しんちゃんのクワガタ日記 (2005年11月分)

-----------------------------------------
11月1日(火曜日)
もう11月になりましたね、早いものです。そのろそ暖房が必要な季節になりましたね。
季節に反して、冷やし虫家を作ろうと計画してます。来年の夏までまだまだ時間がありますのでぼちぼち計画します。
何かいいアイディアがありましたメール下さい。
クワガタワラシベ長者第3弾
スツラリスの幼虫とラティオキの幼虫の交換のオファーがありました。
ラティオキは、ブリードしているのですが全然幼虫が採れる気配はありません。保険のため交換OKにしました。
幼虫を採っている方もいるのですね。セットは、アンタエウスのセットで採っているらしいです。私も爆産させてクワガタゼミナールに書けるようにしたいものです。今年は、休眠モードに入っているので無理でしょう・・・・・
他にもオファーは、あるのですがなかなか成立しませんね。
-----------------------------------------
11月2日(水曜日)
-----------------------------------------
11月3日(木曜日)
今日は、世間はお休みでしたが仕事してました。探検隊の皆さん、材採取御苦労さんです。参加できずにすいません。
cacakiさん、冷やし虫家の情報ありがとうございます。
我が家の、ハイチュヌスコクワですが、現在♀2匹いるのですが♂がいません。♂を購入するかペアーで購入して♂1,♀3で来年ブリードするか思案中です。
♀3は多すぎるかな、安くない虫ですし・・・・・・
この辺の虫は低温飼育をしないとうまくいきません。クセがあって越冬させないとなかなか産まないし、幼虫飼育は難しいです。来年の私の産まない虫のターゲットはこの虫です。クワガタゼミナールにブリードの仕方を早く書きたいですね。

-----------------------------------------

11月4日(金曜日)
今週は、仕事がめちゃくちゃ忙しくてなかなかクワいじりが出来ませんでした、
明日は、お休みですんでクワいじりに専念したいと思います。
寒くなってオオヒラタケの菌床に芽がで出しました。ヒラタケは芽がで出すと皆さんは捨ててしまいますが、私は焼いてポン酢で食べます。
これがまた美味でおいしいですよ。 芽が出だすと栄養が無くなるのであまり良くないですが一度試しに食べて下さい。毒きのこはありませんよ

-----------------------------------------
11月5日(土曜日)今日は、いい天気でしたね。絶好のクワガタいじりの日でした。朝からクワガタの越冬準備です。
ミニケースに1匹づつ、水分を含ませたハムスターのマットを入れて越冬させました。少し暖かいので動き出さなければいいのですが・・・
グランデスを中心に越冬させています。今年のグランデスは散々でした。ほとんど産卵出来ませんでした。まず新成虫で全く産む気配はありませんでした。
越冬させれば来年は産むでしょう。材を色々試しましたが、植菌材はグランデスにはあまりいい結果がでませんでした。
いつものように、来年は砂埋めの霊芝材 を使う予定です。前は、グランデスは、バンバン産卵できていたのですが、今年はレギウス中心にブリードしていたので愛情が足りなかったみたいです。同じようなセットを組んで愛情が足りないと産まないものですね。反省してます。
グランデスは、好きな虫ですので来年はちゃんとブリードします。
-----------------------------------------
11月6日(日
曜日)今日は、バスケットのプロリーグを見に行ってきました。子どもがバスケをやっているので最近興味があります。

バスケの練習風景です。プロは流石にすごかったです
チアガールのオネーチャン
私は、こちらの方がいいですね。

今日は、温室を試運転 です。室温23℃で飼育していきます。
クワ友からスツラリスオオクワガタ♂が里子に届きました。別血統の♂ですので丁度いいです。
血統別に分けています、これで全ての♀が産卵してくれれば4血統で来そうです。同腹は嫌がるみたいなので全て別血統で管理してます。
フォルスター最後の♀をワイルドの♂とかけました。フォルスターは、♀をガードして守る性質があります。
大きな♂でしたので、♀をばらばらにしないかと心配しましたが大丈夫みたいですね。

カッコイイですね。♂の下に♀がいます。

ハイチュウコクワペアーで買ってしまいました。2♀いるのですが♂がいなかったので探していたらパイネで格安でペアーを分けてもらいました。
これで♂1♀3でブリード出来ます。来年こそはブリードに成功したいです。

-----------------------------------------
11月7日(月曜日)今日は、パイネからハイチュウコクワが届きました。コクワの中では結構しぶくカッコイイ虫と思います。
飼育には、クセがありタマゴは、越冬個体でないと産まない。幼虫は、菌床飼育ではダメ。高温には弱い。幼虫は育たない。
何でこんな虫に一生懸命になっているのでしょう。難航不落の虫は好きです。

