しんちゃんのクワガタ日記 (2005年10月分)

-----------------------------------------
10月1日(土曜日)

-----------------------------------------
10月2日(日曜日)今日は、インド産Dorcus ratiocinativus(ラティオキナティブスオオクワガタ)のセットを組みました。
スツラリスオオクワガタ似いて、多分産まない虫です。懲りもせず産まない虫ばっかり挑戦してますが、やっぱりなかなか産まないですね。
♀のドルクスコブが2つあるので、スツラリスより簡単かも。オークションで購入したのですが、私のクワ友も買ってました。
懲りない面々ですね。
スツラリスは私にとっては難航不落の虫ですが、今年幼虫が1頭だけ採れました。何で1頭、もう少し産んでくれたらいいのですが・・・・
本当に難しいですね。
ハイチュウコクワもセットを組んで様子を見てたのですが、材をかじって産んでいるみたいなのでチェックしたらタマゴを発見できました。、無精卵でしたが・・・。
誰か。即ブリの♂余ってませんか?今でしたら交尾さへうまくいけば 、産卵できるかも・・・・
-----------------------------------------
10月3日(月曜日)
最近は、微粒子無添加のマットを発酵を生ゴミ処理機でガンガン発酵マットにつくってビン詰めしてます。
小さな小虫は全てマット飼育で飼っています。ネットで120L\4400のマットがあっという間になくなってしまいます。夏から5ケース600Lがどこかに消えていってしまいました。
今日は、450cc のビン40本詰めて終わりです。
また20L生ゴミ処理機で発酵させます。

-----------------------------------------

10月4日(火曜日)
ほとんどタマゴで採ったフォルスターフタマタがみんな無事に幼虫になりました。
合計18頭です。
羽化ズレの 激しいので合わすのはあきらめて♀が羽化した時に♂を探すことにします。
菌床飼育はあまり合ってないので、とりあえずマット飼育で♂♀が分かるまで飼育してから、♂は材材飼育、♀はマット飼育にする予定です。
メルキオリティスフタマタクワガタも♂がやっと活動しだしたので♀を入れてセットを組みました。
メルキもフォルスターと同じセットで多分幼虫は採れるでしょう・・・

-----------------------------------------
10月5日(水曜日)レギウスの生体について
ほとんどのクワガタは、タマゴを産みっぱなしですがレギウスはタマゴを産んでからそこにじっと留まってタマゴを守ります。
幼虫が2令くらいになるとやっとエサを食べだします。その間約1ヶ月から2ヶ月エサを食べないでそのまま死んでしまう場合があります。
当然ですね、エサを食べずに2ヶ月は生きられません。
今日はレギウスの♀3匹 を割り出しました。材にもぐって今日で丁度1ヶ月になりますので割り出して♀にエサを与えました。
成果ですが3♀で幼虫 20匹です。最近はかなり安定してきました。1回の割り出して5〜10匹ぐらい、死ぬまでに5回くらい割だして1♀30〜50匹くらい採れそうです。
エサを与えて体力を戻してからセットを組み直します。


-----------------------------------------
10月6日(木
曜日)
-----------------------------------------
10月7日(金曜日)明日から3連休の人もいますが、私は仕事です。最近バテ気味でクワいじりも日記もサボりがちです。
10日には、フジコンでフェアーがあるそうですが行くのは辞めときます。毎年思うのですが今の時期から年末にかけて購入した虫は全然産みません。
私が下手もあるのですがいくら温度をかけても体内時計がしっかりしているのか寝てますね。
虫は、自然界で発生時期に幼虫をとるのがbestです。無理に幼虫を採っても数は少ないし♀が弱るだけです。

