが失敗の原因究明
1)交尾かうまく行ってなかったか?2)産卵しても卵で腐ってしまった。温度と湿度に関係があるのか?
私の場合は、卵が腐らないような 材にちょっと細工しました。(企業秘密)
Yahoo メセンジャーのテストは成功しました。
台湾のクワ友とタイムリーで会話できます。すべて英語でチャットですので大変疲れました。
-----------------------------------------
10月12日(火曜日)
-----------------------------------------
10月13日(水曜日)いま、yahoo messengerにはまっています。夜な夜なチャットをしてます。
参加したい人は、アメリカの yahoo Messengerに登録してみたら・・・・
ちなみに私のアドレスは、osakanoshin_chanです。
よって今日もクワいじりはしてません。
-----------------------------------------
10月14日(木曜日)ちょっと前までクーラーをガンガンかけていたのに、最近は朝夕急に涼しくなりましたね。
そろそろ暖房の準備をいなくては、温室には10セット程しか入りませんが大事な虫はそろそろ準備します。
オオクワ、ホーペイなどはこのまま越冬して下さい。
Yahoo Messnger で遊んでばっかりで日記もクワいじりもおろそかになっています。昨日は、チェコからもメールが来ました。
只今、ちょっと寝不足です。ではお休みなさい
-----------------------------------------
10月15日(金曜日)今日は、クワガタ大移動をしてました。冬バージョンの準備です。
オオクワ・ホーペイはそのままベランダで越冬してもらいます。ワイルドのノコギリは、温度をかけてまだまだ産卵してもらいます。
ニジイロもバンバン卵を産んでもらわないといけません。メインのレギウスも当然温室で頑張ってもらいます。
越冬できる種類はできるだけ越冬してもらいます。越冬できない種類は最後まで産卵してもらいます。
この前購入した、硫黄島ノコギリのワイルド♀ですが卵を確認しました。いつ死ぬか解りませんので温度をかけて最後まで
産卵してもらわねば・・・・・
-----------------------------------------
10月16日(土曜日)朝夕急に寒くなりましたね。昨日から温室を稼働し始めました。温度は23℃ぐらいと丁度いいです。
温室は、満員になりました。
まだ越冬できない子が、外で凍えています。カブトには厳しいでしょうね。明日家の中に入れます。今日は私が寒いので外に行くのがいやです。
ゴメンね・・・・・
台湾から『台湾鍬形蟲 』という本が送られてきました。めちゃくちゃマニアックで台湾の虫について詳しく載っています。
台湾は、日本に比べて小さな島ですが日本より鍬形の種類が多いですね。オオクワが2種類いる国も珍しいですね。
(台湾オオとシェンクリング)
本によると台湾オオとシェンクリングは『本種為保護種、禁止捕獲興飼養』と書いてました。
-----------------------------------------
10月17日(日曜日)今日は、フォルスターの割り出しをしました。予想に反して少ししかとれませんでした。
累代が進むと幼虫が採れなくなるみたいですね。難しいです。何とか累代ができるだけの幼虫を確保しましたが、次世代は血の入れ換えをしないと厳しいかも・・・・カワラの菌床実験ですが、Y'sさんがハスタートノコギリも大丈夫だということでとりあえず国産ノコギリで実験です。
ミヤマも大きくなるそうなので(国産ミヤマで70up)ヨーロッパミヤマで実験です。後ホーペイも入れました。
予想では、なんやかンやでどんな種類でもいけそうです。
皆さんの中でカワラの菌床はどこがいいか情報を教えて下さい。私は丸寅ファームのカワラの菌床を使っています。
理由は、夏場でも菌が常温で、まわることです。他にいい菌床があれば教えて下さいね。
-----------------------------------------
10月18日(月曜日)今日はクワいじりを全然やってません。SMAP×SMAPを見てました。気がついたのですが草なぎ君の頭がだいぶうすくなってきたような
気がします。まだ若いのに・・・はげたジャニーズはいまだかつていないと思います。ちゃんちゃん・・・・
今日は、これぐらいでお休みなさい!
-----------------------------------------
10月19日(火曜日)
-----------------------------------------
10月20日(水曜日)今(8時)台風がまさに大阪を通過している最中です。今回の台風はすごい風ですね。今がら台風の経路に入っている方、気をつけて下さいね。
今回の台風は、マジですごいですよ。
只今オークションにホンコン産、ルイスツノヒョウタンクワガタを出しているのですが、誰も見向きもしませんね。
この虫の、値打ちの解る人は 、誰もいないのでしょうね。それに比べ、レギウスは熱いですね。
珍品度ではルイスヒョウタンの方が上なのですが、小さすぎる虫ですね。
只今、管理人♀が私のHPをリニュ-アルしようと頑張ってくれています。私は飼育係ですのでPCは苦手です。
思いつきでただ書くだけです。
-----------------------------------------
10月21日(木曜日)
ベルティペスコフキカブト Lycomedes velutipes.
今日のカブトムシ、かわいいですね・・・・
It is cute.
