しんちゃんのクワガタ日記 (2004年8月分)

-----------------------------------------
8月1日(日曜日)
暑いですね。死にそうですね!今日もこのせりふから・・・
クワガタよもやま話ではなく蝉の話
クマゼミVSアブラゼミ
朝夕、蝉の鳴き声がすごいですね。最近は、ほとんどクマゼミの様な気がします。
土中の酸度が酸性になるにつれクマゼミが増えます。アルカリ性に進むとアブラゼミが増えます。
都会化するにつれて空気が悪く酸性化することで、酸性に強いクマゼミが勢力を延ばしています。
最近、アブラゼミの鳴き声は聞きませんね。
昼間は、あまりにも暑いのでセミも鳴くのをやめています。
朝早くと夕方、家の近所ではヒグラシが鳴いています。
同じセミでもヒグラシの鳴き方は優雅でいいですね。
-----------------------------------------

クワガタよもやま話
暑いですね、死にそうですね。
クワガタの値段についてPart2
上のインドアンテ84mm どうですか?極太、特大アンタエウスですね。
アンテブームの時は、びっくりするくらい高かったです。今では、¥4000で買えました。
同じ虫でも、当時でしたらみんな目の色を変えて欲しがりました。今では見向きもしません。
オオクワでもそうです。何十万もする極太のオオクワをみなさん、探し回っています。
そのうち、値崩れすると、誰も見向きもしません。業者に躍らされているのですね。
高い虫が、好きなのか。ただ単に虫が好きなのかによって違いま。
マニアにとっては、自分だけすごい個体をもっているというのがいいのでしょうね!
-----------------------------------------

8月4日(水曜日)
台風がいきなり発生して、徳島に上陸しましたね。徳島はつい最近もすごい雨が降ったばっかりなのに台風でダブルパンチですね。
徳島の清志さん。和歌山のやひちさん。台風に気をつけて下さい。
私の住んでいる大阪は、日本中あちらこちらで大雨、洪水の中全然雨が降りません。
この台風で丁度いい雨が降ればいいのですが・・・・
何でも、ほどほどがいいですね。
今日は、クワネタは無いです。 オヤスミナサイ!

-----------------------------------------
8月6日(金曜日)暑いですね。今日は非常に蒸し暑いですね。こんな夜はオオクワが翔んでくるかもしれませんね。
クワガタよもやま話
家のクワガタの中でクーラーの温室にはいることができない虫が沢山います。
オオクワ・グランデス・ホーペイ・などはこの暑さでも平気です。ペティグレーノコ、フェーバーノコも大丈夫みたいです。
一番おどろいたのは、ニジイロクワガタが☆になってしまいました。何時も平気で生きていたのに・・・
今年の夏は、やはり暑すぎます
クーラーの中の虫は、人間様より涼しい生活をしてます。うらやましい
-----------------------------------------
8月8日(日曜日)暑いですね。死にそうですね。
クワガタよもやま話
今年の夏は、本当に異常気象ですね。我が家のクワガタ飼育は、温度管理が出来るのは1部のVIPの虫だけでほとんどの虫は
北側のベランダで過ごしています。例年何とか夏を越しているのですが今年は暑すぎてバタバタ死んでいってます。
レギウスも2匹☆になってしまいました。もったいない!何とかしてほしいのですが・・・・
クワガタ部屋が欲しいのですが、稼ぎが悪いのか当分出来そうもありませんね。
今は、規模を縮小してしのいでいます。秋から本格的に始動します。
我が家に硫黄島ノコとコクワがいるのですが、ノコは♀3頭で♂を探している状態です。
今年は、誰か売り出すのではないかと待ってたのですが今のところ誰も売り出していません。
硫黄島のノコギリは、今年は現地ではほとんど採れず絶滅状態だそうです。硫黄島に採種に行かれたかたもしノコギリが採れましたら
連絡下さい!
硫黄島コクワ、適当にセットを作っておいたのですが、今の時点で全然幼虫が採れてません。
非常にやばいです。この虫も、絶滅寸前です。まじめにブリードしようと今日セットを組み直しました。
♀3頭で、何とか・・・・
毎年、売るほどは採れません。しょせんコクワとなめていたら産みませんね。産まないから絶滅するのでしょうね!
-----------------------------------------
8月9日(月曜日)最近、小さなかぶと虫がお気に入りです。アブデルスカブトは、幼虫が沢山採れました。最近あまり産まない種類ばっかリやっているので
卵が沢山採れるとうれしいですね。
次に、我が家に来たのはアロエルスミツノかぶと虫です。小カブトですが、サイズが思ったより大きかったのでがっかりです。
だいたい100円玉か500円玉ぐらいの大きさがいいですね。

