■しんちゃんのクワガタ日記 (2004年7月分)
-----------------------------------------
7月1日(木曜日)今日、レギウスのセットを1セット割り出しました。
幼虫は、採れたのですが、ちょっとだけ・・・・本当に難しいですね。感じとしてはレイシの植菌材に穴を開けすぐに産卵しているみたいです。その後は産んでない感じです。
植菌材の皮を向いて使用して下さい。と書いてあったのですが全部皮を向いてはいけないみたいです。
材の3分の1だけ皮を剥いて、剥いた方をマットに埋めたほうがいいみたいです。
材が乾燥すると、乾燥して霊芝の菌糸が弱ってしまい♀には気に入らないような気がします。
乾燥が良いと言いますが、私は良くないと思います。
レイシの植菌材を今日6袋注文しました。砂埋めの霊芝材よりは確実に幼虫が採れるような気がします。
butタランドゥスみたいに中々爆裂しないですね。
-----------------------------------------
7月3日(土曜日)今日は、クワ友の大福さんの新しいお店に行ってきました。阪急富田駅徒歩30秒。めちゃくちゃ便利な所にあります。
お店の雰囲気はいいし。料理 は美味しいです!お近くの人。一度食べに行ってみて下さい。
クワ友のたまり場に利用したいですね
http://www11.ocn.ne.jp/~daifuku/js1.html
-----------------------------------------
7月4日(日曜日)今日は、ボブサップさんと電話であの虫が幼虫が採れた、セットはどうするetc色々話していたのですが
端で聞いていた管理人♀が楽しそうですね。といっていました。お互いいい年してこれだけ熱中出来るののはなかなかないですね。
今日は、ついにレギウスのF2幼虫が採れました。丁度羽化後6ヶ月位です。大夫解ってきました。
今回は4頭ですが、次世代は菌床慣れした大型個体を作ってみたいです。
今年中に幼虫100頭目標。
経過は、レギウスの累代飼育に挑戦の続きで書いていきたいと思います。
-----------------------------------------
7月7日(水曜日)くわがたよもやま話
暑いですね。ほとんど死にそうです。山では異変が起きているみたいです。
普通、6月頃からオオクワ、ヒラタ、コクワがでて7月頃からノコギリ、ミヤマ、かぶと虫が出てくるのですが、6月に台風が2回も上陸して大量に雨を降らし、気温が異常に高いので山ではあらゆる虫が一斉にでたみたいです。樹液のでる場所では、かぶと虫、ノコギリ、ミヤマがバトルしています。
普通、時間、場所、時期をずらして住み分けするのですが今年は無いみたいです。
8月には虫は居なくなりそうですね。
-----------------------------------------
7月11日(日曜日)
今日は、久しぶりにクワガタ探検隊に遊びに行きました。子ども達が楽しそうに材割りをしています。
始めて、オオクワの幼虫を割り出した時は感動しましたが今では大夫感動も薄れてしまいましたね。
子ども達の幼虫を見つけたときのうれしそうな顔を見るとうれしくなります。
みんな純粋に虫が好きですね。
今日は、家でも朝から幼虫の割り出しです。
○アブデルスかぶと虫ですが、いきなり幼虫や卵がでました。何と20匹。めちゃくちゃ早いですね。
卵の大きさもカブトのサイズに比べて異常に大きいです。オオクワの卵の2倍以上はあると思います。
○ヘルマンミヤマ・・・爆産とまではいきませんでしたが” 、そこそこ幼虫は採れました。まだ♀が元気ですので
まだまだ採れるでしょう!
○インドグラン・・・・・ワイルドの♀3年目になるのですが今年も産んでくれました。10頭幼虫ゲット
今年は、無理と思っていたのですが、高たんぱく を食べて何とか産んでくれました。ありがとう
○ホルスターフタマタクワガタ・・・小さい♂が1匹無事に羽化しました。♀も順調にサナギや前蛹になっています。
♂が先に1匹羽化してくれたので助かります。普通羽化づれで♂が半年程ずれると累代が出来なくなるのですが。
今年も幼虫を沢山採れそうです。。
-----------------------------------------
7月12日(月曜日)カウンターが99100を越えました。もうすぐ100000です。100000ゲットの方にプレゼントを考えています。
ゲットされた方は、コピーしてメールで知らせて下さい。
アブデルスカブトムシの幼虫5頭かヘルマンミヤマ 幼虫5頭を考えています。
この日記の中だけしか宣伝はしませんので当たる確立は高いですよ。
-----------------------------------------
7月13日(火曜日)フォルスターフタマタクワガタの♂が無事に羽化しました。
♂55mmと極小ですが、大型個体でしたら♀殺しが頻繁にある種類ですので丁度良いです。
大型個体はカッコイイですが、小さいとたいしたことはないですね。
フォルムがウエストウッディ に似ているので好きです。
他の♂は当分成虫にはなりそうにありません。
羽化したてでまだ赤いです。 レギウス♂も無事に羽化していました。大歯形でカッコよさそう。60mmupは越えそうですね。
体がかたまり次第羽化個体を出します。
-----------------------------------------
7月15日(木曜日)暑いですね・・・虫には、非常に厳しい暑さですがその前に人間が壊れそうです。
お互い体には気をつけて下さいね!