しぶいと思いませんか?。♀3匹もいるので来年は爆産させたいですね。

-----------------------------------------
11月8日(火曜日

-----------------------------------------
11月9日(水曜日)
-----------------------------------------
11月10日(木曜日)
新聞によりますと○○オオの社長が逮捕されましたね。これで、輸入が非常に厳しくなると予想しますが、オークションを観ていると全然こたえていないような気がします。インドのグランデスなどがまだオークションで売ってますので立件された虫以外は平気で売るのでしょう。
でも来年は、さらに規制が厳しくなるのでしょう。自分の累代している虫を大切にしないといけませんね。

今、あまり欲しい虫はないのですが、ペロッティーシカクワガタの購入を考えていたのですが辞めました。情報によりますと、採れる場所と時期がわかり来春正規で大量に輸入されるらしいです。今の高値の値段から暴落が予想されます。
『甲虫に珍品無し』と言う言葉がありますが、場所と時期さえわかれば甲虫は何匹でも採れるのでしょうね・・・・・・・
-----------------------------------------
11月11日(金曜日)
-----------------------------------------
11月12日(土曜日)最近、仕事が忙し過ぎてクワいじりが出来ません。日記の方もとびとびになっています。毎日見てくださっている方ごめんなさい。
オークションにウエストウッディー新成虫ペアーが売ってますね。一度は飼育したい種類ですがめちゃくちゃ高いですね。
レギウスを数ペアー売って購入しようかと思案中です。頭悪いですね。この不景気に無理をせず眺めています・・・・・・

レギウスの割り出し
レギウスが、材にもぐりだしてから17日で1ヶ月になります。もうそろそろ割り出しの時期です。♀は、材にもぐって1度も出てこないのでエサを全く食べてません。そのまま放置するとエサ切れになり♀が死んでしまいます。タランドゥスでも同じ傾向にあります。
レギウス、タランドゥスの産卵形態 なのですが、エサも食べずいタマゴを守っています。
♀をとりだし、エサを充分やれば復帰してまたタマゴを産んでくれます。

アメリカのテキサクからクワガタを交換して欲しいとメールが来ました。テキサス、テキサスに何かクワガタがいるのでしょうか?
いました、Megasoma vogtiがいます。日本には、まだ入荷してない小さなゾウカブトです。リクエストしましたがまず無理でしょうね。
-----------------------------------------
11月13日(日曜日)今日は、朝から菌床ブロック10個詰めてからレギウスの材割りです。
4♀で、33匹幼虫、タマゴが採れました。いい感じですね。レギウス牧場化計画は着々と進んでいます。
産卵形態も解り、簡単な種類になってきました。ちょっとしたポイントが必要ですが1♀で50頭位幼虫が採れそうです。
来年は、これで『ワラシベ長者大作戦 』のわらが大夫集まりそうです。、別の珍品を手に入れたいですね。
-----------------------------------------
11月14日(月曜日)
-----------------------------------------
11月15日(火曜日)ウエストウッディーがオークションに出ていましたね。欲しい。欲しい。でもあまりにも高すぎます。
遊びでは、買えない額ですね。真剣に考えてちたらウーッディーがオークションから消えていました。
誰かが、即決で買ったのでしょう。あ~残念。ではなくよかったよかった。
いい虫は、売らないで下さい。欲しくなるので・・・・・
-----------------------------------------
11月16日(水曜日)寒いですね。今日は、ベランダで材割りです。寒さに凍えながらホーペイ江西省の幼虫を割り出していました。
ワイルドからとうとうF5になったのですが、今はホーペイも 人気がなくなりましたが細々と累代していきたいと思います。
あまりの寒さで今日は、これで辞めました。
12月に、今年最後のレギウスをオークションにガンガン出そうと思います。その時はよろしく・・・
-----------------------------------------