 
かわいいですね!
-----------------------------------------
8月11日(水曜日)クワガタよもやま話
ワイルドVSブリード物
インドグランデスのワイルド♀は3年目でぼろぼろになっているのに今年も10数匹子供が採れました。F1♀は1年熟成させて1匹
しか幼虫が採れてません。ワイルドは強いですね。
ザウテルF1♂ですが、家に♀4匹いるのですが相手にされず足を全部切られて☆になりました。
台湾にワイルドの♂を注文しました。ワイルドの♂は交尾も上手で♀が相手してくれます。ブリーどものは交尾もヘタというか
♀に相手にされない個体が多いです。何でなんでしょうね?菌床ですくすく育った虫は、お上品なんでしょかね・・・・
-----------------------------------------
8月13日(金曜日)くわがたよもやま話
菌床飼育VSマット飼育
お盆いかがお過ごしですか?今年は、寝盆、今日は墓参りだけでした。
菌床飼育とマット飼育のどちらがいいか?ですが、昔は、菌床が高価でコスト的には文句なしにマット飼育の方が安かったです。
最近安くていい菌床が出来ています。
今年ノコギリの幼虫をマット飼育にしてたのですが、半分はダニで★にしてしまいした。
何をしてるか判りません。ノコギリの場合、菌床飼育でするには、菌床1本で親までもっていかなければコスト的にしんどいです。
菌床1本で親までもっていけるか・・・
普通の菌床でしたら劣化して蛹室も作れないくらいマットがグチャグチャになります。2本目に交換すれば大丈夫ですが大量飼育の場合は
しんどいですね。
菌床が劣化せず、そのままの状態でいる菌床はないでしょうか?
あります。私の使っている福島菌床のブナかナラがすごくお勧めです。
別に、お金をもらって宣伝しているわけではありません。
まず、この暑さでも常温で菌がまわります。これだけでも驚きです。今年の夏はいつも気温35℃位ですよ。普通では菌がまわりません。
幼虫を入れて菌が弱まってくると劣化ではなく、マットの様になります。最後はマット飼育みたいになり無事に羽化します。
普通の菌床では、べとべとになリ羽化までは 無理ですね。菌床ビン1本で親までもっていければ楽ですよ・・・
-----------------------------------------
8月14日(土曜日)今日は、朝からシカクワ・フォルスターの特別セットを作っていました。
ザウテルですが、卵が全部無精卵でした。どうもかかってないみたいです。♂は♀に足をみんな切られて★になってしまいました。
台湾のクワ友に連絡してワイルド♂2〜3匹を緊急輸入です。何とか次世代を作りたいですね。
昼からは、お宝レギウスの割り出しです。タランドゥスと違って産卵数は少ないですね。
今日は、4セットで幼虫15頭、卵は沢山ある材1個(そのまま戻しました)。
レギウスとしてはいいほうですね。
久々に1日クワいじりをしていたのでダウンです。
夜は、オリンピックをみてます。
ヤワラちゃんはすごいですね。今回も金メダルですか・・・
かっこいいけど、ヤワラちゃんが嫁さんだったら恐いですね。
頑張れ、谷選手・・・・・
-----------------------------------------
8月15日(日曜日)お盆休みもあっという間に終わりそうですね。私は、明日までですが・・・・・・
今日は、オーベルクロツヤシカが届きました。前から欲しかったのですが高くて手が出ませんでした。
サイズは一番小さな個体ですが、思ったよりキレイな個体でした。
これでニセシカ3兄弟がそろいました。
ザウテル。中国クロツヤシカ。オーベルチュールです。
お盆にはいったベトナム便です。
発生時期後期ですので沢山産卵するか判りませんが頑張ってみます。

-----------------------------------------
8月16日(月曜日)クワガタよもやま話
今日は、♂の種親選択についてです。
ブリードしていると、同じ種類でも大きい♂や小さい♂が出来ます。私は、売りもしているのでどうしても見栄えのいい大きな♂からペアーにして売ってしまいます。小さな♂でも交尾さえ出来れば十分なのですが、♀にも選ぶ権利があるみたいです。
♀は、種族を残すためにしょぼい♂より立派な♂を選ぶ傾向にあります。同じケースに入れていても交尾を拒否してあげくの果てに
♂の足をみんな切ってしまいます。恐いですね。逆に大型の♂だと♀を殺す場合があります。難しいですね。
最近、家では♂が頼りないので強制交尾させてからセットに入れています。
あまりにも頼りない♂の場合は、♀の頭を押さえて無理やり交尾させる場合があります。
強姦みたいなものですね。♀も後ろ足で♂の交尾器をけって抵抗します。