今日、チェコから台湾経由でヨーロッパミヤマチェコ産が到着しました。
♀は、無事に生きてましたが、♂は☆です。この暑さで♀が生きているだけでも不思議ですね。
カッコイイので纏足しました。
![]()
ワイルド♂75mmです。どうですこの勇姿。生きていたらもっとカッコ良かったのですが・・・・
-----------------------------------------
7月16日(金曜日)暑いですね〜。明日から3連休の人もいると思いますが私は仕事です。
とにかく暑い。暑いのはクワガタ飼育だけでいいのですが・・・
今日は、レギウスF1♂が無事に羽化しました。サイズは70mm今年最大です。まだまだ小さいですが80mmup
をめざす足がかりが出来ました。又レシピや飼育方法を書きます。今まで書いていたことと少しづつ変ってきました。
思考錯誤しながら書いてますので、参考程度に留めて下さい。
やっと大歯形がでました。サイズ70mm.カッコイイ!
まだ羽化したてです。我慢できずに出しました。
今はレギウスが一番好きです。
-----------------------------------------
7月18日(日曜日)カウンターが100000を突破しました。ありがとうございます。
これからも地道に少しずつ更新していきたいと思います。
細く長くこのHP をよろしくお願いします。
キリ番getしたMr.Wenおめでとうございます。
-----------------------------------------
7月19日(月曜日)クワガタよもやま話
暑いですね。死にそうです。
台湾のシバオニツヤクワガタが、やっと成虫になりました。
思えば、3年前台湾のクワ友に初令の幼虫をもらいました。幼虫はドンドン大きくなるのですが一向にサナギにも
なりません。年に1度、マットを交換するだけでそのうち飼育部屋の片隅に追いやられて忘れてしまいました。
1ヶ月前、チェックするとサナギになっていました。
昨日、成虫になっていたので写真だけUPします。
ミヤマも成虫になるのに時間がかかりますが、ツヤクワガタは時間がかかりすぎますね 。
ツヤクワだけは、飼育するのはやめとこう。
シバオニクワガタの大歯型と小歯型です。ギネスは90mmですがこの個体は残念ながら少し小さい85mmでした。
それなりにカッコイイですね。
-----------------------------------------
7月24日(土曜日)クワガタよもやま話
暑いですね!どうしようもないくらい暑いです。最近は、いつもこのフレーズ で始まりますね。
パプキンをこそこそ作っています。ブルーを固定しようとしているのですが♀はほぼブルーになるのですが
♂は胴金色ばっかり出来ます。♂もブルー系を作りたいのですが難しいですね。
なんやかんやで、F5まで行きました。 人工蛹室に♂のサナギが羽化し出したので写真を撮りました。
頭部の色が色づいたので見てみると胴金色でした。なんでや・・・・
-----------------------------------------
7月27日(火曜日)くわがたよもやま話
とりあえず、あいさつは暑いですね!死にそうですね。
クワガタの値段について。
最近、クワガタの値段や、これは本物かなど問い合わせがたまにあります 。
基本的には、人の虫についてどうこう言うつもりはありません。
第一次クワガタブーム
10年ぐらい前、第一次クワガタブームです。その頃はクルビデンスがすごい人気でした。ブータンクルビ
などは、憧れの的でした。1ペアー10万以上もしました。欲しいけど買えずに眺めていました。
タイ産、ベトナム産などの偽物が横行してブームは終わりました。今では誰も見向きもしませんね。
次にオオクワブームの到来です。
70mmupで10万という時代もありました。その頃は、まだ菌床ビンが出回ってないので70mmは貴重でした。
菌床の普及で誰でも70mmは出来るのでオオクワも暴落です。
次に、アンタエウスブームです。
インド、ブータン80mm,50万という時代もありました。最近インドアンタエウス84mmを\4000で買ったのですが、当時でしたら
100万はしたかもしれません。恐いですね。
最近またオオクワブームですね。
阿古谷産、オオクワ極太血統、10万以上 狂ってますね。
卵を、いくらでも産む虫は、すぐに暴落します。ハイブリットが出回れば暴落します。
すぐに、ブームは終わるでしょう!
時代は繰り返されます。
夏休みに入り業者の人はオオクワをかき集めています。
それでも足りないのでホーペイ、クルビ、パリー何でも集めてオオクワで販売してます。
その子供が、顎の太き個体になったりして極太血統として人気がでています。
業者の姿勢に問題があります。売れれば何でもokというのも問題ですね。
今、ムシキングというゲームが流行っています。そのゲームで強い虫が市場から消えました。すべて商社の人が押さえたみたいです。
イベント用に出すそうです。次は何が流行るのでしょう!
タイワンオオ、シェンクリングなどが来年人気がでるそうです。
-----------------------------------------