PS,最近私信で飼育相談のメールがよくくるのですが、せめて名前だけでも書いて下さい。私は、誰に書いてるのかも分かりません。返事を書いたらお礼のメールくらいは書いてもいいのではないかと思います。あまりにも、無神経、失礼なメールには返事は書きません。
基本的にHPに飼育相談があるのでそちらに書いて下さい。
-----------------------------------------
10月8日(曜日)いろいろな種類の幼虫が採れれば全てプリンカップに入れて管理してます。2令まで飼育してから菌床、マットに入れます。
初令で菌床ビンに入れると大きくなる場合がありますが死んでしまう確率も高いです。
虫の種類によって菌床をかえます。
レギウス・・・・・もちろんカワラの菌床ですが1ブロック¥1500くらいの高い菌床。
ムシモン、ニジイロ・・・・・カワラの菌床を使用しますが、1ブロック¥300位の安物を使用。
インドグランデス、台湾オオ・・・・・ブナの菌床を使用、只今欠品中のため手に入りません。今年は、ブリーダーの数が増えたのか菌床の欠品が多いですね。
マット飼育・・・ノコギリ、小さなコクワ、珍品の分からない虫はマット飼育で飼育します。
フォルスターについては、マット飼育にするか材飼育にするか思案中です。
最近のブリーダーは、どんな種類でも菌床飼育にしてしまう傾向にありますが、菌床に合わな虫もいます。何でも菌床ではお手上げの虫もいますので。菌床、マット材飼育と色々な飼育を経験して下さい。

-----------------------------------------
10月9日(日曜日)そろそろ、我が家のオオクワ、台湾オオ、その他越冬準備に入ります。
今日はとりあえず、幼虫を割り出して幼虫を回収してました。親は、材に穴を開けて自分で越冬準備していたみたいですが、私が幼虫をとりだすためにせっかく作った越冬場所を壊してしまいました。ゴメンね。
幼虫50頭ほど回収して来春まで寝てもらいます。越冬できる個体は温度をかけずに越冬させます。
-----------------------------------------
10月10日(月曜日)
3連休いかがでしたか?私は、家でゴロゴロしながらクワいじりばっかりしてました。
今日は、レギウスの割り出しです。世間では80mmupがバンバンでているのに、我が家では72mmが最大です。
50mm代から60mm代と平均がupしただけでも喜んでいるのでレベルは低いですね。
来年は、平均70mmupを目指します。その内私も80mmupを出したいですね、

もう少し固まればオークションに出品します。
-----------------------------------------
10月11日(火曜日)
-----------------------------------------
10月12日(曜日)カウンタターが17万を越えそうですね。感謝 感謝です。キリ番でも考えているのですが・・・・・。ゲットした人がありましたらメール下さい。
何か 考えてみます。
今日は、昔のプライスリストを見て驚いていますした。
10年以上前は、オオクワ70mm ,10万円、クルビデンスが非常に人気があり、ブータン、シッキム、ヒマラヤのクルビはあこがれの的でした。
最近、クワガタをやりはじめた方はクルビはまっとく興味が無いみたいですが、今風の極太短小のアゴと全く逆でアゴが長くてカッコイイ。
今でも、あこがれのクワガタです。
次にアンタエウスブームが訪れました。アンタエウス50万の時代もありましたが、今では高くて数万、オオクワ、ホーペイも高値の時代がありましたが、ホーペイなどは値段がつかない位です。
今、レギウスが高値ですがすぐに値段は崩れるでしょう。無理して買わないように。好きなクワガタを飼育して下さい。
レギウスは、数年前は今ほど高くなかったです。その頃は飼育方法もわかりませんでしたので誰も見向きもしませんでした。
みんなに、何で産まない、育たない虫ばっかり飼育してるねんとよく言われました。
産まない虫を、産ませるのが面白いと私は思っています。
-----------------------------------------
10月13日(木曜日)今日、家に福島菌床が2箱届きました。今回は、ブナ100をインドグランデス、台湾オオに使用します。
丸寅ファームの菌床が2箱(カワラの菌床)とハッチェリーカワラの菌床1ケースも注文しました。
丸寅ファームのカワラ菌床は、オオクワ、ムシモン、ハッチェリーはレギウスに使用します。
只今、幼虫がプリンカップに入れて保管してます。そろそろ菌床かマットに入れないとやばい感じになってきました。
どんどん菌床を詰めて幼虫を入れていかねば・・・・・
今日は、メルキオリティスフタマタクワガタのチェックをしたのですが、材はボロボロになっていたのですが全く産んでいませんでした。
材が軟らかすぎたみたいです。遊びで噛っているだけで産卵までには至っていませんでした。
硬い目の材に交換してもう一度挑戦です。もうそろそろ熟成するでしょう
-----------------------------------------