-----------------------------------------
10月22日(金曜日)ミャンマーで政変が起きたみたいですね。今んでの民主路線から軍事路線に変わったみたいです。
クワガタ日記とは、全然関係ないみたいですがおおありです。軍事政権に変われば簡単に入ることができません。
ただでさえ、入りにくい国なのに来年は無理みたいですね。ホルスターなどの虫は来年は入ってこないような気がします。
今年は、値段的に安くなっていたのですが来年は高騰するでしょう。
もしミャンマーの虫に興味のある人は、今年中におさえたほうがいいですね、
-----------------------------------------
10月23日(土曜日)
-----------------------------------------
10月24日(日曜日)昨夜の新潟の地震は、すごかったみたいですね。被害に遭われた方心からお見舞い申し上げます。
阪神大震災を経験している私にとっては、これからが大変だと心配してます。焦らずぼちぼち普及して下さい。
阪神大震災の時は、家の菌床ビンが倒れ大変な思いをしました。
大阪までは、被害はないですが菌床を新潟で注文したのですが午前中着には着きませんでした。いつ到着するやら・・・・
最近、HPのネタ書きにいそしんでいます。日記以外更新してないのでそろそろ書かねば・・・・・
ネタ的には、まだまだ書けそうですが書く時間が無くて・・・
-----------------------------------------
10月25日(月曜日)新潟から無事に菌床が到着しました。休み中に菌床詰めをしたかったのですが間に合いませんでした。
今回は丸寅ファームの白カワラの菌床、2ケースです。カワラですが、結構どんな種類でもいけそうです。
フェーバーノコもカワラで3令まで行ったと報告がありました。グランデスも初令ですが入れました。
ノコ、ミヤマ、オオクワ、ニジイロ、・・・今のところダメな種類は無いです。多分来年は私のところではすべてカワラの菌床にしようと思います。
-----------------------------------------
10月26日(火曜日)
-----------------------------------------
10月27日(水曜日)
-----------------------------------------
10月28日(木曜日)最近、ひょっとばて気味ですぐに寝てしまっています。クワガタいじりは全然やっていません。
今温室の温度で思案中です。現在23℃ぐらいなのですが幼虫には丁度いいですが成虫の産卵には少し温度が低いような気がします。
23℃では、オオクワ、グランデス、台湾オオなどは寝てしまうみたいです。産卵させるためには25℃以上は必要でしょう。
幼虫には20℃前後が良いですが、なかなか折り合いません。
できれば、大きなブリードルームガ欲しいのですが資金的にも難しいです。一応知り合いの不動産屋に相談してます。
1階で日当たりが悪くてもいいし、トイレが無くてもいいです。誰か格安で貸して下さい。
家賃は、クワガタで払います。(笑い)
最近台湾から来る荷物が全部税関で見つかって強制送還されています。送ってくれるのはうれしいのですがもう送らなくていいですよ!
検疫の制度がすごく上がったような気がします。もう輸入は無理っぽいですね。
-----------------------------------------
10月29日(金曜日)朝夕めっきり寒くなってきましたね。今年は外に出して越冬さす虫が少ないので大変です。温室には入らない虫は部屋うちに置いてあります。
部屋の温度を25℃以上にしてブリードしたいのですがそうも行きません。温室でも今のサーモでは23℃ぐらいしか上がらないのでヒーターを追加しようと思っています。27℃ぐらいでオオクワ、台湾オオなどを産卵させたいです。
あすは仕事ですが、日曜日にはカワラの菌床を詰めたいと思っています。カワラの菌床実験では今のところどんな虫でもいけそうです。
-----------------------------------------
10月30日(土曜日)今夜は、カワラの菌床詰めをしてました。全部で12ブロックを2時間ちょってで終了です。
これからとれる幼虫は、すべてカワラの菌床に入れようと思っています。
まだまだカラビンがあるのでまた菌床を注文しなければ・・・・
レギウスがセットをしてから丁度1ヶ月経ちました。菌床が回った頃に割り出しをしたいと思います。
ワイルド♀もそろそろ☆になる時期ですので今回の割り出しで今年は終わりかもしれません。
何頭とれるか楽しみです。
-----------------------------------------
10月31日(日曜日)DASH村見ましたか?マイタケ栽培をやってましたね。天然のマイタケは非常に美味しいです。この栽培技術はほとんどクワガタの食菌と同じです。一度やってみたいですね。どうですか、クワガタ探検隊で植菌の体験でもやったらどうかと思います。
隊長いかがですか?マイタケ作りでもいいしカワラタケの植菌も面白いですね。家では椎茸栽培をたまにしてます。いまの時期。椎茸産卵木を水に浸けて陰干しすると椎茸がはえてきます。肉厚も厚く味が濃くて美味しいです。たまにはこんな遊びもいかがですか?
ちなみに菌床からでて来るオオヒラタケもてんぷらにしたら美味ですよ!一度試して下さい。今日はしんちゃんの料理教室でした。
-----------------------------------------