-----------------------------------------
8月18日(水曜日)お盆を過ぎても暑いですね。今年の夏は異常に暑かったのでクーラーはフル回転してます。昨年は、冷夏でクーラーもあまり必要なかったのですが・・・・電気代もかなりかかったみたいです。管理人♀がぼやいていました。我が家では、人間よりクワガタの方が涼しい所で生活してますね。
クワガタよもやま話
来年のブリード計画の中でニジイロもリストに入っているのですが、くわがたをブリードしている人は誰に聞いても思いっきり幼虫を採って
来年成虫で売ると答えが返ってきます。そんなにみんながブリードすれば、値段も下がるのではないでしょうか?
私は、ニジイロを程ほどにして、南西諸島のノコギリクワガタを沢山採ろうと思っています。
菌床ビン1本で親までもっていけるのでこちらの方がいいかな・・・・
-----------------------------------------
8月19日(木曜日)アロエウスミツノカブト(8月9日の日記にでている写真)が昨夜、死んでいました。
♂、♀同時に★になっていたので暑さで死んだと思い、外に出して標本にしようと置いていました。
朝起きると、♂が生き返っていました。♀は、いない。あれ・・・・
生き返って、どこかに飛んでいってしまったみたいです。やばいです!家の回りにはまだかぶが採れます。そこで増えたら大変なことになります。箕面の山で変なかぶと虫がわいたら私の責任です。
不可抗力ですので、許してくだださい。
-----------------------------------------

8月21日(土曜日)最近、カウンターが飛躍的に増えていますね。新たにこの日記を読んでいるかたが増えているみたいですね。
クワ若葉さんのHPのなかの『飼い方どうやねん 』に載せてもらったのが原因ではないでしょうか。
その割には、全然掲示板にカキコは無いですね。毎日読んでらしゃる方、何か足跡を残して下さい・・・・
5110
明日は、レギウスのセットを4セット程組む予定です。材割りしてからすぐにセットを組み直すのではなく
10日ほどミニケースで高たんぱくゼリーを食べさせて体力 を回復させると産卵数が全然違います。
今日の裏技でした。
-----------------------------------------
8月22日(日曜日)今日はレギウスのセットを3セット組みました。霊芝の植菌材とカワラの植菌材、山でとってきた天然クヌギのカワラ材で実験です。
今のところ、霊芝の植菌材の成績がいいです。今日も1セット割り出しして、5匹とれてます。数は少ないですがコンスタントに
幼虫が採れだしました。ある程度実績ができましたら、飼育マニュアルを書きたいと思います。
脱走していた、アロエルスかぶと虫ですが、外のベランダで見つかりました。飛んで行ったと思っていたのですが・・・
もう少しで自然破壊の片棒を担ぐところでした・・・・・・
-----------------------------------------
8月23日(月曜日)昨日セットしたレギウスですが3匹とも材にもぐっていますした。いい感じです。
レギウス、やタランドゥスは温度変化をつけると産卵モードに入りやすいらしいです。
昼間は相変わらず暑いですが、朝夕は大夫涼しくなってきました。1ヶ月後位に割り出す予定です。
次回は、みんな爆産している予感がします。
今ほしいクワガタがいます。インドのエレガンスクワガタですが、飼育が結構難しいらしいです。
どのような産卵形態で、幼虫がどのように育つかがわかりません。今情収集している最中です。
飼育している方がいましたら飼育方法を教えて下さい。
余品ある方がいましたら、格安で売って下さい。
最近、カウンターの数が飛躍的に増えましたね。日記だけでなくHPを更新したいのですが、なかなか
できません。ネタは大学ノートにぎっしり下書きしてあるのですが、いざかくとなるとなかなか進みません。
入院中に書きまくったネタが沢山あります。その内ぼちぼち更新しますね。では、お楽しみの・・・・
-----------------------------------------
8月25日(水曜日)
最近、仕事が忙しくてバテバテです、家に帰ってからなかなかクワいじりができません。
今日は、久々にクワいじりをしました。ムシモンオオクワガタの割り出しです。225ccのビン40本菌床を用意していたのですが
ほとんど無くなりました。簡単ですね!
以前レギウスの卵をプリンカップに入れていたのが今日2匹羽化しました。
レギウスF2の幼虫の数も順調に増えてきました。
ティシュを湿らして卵を保管しました。タランドゥス、レギウスの卵の色はいつ見ても神秘的ですね。
-----------------------------------------
8月26日(木曜日)
すごい台風が来てますね。17号は台湾に行ったみたいですが16号が沖縄から九州、四国に上陸しそうです。
台風の被害に遭わないように準備は怠りないように。今度の台風は半端でなく大きそうです。
今年は、8月なのに毎週台風が日本に来ますね。本当に異常気象です。今年はクワガタは11月ぐらいまででそうですね。
今日は、クワネタを書いてました。ディディエールシカの飼育方法です。その内にUPします。
その時は、宜しく!
飼育相談、書いて欲しいネタがありましたらメール下さい、