10月14日(金曜日)
-----------------------------------------
10月15日(曜日)
-----------------------------------------
10月16日(日曜日)今日は、朝から菌床詰めをしてました。最近は、息子が手伝ってくれますので非常に楽です。手伝ってくれると言ってもアルバイトですが・・・・
福菌のブナ1ケース、ハッチェリーのカワラ1箱、1時間ちょっとで詰め終わりました。やはり2人でやれば早いですね。
その後、レギウスを4セット組みました。10月5日に割り出した♀たちにエサを沢山食べさせて再セットです。充分体力を回復させてから再セットです。次回も爆産するでしょう。昔は難航不落の虫でしたが、今は簡単・・・・
産まない面々
ラティオキ、セットを組んで20日程たちましたのでセットを確認したのですが全く産む気配なしです。
エノキのカワラ材によく発酵した黒マットで挑戦したのですがダメみたいです。今回のセットは、新鮮な発酵マットに、レギウスに使ったレイシ材を使用して実験します。産卵行動をしてくれたらいいのですが・・・・Nemonomanさん、そちらは産みましたか?何せ4ペアーしか入ってないので聞く人がいません。
産んでいたらセットを教えて下さい。よかったら♂貸して下さい。もう一度交尾させてみたいです。
スツラリス 産んでい
ませんでした。こちらのセットを変更してみました。新鮮な発酵マットにクヌギのカワラの植菌材を使用しました。
温度的には、今の時期にはbestと思うのですが・・・・・
雑誌やHPで調べると簡単に採れているみたいですが私には分かりません。産まない虫を思考錯誤して、簡単と言うのが快感ですがそのままお蔵入りしそうです。
-----------------------------------------

10月17日(月曜日)産まない面々の1画、スツラリスオオクワガタの♀が☆になってしまいました。何度挑戦しても失敗ばっかりでもう2度と辞めとこと思ってました。
ケースの底を見ると幼虫がいるではないか。思わずやった。久々の快挙です。すぐに割り出しです。何と幼虫14匹。まだ幼虫がいるかもしれませんのでそのままマットは保管してます。
スツラリスはほとんどマットに産んでいました。マット産みなんですね。カワラの植菌材にも少し産んでました。マットは無添加の新鮮な発酵マットを5センチ位固めたセットに産んでいました。これで難攻不落種制覇ですね。幼虫さえ採れれば後は難しくないですね。
昨日レギウス4セット組んでいたのですが、早速4♀とも材にもぐっています。1週間くらいで産卵して1ヶ月後に割り出すといつも初令、2令の幼虫がいます。いい感じですね。
-----------------------------------------
10月18日(火曜日)この間、菌床詰めしていたブナの菌床に台湾オオ、シェンクリングの幼虫を入れてました。プリンカップに入れて保管しているのですがまだ小さな幼虫はやめました。
若齢で菌床に入れたほうが大きくなると言われていますが、死ぬ場合が多いので初令中期か2令で菌床に入れるようにしてます。
丸寅ファームのカワラの菌床が届きました。オオクワ、ムシモン、その他カワラにむいている虫は結構多いです。
特に、ニジイロには向いていると思います。
レギウス用に作っているカワラの菌床は上手く菌が回っていますが、幼虫がまだ小さいのでもう少し大きくなってから投入します。
-----------------------------------------
10月19日(曜日)飼育ゼミナールの原稿を書いていました。スツラリスオオクワガタについてです。今まで、全然採れなかった虫ですがちょっと採れたら偉そうに見えを張って書いてます。その内UPしますので参考にして下さい。ラティオキも書きたいのですがまだ産卵を確認してません。同じセットで産むと思うのですが産んだら偉そうに書きます。結果が全てですので産まないことには何も書けませんね、産んだら何でも偉そうにかけます。
-----------------------------------------
10月20日(木曜日)
-----------------------------------------
10月21日(金曜日)最近、大型トレードが色々成立したり進行中です。
当方、のトレード要員はレギウスです。買うと高くて手に入らない虫をレギウスで交換してどんどん珍品を増やしています。
レギウス人気もいつまでも続かないと思うのでリスクを分散してます。ただ単に変わった虫が欲しいだけですが・・・・・
今、ビックリするような虫とトレードを画策してますが難しいでしょうね。
レギウス、何頭でも出しますよ・・・・・
すごい虫を持っている方、トレード希望のメール待ってます。
しょぼい虫の場合は、お断りメールを入れます場合がありますのでご了承下さい。
-----------------------------------------
10月22日(曜日)日本シリーズ、阪神対ロッテが始まりました。阪神の先発を聴いて、『あ〜あ』。今日は負けか・・・
案の定、ぼこぼこさしたに打たれていました。お前は、エースか?大リーグでも何処でも行って下さい。