11月17日(木曜日)今日は、ツノボソの幼虫が里子でとんできました。なかなか難しい種類なので非常に嬉しいです。
マットは、菌床のかすで作った発酵マットで幼虫飼育します。何とか40mmupを作りたいですね。
現地では、標高の高い山にいるそうです。飼育は20度位でブリード出来るかがポイントです。
-----------------------------------------
11月18日(金曜日)ハイチュヌスコクワが、エサを食べだして動き出したのでミニケースに♂♀を一緒にいれて交尾を確認してからセットの予定です。
今回は、カワラノ菌床ブロックを入れてセットを組んでみる予定です。菌床ブロックを産卵木代わりにするのは結構いい方法と思います。
材でしたら当たり外れがありますが、菌床でしたら安定した結果が出るのではないでしょうか?
まだ実験してないので何とも言えませんが、ラティオキ、スツラリスにも試してみようと思います。
ハイチュヌス、♀3,スツラリス♀2,おまけにマクダレイ♀2匹(まだ活動してない)で実験予定です。
うまくいけば、難しいコクワはこれで・・・・・簡単に採れればいいのですが・・・
-----------------------------------------
11月19日(土曜日)仕事が終わってから、この寒空の中防寒着を着て菌床詰めをやってました。今回は、初令レギウス用の菌床ビン作りです。初令は、ハッチェリービートルのカワラの菌床を使用してます。3令になれば、ラクジェリアスのカワラの菌床を使用します。この組合わせがいいのではないかと実験中です。
上手くいけばいいのですが。来年は平均70mmup,最大80mmupのギネスを狙いたいですね。
ハイチュウ、ラティオキ、スツラリス用のセットを寒空の中で作っていました。
今回のセットは、カワラの菌床を産卵木代わりに使用します。どんな反応があるか楽しみです。
-----------------------------------------
11月20日(日曜日)

-----------------------------------------
11月21日(月曜日)昨日は、日記も書かずに早く寝てしまいました。
昨日セットした、レギウスですが、早速材の中にもぐって産卵モードに入っています。
この前割り出してから1週間エサを与えて体力を回復させてから、もう一度交尾させてセット開始です。
とりあえず2♀、今日1♀セットを組みました。後2♀、もう少し体力を回復させてからセットを組む予定です。
1♀で、40〜50匹は採れそうな活きよいです。いい感じですね、
レギウスの累代飼育に挑戦part3 でも書こうと思います。飼育方法は、もうすでに確立しましたした。次の目標は、平均70mmup最大80mmupを狙います。
クワともから、ヤマダクワガタ の幼虫が送られてきました、別クワともからも、今年ブリードを失敗した、タイワンキンオニの幼虫が送られてくるともいます。皆さんありがとうございます。
-----------------------------------------
11月22日(火曜日)昨日セットを組んだレギウスも早速材にもぐりました。1週間以内に産卵して1ヶ月後に割り出すと初令幼虫が採れているでしょう。
次回は、1ヶ月後のクリスマスを予定してます。
明日は、お休みですが子どものバスケの試合があるのでクワいじりは昼間は出来ません。朝早く起きてタイワンイキイオニの幼虫をマットに入れる予定です。
ハイチュヌスコクワをミニケースに♂♀入れて交尾させています。交尾を確認してからセットを組む予定です。
-----------------------------------------
11月23日(水曜日)今日は、朝10時から3時まで子どものバスケの試合で拘束されるのでクワいじりをあきらめていましたが、朝6時に起きてまず台湾キンオニの幼虫を発酵マットに詰めていますた。幼虫17匹をビンに詰めて終了。試合が終わってからメルキオリティスフタマタクワガタの割り出しです。
1本試験で割ったのですが、幼虫10頭発見しました。まだ材が4本ありますので多分爆産だと思います。
メルキオリティスは昨年、ワイルドの♀を購入したのですが、2匹しか幼虫が採れずブリードをあきらめていたのですが、その2匹をペアーで成虫にもっていきました。すごいでしょう・・・・・
今年は新成虫ですので、状態もよく爆産したと思います。
大体、ブリード方法がわかりましたので、飼育ゼミナールに書く予定です。
-----------------------------------------
11月24日(木曜日)今日は、この間採れたレギウスの幼虫を菌床ビンに入れる作業をしてました。33頭虫29頭を菌床ビンに投入、残り4個は、まだタマゴでした。
ワラシベ長者になるとめに、強力なワラ製作中です。
BE-kuwaのギネス固体の中でネブトのジャンルが全て浅井さんに制覇されていますね。すごいですね。何とかこの一角を崩すことは出来ないものかと密かに考えています。
マット飼育では、絶対に勝つことが出来ないですが、ネブトにあう菌床を開発してギネスを破ることが出来ないものでしょうか?
私のクワ友に、ギネスマニアの堺のワラシベ長者さんがいます。どう思いますか?浅井帝国を切り崩しませんか?
ネブトギネス33,1mmを越えたいものですね。
誰か、大型ネブトの作成方をご存知に方情報求む!常識にとらわれてはいけません。
-----------------------------------------
11月25日(金曜日)
-----------------------------------------
11月26日(土曜日)
今日は、お休みでしたので朝からクワいじりです。
レギウスの累代飼育part3を書こうと思っているのですが、幼虫に番号を付けて何グラムと書こうと思うのですが面倒くさい。
少しだけサンプルで書こうか、全部体重を書こうか思案中です。
詳しいデーターに興味がありますか?どちらでもいいですか?
F2の成長度合いは明らかに増えています。菌床の組合わせなども、初令〜3令と3令以降と代えています。
最近、レギウスのハイブリットが出回っているらしく業者の方がこくわくて仕入れが出来ないから売ってくれと問い合わせがあります 。
タランドゥスの♀とレギウスの♀を掛けて幼虫を採って売っていうるみたいですが明らかに形が違いますので辞めましょう。
もしばれると大変なことになりますよ。保証問題にもなりかねません。額も半端ではなくなると思います。