-----------------------------------------
8月27日(金曜日)オークションにタナカコクワがでてましたね。欲しい。最初¥3000ぐらいだったのがあれよあれよと¥18000。まだ終了までに7日もあるのに
いくらまで上がるのでしょうか?
最近欲しい欲しい病が再発してます。
来年目指して、いろいろな虫が家に来ます。
昨日はドウイロクワガタの幼虫が来ました。アマミノコも・・買うばっかりでなくいろんな方がいろんな虫を里子で送って下さいます。
すごくありがたいですが、そろそろ飼育スペースが無くなってきました。
リストラ対象は、ホーペイとオオクワ になってしまいました。
淋しいことにオオクワは1ペアーしかいません。後はマニアックな虫ばかりです。
-----------------------------------------
8月28日(土曜日)
今日は、朝からエサやりです。家のクワガタはエサは良く食べますが卵をあまり産みませんね。産まない虫ばっかりブリードしているのが
悪いのですが・・・・
アフリカのノコギリのフェーバーノコとペティグレーノコがやっと活動しだしたみたいです。
どんな虫かわからない人は4月の日記に写真が載ってます。
この虫は、厄介で半年は平気で寝ます。幼虫は、マット飼育ではマットを選り好みします。菌床も難しい・・・・
そこを何とかして成虫までもっていかなければいけないです。この辺ばブリーダーの醍醐味ですね。
成虫までもっていけましたら飼育方法をUPします。
オリクテスボアス(和名クリイロツヤサイカブト
累代F1.産地エチオピア
※40mm前後の小型カブトです。
我が家に里子に来たオリクテスボアスのセットを
作っていました。昨年初入荷の珍品らしいです。
カブトは、あまりわからないですが、適当なカブトセットで挑戦です。
ドルクス清風さん、ありがとうございます。

-----------------------------------------
8月29日(日曜日)くわがたよもやま話
朝夕あれだけうるさかったクマゼミも最近は全然鳴いてませんね。今日は、ミンミンゼミが鳴いてました。
朝夕が涼しくなって秋が近づいてきましたね。今台風が近づいていますが、これが過ぎると空気がいっぺんに秋になるでしょう。
今回の台風は、大型ですので気をつけて下さいね。
今日は、レギウスのセットを組みました。レギウスは温度変化の激しいほうがいいみたいです。
ワイルド♀は今回で最後のセットになるかもしれません。大夫ボロボロになってきましたので今回は産んでくれるか?
産んでもらわないと困ります。ほかのクワガタも秋風を感じて焦って卵を産むでしょう!
ノコギリクワガタなど越冬しない個体は、そろそろ爆裂するでしょう!
-----------------------------------------
8月30日(月曜日)
台風が接近してます。皆さん気をつけて下さいね。
我が家の、クワガタの大半は外の北側のベランダで飼っています。台風で飛ばされないようにチェックしてました。
チェックしながらエサやりですが2時間かかりました。誰か自動エサやり器を作ってくれないかな・・・・・

今日は、フォルスターの強制交尾をしてました。エサを食べだしたのでそろそろ使えそうです。
昨年は9月末幼虫を確認して、11月に割り出してます(日記に書いてました)
今からセットして爆裂してくれればいいのですが・・・・・
ボブサップさん、今年も何匹幼虫が採れるか勝負しましょう!昨年は1♀で50匹(笑い)。今年も行きますよ。

-----------------------------------------
8月31日(火曜日)
明日から1週間仕事で富山の方に行ってきます。その間日記はお休みします。
-----------------------------------------

9月分へ  このページのTOP 戻る HOME