今日は、丸寅ファームのカワラの菌床を詰めていました。
安かろう悪かろうの菌床はありますが、この菌床は、安かろう良かろうの1つと思います。
種類によりますが、オオクワ、台湾オオ、ニジイロにはいい結果が出てます。レギウスにあまり向いてないですが・・・・・
一番気に入っているのは、オオヒラタケの菌床は寒くなるとキノコがはえますが、カワラ茸ははえません。それがいいですね。
台湾オオは1本で20gUPの幼虫が沢山でてます。
大型トレード第2弾
第1弾は、M,ヨルゲンセンを手に入れました。
クワ友よりサターンその他ノ虫とレギウスとの交換が成立しました。明日レギウス送りますね。
いい感じです。今度はジュダイクスミヤマを探しています。誰か交換して下さる人はいませんか?
-----------------------------------------

10月23日(日曜日)阪神が2連敗、それも10点もとられて・・・・・シーズン中ではあり得ない点差。unbelievable・・・・・
今日は、クワ友からサタンの幼虫が里子に来ました。カブトはあまり解らないのでマットは普通のカブトマットでいいか調べています。
成虫までもっていきたいので頑張ります。高価な虫なので粗末にできませんね。
今、テキサスのクワ友にM,vogtiとM ,cedrosaを調べてもらっています。ブリードしているみたいです。どうしても手に入れたいのですが色々と調べていますが正規輸入で手に入れるには色々とハードルがあって難しいですね。
-----------------------------------------
10月24日(月曜日)今日は、飼育ゼミナールのスツラリスオオクワガタについて書いてました。そろそろまじめにHPを更新しないと私のHPも忘れ去られてしまいんす。
偉そうなことは言えませんが、とりあえず20頭とれたので書いてもいいかな・・・・
解れば、簡単な種類にできるかも・・・・1番のポイントは熟成と材、マット・・全てがマッチすれば産卵可能です。

ジョンストンメンガタですが、♂、♀☆になってしまいました。タナゴは沢山産んでいましたがほとんど消えてしまいました。
ケースの底に幼虫が1匹見えていたので何頭かいると思っていたのですが、探しても、探してもその1匹しかいません。
1匹では累代ができませんね。まだマットを置いているので何とか幼虫が見つかればいいのですが・・・
-----------------------------------------
10月25日(火曜日)ロッテ優勝おめでとうございます。
テレビを見てたのですが、盛り上がることもなく阪神終わってしまいましたね。ショックを通りすぎてどうでもイイ感じです。
全く抵抗できずに 4連敗。今までの阪神ではあり得ない結果ですネ。優勝を決めてから3週間のお休みがあったので実戦から遠ざかったのが原因ではないでしょうか?