-----------------------------------------
11月27日(日曜日)レギウスのF2の幼虫に番号をつけて整理してました。血統別に管理しているのですが、♂ばっかりの血統と♀ばっかりの血統があります。
5血統程ありますのでトータルでは上手く混ざっていますが・・・・・番号を振るだけでいやになります。
次回の幼虫は、別の飼育方法をしようと思ってます。
カワラの植菌材による材飼育を考えています。
材飼育は、前からある方法ですが、植菌材ででの材飼育はあまり聞かないので面白い試みと思います。
BE KUWA ギネスの飼育方法ノ中でタランドゥスをカワラの植菌材で大型個体を作ったとかいていたのでまんざら悪くない方法と思います。
一応、レギウス、ウォルスター メルキオルティスなどをためす予定です。
昨日、オークションで南ベトナムスペキオスススシカsspの幼虫を買ってしまいました。来年にかけてシカクワガタを集めています。
-----------------------------------------
11月28日(月曜日)最近、私のPCの調子が悪くよくフリーズします。MAC-G3なので今となっては骨董品のようなPCです。最近のHPは動画が多く私のコンピューターではしんどくなってきました。そろそろ買い替えなければいけないのか・・・それともこのぼろPCをバージョンUPしようか思案中です。
ビーターズの動画の広告に引っ掛かってすぐにフリーズします。どなたかPCに詳しい方教えて下さい。

PS:姉葉設計事務所が、色々と設計図を偽造して大問題になってますね。鉄筋のピッチを150mmから200mmにして鉄筋の数を減らすやり方はどこでもやっていることです。途中で建築確認の写真を撮らなければいけませんが1本の柱だけ正規の鉄筋にして写真を撮りその他はごまかします。
これは、氷山の一角です。これから購入される方は、設計図を借りて調べてから購入して下さい。
もう購入された方は、問題になる前に売って下さい。公になると売ることも出来ないし親会社は多分つぶれます。
だれも、保証はしてくれません。
今日は、クワガタよもやま話出はなく時事問題 でした。面白くないか・・・・・
-----------------------------------------
11月29日(火曜日)レギウスの累代飼育に挑戦Part3を書き始めました。今日は、幼虫のデータを打ち込んみです。ぼちぼちしか進まないので期待せずに待っていて下さい。目標は、今年中にupしたいです。HPをすっきり見やすくしたいのですが、なかなか出来ません。
継ぎ足し継ぎ足しで思いつくまま気ままに作っていますので、まとまりがなくなっています
来年はクワガタ飼育ゼミナール の充実を目標にしてます(まだ来年のことを言うのはまだ早いか・・・・)
新たなネタも色々下書きには書いているのですが、なかなかup出来ませんね。、雑誌社から書いてくれと依頼がくるくらいの 充実したネタを書きたいですね。
-----------------------------------------
11月30日(水曜日)
今日で11月も最後ですね。急に寒くなってきましたが、今日は夜な夜な防寒具を着ながらベランダでクワいじりです。
スペキオススシカSSPの幼虫を発酵マットに詰めていました。このsspは、スペキオススとディディエールの中間のようなアゴをしてます。
まだ正式な名前もないクワガタで非常に珍しいクワガタです。
シカ系の幼虫ですが、♂、♀の区別は非常に難しいです。♀にある卵巣と同じような紋が♂にもあります。みんな雌に見えます。
頭の大きさと、紋の鮮明さで判断してます。
来年は、シカ系を色々とブリードしたいので集めています。オーベルチュールは♀が何頭か手に入りました。ペロッティーは来年ワイルドが沢山入ってくるらしいのでそれでブリードしたいです。ウエストウッディーもやりたいですがなかなか手に入りませんね。

-----------------------------------------

12月分へ  このページのTOP 戻る HOME