今夜は、クワガタの割り出しをして遊んでいました。ウォーレウスノコギリ、イオウジマノコギリ、を数頭割り出しました。その内オークションになします。
その時は、よろしく・・・・
ps近畿の有名なお店が、ガサイレがありました。前々からなぜこのお店だけインドの虫を入れることができるのか不思議でした。
その内テレビでニュースになるでしょう。
-----------------------------------------
10月26日(曜日)

-----------------------------------------
10月27日(木曜日)今夜は、ニジイロの菌床を交換してました。丸寅ファームのカワラの菌床に入れているのですが順調に育っているみたいです。
菌床のかすは、捨てずに全てストックしてます。新鮮なマットにかすマットを混ぜてニジイロマットを製作します。ニジイロのフンマット入りマットはニジイロの産卵を誘発します。よく本などでは水分多めの材にいると書いてますが、水分はそんなに多くないほうがよく産むような気がします。
生ゴミ処理機でニジイロフンマットを製作中です。ニジイロが産まない人がいましたら一度この方法で試して見て下さい。
爆産します。
-----------------------------------------
10月28日(金曜日)
-----------------------------------------
10月29日(曜日)最近、仕事が忙しくてバテバテでなかなかクワいじりができません。
今日は、アブデルスカブトムシのマットを交換しました。アブデルスですが、マットを交換すると死ぬとか言いますがそんなことは無いと思います。
幼虫は、肉食ですね。マットを交換して死ぬのではなくマットだけでは栄養不足で死ぬと思っています。
今は、マットにドックフードを入れていますが 食べているみたいです。ビーフジャーキーも食べます。
この辺が、この虫のポイントだと思います。
今日は、久々に飼育ゼミナールを更新しました。スツラリスオオクワガタの飼育方法についてです。私にとっては難航不落の虫でしたが、やっと産みだしました。解れば、そんなに難しくない種類に格下げしたいです。まだもう少し研究しないといけませんが・・・・もう少しです。
是非参考にして下さい
-----------------------------------------
10月30日(日曜日)今日は、クワガタ探検隊で標本製作と幼虫のマット交換をしました。

標本製作です。子どもよりお父さんが一生懸命ですね。
こうして、お父さんが クワガタ飼育にはまってしまいす。
私もそうですが・・・・
幼虫のマット交換風景です。
みんな真剣ですね。

クワガタワラシベ長者
最近、我が家のクワガタを、色々な欲しいクワカブと交換してもらっています。
交換要員は、レギウスを出していますのでいい虫と交換できますね。
第1弾欲しかったM ,ヨルゲンセン3令ペアー2セットを里子にいただきました
第2弾今日は、サターン幼虫を、プリンカップから小ケースに入れてセット完了です。
第3弾
まだ交渉中ですが、オファーがありました。ワラシベ長者大作戦進行中です。
ワラを作らないといけないのでレギウスどんどんブリード中です。来春は10♀でブリードになります。
いい感じですね。いい虫がありましたら連絡下さい。検討します。
-----------------------------------------
10月31日(月曜日)
寒くなりなりましたね。もうすぐ温室を稼働しなければいけませんね。黒虫は、ほとんど越冬してもらいますが温度をかけないといけない虫もいますので、10℃を切らないように注意しなければ・・・・
今日は、台湾ツノボソの幼虫マットを作っていました、。菌床のカスマットを生ゴミ処理機で再生した微量子マット作りです。
自然界では、なかなか40mm はいませんが、発酵マットでギネスサイズ45mmに挑戦したいと思います。
今の時期温室も必要ですが、来年の夏までに18℃~20℃位冷やせる冷蔵庫を作りたいです。
まだ、方法は考えていませんが、冷やさなければ産まない虫が沢山いますので今の設備では死なないようにするだけで精一杯です。
いいものがありましたら、紹介して下さい。
-----------------------------------------

11月分へ  このページのTOP 戻る HOME